JPH02124620A - Active filter - Google Patents

Active filter

Info

Publication number
JPH02124620A
JPH02124620A JP16887689A JP16887689A JPH02124620A JP H02124620 A JPH02124620 A JP H02124620A JP 16887689 A JP16887689 A JP 16887689A JP 16887689 A JP16887689 A JP 16887689A JP H02124620 A JPH02124620 A JP H02124620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
circuit
resistor
transistors
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16887689A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2919487B2 (en
Inventor
Mikio Koyama
小山 幹雄
Hiroshi Tanimoto
谷本 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US07/385,305 priority Critical patent/US5081423A/en
Priority to DE68924565T priority patent/DE68924565T2/en
Priority to EP89113879A priority patent/EP0352790B1/en
Publication of JPH02124620A publication Critical patent/JPH02124620A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2919487B2 publication Critical patent/JP2919487B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the frequency characteristic and the transconductance by constituting a differential amplifier circuit with the 1st and 2nd emitter coupling transistor(TR) pair and forming an integration circuit with one stage of the differential amplifier circuit. CONSTITUTION:1st and 2nd emitter coupling TR pair 10, 20 are constituted by employing pair TRs with equal emitter area and constant current sources 15a, 15b as emitter current sources giving a constant current is respectively are connected to the common connecting point of each emitter. Moreover, the 1st collectors 1, 2 are connected, a collector current source 5 is connected to its common connecting point, the 2nd collectors 3, 4 are connected, a collector current source 6 is connected to the common connecting point. Then a capacitor 7 being a load is connected between both the collector common connecting points. Thus, the integration circuit is constituted by one stage of the differential amplifier circuit using a capacitor as the load, the frequency circuit is improved and the transconductance Gm is improved.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばビデオ帯域等の高周波領域で使用す
るのに好適なアクティブフィルタに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to an active filter suitable for use in a high frequency region such as a video band.

(従来の技術) 近年、アクティブフィルタの高周波化が進み、特にビデ
オ帯域のアクティブフィルタを容量も含めてICに内蔵
させることが盛んに行なわれている。しかし、Qの高い
もの(特にバンドパスフィルタ)を作ることは難しく、
更には一層の高周波化の技術が望まれている。そして、
ビデオ帯域のように数MHz以上の周波数帯域のアクテ
ィブフィルタを構成する場合、増幅段2段の構成からな
るオペアンプ形式のものは、位相補償が必要なため、周
波数特性が良好ではないので、その構成回路としては用
いられていない。また、回路構成用の素子としては、M
OSFETは相互コンダクタンスgmが低いので、高周
波のアクティブフィルタには、バイポーラトランジスタ
(以下、単にトランジスタともいう)を用いるのが一般
的である。
(Prior Art) In recent years, the frequency of active filters has been increasing, and in particular, active filters for video bands, including their capacitors, are being built into ICs. However, it is difficult to make something with a high Q (especially a bandpass filter).
Furthermore, there is a demand for technology for even higher frequencies. and,
When configuring an active filter for a frequency band of several MHz or more, such as a video band, an operational amplifier type filter consisting of two stages of amplification requires phase compensation and does not have good frequency characteristics. It is not used as a circuit. In addition, as an element for circuit configuration, M
Since the OSFET has a low mutual conductance gm, a bipolar transistor (hereinafter also simply referred to as a transistor) is generally used for a high-frequency active filter.

第13図は、従来のアクティブフィルタ構成用の回路と
して知られているもので、トランジスタを用いた差動増
幅回路の負荷を容量81として、これを1段構成の積分
回路としたものを示している。
FIG. 13 is a known circuit for a conventional active filter configuration, and shows a differential amplifier circuit using transistors with a capacitor 81 as the load and a one-stage integrating circuit. There is.

第13図中、Q5 t  Q52はエミッタ面積の等し
いペアトランジスタであり、差動増幅回路は、このペア
トランジスタQ5 + 、Q52によるエミッタ結合ト
ランジスタ対で構成されている。82は定電流源、83
.84はコレクタ電流源である。
In FIG. 13, Q5 t Q52 is a pair of transistors with equal emitter areas, and the differential amplifier circuit is constituted by an emitter-coupled transistor pair formed by this pair of transistors Q5 + and Q52. 82 is a constant current source, 83
.. 84 is a collector current source.

しかし、このようなトランジスタQ5IQ52によるエ
ミッタ結合トランジスタ対は、線形性が悪く、入力信号
のレベルにより相互コンダクタンスgmが変化してしま
う。このため、このような差動増幅回路を用いて構成し
たアクティブフィルタは、入力信号のレベルにより特性
が変化してしまい、この点で十分な特性を有するアクテ
ィブフィルタとは云えない。また、容量81をICのチ
ップ中に内蔵させると、−船釣にその絶対精度に±30
%程度のばらつきが生じてしまう。
However, such an emitter-coupled transistor pair including the transistors Q5IQ52 has poor linearity, and the mutual conductance gm changes depending on the level of the input signal. Therefore, the characteristics of an active filter constructed using such a differential amplifier circuit change depending on the level of the input signal, and in this respect, it cannot be said that the active filter has sufficient characteristics. Also, if the capacity 81 is built into the IC chip, the absolute accuracy will be ±30 for boat fishing.
% variation will occur.

このため、差動増幅回路のgmを可変してチューニング
をとる必要がある。
Therefore, it is necessary to perform tuning by varying the gm of the differential amplifier circuit.

第16図は、他の従来例としての多目的フィルタで用い
られている積分回路を示している(特開昭58−161
413号公報)。同図中、入力端子85に入力された信
号VINは、抵抗86.87で線形化された差動増幅回
路Aにより増幅されたのち、トランジスタQ55、Q5
 eによる差動増幅回路Bに入力され、容量88で積分
された信号が端子89に出力されるようになっている。
FIG. 16 shows an integrating circuit used in a multi-purpose filter as another conventional example (Japanese Patent Laid-Open No. 58-161
Publication No. 413). In the figure, the signal VIN input to the input terminal 85 is amplified by the differential amplifier circuit A linearized by the resistors 86 and 87, and is then amplified by the transistors Q55 and Q5.
A signal is inputted to a differential amplifier circuit B by a capacitor 88 and outputted to a terminal 89.

ここで、アクティブフィルタを構成する積分回路に要求
される性能について考えると、積分回路は、非常に低い
周波数に第1のポールを持ち、それ以外はポールもゼロ
点も有していないものが理想的である。しかし、現実の
積分回路は、使用するトランジスタの性能の限界により
複数のポールやゼロ点を有しているので、理想的とは云
い難く、これらのポールやゼロ点がフィルタのカットオ
フ周波数に対して一般には50〜100倍以上の点にな
いと良好なアクティブフィルタを構成できないことが知
られている。
Considering the performance required of the integrator circuit that makes up the active filter, it is ideal that the integrator circuit has a first pole at a very low frequency and has no other poles or zero points. It is true. However, actual integration circuits have multiple poles and zero points due to the performance limits of the transistors used, so they are far from ideal, and these poles and zero points are relative to the cutoff frequency of the filter. It is generally known that a good active filter cannot be constructed unless it is 50 to 100 times larger.

このことから、例えばカットオフ周波数が10MHzの
アクティブフィルタを作製しようとしたとき、第2のポ
ールやゼロ点が500 M Hz〜IGHz以上の点に
なければならないことになる。
From this, for example, when trying to fabricate an active filter with a cutoff frequency of 10 MHz, the second pole and zero point must be at a point of 500 MHz to IGHz or higher.

つまり使用する周波数に対して非常に高い周波数性能ま
で考慮しなければ良好なアクティブフィルタを作製する
ことができない。
In other words, it is not possible to manufacture a good active filter unless consideration is given to extremely high frequency performance relative to the frequency used.

ところで、前記第16図の回路では、線形性を確保する
ために抵抗86.87はがなり大きな値に選ばれている
。つまり、トランジスタQ53、Q54の非線形性を、
抵抗86.87により線形化するために、この抵抗86
.87の値を、トランジスタQ53 、Qs 4の等測
的な抵抗1 / g mより十分大きくする必要がある
Incidentally, in the circuit shown in FIG. 16, the resistors 86 and 87 are selected to have large values in order to ensure linearity. In other words, the nonlinearity of transistors Q53 and Q54 is
This resistance 86 is used for linearization by resistance 86.
.. It is necessary to make the value of 87 sufficiently larger than the isometric resistance 1/g m of transistors Q53, Qs 4.

また、トランジスタQ53、Qs 4 、抵抗86.8
7で構成される差動増幅回路Aのトランスコンダクタン
スGmの温度特性は、バイポーラトランジスタQs 3
、Q54と抵抗86.87の温度特性の両方で支配され
るため、簡単な温度補償回路では補償することができな
い。このため、温度特性の小さい抵抗の影響が支配的で
あるように設定することが一般的に行なわれる。このと
きの抵抗86.87の値は2〜4にΩが用いられる。し
たがって、入力端子85に入力された信号VINは、例
えば、約2ndB程度減衰されて差動増幅回路Bにおけ
る各トランジスタQ55 、Q5 eのベースに人力さ
れる。
Also, transistor Q53, Qs 4, resistor 86.8
The temperature characteristics of the transconductance Gm of the differential amplifier circuit A consisting of the bipolar transistor Qs 3
, Q54 and the temperature characteristics of the resistors 86 and 87, it cannot be compensated by a simple temperature compensation circuit. For this reason, settings are generally made so that the influence of resistance with small temperature characteristics is dominant. At this time, Ω is used as the value of the resistor 86.87 from 2 to 4. Therefore, the signal VIN input to the input terminal 85 is attenuated by about 2 ndB, for example, and is input to the bases of the transistors Q55 and Q5e in the differential amplifier circuit B.

このため、結果的には、積分回路全体として、前記第1
3図に示した差動増幅回路に対し、トランスコンダクタ
ンスGmが1/10位となり、gmの高いトランジスタ
を用いた意味が薄れてしまう。また、高周波でQの高い
フィルタでは、素子のパラメータにより、Qが大きく変
化してしまうため、何らかのコントロール手段を有する
ことが望ましいが、第16図の積分回路では、Qのコン
トロールは特別な回路を付加しない限り難しい。
Therefore, as a result, the first integration circuit as a whole
Compared to the differential amplifier circuit shown in FIG. 3, the transconductance Gm is about 1/10, and the use of transistors with high gm becomes meaningless. In addition, in a high-frequency, high-Q filter, the Q changes greatly depending on the element parameters, so it is desirable to have some kind of control means. However, in the integrating circuit shown in Figure 16, a special circuit is required to control the Q. Difficult unless added.

そして、前述のように、回路全体のトランスコンダクタ
ンスGmの温度特性は、バイポーラトランジスタQ53
 、Q54と抵抗86.87の両温度特性が合成される
ため、正確に打消すことが難しい。
As mentioned above, the temperature characteristic of the transconductance Gm of the entire circuit is the bipolar transistor Q53.
, Q54 and resistance 86.87 are combined, so it is difficult to cancel them accurately.

