JPH02124988A - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物

Info

Publication number
JPH02124988A
JPH02124988A JP27904488A JP27904488A JPH02124988A JP H02124988 A JPH02124988 A JP H02124988A JP 27904488 A JP27904488 A JP 27904488A JP 27904488 A JP27904488 A JP 27904488A JP H02124988 A JPH02124988 A JP H02124988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer latex
weight
ethylenically unsaturated
latex
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27904488A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Inoue
利洋 井上
Tokutsugu Kimi
君 篤胤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP27904488A priority Critical patent/JPH02124988A/ja
Publication of JPH02124988A publication Critical patent/JPH02124988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、セロテープ、各種包装用テープ、マスキング
テープ等、各種ラベル、シール等の用途に使用される粘
着剤組成物に関し、さらに詳しくは、タンク、剥離力、
保持力、ゴム弾性、低温特性のバランスに優れた粘着剤
組成物に関する。
(従来の技術) 一般的に粘着剤として重要な性質は、粘着三物性と呼ば
れるタンク、剥離力、保持力のバランスが優れているこ
とが重要である。また、用途によってはゴム弾性、低温
特性も重要な性能である。
粘着剤としては、天然ゴムや合成ゴムを主体とした有機
溶剤型のものが一般的であるが、作業環境汚染、大気公
害等の観点から、水系粘着剤が要望されている。水系粘
着剤には天然ゴム系ラテックス、合成ゴム系ラテックス
、アクリル系ラテンクスを主成分としたものがある。
天然ゴム及び合成ゴム系ラテックス粘着側は、ポリマー
自身のタックがほとんどないため、粘着付与剤が必要と
され、均一に混合するのに費用のかかる工程がひつよう
である。また、粘着付与剤の種類、量を種々変えても粘
着三物性をバランスさせることは困難であり、未だ満足
できる粘着剤は得られていない。
アクリル系エマルジョン粘着剤は、価格が高いだけでな
く、保持力(凝集力)が低く、粘弾性、低温特性も天然
ゴムや合成ゴム系粘着剤より劣るという欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者等は、前記の問題点のノlい水系粘着剤を開発
すべく鋭意検討した結果、特定の複合粒子構造を有する
重合体ラテックスを使用することによって目的が達成さ
れることを見い出し、本発明を解決するに到った。
(課題を解決するための手段) かくして本発明によれば、重合体テックスAの粒子中に
重合体ラテックスBの粒子が内包された複合粒子構造を
有する重合体ラテックスを主成分とする粘着剤組成物に
おいて、重合体テックスAがα、β−エチレン性不飽和
カルボン酸の多価アルコールとのエステル0.1〜20
重量%、α。
β−エチレン性不飽和酸0.1〜20重量%及び前記以
外のα、β−エチレン性不飽和カルボン酸エステル60
〜99.8重量%を乳化重合して得られる共重合体ラテ
ックスであり、重合体ラテックスBが、脂肪族共役ジエ
ン30〜95重量%、芳香族ビニル系単量体5〜70重
量%及びα、βエチレン性不飽和酸O〜20を乳化重合
して得られる共重合体ラテックスであることを特徴とす
る粘着剤組成物が提供される。
本発明の重合体テックスAの製造に使用されるα、β−
エチレン性不飽和カルボン酸の多価アルコールとのエス
テルは、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマ
ルさん、マレイン酸等のαβエチレン性不飽和カルボン
酸とエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタ
ンジオール(1,2,1,3,1,4等)、ペンタメチ
レングリコール、2−メチル−2,4−ペンタンジオル
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポ
リエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール等の二価アルコール、グリセリン、
ペンタグリセロール、ペンタエリトレフト等の三〜四価
等の多価アルコールとのエステルである。具体的には、
エチレングリコールモノ (メタ)アクリレート、エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコールモノ (メタ)アクリレート、ポリプロピレ
ングリコールモノ (メタ)アクリレート、メトキシポ
リエチレングリコールモノ (メタ)アクリレート等が
挙げられる。これらの一種または二種以上の混合物が使
用される。
この単量体の使用量は全単量体中(他の単量体について
も同様)0.1〜20重量%である。0゜1重量%未満
では粒子の複合化が生じ難くなり、また粘着剤の安定性
も低下する。20重量%を超えると重合安定性が悪(な
る。好ましくは0.5〜10重量%の範囲である。
α、β−エチレン性不飽和酸としては、アクリル酸、メ
タクリル酸等の一塩基酸及びこれらの塩類、フマル酸、
イタコン酸、マレイン酸等の二塩基酸及びこれらの塩類
、アクリル酸スルホエチルルpJa塩、メタクリル酸ス
ルホプロピルNa塩、アクリルアミドプロパンスルホン
酸等の不飽和スルホン酸等が挙げれる。この単量体の使
用量は、0.1〜20重量%である。0.1重量%未満
では剥離力が低下し、20重量%を超えるとラテックス
が著しく増粘し、粒子複合化に際し凝集し易くなる。ま
た、粘着剤のタンクが著しく低下する、好ましくは0.