また、差動増幅回路Aは、トランジスタQ54のベース
が交流的に接地されているので、入力端子85に入力さ
れた信号VINは、トランジスタQ53によるエミッタ
フォロア回路と、他のトランジスタQ54によるベース
接地回路を通過して出力される。しかし、差動入力、差
動出力としたときは、周波数特性上もハーフサーキット
で考えることができるので、等測的には、第14図、第
15図(この場合は抵抗が含まれていない)に示すよう
に、エミッタ接地1段の特性を有するが、上述のように
、片側を交流的に接地すると、等価回路が複雑となり、
前述の不要なポールや、ゼロ点を有することになって周
波数特性が低下してしまう。さらに、入力信号VINは
差動増幅回路A、Bを2段通過するので、この点でも周
波数特性が低下してしまう。さらに、負荷抵抗にpnp
 トランジスタQ57が用いられているため、全体とし
ての直流利得は、トランジスタQ57の出力抵抗rot
 にトランスコンダクタンスGmを乗算したものとなる
。しかし、出力抵抗rotの値はプロセスによって決ま
ってしまい、自由に設定することが困難なので、周波数
特性の面では不利である。
Further, in the differential amplifier circuit A, since the base of the transistor Q54 is grounded in an alternating current manner, the signal VIN inputted to the input terminal 85 is transmitted through an emitter follower circuit formed by the transistor Q53 and a base grounded circuit formed by the other transistor Q54. is passed through and output. However, when using differential input and differential output, it can be considered as a half circuit in terms of frequency characteristics. ), it has the characteristic of one stage of emitter grounding, but as mentioned above, if one side is grounded AC, the equivalent circuit becomes complicated.
Frequency characteristics deteriorate due to the unnecessary poles and zero points mentioned above. Furthermore, since the input signal VIN passes through two stages of differential amplifier circuits A and B, the frequency characteristics also deteriorate in this respect. Furthermore, the load resistance has pnp
Since transistor Q57 is used, the overall DC gain is equal to the output resistance rot of transistor Q57.
is multiplied by the transconductance Gm. However, the value of the output resistance rot is determined by the process, and it is difficult to set it freely, which is disadvantageous in terms of frequency characteristics.

また、MOSFETを用いたアクティブフィル夕におけ
る位相補償の方法が報告されている(H。
Additionally, a method of phase compensation in an active filter using MOSFET has been reported (H.

Khorra+nabadi and P、 R,Gr
ay 、  ”Hlgh frequency  CM
 OS  continuous −time  f’
11ters 、   I EEE  J、  5ol
id−8tate  C1rcuits、voL、5C
−19,p939−948.Dec。
Khorra+nabadi and P, R, Gr
ay, “High frequency CM
OS continuous-time f'
11ters, IEEE J, 5ol
id-8tate C1rcuits, vol, 5C
-19, p939-948. Dec.

1984)。この方法では、高周波の不要なポルによる
位相の遅れを、低周波のポールにより打消し得ることが
示されており、その低周波のボールは、積分回路の有限
な直流利得によりできるものを用い、直流利得の値は、
アクティブロードである電流源のMOSFETのデイメ
ンジョンの値により決めることが行われている。この位
相補償の方法により、例えば、Q−2nのバンドパスフ
ィルタに対し、不要なボールが中心周波数の少なくとも
、100倍以上とならなければならなかったものが2n
倍程度まで緩和され位相補償が完全であれば、理論的な
特性に対する偏差を±065dB以内におさめることが
できる。
1984). In this method, it has been shown that the phase delay caused by unnecessary high-frequency poles can be canceled by a low-frequency pole, and the low-frequency ball is created by the finite DC gain of the integrating circuit. The value of DC gain is
This is determined by the dimension value of the MOSFET of the current source which is the active load. With this phase compensation method, for example, for a Q-2n bandpass filter, the unnecessary ball must be at least 100 times the center frequency.
If the phase is relaxed to about twice as much and the phase compensation is complete, the deviation from the theoretical characteristics can be kept within ±065 dB.

しかしアクティブフィルタのカットオフ周波数は用いる
積分回路の直流的なGmに比例するため、消費電力につ
いて考えると、高周波のアクティブフィルタはGm/I
O(IC:ココレクタ電流)の値が大きいバイポーラト
ランジスタを用いたものが適していることは、前述と同
様である。
However, since the cutoff frequency of an active filter is proportional to the DC Gm of the integrating circuit used, when considering power consumption, a high frequency active filter has Gm/I
As mentioned above, a bipolar transistor with a large value of O (IC: co-collector current) is suitable.

このようなバイポーラトランジスタを用いてアクティブ
フィルタを構成した例が、さらに特開昭61−2247
15号公報に記載されている。この従来技術では負荷に
電流源が用いられているが、バイポーラトランジスタの
プロセスを用いれば、これをpnp )ランジスタによ
り構成することが一般的である。しかし、バイポーラト
ランジスタの出力インピーダンスは、プロセスにより決
定されるため、直流利得を所望の値に設定することは困
難である。また周波数特性を良好にするためには全差動
構成とする必要があるが、そのためには、直流電位を安
定させるための同相帰還回路が必要であり、バイポーラ
トランジスタでは、MOSFETの場合のように同相帰
還回路は、簡単な回路で構成することができないため回
路の複雑化を招く。
An example of configuring an active filter using such bipolar transistors is further disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-2247.
It is described in Publication No. 15. In this prior art, a current source is used for the load, but if a bipolar transistor process is used, this is generally constructed from a pnp (pnp) transistor. However, since the output impedance of a bipolar transistor is determined by the process, it is difficult to set the DC gain to a desired value. In addition, in order to improve frequency characteristics, it is necessary to use a fully differential configuration, which requires a common-mode feedback circuit to stabilize the DC potential. The common-mode feedback circuit cannot be constructed with a simple circuit, which leads to a complicated circuit.

(発明が解決しようとする課題) 第16図に示す積分回路を用いた従来のアクティブフィ
ルタは、比較的大きな値の抵抗86.87で線形化され
た差動増幅回路Aと、pnp トランジスタQ57を負
荷抵抗とした差動増幅回路Bとの2段構成となっていた
ため、積分回路全体としてのトランスコンダクタンスG
mが低く、高周波動作には適していない。
(Problems to be Solved by the Invention) A conventional active filter using an integrating circuit shown in FIG. Since it has a two-stage configuration with differential amplifier circuit B as a load resistor, the transconductance G of the entire integrating circuit is
m is low and is not suitable for high frequency operation.

また、積分回路全体のトランスコンダクタンスGmの温
度特性は、差動増幅回路Aを構成するトランジスタQ5
3 、Q54と抵抗86.87の両温度特性が合成され
るため、その温度特性を正確に打消すことが難しい。
Furthermore, the temperature characteristics of the transconductance Gm of the entire integrating circuit are as follows:
3. Since the temperature characteristics of both Q54 and resistance 86.87 are combined, it is difficult to cancel the temperature characteristics accurately.

さらに、高周波でQの高いフィルタでは、素子のパラメ
ータにより、Qが大きく変化してしまうため、何らかの
Qコントロール手段を有することが望まれるが、第16
図の積分回路では、特別な回路を付加しない限り、この
Qのコントロールは困難である。また、第1段側の差動
増幅回路AはトランジスタQ54のベースが交流的に接
地されているため、等価回路が複雑となり、不要なポー
ルやゼロ点を有することになって、この点ても周波数特
性が劣化してしまう。
Furthermore, in a high-frequency, high-Q filter, since the Q changes greatly depending on the element parameters, it is desirable to have some kind of Q control means.
In the integral circuit shown in the figure, it is difficult to control this Q unless a special circuit is added. In addition, in the differential amplifier circuit A on the first stage side, the base of the transistor Q54 is grounded in an AC manner, so the equivalent circuit becomes complicated and has unnecessary poles and zero points. Frequency characteristics deteriorate.

また、他の従来技術には、MOSFETを用いたアクテ
ィブフィルタにおいて高周波の不要なポルによる位相の
遅れを低周波のポールにより打消し得ることが示されて
いる。しかし、アクティブフィルタのカットオフ周波数
は用いる積分回路の直流的なGmに比例するため、消費
電力について考えると、高周波のアクティブフィルタは
Gm/ICの値が大きいバイポーラトランジスタを用い
たものが適している。このため、バイポーラトランジス
タを用いて回路が複雑化せず、かつこれに適した位相補
償の方法が求められる。
In addition, another conventional technique shows that in an active filter using a MOSFET, a phase delay caused by an unnecessary high-frequency pole can be canceled out by a low-frequency pole. However, the cutoff frequency of an active filter is proportional to the DC Gm of the integrating circuit used, so when considering power consumption, a high-frequency active filter using a bipolar transistor with a large Gm/IC value is suitable. . Therefore, there is a need for a phase compensation method that does not use bipolar transistors to complicate the circuit and is suitable for this purpose.

この発明は上記事情に基づいてなされたもので、バイポ
ーラトランジスタを用いて周波数特性が良好で高いトラ
ンスコンダクタンスGmを有するとともにこのトランス
コンダクタンスGmの温度特性を的確に打消すことがで
き、またQのコントロールが可能であり、さらには回路
が複雑化せずバイポーラトランジスタに適した位相補償
手段を有するアクティブフィルタを提供することを目的
とする。
This invention was made based on the above circumstances, and uses a bipolar transistor to have good frequency characteristics and a high transconductance Gm, and also to be able to accurately cancel the temperature characteristics of this transconductance Gm, and to control Q. It is an object of the present invention to provide an active filter having a phase compensation means suitable for bipolar transistors without complicating the circuit.

[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、第1の発明は、それぞれ2
個のエミッタ面積の略等しいトランジスタを用いて第1
のエミッタ結合トランジスタ対及び第2のエミッタ結合
トランジスタ対を構成し、前記第1のエミッタ結合トラ
ンジスタ対の第1のコレクタと前記第2のエミッタ結合
トランジスタ対の第1のコレクタとを第1の出力端子に
共通に接続し、前記第1のエミッタ結合トランジスタ対
の第2のコレクタと前記第2のエミッタ結合トランジス
タ対の第2のコレクタとを第2の出力端子に共通に接続
し、前記第1のエミッタ結合トランジスタ対の第1のベ
ースと前記第2のエミッタ結合トランジスタ対の第1の
ベースとの間に所要レベルのオフセットを与える直流電
圧の印加手段を一方の入力端子に接続し、前記第2のエ
ミッタ結合トランジスタ対の第2のベースと前記第1の
エミッタ結合トランジスタ対の第2のベースとの間に前
記直流電圧とは逆極性で且つ同一レベルのオフセットを
与える直流電圧の印加手段を他方の入力端子に接続して
なる差動増幅回路を構成し、該差動増幅回路における前
記第1の出力端子と第2の出力端子との間に容量を接続
して積分回路を構成し、該積分回路を用いて構成してな
ることを要旨とする。
[Configuration of the Invention (Means for Solving the Problems) In order to solve the above problems, the first invention has two
The first
a first emitter-coupled transistor pair and a second emitter-coupled transistor pair, and a first collector of the first emitter-coupled transistor pair and a first collector of the second emitter-coupled transistor pair are connected to a first output. a second collector of the first emitter-coupled transistor pair and a second collector of the second emitter-coupled transistor pair are commonly connected to a second output terminal; A means for applying a DC voltage that provides a required level of offset between the first base of the pair of emitter-coupled transistors and the first base of the second pair of emitter-coupled transistors is connected to one input terminal; means for applying a DC voltage that provides an offset of the opposite polarity and the same level as the DC voltage between the second base of the second emitter-coupled transistor pair and the second base of the first emitter-coupled transistor pair; configuring a differential amplifier circuit connected to the other input terminal, and configuring an integrating circuit by connecting a capacitor between the first output terminal and the second output terminal of the differential amplifier circuit, The gist is that it is configured using the integrating circuit.

また、第2ないし第6の発明は、上記第1の発明におい
て次の各構成を要旨とする。
Moreover, second to sixth inventions have the following configurations in the first invention.

第2の発明では、前記差動増幅回路における第1の出力
端子と第2の出力端子との間に接続した容量には、位相
特性補償用の抵抗が並列に接続される。
In the second invention, a resistor for phase characteristic compensation is connected in parallel to the capacitor connected between the first output terminal and the second output terminal in the differential amplifier circuit.

第3の発明では、前記差動増幅回路における差動出力を
得るためのコレクタ回路の負荷は抵抗とし、該抵抗の両
端に直流的な電圧降下を生ぜしめないためのバイアス電
圧源が接続される。
In the third invention, the load of the collector circuit for obtaining the differential output in the differential amplifier circuit is a resistor, and a bias voltage source is connected to both ends of the resistor to prevent a DC voltage drop. .

第4の発明では、前記差動増幅回路における差動出力を
得るためのコレクタ回路の負荷は抵抗又は抵抗と負性抵
抗の並列合成抵抗で構成される。
In the fourth invention, the load of the collector circuit for obtaining the differential output in the differential amplifier circuit is composed of a resistor or a parallel composite resistor of a resistor and a negative resistor.

第5の発明では、前記直流電圧の印加手段は、エミッタ
面積の異なるトランジスタを使用した二つのエミッタフ
ォロアの出力電位差を用いたもので構成される。
In the fifth aspect of the invention, the DC voltage application means is configured using an output potential difference between two emitter followers using transistors having different emitter areas.

第6の発明では、前記直流電圧の印加手段は、コレクタ
電流の異なる二つのエミッタフォロアの出力電位差を用
いたもので構成される。
In the sixth aspect of the invention, the DC voltage application means uses an output potential difference between two emitter followers having different collector currents.

第7の発明は、エミッタ面積が略等しいトランジスタに
より構成され、そのうちの1組のエミッタ結合トランジ
スタ対のコレクタが第1及び第2の出力端子に接続され
たn組(nは2以上の整数)のエミッタ結合トランジス
タ対と、該n組のエミッタ結合トランジスタ対を構成す
る全てのトランジスタのエミッタに直接又は少なくとも
1個のダイオードをそれぞれ介して共通接続されたエミ
ッタ電流源と、第1及び第2の入力端子間に印加された
入力信号から、異なる直流電圧が重畳された同位相で振
幅の異なるn個の交流信号を生成し、該n個の交流信号
を前記n組のエミッタ結合トランジスタ対の各ベース間
にそれぞれ印加するドライブ手段とを備えた差動増幅回
路を構成し、該差動増幅回路における前記第1の出力端
子と第2の出力端子との間に容量を接続してなる積分回
路を構成し、該積分回路を用いて構成してなることを要
旨とする。
A seventh aspect of the present invention is n pairs (n is an integer of 2 or more) of transistors each having substantially the same emitter area, one of which has a collector connected to the first and second output terminals. an emitter-coupled transistor pair, an emitter current source commonly connected to the emitters of all the transistors constituting the n emitter-coupled transistor pairs directly or through at least one diode, and a first and a second emitter-coupled transistor pair. From the input signal applied between the input terminals, n AC signals with different amplitudes and the same phase on which different DC voltages are superimposed are generated, and the n AC signals are applied to each of the n pairs of emitter-coupled transistors. an integrating circuit comprising a differential amplifier circuit comprising drive means for applying voltage between the bases, and a capacitor connected between the first output terminal and the second output terminal in the differential amplifier circuit; The gist is that the integrated circuit is constructed using the integrating circuit.

また、第8ないし第12の発明は、上記第7の発明にお
いて次の各構成を要旨とする。
Moreover, the gist of the eighth to twelfth inventions is the following configurations in the seventh invention.

第8の発明では、前記差動増幅回路における第1の出力
端子と第2の出力端子との間に接続した容量には、位相
特性補償用の抵抗が並列に接続される。
In the eighth invention, a resistor for phase characteristic compensation is connected in parallel to the capacitor connected between the first output terminal and the second output terminal in the differential amplifier circuit.

第9の発明では、前記差動増幅回路における差動出力を
得るためのコレクタ回路の負荷は抵抗とし、該抵抗の両
端に直流的な電圧降下を生ぜしめないためのバイアス電
圧源が接続される。
In the ninth invention, the load of the collector circuit for obtaining a differential output in the differential amplifier circuit is a resistor, and a bias voltage source is connected to both ends of the resistor to prevent a DC voltage drop. .

第10の発明では、前記差動増幅回路における差動出力
を得るためのコレクタ回路の負荷は抵抗又は抵抗と負性
抵抗の並列合成抵抗で構成される。
In the tenth invention, the load of the collector circuit for obtaining the differential output in the differential amplifier circuit is composed of a resistor or a parallel composite resistor of a resistor and a negative resistor.

第11の発明では、前記ドライブ手段は、前記n組のエ
ミッタ結合トランジスタ対のベースにエミッタがそれぞ
れ接続された2n個のエミッタフォロアにより構成され
、該2n個のエミッタフォロアのうち、前記n組のエミ
ッタ結合トランジスタ対の一方のベースにエミッタが接
続されたn個のエミッタフォロアのエミッタ面積を互い
に異ならせるか、又はコレクタ電流を互いに異ならせ、
且つ前記n組のエミッタ結合トランジスタ対の他方のベ
ースにエミッタが接続された残りのn個のエミッタフォ
ロアのエミッタ面積を同様に互いに異ならせるか、又は
コレクタ電流を同様に互いに異ならせることにより、前
記n組のエミッタ結合トランジスタ対の各ベース間に印
加される交流信号に重畳された直流電圧を異ならせるよ
うに構成される。
In the eleventh invention, the drive means is constituted by 2n emitter followers whose emitters are respectively connected to the bases of the n emitter-coupled transistor pairs, and among the 2n emitter followers, the n emitter-coupled transistor pairs n emitter followers whose emitters are connected to one base of an emitter-coupled transistor pair have different emitter areas or different collector currents,
and by making the emitter areas of the remaining n emitter followers whose emitters are connected to the bases of the other of the n emitter-coupled transistor pairs similarly different from each other, or by making the collector currents similarly different from each other, It is configured to vary the DC voltages superimposed on the AC signals applied between the bases of the n pairs of emitter-coupled transistors.

第12の発明では、前記ドライブ手段は、前記n組のエ
ミッタ結合トランジスタ対のベースにエミッタがそれぞ
れ接続された2n個のエミッタフォロアにより構成され
、該2n個のエミッタフォロアのうち、エミッタが前記
n組のエミッタ結合トランジスタ対の一方のベースに接
続されたn個のエミッタフォロアのベースを、第1の入
力端子に接続されたn個の分圧点を有する第1の分圧手
段の各分圧点にそれぞれ接続し、エミッタが前記n組の
エミッタ結合トランジスタ対の他方のベースに接続され
た残りのn個のエミッタフォロアのベースを、第2の入
力端子に接続されたn個の分圧点を有する第2の分圧手
段の各分圧点にそれぞれ接続することにより、前記n組
のエミッタ結合トランジスタ対の各ベース間に印加され
る交流信号の振幅を異ならせるように構成される。
In the twelfth invention, the drive means is constituted by 2n emitter followers each having an emitter connected to the base of the n emitter-coupled transistor pairs, and of the 2n emitter followers, the emitter is connected to the n emitter-coupled transistor pairs. The bases of the n emitter followers connected to the bases of one of the emitter-coupled transistor pairs of the set are each divided into voltages of a first voltage dividing means having n voltage dividing points connected to the first input terminal. the bases of the remaining n emitter followers whose emitters are connected to the bases of the other of the n emitter-coupled transistor pairs, respectively, to the n voltage dividing points connected to the second input terminal; is connected to each voltage dividing point of the second voltage dividing means having a voltage dividing means, so that the amplitudes of the AC signals applied between the bases of the n pairs of emitter-coupled transistors are made different.

(作用) 第1の発明では、差動増幅回路が、コレクタ電流にそれ
ぞれ所要のオフセットが与えられる第1、第2のエミッ
タ結合トランジスタ対で構成され、トランジスタのエミ
ッタに線形化用の抵抗を接続することなく、上記のオフ
セットされた各コレクタ電流を積算し、これを差動出力
とすることにより線形性が改善されて、その相互コンダ
ンタンスgmが可変とされる。また、積分回路は、その
負荷を容量とした上記差動増幅回路1段で構成されて、
周波数特性が良好とされるとともに従来技術と比較して
トランスコンダクタンスGmが高められる。さらに、上
記のように、差動増幅回路を構成するトランジスタのエ
ミッタには、抵抗が接続されてないので、積分回路のト
ランスコンダクタンスGmは、絶対温度に正確に逆比例
することになる。したがって、エミッタの電流源を、そ
の電流が絶対温度に比例するものを用いることにより、
上記トランスコンダクタンスGmの温度依存性が打消さ
れ、特性安定化が図られる。
(Function) In the first invention, the differential amplifier circuit is composed of a first and second emitter-coupled transistor pair whose collector currents are given respective required offsets, and a linearization resistor is connected to the emitters of the transistors. By integrating the offset collector currents and outputting them as differential outputs, the linearity is improved and the mutual conductance gm is made variable. Further, the integrating circuit is composed of one stage of the above-mentioned differential amplifier circuit whose load is a capacitor,
The frequency characteristics are said to be good, and the transconductance Gm is increased compared to the conventional technology. Furthermore, as described above, since no resistor is connected to the emitters of the transistors constituting the differential amplifier circuit, the transconductance Gm of the integrating circuit is exactly inversely proportional to the absolute temperature. Therefore, by using an emitter current source whose current is proportional to the absolute temperature,
The temperature dependence of the transconductance Gm is canceled, and the characteristics are stabilized.