5〜10重量%の範囲である。
上記以外のα、β−エチレン性不飽和カルボン酸エステ
ルとしては、(メタ)アクリル酸メチル(メタ)アクリ
ル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アク
リル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチル
ヘキシル等の(メタ)アクリル酸のアルキルエステル類
、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル等の(メタ)
アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類;ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有エ
ステル類;グリシジルメタアクリレート等のグリシジル
基含有エステル類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
等のエステル類等が挙げられる、これらの単量体は一種
又は二種以上混合して使用される。使用量は60〜99
.8重量%である。
本発明においては粘着剤の要求性能に応じて以上の単量
体以外の共重合可能な他の単量体を使用することができ
る。
このような単量体としては、α、β−エチレン性不飽和
酸のアミド、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド
、マレイン酸アミド、及びマレイン酸イミド等;α、β
−エチレン性不飽和カルボン酸の置換アミド、例えばN
−メ千ロール(メタ)アクリルアミド、ジアセトツアク
リルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド等;ビ
ニルエステル、たとえば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、塩化ビニル等;α、β−エチレン性不飽和カルボン
酸のニトリル、例えばアクリロニトリル、メタクリロニ
トリル等;ビニルエーテル、例えばビニルエチルエーテ
ル等;ビニルケi・ン、例えばビニルメチルケトン;ビ
ニルアミド、例えばビニルホルムアミド、ビニルアセト
アミド等;芳香族ビニル化合物、例えばスチレン1、α
−メチルスチレン、o−、m−、p−メチルスチレン、
イソプロピルスチレン、ビニルナフタレンなど;複素環
式ビニル化合物、例えばビニルピリジン、ビニルピロリ
ドン等;ハロゲン化ビニリデン化合物、たとえば塩化ビ
ニリデン、フッ化ビニリデン等;ジビニル化合物、例え
ばジビニルベンゼン、ブタンジオールジメタクリレート
等;α−オレフィン、例えばエチレン、プロピレン等;
ジオレフィン、例えばブタジェン、イソプレン等;アリ
ル化合物、。
例えば酢酸アリル、アリルアルコール等が挙げられる。
これらの単量体は一種又は二種以上の混合物で使用され
る。使用量は50重量%以下の範囲である。
次に、本発明の重合体ラテックスBの製造に使用される
脂肪族共役ジエンとしては、1.3−ブタジェン、2.
3ジメチル−1,3−ブタジェン、イソプレン、ペンタ
ジェン等があげられる。この単量体の使用量は全単量体
中(以下も同様)30〜95重量%である。30重量%
未満では重合体ラテックスAとの粒子複合化が生じ難<
、粘着剤の低温特性、ゴム弾性が低下する。95重量%
を超えると粒子複合化中に増粘したり、凝集し易くなる
。また粘着剤の保持力が低下する。好ましくは40〜8
0重量%である。
芳香族ビニル化合物(例示は前記と同じ)は5〜70重
量%重量囲で使用される。この範囲をはずれると粘着三
特性をバランスさせることがこんなんとなる。好ましく
は10〜60重量%である。
以上の単量体と共にα、β−エチレン性不飽和酸が0〜
20重量%の範囲で使用される9重合安定性及び粘着剤
の剥離力の点から0.1重量%以上の使用が好ましい、
20重量%を超えると粒子複合化中に増粘したり、凝集
し易くなる。また粘着剤のタックが低下する。好ましく
は10重量%以下である。
さらに、粘着剤の要求特性に応じて以上の単量体き共重
合可能な他の単量体(例示は重合体ラテックスAの項に
記載したものと同じ)を使用する琴ができる。使用量は
50重重量以下である。
重合体ラテックスA及びBは以上の単量体を通常の乳化
重合の手法により共重合させることによって製造される
。重合の様式は回分式、連続式、単量体の分割添加等従
来公知の様式が使用でき、とくに限定されない。乳化剤
、重合開始側、分子量調整剤、その他の重合薬剤も従来
から使用されているものが使用でき、特に限定されない
。重合温度も低温〜高温の任意の温度でよい。
本発明で使用する重合体ラテックス八粒子中に重合体ラ
テックスBの粒子がその粒子形態を保持したままで内包
された複合粒子構造を有する重合体ラテックスは、以上
に説明した重合体ラテックスAと重合体ラテックスBを
単に混合攪拌することによって製造される。二種のラテ