また、第2ないし第6の発明では、上記第1の発明の作
用に加えて、さらに次のような各作用が得られる。
Further, in the second to sixth inventions, in addition to the effects of the first invention, the following effects can be obtained.

第2の発明では、簡単な回路により適切な位相補償がな
されて周波数特性が改善される。
In the second invention, appropriate phase compensation is performed using a simple circuit, and frequency characteristics are improved.

第3の発明では、負荷抵抗の直流電位が安定して信号の
流れが全て差動構成となり、また直流利得を所望の値に
設定することが可能となって第2のポールの影響を打消
すことができ、周波数特性の一層の向上が図られる。
In the third invention, the DC potential of the load resistor is stabilized, the signal flow becomes entirely differential, and the DC gain can be set to a desired value, thereby canceling out the influence of the second pole. Therefore, the frequency characteristics can be further improved.

第4の発明では、差動増幅回路における差動出力を得る
ためのコレクタ回路の負荷が抵抗又は抵抗と負性抵抗の
並列合成抵抗とされて、電源の低電力化とともに上記第
3の発明と同様の周波数特性の向上が図られる。
In the fourth invention, the load of the collector circuit for obtaining the differential output in the differential amplifier circuit is a resistor or a parallel composite resistance of a resistor and a negative resistance, and this reduces the power consumption of the power supply as well as the third invention. A similar improvement in frequency characteristics is achieved.

第5又は第6の発明では、差動増幅回路の入力段に接続
されたエミッタフォロアの電流を調整することにより、
Qのコントロールが可能とされて、構成素子のパラメー
タにょるQの変化が抑えられる。
In the fifth or sixth invention, by adjusting the current of the emitter follower connected to the input stage of the differential amplifier circuit,
Since Q can be controlled, changes in Q due to parameters of constituent elements can be suppressed.

第7の発明では、エミッタ結合トランジスタ対に用いる
トランジスタのエミッタ面積を全て等しくシ、そのベー
スに印加される交流信号に異なる直流電圧を重畳してコ
レクタ電流にオフセットが与えられる。そして、このオ
フセットされた各コレクタ電流を積算して、これを差動
出力とすることにより線形性が改善されて、その相互コ
ンダンタンスgmが可変とされる。また、積分回路は、
その負荷を容量とした上記差動増幅回路1段で構成され
、さらに、上記のように、差動増幅回路を構成するトラ
ンジスタのエミッタには、抵抗が接続されてないので、
積分回路のトランスコンダクタンスGmは、絶対温度に
正確に逆比例することになる。したがって、エミッタの
電流源を、その電流が絶対温度に比例するものを用いる
ことにより、上記トランスコンダクタンスGmの温度依
存性が打消され、特性安定化が図られる。
In the seventh invention, the emitter areas of the transistors used in the emitter-coupled transistor pair are all made equal, and different DC voltages are superimposed on the AC signals applied to their bases to give an offset to the collector current. Then, by integrating the offset collector currents and making them a differential output, linearity is improved and the mutual conductance gm is made variable. Also, the integrating circuit is
It is composed of one stage of the differential amplifier circuit with the load as a capacitor, and furthermore, as mentioned above, since no resistor is connected to the emitter of the transistor that constitutes the differential amplifier circuit,
The transconductance Gm of the integrating circuit will be exactly inversely proportional to the absolute temperature. Therefore, by using an emitter current source whose current is proportional to the absolute temperature, the temperature dependence of the transconductance Gm can be canceled and the characteristics can be stabilized.

また、第8ないし第12の発明では、上記第7の発明の
作用に加えて、さらに次のような各作用が得られる。
Further, in the eighth to twelfth inventions, in addition to the effects of the seventh invention, the following effects can be obtained.

第8の発明では、簡単な回路により適切な位相補償がな
されて周波数特性が改善される。
In the eighth invention, appropriate phase compensation is performed using a simple circuit, and frequency characteristics are improved.

第9の発明では、負荷抵抗の直流電位が安定して信号の
流れが全て差動構成となり、また直流利得を所望の値に
設定することが可能となって第2のポールの影響を打消
すことができ、周波数特性の一層の向上が得られる。
In the ninth invention, the DC potential of the load resistor is stabilized, all signal flows are in a differential configuration, and the DC gain can be set to a desired value, thereby canceling out the influence of the second pole. Therefore, further improvement in frequency characteristics can be obtained.

第10の発明では、差動増幅回路における差動出力を得
るためのコレクタ回路の負荷が抵抗又は抵抗と負性抵抗
の並列合成抵抗とされて、電源の低電力化とともに上記
第9の発明と同様の周波数特性の向上が図られる。
In the tenth invention, the load of the collector circuit for obtaining the differential output in the differential amplifier circuit is a resistor or a parallel composite resistance of a resistor and a negative resistance, and this reduces the power consumption of the power supply and also achieves the ninth invention. A similar improvement in frequency characteristics is achieved.

第11又は第12の発明では、差動増幅回路の入力段に
接続されたエミッタフォロアの電流を調整することによ
り、Qのコントロールが可能とされて、構成素子のパラ
メータによるQの変化が抑えられる。
In the eleventh or twelfth invention, Q can be controlled by adjusting the current of the emitter follower connected to the input stage of the differential amplifier circuit, and changes in Q due to parameters of constituent elements can be suppressed. .

(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。(Example) Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings.

第1図ないし第4図は、この発明の第1実施例を示す図
である。
1 to 4 are diagrams showing a first embodiment of the present invention.

この実施例のアクティブフィルタは、差動増幅回路の負
荷を容量とした積分回路を用いて構成されているので、
第2図の(A)、(B)、(C)、(D)を用いて、ま
ず、この積分回路の構成がら説明する。
The active filter of this example is constructed using an integrating circuit with the load of the differential amplifier circuit as a capacitance.
First, the configuration of this integrating circuit will be explained using (A), (B), (C), and (D) of FIG.

第2図(A)は、積分回路の基本的構成を示している。FIG. 2(A) shows the basic configuration of the integrating circuit.

同図中、QBとQ4及びQ5とQBは、それぞれエミッ
タ面積の等しいペアトランジスタであり、この各ペアト
ランジスタを用いて第1のエミッタ結合トランジスタ対
10及び第2のエミッタ結合トランジスタ対2nが構成
されている。
In the figure, QB and Q4 and Q5 and QB are pair transistors with equal emitter areas, respectively, and each pair of transistors is used to configure a first emitter-coupled transistor pair 10 and a second emitter-coupled transistor pair 2n. ing.

第1、第2のエミッタ結合トランジスタ対10゜2nに
おけるエミッタの共通接続点には、それぞれ定電流1e
からなるエミッタ電流源としての定電流源15a、15
bが接続されている。
A constant current 1e is applied to the common connection point of the emitters of the first and second emitter-coupled transistor pairs 10°2n, respectively.
Constant current sources 15a, 15 as emitter current sources consisting of
b is connected.

第1のエミッタ結合トランジスタ対1oの第1のコレク
タ1と第2のエミッタ結合トランジスタ対2nの第1の
コレクタ2とが接続され、その共通接続点にコレクタ電
流源5が接続されている。
The first collector 1 of the first emitter-coupled transistor pair 1o and the first collector 2 of the second emitter-coupled transistor pair 2n are connected, and a collector current source 5 is connected to their common connection point.

また、第1のエミッタ結合トランジスタ対1oの第2の
コレクタ3と第2のエミッタ結合トランジスタ対2nの
第2のコレクタ4とが接続され、その共通接続点にコレ
クタ電流源6が接続されている。
Further, the second collector 3 of the first emitter-coupled transistor pair 1o and the second collector 4 of the second emitter-coupled transistor pair 2n are connected, and a collector current source 6 is connected to their common connection point. .

そして、上述の両コレクタ共通接続点の間に負荷となる
容量7が接続されている。
A capacitor 7 serving as a load is connected between the above-mentioned common connection point of both collectors.

また、線形性を改善するため、第1、第2のエミッタ結
合トランジスタ対10.2nの出力電流にそれぞれ所要
のオフセットを与えるドライブ手段として、両入力端子
8.9の部分に、それぞれエミツタ面積比が1=4の2
個のトランジスタからなる二つのエミッタフォロアが並
設されている。
In addition, in order to improve linearity, as a drive means for giving a required offset to the output current of the first and second emitter-coupled transistor pair 10.2n, an emitter area ratio is 1=4 2
Two emitter followers consisting of transistors are arranged in parallel.

即ち、一方の入力端子8側には、エミツタ面積比が1=
4の2個のトランジスタQI   Q2を用いた二つの
エミッタフォロア16.17が並設されている。各エミ
ッタフォロア16.17のエミッタ回路には定電流Io
の定電流源21a121bが接続されている。そして、
エミッタフォロア16のエミッタ出力点が第2のエミッ
タ結合トランジスタ対2nの第1のベース12に接続さ
れ、他のエミッタフォロア17のエミッタ出力点が第1
のエミッタ結合トランジスタ対1oの第1のベース11
に接続されている。
That is, on one input terminal 8 side, the emitter area ratio is 1=
Two emitter followers 16, 17 using two transistors QI Q2 of 4 are arranged in parallel. The emitter circuit of each emitter follower 16.17 has a constant current Io
A constant current source 21a121b is connected. and,
The emitter output point of the emitter follower 16 is connected to the first base 12 of the second emitter-coupled transistor pair 2n, and the emitter output point of the other emitter follower 17 is connected to the first base 12 of the second emitter-coupled transistor pair 2n.
The first base 11 of the emitter-coupled transistor pair 1o of
It is connected to the.

また、他方の入力端子9側にも上記と同様に、エミツタ
面積比が1=4の2個のトランジスタQ7、QBを用い
た二つのエミッタフォロア18、19が並設されている
。各エミッタフォロア18.19のエミッタ回路には定
電流Ioの定電流源21c、21dが接続されている。
Further, on the other input terminal 9 side, two emitter followers 18 and 19 using two transistors Q7 and QB with an emitter area ratio of 1=4 are arranged in parallel, as described above. Constant current sources 21c and 21d of constant current Io are connected to the emitter circuit of each emitter follower 18, 19.

そして、エミッタフォロア18のエミッタ出力点が第1
のエミッタ結合トランジスタ対10の第2のベース13
に接続され、他のエミッタフォロア19のエミッタ出力
点が第2のエミッタ結合トランジスタ対2nの第2のベ
ース14に接続されている。
Then, the emitter output point of the emitter follower 18 is the first
The second base 13 of the emitter-coupled transistor pair 10 of
The emitter output point of the other emitter follower 19 is connected to the second base 14 of the second emitter-coupled transistor pair 2n.