ックスの混合割合はとくに制限されないが、粘着剤の要
求性能に応じて最適の混合割合が決定される。通常は重
合体ラテックスA対重合体ラテックスBは固形分で90
対10〜10対90(重量基準)である。
本発明の粘着剤組成物においては、複合粒子構造を有す
る重合対ラテックスは粘着剤として単独で使用できるが
、より高い粘着力を出すためには、従来から粘着剤組成
物用に使用されている粘着付与剤(タフキファイフー)
を混合することがでのる。粘着付与剤としてはテルペン
系樹脂、石油樹脂、ロジン系樹脂、ロジン酸エステル系
引脂等が挙げられる。また、粘着剤組成物中には老化防
止側、増粘剤、可ヅ剤、オイル等その他の配合剤を適宜
添加することができる。
(発明の効果) 本発明の粘着剤組成物は、従来技術と比較してタック、
剥離力、保持力のいわゆる粘着三物性のバランスが良く
、かつゴム弾性、低温特性に優れてよるので、各種テー
プ、シール等の広範囲の粘着剤用途に適している。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
なお、実施例及び比較例中の部及び%は特に断らないか
ぎり重量基準である。
(重合体ラテックスAの製造例) 攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗及び窒素導入管
を備えた反応容器に、イオン交換水50部、乳(tJJ
 (ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸Na塩)
1.5部を添加し、充分に撹拌した。この反応容器を加
熱して、内部の温度を80℃に保ち、アクリル酸2−エ
チルヘキシル9.6部、アクリル酸0.2部の混合物及
び過硫酸アンモニウム0.25部とイオン交換水5部と
の混合ものを加えて80℃で1時間反応させた。次に、
アクリルfa2−エチルヘキシル77.4部、アクリロ
ニトリル9.0部、アクリル酸1.8部、メトキシポリ
エチレングリコールモノメタクリレト2.0部及びイオ
ン交換水30部と上記の乳化剤2.0部との混合物を4
時間かけて滴下漏斗より滴下させ、内部温度を80℃に
保ちながらさらに5時間反応させた。その後、室温まで
冷却し、アンモニア水を加えてpHを8として重合体ラ
テックスA−1をえた。
同様にして、第1表記載の単量体組成により重合体ラテ
ックスA−2〜A−3を製造した。
(重合体ラテックスBの製造例) 攪拌機付オートクレーブ中に水200部、ドデシルベン
ゼンスルホン酸Na塩1.0部、86Rtaカリウム1
.5部、ブタジェン50部、スチレン48部、メタクリ
ル酸2部を仕込み、60℃で15時間反応させた。その
後、室温まで冷却し、アンモニア水を加えてpHを8と
して重合体ラテックスB−1を得た。
同様にして、第1表記載の単量体組成により重合体ラテ
ックスB−2を製造した。
実施例 1〜4 攪拌機付容器に、重合体ラテックスA−1及びB−1を
固形分で1/lとなる割合で仕込み、容器内部温度を5
0℃に保ちながら4時間攪拌部合した後、室温まで冷却
して、複合粒子構造を有する重合体ラテックスをえた。
電子顕微鏡観察により、重合体ラテックスA粒子中に重
合体ラテックス8粒子が内包されていることがgt17
pされた。
同様にして重合体ラテックスA−2〜A−4と重合体ラ
テックスB−1とから調製した複合粒子構造を有する重
合体ラテックスを得た。
次に、これらのラテックスにポリアクリル酸ソダ(増粘
剤)を少量添加し、粘土を2000〜3000cpsに
調整したものをクラック紙に厚さ30μmとなるように
塗布し、100℃で2分間熱処理した。このようにして
得られた粘着テープの各種特性を以下の測定法により測
定した。結果を第2表に示した。
タック:指触により判定した ○はタンクが良好 △は従来技術と同等のタック ×はタンクが弱い 剥離カニ被着体としてのステンレス鋼板に張りつけた粘
着テープの一端を180度逆方向に手で剥がした時の力
の強さと、のりの残りの程度により判定した Oは界面で剥離し、抵抗力が強い △は界面で剥離するが、抵抗力は弱い ×は凝集破壊する(のりが残る) 保 カニ被着体としてのステンレス綱板に張りつけ持粘
着テープの一端を垂直方向に剥がした時の力た強さで判
定した ○は接着力が強い △は従来品と同等の接着力 ×は接着力が弱い ゴム弾性:指触により判定した ○はゴム弾性良好 △は従来技術と同等のゴム弾性 ×はゴム弾性が劣る 低温接着性:0℃で剥離力と同様にして粘着テープを剥
離する ○は界面で剥離し、抵抗力が強い ×は凝集破壊する(のりが残る) 比較例 1〜3 実施例と同様にして重合体ラテックスA−2とB−2、
重合体ラテックスA−4とB−1の組み合わせで調製し
た重合体ラテックス並びに重合体ラテックスA−1又は
B−1をそれぞれ用いた粘着剤組成物を得た。これらの
組成物の試験結果を第2表に示した。
第2表の結果より、本発明の重合体ラテックスを用いた
粘着剤組成物は、タンク、剥離力、保持力のバランスに