積分回路を構成する差動増幅回路は、上述のように構成
されているので、一方の入力端子8側に並設された二つ
のエミッタフォロア16.17におけるトランジスタQ
1は、そのエミッタ面積が他のトランジスタQ2の4倍
となっており、この両トランジスタQI  02には同
一レベルの定電流1oが流れる。したがってトランジス
タQ1と他のトランジスタQ2とのベース・エミッタ電
圧Vbeはそれぞれ Vv@In(IC/4IS)   (V)  −(1)
VT−吏n(10/IS)   (V)   −(2)
但し、IS:)ランジスタの飽和電流、IC:コレクタ
電流、 vT:熱電圧 となり、トランジスタQ2とトランジスタQ+のVbe
の電圧の差は常に VT ’ !L n 4 (V)          
  −(3)となる。
Since the differential amplifier circuit constituting the integrating circuit is configured as described above, the transistor Q in the two emitter followers 16 and 17 arranged in parallel on one input terminal 8 side is
1 has an emitter area four times that of the other transistor Q2, and a constant current 1o of the same level flows through both transistors QI02. Therefore, the base-emitter voltage Vbe of the transistor Q1 and the other transistor Q2 are respectively Vv@In(IC/4IS) (V) −(1)
VT-吏n(10/IS) (V) -(2)
However, IS:) saturation current of the transistor, IC: collector current, vT: thermal voltage, and Vbe of transistor Q2 and transistor Q+.
The voltage difference between is always VT'! L n 4 (V)
−(3).

この結果、このベース・エミッタ電圧Vbeの差電圧に
より一方の入力端子8に対する第1のエミッタ結合トラ
ンジスタ対10の第1のベース11、!:第2のエミッ
タ結合トランジスタ対2oの第1のベース12との間に
は、第1のエミッタ結合トランジスタ対10の第1のベ
ース11側に所要レベルの直流的なオフセットを持たせ
たことになって、一方の入力部に所要レベルのオフセッ
ト用直流電圧が印加されたことと等価となる。
As a result, the first base 11 of the first emitter-coupled transistor pair 10, ! : A DC offset of a required level is provided between the first base 12 of the second emitter-coupled transistor pair 2o and the first base 11 side of the first emitter-coupled transistor pair 10. This is equivalent to applying an offset DC voltage of a required level to one input section.

他方の入力端子9側についても、上記とほぼ同様に、第
1のエミッタ結合トランジスタ対1oの第2のベース1
3側に上記とは逆極性で所要レベルの直流的なオフセッ
トを持たせたことになって、他方の入力部に所要レベル
のオフセット用直流電圧が印加されたことと等価となる
Regarding the other input terminal 9 side, the second base 1 of the first emitter-coupled transistor pair 1o is also connected in substantially the same manner as above.
This means that the third side has a DC offset of the required level with the opposite polarity to the above, which is equivalent to applying an offset DC voltage of the required level to the other input section.

このように、両入力部に直流的なオフセットを持たせる
ことにより、第1、第2のエミッタ結合トランジスタ対
10.2nの出力電流にそれぞれ1:4のオフセットが
生じ、この1:4にオフセットした各出力電流を積算し
て、この積算後の各電流1.  12が各電流源5.6
に流れるようにすることにより、バイポーラトランジス
タの非線形を線形化し、前記第16図に示した従来例の
ように、エミッタに線形性用の抵抗を接続することなし
に、例えば、100mVPPの入力レベルで、約1%の
歪率が実現されている。そして、線形化手段を施してい
ない差動増幅回路に比べると、その線形範囲は、約3倍
に拡大されており、エミッタ接地のトランジスタにおけ
る相互コンダクタンスgmの約2/3の値のトランスコ
ンダクタンスGmを有し、1段構成の差動増幅回路で、
線形性と高いトランスコンダクタンスGmを両立させて
いる。
In this way, by providing a DC offset to both input parts, a 1:4 offset is generated in the output current of the first and second emitter-coupled transistor pair 10.2n, and this 1:4 offset is generated. The respective output currents are integrated, and each current 1. after this integration is calculated. 12 is each current source 5.6
By making the current flow at , a distortion rate of approximately 1% has been achieved. Compared to a differential amplifier circuit that does not have linearization means, its linear range has been expanded approximately three times, and the transconductance Gm is approximately 2/3 of the transconductance gm of a common emitter transistor. It is a single-stage differential amplifier circuit,
It achieves both linearity and high transconductance Gm.

第2図(B)の積分回路は、上述の第2図(A)の積分
回路における容量7に、位相特性補償用の抵抗22を並
列に接続したものである。また抵抗22には、その抵抗
値を2等分する分割点22aが設けられ、この分割点2
2aと低電位点との間に、差動増幅回路における差動出
力を得るための負荷(第2図(B)ではコレクタ電流源
5.6)の両端に直流的な電圧降下を生ぜしめないため
のバイアス電圧源23が接続されている。バイアス電圧
源23及び抵抗22により、積分回路は負荷の直流電位
が安定して全差動構成となり、適切な位相補償がなされ
て周波数特性が改善される。
The integrating circuit of FIG. 2(B) has a resistor 22 for phase characteristic compensation connected in parallel to the capacitor 7 in the above-described integrating circuit of FIG. 2(A). Further, the resistor 22 is provided with a dividing point 22a that divides the resistance value into two.
2a and the low potential point, do not cause a DC voltage drop across the load (collector current source 5.6 in Figure 2 (B)) for obtaining differential output in the differential amplifier circuit. A bias voltage source 23 is connected for this purpose. The bias voltage source 23 and the resistor 22 stabilize the direct current potential of the load in the integrating circuit, resulting in a fully differential configuration, and appropriate phase compensation is performed to improve frequency characteristics.

第2図(C)の積分回路は、第2図(A)の積分回路に
おけるコレクタ電流源5.6を、それぞれpnp )ラ
ンジスタQ9 、Q+ oを用いて、より具体的な構成
としたものである。
The integrator circuit of FIG. 2(C) has a more specific configuration by using pnp transistors Q9 and Q+o, respectively, instead of the collector current source 5.6 in the integrator circuit of FIG. 2(A). be.

また、第2図(D)は、第2図(A)の積分回路におけ
るコレクタ電流源5.6を、さらに限定した値の抵抗2
4.25を用いて構成し、周波数特性の改善効果を得る
ようにしたものである。
In addition, FIG. 2(D) shows that the collector current source 5.6 in the integrating circuit of FIG. 2(A) is replaced by a resistor 2 with a more limited value.
4.25 to obtain the effect of improving frequency characteristics.

上述の第2図(D)の積分回路は、第2のポールの位相
遅れを、直流利得を有限にすることにより位相を進ませ
て打消し、利得がOdBとなる周波数のずれを補正する
ことができる。
The above-mentioned integrating circuit shown in FIG. 2 (D) cancels the phase delay of the second pole by advancing the phase by making the DC gain finite, and corrects the frequency shift where the gain becomes O dB. Can be done.

いま、−例として、中心周波数f o 、Q −2nの
バンドパスフィルタを構成する場合について考える。通
過域の帯域特性を第2のボールなしの理想的な場合と比
較して、その特性のずれを+2dB以内に制限すると、
積分回路の第2のポールの周波数を中心周波数foの2
n0倍以上としなければならず、厳しい条件を満足しな
ければならない。
Now, as an example, let us consider the case of configuring a bandpass filter with a center frequency f o and Q -2n. Comparing the band characteristics of the passband with the ideal case without the second ball, and limiting the deviation of the characteristics to within +2 dB, we get:
The frequency of the second pole of the integrating circuit is 2 of the center frequency fo.
It must be n0 times or more and must satisfy strict conditions.

しかし、第2のポールの周波数が、中心周波数toの例
えば50倍であっても、帯域特性を+1dB以内にする
方法がある。これは直流利得を50とすることにより、
利得がOdBとなる周波数のずれを完全に補正すること
ができる。但し、第2のボールの周波数は、素子の特性
によって決定されるので、直流利得は、それに合わせて
丁度打消すように設定する必要がある。
However, even if the frequency of the second pole is, for example, 50 times the center frequency to, there is a method of making the band characteristics within +1 dB. This is achieved by setting the DC gain to 50.
It is possible to completely correct the frequency shift where the gain becomes OdB. However, since the frequency of the second ball is determined by the characteristics of the element, the DC gain must be set to exactly cancel out the frequency.

前述の、第2図(C)のコレクタ電流源を、それぞれp
np )ランジスタQ9、Qloを用いて構成した積分
回路では、直流利得は、そのトランジスタのアーリ電圧
によって決ってしまうため、自由に調整することはでき
ないが、第2図(D)のコレクタ電流源を抵抗を用いて
構成したものは、その抵抗値をIcチップ内で自由な値
に設定することができるので、この点では、非常に効果
的である。特に、Qの高いフィルタを構成する場合に、
そのQのコントロールが難しいことから、効果的である
The collector current sources in FIG. 2(C) described above are connected to p
np) In an integrating circuit constructed using transistors Q9 and Qlo, the DC gain is determined by the early voltage of the transistor, and cannot be freely adjusted. A configuration using a resistor is very effective in this respect because the resistance value can be set to any value within the Ic chip. Especially when configuring a high Q filter,
It is effective because it is difficult to control the Q.

また、差動増幅回路の負荷を抵抗24.25とした第2
図(D)の回路に、前記第2図(B)に示した位相特性
補償用の抵抗22及びバイアス電圧源23の接続を組合
わせることができる。このような回路構成にすると、複
雑な同相帰還回路を必要とせずに、簡単な回路で負荷の
直流電位を安定させることができて信号の流れが全て差
動構成となり、周波数特性を一層改善することができる
In addition, a second circuit in which the load of the differential amplifier circuit is a resistance of 24.
The circuit shown in FIG. 2(D) can be combined with the connection of the phase characteristic compensation resistor 22 and the bias voltage source 23 shown in FIG. 2(B). With this kind of circuit configuration, the DC potential of the load can be stabilized with a simple circuit without the need for a complicated common-mode feedback circuit, and the signal flow is entirely differential, further improving frequency characteristics. be able to.

第1図に示すアクティブフィルタは、上述の第2図(D
)の積分回路を2個用いて、2次のバイカッドバンドパ
スフィルタを構成した例を示している。
The active filter shown in FIG. 1 is similar to the active filter shown in FIG.
) is used to configure a second-order biquad bandpass filter.

2個の積分回路30a、30b同士の結合は、一方の積
分回路30aの出力端子26aが、他方の積分回路30
bの入力端子9bに接続され、方の積分回路30aの出
力端子2・7aが、他方の積分回路30bの入力端子8
bに接続されている。
The connection between the two integrating circuits 30a and 30b is such that the output terminal 26a of one integrating circuit 30a is connected to the output terminal 26a of the other integrating circuit 30a.
b, and the output terminals 2 and 7a of one integrating circuit 30a are connected to the input terminal 8 of the other integrating circuit 30b.
connected to b.

また、他方の積分回路30bの各出力端子26b。Also, each output terminal 26b of the other integrating circuit 30b.

27bが、一方の積分回路30aの各入力端子8 a 
s 9 aにそれぞれ接続されている。このように、2
個の積分回路30a・、30b同士は、それぞれの入力
段及び出力段におけるエミッタフォロアを介して接続さ
れている。
27b is each input terminal 8a of one integrating circuit 30a.
s 9 a, respectively. In this way, 2
The integrating circuits 30a and 30b are connected to each other via emitter followers at their respective input and output stages.

また、入力信号VINは、容量28.29による容量分
割により入力されている。トランジスタQ+ +・Q1
0・Q+ 3SQ+ 4は1それぞれターミネーション
用の抵抗を構成している。
Further, the input signal VIN is inputted by capacitance division by capacitance 28.29. Transistor Q+ +・Q1
0.Q+ 3SQ+ 4 each constitute a termination resistor.

この実施例のアクティブフィルタは、上述のように構成
されているので、積分回路30a130b同士を結合し
ているエミッタフォロアの出カインピーダンスとそのエ
ミッタフォロアに接続されているトランジスタのベース
抵抗の和とベース・エミッタ容量との時定数poと積分
回路の第2のポールの周波数fcとが比較的近い値とな
り、この2つの値により、積分回路全体としての周波数
特性が決定されることになる。そして、差動増幅回路の
周波数特性は、それを構成するトランジスタの製造プロ
セスによってほぼ決まり、これを変化させることは難し
い。しかし、前述の時定数poはエミッタフォロアの電
流値により変化するので制御することが容易である。し
たがってこの電流値を制御することにより、差動回路全
体のトランスコンダクタンスGmを変化させずに、第2
のポールと直流利得との打消効果をコントロールするこ
とができる。
Since the active filter of this embodiment is configured as described above, the sum of the output impedance of the emitter follower connecting the integrating circuits 30a130b, the base resistance of the transistor connected to the emitter follower, and the base - The time constant po with the emitter capacitance and the frequency fc of the second pole of the integrating circuit are relatively close values, and these two values determine the frequency characteristics of the integrating circuit as a whole. The frequency characteristics of a differential amplifier circuit are almost determined by the manufacturing process of the transistors that make up the circuit, and it is difficult to change this. However, since the above-mentioned time constant po changes depending on the current value of the emitter follower, it is easy to control. Therefore, by controlling this current value, the second
The cancellation effect between the pole and the DC gain can be controlled.

また、前述のように、Qの高いフィルタでは、何らかの
Qコントロール手段が不可欠であるが、上述の効果を利
用することにより、格別のQコントロール用回路を付加
することなく、これを容易に達成することができる。
Furthermore, as mentioned above, some kind of Q control means is essential for a high Q filter, but by utilizing the above-mentioned effect, this can be easily achieved without adding a special Q control circuit. be able to.

したがって、差動増幅回路の負荷として接続されている
抵抗24.25の値により、直流利得と第2のポールと
の打消し作用をある程度まで行ない、さらにエミッタフ
ォロアの電流値を調整することにより、確実な打消し効
果を得て、クリティカルな性能を得ることが可能である
。なお、前記第16図に示した従来技術においてもエミ
ッタフォロアにより、2つの積分回路間の信号の受渡し
を行っていたが、エミッタフォロアの負荷となる差動増
幅回路が、そのエミッタ回路に抵抗を有していたため、
エミッタフォロアの電流を変化させても、前述の時定数
poは変化しない。これに対し、この実施例では、エミ
ッタフォロアの電流を変化させるだけで全体の周波数特
性をコントロルすることができる。このように、この実
施例のアクティブフィルタは、従来技術と比較すると、
格別の付加回路を要することなくQをコントロルするこ
とのできる機能を有している。
Therefore, by adjusting the value of the resistor 24.25 connected as a load of the differential amplifier circuit, the DC gain and the second pole are canceled to a certain extent, and the current value of the emitter follower is adjusted. It is possible to obtain a reliable counteracting effect and obtain critical performance. Note that in the prior art shown in FIG. 16, signals are transferred between two integrating circuits using an emitter follower. Because I had
Even if the current of the emitter follower is changed, the above-mentioned time constant po does not change. In contrast, in this embodiment, the overall frequency characteristics can be controlled simply by changing the current of the emitter follower. In this way, the active filter of this embodiment has the following effects when compared with the prior art:
It has a function that allows Q to be controlled without requiring any special additional circuit.

なお、前記第2図の(A)、(B)、(C)、(D)の
積分回路では、信号の受渡しが差動入力、差動出力で全
差動となっているが、シングル人力、シングル出力とし
ても、従来技術と比べると上述の種々の長所を有するた
め、有利であることはいうまでもない。
In addition, in the integrating circuits (A), (B), (C), and (D) in Fig. 2, the signal transmission is fully differential with differential input and differential output, but single hand-powered It goes without saying that even a single output is advantageous because it has the various advantages mentioned above compared to the conventional technology.

次に第3図、第4図を用いて、この第1実施例のアクテ
ィブフィルタに適用する積分回路の各変形例を説明する
Next, modifications of the integrating circuit applied to the active filter of the first embodiment will be explained using FIGS. 3 and 4.

第3図は、積分1路の第1変形例を示す図である。この
変形例は、前記第2図(D)の回路における抵抗24.
25に並列に負性抵抗を接続し、その抵抗24.25の
直流電圧降下を小としてICの低電圧化が達成できるよ
うにしたものである。
FIG. 3 is a diagram showing a first modification of the integral one path. This modification is based on the resistor 24. in the circuit of FIG. 2(D).
A negative resistor is connected in parallel to the resistor 25, and the DC voltage drop across the resistor 24 and 25 is made small, thereby making it possible to lower the voltage of the IC.

負性抵抗は、上記の各抵抗24.25の抵抗値をRとし
たとき、抵抗2Rの終端抵抗31でエミッタデイジェネ
レーションされた差動増幅回路の2個のトランジスタQ
+ s 、Q+ eのベースを互いに他のトランジスタ
のコレクタに接続した正帰還回路により構成されている
The negative resistance is the two transistors Q of the differential amplifier circuit whose emitter degeneration is performed by the terminating resistor 31 of the resistor 2R, where the resistance value of each of the resistors 24 and 25 above is R.
It is constituted by a positive feedback circuit in which the bases of +s and Q+e are connected to the collectors of other transistors.

抵抗24.25と負性抵抗との等測的な合成抵抗は、ト
ランジスタQ15、Q16の相互コンダクタンスをgm
とすると次式で表わされる。
The isometric combined resistance of resistor 24.25 and negative resistance is gm
Then, it is expressed by the following formula.

(−(1/gm+R) ・R〕 / 〔−(1/gm+R)+R) = (R/ (1/gm)) ((1/ g m ) + R) −R・ (1+gm−R)       ・・・(4)
となり抵抗値は1.(1+gm−R)倍とすることがで
きる。したがって抵抗24.25にかかる直流電圧を小
さくしても、差動増幅回路の等測的な負荷抵抗は、大き
くすることができて直流利得を大きくすることができる
(-(1/gm+R) ・R] / [-(1/gm+R)+R) = (R/ (1/gm)) ((1/gm) + R) -R・ (1+gm-R) ・・・(4)
Therefore, the resistance value is 1. (1+gm-R) times. Therefore, even if the DC voltage applied to the resistors 24 and 25 is reduced, the isometric load resistance of the differential amplifier circuit can be increased, and the DC gain can be increased.

第4図には、積分回路の第2変形例を示す。この変形例
は、前記第3図の積分回路に対し、そのトランジスタQ
3 、Q4 、Qs 、Qeのエミッタに、それぞれ直
列にダイオード36.37.38.39を接続し、線形
の入力レベルの範囲を、はぼ2倍に拡大したものである
。同図中の各ダイオードは、それぞれ1個づつを用いて
いるが、各ダイオードは、それぞれ2個以上を直列接続
すれば、線形な入力レベルの範囲をさらに拡大すること
ができる。但し、ダイオードは1個当り約0.7vの順
方向電圧降下を生じるので、回路の低電圧化の目的から
は直列接続個数に限度が存在する。
FIG. 4 shows a second modification of the integrating circuit. In this modification, the transistor Q of the integrating circuit shown in FIG.
Diodes 36, 37, 38, and 39 are connected in series to the emitters of 3, Q4, Qs, and Qe, respectively, and the linear input level range is approximately doubled. Although one diode is used for each of the diodes in the figure, the linear input level range can be further expanded by connecting two or more diodes in series. However, since each diode produces a forward voltage drop of approximately 0.7V, there is a limit to the number of diodes that can be connected in series for the purpose of reducing the voltage of the circuit.

次いで第5図ないし第10図には、この発明の第2実施
例を示す。
Next, FIGS. 5 to 10 show a second embodiment of the present invention.

この実施例のアクティブフィルタは、前記第1実施例の
ものと同様に、差動増幅回路の負荷を容量とした積分回
路を用いて構成されているので、第6図の(A)〜(E
)を用いて、まず、この積分回路の構成から説明する。
Like the first embodiment, the active filter of this embodiment is constructed using an integrating circuit with the load of the differential amplifier circuit as a capacitance.
), we will first explain the configuration of this integrating circuit.

第6図(A)は、積分回路の基本的構成を示している0
同図中・Q23・Q24・Q25及びQ26は、エミッ
タ面積の等しいトランジスタであり、この各トランジス
タのエミッタが共通に接続されてエミッタ結合トランジ
スタ対40が構成されている。エミッタ結合トランジス
タ対40におけるエミッタの共通接続点には、定電流1
eからなるエミッタ電流源としての定電流源53が接続
されている。
Figure 6(A) shows the basic configuration of an integrating circuit.
In the figure, Q23, Q24, Q25, and Q26 are transistors having the same emitter area, and the emitters of these transistors are commonly connected to form an emitter-coupled transistor pair 40. A constant current of 1
A constant current source 53 as an emitter current source consisting of e is connected.

エミッタ結合トランジスタ対40の第1のコレクタ41
にコレクタ電流源43が接続されている。
First collector 41 of emitter-coupled transistor pair 40
A collector current source 43 is connected to.

また、エミッタ結合トランジスタ対40の第2のコレク
タ42にコレクタ電流源44が接続されている。
Further, a collector current source 44 is connected to the second collector 42 of the emitter-coupled transistor pair 40.

そして、上述の第1、第2のコレクタ41.42の間に
負荷となる容量45が接続されている。
A capacitor 45 serving as a load is connected between the first and second collectors 41 and 42 described above.

また、線形性を改善するため、エミッタ結合トランジス
タ対40の出力電流にそれぞれ所要のオフセットを与え
るドライブ手段として、両入力端子46.47の部分に
、それぞれエミツタ面積比が1:5の2個のトランジス
タからなる二つのエミッタフォロアが並設されている。
In addition, in order to improve linearity, two transistors, each with an emitter area ratio of 1:5, are installed at both input terminals 46 and 47 as drive means for giving a required offset to the output current of the emitter-coupled transistor pair 40, respectively. Two emitter followers made of transistors are arranged in parallel.