優れ、かつゴム弾性、低温接着力も優れていることがわ
かる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重合体ラテックスAの粒子中に重合体ラテックスBの粒
    子が内包された複合粒子構造を有する重合体ラテックス
    を主成分とする粘着剤組成物において、重合体ラテック
    スAが、α,β−エチレン性不飽和エルボン酸の多価ア
    ルコールとのエステル0.1〜20重量%、α,β−エ
    チレン性不飽和酸0.1〜20重量%及び前記以外のα
    ,β−エチレン性不飽和エルボン酸エステル60〜99
    .8重量%を乳化重合して得られる共重合体ラテックス
    であり、重合体ラテックスBが、脂肪族共役ジエン30
    〜95重量%、芳香族ビニル系単量体5〜70重量%及
    びα,β−エチレン性不飽酸0〜20重量%を乳化重合
    して得られる共重合体ラテックスであることを特徴とす
    る粘着剤組成物。
JP27904488A 1988-11-04 1988-11-04 粘着剤組成物 Pending JPH02124988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27904488A JPH02124988A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27904488A JPH02124988A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 粘着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02124988A true JPH02124988A (ja) 1990-05-14

Family

ID=17605618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27904488A Pending JPH02124988A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02124988A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100512358B1 (ko) 감압 접착제로서 유용한 고 Tg 중합체 에멀젼과 감압 접착성 중합체 에멀젼의 블렌드
EP0119699B1 (en) Aqueous latex copolymer composition
US6214925B1 (en) Pressure-sensitive materials with small amounts of styrene
JPH07507079A (ja) 優れた断裁性能を示す乳化感圧接着性重合体
TWI804473B (zh) 氯丁二烯橡膠乳膠接著劑組合物
JP2001207146A (ja) 水性粘着剤組成物
US5164441A (en) Internal resin-tackified acrylic polymers
US5095065A (en) Internal resin-tackified acrylic polymers
EP0119698A1 (en) Vinylidene chloride copolymer aqueous latex composition
JP2003171560A (ja) 粘着付与樹脂エマルション及びその製造方法、並びに水系感圧性接着剤組成物
KR20040075729A (ko) 감압 접착제로서 유용한 고 Tg 중합체 에멀젼과 감압접착성 중합체 에멀젼의 블렌드
JP4342706B2 (ja) ポリクロロプレンラテックス組成物およびその製造方法、それを用いた接着剤組成物
JP2017222804A (ja) ポリクロロプレンラテックス接着剤組成物
JP3350910B2 (ja) エマルジョン型粘着付与剤樹脂および水性粘着剤組成物
JP2001181590A (ja) 粘着製品の製造方法
US5317055A (en) Internal resin-tackified acrylic polymers
WO2023068302A1 (ja) 接着剤組成物
CN1216113C (zh) 制备压敏杂化复合胶乳粘合剂的方法
JP4654127B2 (ja) ポリクロロプレン系ラテックスの製造方法、及び組成物
JPH11302496A (ja) 重合体組成物
JPH02124988A (ja) 粘着剤組成物
JPH0225390B2 (ja)
JPH01242676A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
US6870001B2 (en) Emulsifier mixture for emulsion polymerization
KR100675817B1 (ko) 폴리올레핀용 수성 에멀젼 점착제