即ち、一方の入力端子46側には、エミツタ面積比が1
:5の2個のトランジスタQ21Q22を用いた二つの
エミッタフォロア54.55が並設されている。各エミ
ッタフォロア54.55のエミッタ回路には定電流1.
の定電流源58a、58bがそれぞれ接続されている。
That is, on one input terminal 46 side, the emitter area ratio is 1.
Two emitter followers 54 and 55 using two transistors Q21 and Q22 of :5 are arranged in parallel. The emitter circuit of each emitter follower 54,55 has a constant current of 1.
Constant current sources 58a and 58b are connected to the constant current sources 58a and 58b, respectively.

そして、エミッタフォロア54のエミッタ出力点がエミ
ッタ結合トランジスタ対40の第1のベース48に接続
され、他のエミッタフォロア55のエミッタ出力点がエ
ミッタ結合トランジスタ対40の第2のベース49に接
続されている。
The emitter output point of the emitter follower 54 is connected to the first base 48 of the emitter-coupled transistor pair 40, and the emitter output point of the other emitter follower 55 is connected to the second base 49 of the emitter-coupled transistor pair 40. There is.

また、他方の入力端子47側にも上記と同様に、エミツ
タ面積比が1=5の2個のトランジスタQ27 、Q2
 eを用いた二つのエミッタフォロア56.57が並設
されている。各エミッタフォロア56.57のエミッタ
回路には定電流10の定電流源58c、58dがそれぞ
れ接続されている。
Also, on the other input terminal 47 side, two transistors Q27 and Q2 with an emitter area ratio of 1=5 are installed in the same manner as above.
Two emitter followers 56 and 57 using e are arranged in parallel. Constant current sources 58c and 58d with a constant current of 10 are connected to the emitter circuit of each emitter follower 56, 57, respectively.

そして、エミッタフォロア56のエミッタ出力点がエミ
ッタ結合トランジスタ対40の第1のベース51に接続
され、他のエミッタフォロア57のエミッタ出力点がエ
ミッタ結合トランジスタ対40の第2のベース52に接
続されている。また、トランジスタQ2 + とQ22
のベース間に抵抗RI  トランジスタQ22と028
のベース間に抵抗R2、トランジスタQ27とQ2Bの
ベース間に抵抗R3がそれぞれ接続されている。これら
の抵抗により入力信号VINのAC成分を分圧して上記
各トランジスタのベースに入力させる働きがなされてい
る。これら各抵抗の値は、R1(−R3):R2=5:
8 に設定されている。
The emitter output point of the emitter follower 56 is connected to the first base 51 of the emitter-coupled transistor pair 40, and the emitter output point of the other emitter follower 57 is connected to the second base 52 of the emitter-coupled transistor pair 40. There is. Also, transistors Q2 + and Q22
A resistor RI between the bases of transistors Q22 and 028
A resistor R2 is connected between the bases of the transistors Q27 and Q2B, and a resistor R3 is connected between the bases of the transistors Q27 and Q2B. These resistors serve to divide the AC component of the input signal VIN and input it to the bases of the respective transistors. The values of each of these resistances are R1(-R3):R2=5:
It is set to 8.

積分回路を構成する差動増幅回路は、上述のように構成
されているので、一方の入力端子46側に並設された二
つのエミッタフォロア54.55におけるトランジスタ
Q22は、そのエミッタ面積が他のトランジスタQ21
の5倍となっており、この両トランジスタQ21  Q
22には同一レベルの定電流10が流れる。したがって
トランジスタQ21 と他のトランジスタQ22とのベ
ース・エミッタ電圧VBEはそれぞれ VT −in (IC/IS)   (V)VT−,1
n(1(j15IS)   (V)   =15)但し
、■S:トランジスタの飽和電流、IC:コレクタ電流
、 vT:熱電圧 となり、トランジスタQ21 とトランジスタQ22の
VBEの電圧の差は常に VT  −n n 5  (V)          
       =16>となる。
Since the differential amplifier circuit constituting the integrating circuit is configured as described above, the emitter area of the transistor Q22 in the two emitter followers 54 and 55 arranged in parallel on one input terminal 46 side is larger than that of the other. Transistor Q21
, and both transistors Q21 and Q
A constant current 10 of the same level flows through 22. Therefore, the base-emitter voltages VBE of the transistor Q21 and the other transistor Q22 are VT-in (IC/IS) (V)VT-,1
n(1(j15IS) (V) = 15) However, ■S: saturation current of transistor, IC: collector current, vT: thermal voltage, and the difference between the VBE voltages of transistor Q21 and transistor Q22 is always VT -n n 5 (V)
=16>.

また、第6図(A)において、トランジスタQ23.Q
24SQ25 SQ2 eのコレクタ電流をそれぞれI
I  I2、I3、I4、ベース・エミッタ電圧をそれ
ぞれVBEI  VBE2、VBE3.VBE4とする
と、 II −Is−exp (VBEI /VT)12−I
s 11exp (VBE2 /VT)13 =IS 
IIexp (VBE3 /VT)14−Is−exp
 (VBE4 /VT)  −(7)よって、 11/12=exp((VBEI   VBE2)/V
T  l    ・・・(8) ここで、前記り7)式よりトランジスタQ2 + とQ
22のvBEの電圧の差は、7丁−!Ln5(v)であ
り、また、ベース電位の差は、 (VI N/2) +1R+ / (R+ + (R2
/2))であるので、上記(4)式は次のようになる。
Further, in FIG. 6(A), transistor Q23. Q
24SQ25 SQ2 e collector current I
I I2, I3, I4, base-emitter voltages, respectively, VBEI VBE2, VBE3. If VBE4, II -Is-exp (VBEI /VT)12-I
s 11exp (VBE2 /VT)13 =IS
IIexp (VBE3 /VT)14-Is-exp
(VBE4 /VT) - (7) Therefore, 11/12=exp((VBEI VBE2)/V
T l ...(8) Here, from the above equation 7), transistors Q2 + and Q
The difference in voltage between 22 vBEs is 7-! Ln5(v), and the difference in base potential is (VIN/2) +1R+ / (R+ + (R2
/2)), the above equation (4) becomes as follows.

eXp ([((VIN/2) ・ R+  /  (R+  +  (R2/ 2))
)−VT  −1n5)/VT) −exp  (((VI N/2) ・ R+  /  (R+  +  (R2/2)))
/VT  )(exp  (Jjn5))−’ パ・ I+  /  (I2 15) −exp  (((VI  N/2) ・ Rr  /  (R+  +  (R2/2)))
/VT)・・・(9) 同様にして、 (1315)/l4−exp (C(VI N/2)・
Rs / (R3+ (R2/2)))/VT )・・
・(効 入力信号VIN(交流分)が小さいとき(例えばVI 
N =0) 、)ランジスタQ23〜Q2Bのベース電
位はすべて等しく、流れる電流はエミッタ面積に比例す
るので、 I+=14=Ie/12 I2− Is −5” I e/ 12      −
<It)となる。したがって、入力信号VINが小さい
ときは、Q23、Q26のコレクタ電流は小さい。
eXp ([((VIN/2) ・R+ / (R+ + (R2/2))
) -VT -1n5)/VT) -exp (((VIN/2) ・R+ / (R+ + (R2/2)))
/VT ) (exp (Jjn5)) -' Pa・I+ / (I2 15) -exp (((VIN/2)・Rr / (R+ + (R2/2))))
/VT)...(9) Similarly, (1315)/l4-exp (C(VI N/2)・
Rs / (R3+ (R2/2)))/VT)...
・(When the effective input signal VIN (AC component) is small (for example, VI
N = 0),) The base potentials of transistors Q23 to Q2B are all equal, and the flowing current is proportional to the emitter area, so I+ = 14 = Ie/12 I2- Is -5" I e/ 12 -
<It). Therefore, when the input signal VIN is small, the collector currents of Q23 and Q26 are small.

即ち、gmが小さい。これに対し、VINが大きいとき
は、 1+  /  (1215)−exp  (((Vt 
 N/2)・ R+  /  (R+  +  (R2
/2)))/V■ ]・・・(Φ であるので、エミッタ面積の比よりもトランジスタの電
圧−電流特性の指数関数曲線の影響の方が支配的となっ
て、’llがI2に比例してより増加し、gmが大きく
なるAB級動作を行なう。
That is, gm is small. On the other hand, when VIN is large, 1+ / (1215)-exp (((Vt
N/2)・R+ / (R+ + (R2
/2)))/V■]...(Φ), so the influence of the exponential curve of the voltage-current characteristic of the transistor is more dominant than the emitter area ratio, and 'll becomes I2. Class AB operation is performed in which the gm increases proportionally.

第6図(E)は、第6図(A)の差動増幅回路の出力特
性であり、入力信号電圧VINが小さい範囲(E)では
gmが大きく、VINが大きい範囲(F)ではgmが小
さくなる。そこで、Fの範囲でトランジスタQ23 、
Q2 aに電流を多く流してgmを大きくすることによ
り、全体として線形動作範囲を拡大している。
Figure 6 (E) shows the output characteristics of the differential amplifier circuit in Figure 6 (A), where gm is large in the range (E) where the input signal voltage VIN is small, and gm is large in the range (F) where VIN is large. becomes smaller. Therefore, in the range of F, the transistor Q23,
By increasing gm by passing more current through Q2a, the linear operating range is expanded as a whole.

この第6図(A)の差動増幅回路の例によれば、前記第
13図に示した基本的な差動増幅回路の約2n倍の線形
動作範囲が得られる。このように、上述の差動増幅回路
では、1段階構成で、線形性と高いトランスコンダクタ
ンスGmを両立させている。
According to the example of the differential amplifier circuit shown in FIG. 6(A), a linear operating range approximately 2n times larger than that of the basic differential amplifier circuit shown in FIG. 13 can be obtained. In this way, the above-described differential amplifier circuit achieves both linearity and high transconductance Gm with a one-stage configuration.

第6図(B)の積分回路は、上述の第6図(A)の積分
回路における容量45に、位相特性補償用の抵抗59を
並列に接続したものである。また抵抗59には、その抵
抗値を2等分する分割点59aが設けられ、この分割点
59aと低電位点との間に、差動増幅回路における差動
出力を得るための負荷(第6図(B)ではコレクタ電流
源43.44)の両端に直流的な電圧降下を生ぜしめな
いためのバイアス電圧源61が接続されている。このバ
イアス電圧源61及び抵抗59により、積分回路は負荷
の直流電位が安定して全差動構成となり、適切な位相補
償がなされて周波数特性が改善される。
The integrating circuit shown in FIG. 6(B) has a resistor 59 for compensating phase characteristics connected in parallel to the capacitor 45 in the above-described integrating circuit shown in FIG. 6(A). Further, the resistor 59 is provided with a dividing point 59a that divides its resistance value into two, and a load (sixth In the figure (B), a bias voltage source 61 is connected to both ends of the collector current sources 43, 44) in order to prevent a DC voltage drop from occurring. The bias voltage source 61 and resistor 59 stabilize the direct current potential of the load in the integrating circuit, resulting in a fully differential configuration, and appropriate phase compensation is performed to improve frequency characteristics.

第6図(C)の積分回路は、第6図(A)の積分回路に
おけるコレクタ電流源43.44を、それぞれpnp)
ランジスタQ29 、Qa oを用いて、より具体的な
構成としたものである。
The integrator circuit in FIG. 6(C) uses the collector current sources 43 and 44 in the integrator circuit in FIG. 6(A) as pnp).
This is a more specific configuration using transistors Q29 and Qao.

また、第6図(D)は、第6図(A)の積分回路におけ
るコレクタ電流源43.44を、さらに限定した値の抵
抗62.63を用いて構成し、周波数特性の改善効果を
得るようにしたものである。
In addition, FIG. 6(D) shows that the collector current sources 43 and 44 in the integrating circuit of FIG. 6(A) are constructed using resistors 62 and 63 of a more limited value, thereby obtaining the effect of improving frequency characteristics. This is how it was done.

上述の第6図(D)の積分回路は、第2のポールの位相
遅れを、直流利得を有限にすることにより位相を進ませ
て打消し、利得がOdBとなる周波数のずれを補正する
ことができる。
The above-mentioned integrating circuit shown in FIG. 6(D) cancels the phase delay of the second pole by advancing the phase by making the DC gain finite, and corrects the frequency shift where the gain becomes OdB. Can be done.

いま、−例として、中心周波数fo、Q−2nのバンド
パスフィルタを構成する場合について考える。通過域の
帯域特性を第2のポールなしの理想的な場合と比較して
、その特性のずれを+2dB以内に制限すると、積分回
路の第2のポールの周波数を中心周波数foの2n0倍
以上としなければならず、厳しい条件を満足しなければ
ならない。
Now, as an example, consider the case of configuring a bandpass filter with center frequencies fo and Q-2n. Comparing the band characteristics of the passband with the ideal case without the second pole, and limiting the deviation of the characteristics to within +2 dB, the frequency of the second pole of the integrating circuit should be set to 2n0 times or more of the center frequency fo. must meet strict conditions.

しかし、第2のポールの周波数が、中心周波数foの例
えば50倍であっても、帯域特性を+1dB以内にする
方法がある。これは直流利得を50とすることにより、
利得がOdBとなる周波数のずれを完全に補正すること
ができる。但し、第2のポールの周波数は、素子の特性
によって決定されるので、直流利得は、それに合わせて
丁度打消すように設定する必要がある。
However, even if the frequency of the second pole is, for example, 50 times the center frequency fo, there is a method of making the band characteristics within +1 dB. This is achieved by setting the DC gain to 50.
It is possible to completely correct the frequency shift where the gain becomes OdB. However, since the frequency of the second pole is determined by the characteristics of the element, the DC gain must be set to exactly cancel out the frequency.

前述の、第6図(C)のコレクタ電流源を、それぞれp
np )ランジスタQ29 、Qa oを用いて構成し
た積分回路では、直流利得は、そのトランジスタのアー
り電圧によって決ってしまうため、自由に調整すること
はできないが、第6図(D)のコレクタ電流源を抵抗を
用いて構成したものは、その抵抗値をICチップ内で比
較的自由な値に設定することができるので、この点では
、非常に効果的である。特に、Qの高いフィルタを構成
する場合に、そのQのコントロールが難しいことから、
効果的である。
The collector current sources in FIG. 6(C) described above are connected to p
np) In an integrating circuit configured using transistors Q29 and Qao, the DC gain is determined by the earth voltage of the transistors, so it cannot be adjusted freely, but the collector current in Figure 6 (D) When the source is constructed using a resistor, the resistance value can be set relatively freely within the IC chip, so it is very effective in this respect. In particular, when configuring a filter with a high Q, it is difficult to control the Q.
Effective.

また、差動増幅回路の負荷を抵抗62.63とした第6
図(D)の回路に、前記第6図(B)に示した位相特性
補償用の抵抗59及びバイアス電圧源61の接続を組合
わせることができる。
In addition, the sixth
The circuit shown in FIG. 6(D) can be combined with the connection of the phase characteristic compensation resistor 59 and the bias voltage source 61 shown in FIG. 6(B).

第5図に示すアクティブフィルタは、上述の第6図(D
)の積分回路を2個用いて、2次のバイカッドバンドパ
スフィルタを構成した例を示している。
The active filter shown in FIG. 5 is similar to the active filter shown in FIG.
) is used to configure a second-order biquad bandpass filter.

2個の積分回路50a、5Qb同士の結合は、一方の積
分回路50aの出力端子64aが、他方の積分回路50
bの入力端子47bに接続され、一方の積分回路50a
の出力端子65aが、他方の積分回路50bの入力端子
46bに接続されている。また、他方の積分回路50b
の各出力端子64b、65bが、一方の積分回路50a
の各入力端子46 a % 47 aにそれぞれ接続さ
れている。
The coupling between the two integrating circuits 50a and 5Qb is such that the output terminal 64a of one integrating circuit 50a is connected to the other integrating circuit 50.
b, and one of the integrating circuits 50a
The output terminal 65a of the integrating circuit 50b is connected to the input terminal 46b of the other integrating circuit 50b. In addition, the other integrating circuit 50b
Each output terminal 64b, 65b of one integrating circuit 50a
are connected to the input terminals 46a and 47a, respectively.

このように、2個の積分回路50a、50b同士は、そ
れぞれの入力段及び出力段におけるエミッタフォロアを
介して接続されている。
In this way, the two integrating circuits 50a and 50b are connected to each other via emitter followers at their respective input and output stages.

また、入力信号VINは、容量66.67による容量分
割により入力されている。トランジスタQ3 +   
Qa 2 、Qa 3 、Qa4は、それぞれターミネ
ーション用の抵抗を構成している。
Further, the input signal VIN is inputted by capacitance division by capacitance 66.67. Transistor Q3 +
Qa 2 , Qa 3 , and Qa4 each constitute a termination resistor.

この実施例のアクティブフィルタは、上述のように構成
されているので、積分回路50a150b同士を結合し
ているエミッタフォロアの出力インピーダンスとそのエ
ミッタフォロアに接続されているトランジスタのベース
抵抗の和とベース・エミッタ容量との時定数poと積分
回路の第2のボールの周波数foとが比較的近い値とな
り、こ0>2つの値により、積分回路全体としての周波
数特性が決定されることになる。゛そして、差動増幅回
路の周波数特性は1、それを構成するトランジスタの製
造プロセスによってほぼ決まり、これを変化させること
は難しい。しかし、前述の時定数Poはエミッタフォロ
アの電流値により変化するので制御することが容易であ
る。したがってこの電流値を制御することにより、差動
回路全体のトランスコンダクタンスGmを変化させずに
、第2のボールと直流利得との打消効果をコントロール
することができる。
Since the active filter of this embodiment is configured as described above, the sum of the output impedance of the emitter follower that connects the integrating circuits 50a and 150b, the base resistance of the transistor connected to the emitter follower, and the base resistance The time constant po with the emitter capacitance and the frequency fo of the second ball of the integrating circuit are relatively close values, and the frequency characteristics of the integrating circuit as a whole are determined by the value 0>2. ``The frequency characteristics of a differential amplifier circuit 1 are almost determined by the manufacturing process of the transistors that make up the circuit, and it is difficult to change this. However, since the above-mentioned time constant Po changes depending on the current value of the emitter follower, it is easy to control. Therefore, by controlling this current value, the canceling effect between the second ball and the DC gain can be controlled without changing the transconductance Gm of the entire differential circuit.

また、前述のように、Qの高いフィルタでは、何らかの
Qコントロール手段が不可欠であるが、上述の効果を利
用することにより、格別のQコントロール用回路を付加
することなく、これを容易に達成することができる。
Furthermore, as mentioned above, some kind of Q control means is essential for a high Q filter, but by utilizing the above-mentioned effect, this can be easily achieved without adding a special Q control circuit. be able to.

したがって、差動増幅回路の負荷として接続されている
抵抗62.63の値により、直流利得と第2のボールと
の打消し作用をある程度まで行ない、さらにエミッタフ
ォロアの電流値を調整することにより、確実な打消し効
果・を得て、クリティカルな性能を得ることが可能であ
る。なお、前記第16図に示した従来技術においてもエ
ミッタフォロアにより、2つの積分回路間の信号の受渡
しを打っていたが、エミッタフォロアの負荷となる差動
増幅回路が、そのエミッタ回路に抵抗を有していたため
、エミッタフォロアの電流を変化させても、前述の時定
数poは変化しない。これに対し、この実施例では、エ
ミッタフォロアの電流を変化させるだけで全体の周波数
特性をコントロルすることができる。このように、この
実施例のアクティブフィルタは、従来技術と比較すると
、格別の付加回路を要することなくQをコントロルする
ことのできる機能を有している。
Therefore, by adjusting the value of the resistor 62, 63 connected as a load of the differential amplifier circuit, the DC gain and the second ball are canceled out to a certain extent, and by further adjusting the current value of the emitter follower, It is possible to obtain a reliable counteracting effect and obtain critical performance. In the prior art shown in FIG. 16, signals are transferred between two integrating circuits using an emitter follower. Therefore, even if the current of the emitter follower is changed, the above-mentioned time constant po does not change. In contrast, in this embodiment, the overall frequency characteristics can be controlled simply by changing the current of the emitter follower. As described above, the active filter of this embodiment has the ability to control Q without requiring any special additional circuit, compared to the prior art.

なお、前記第6図の(A)、(B)、(C)、(D)の
積分回路では、信号の受渡しが差動入力、差動出力で全
差動となっているが、シングル入力、シングル出力とし
ても、従来技術と比べると上述の種々の長所を有するた
め、有利であることはいうまでもない。
In addition, in the integrating circuits (A), (B), (C), and (D) in FIG. 6, the signal transmission is fully differential with differential input and differential output, but single input It goes without saying that even a single output is advantageous because it has the various advantages mentioned above compared to the conventional technology.

次に第7図ないし第10図を用いて、この実施例のアク
ティブフィルタに適用する積分回路の各変形例を説明す
る。
Next, various modifications of the integrating circuit applied to the active filter of this embodiment will be explained using FIGS. 7 to 10.

第7図は、積分回路の第1変形例を示す図である。この
変形例は、前記第6図(D)の回路における抵抗62.
63に並列に負性抵抗を接続し、その抵抗62<63の
直流電圧降下を小としてICの低電圧化が達成できるよ
うにしたものである。
FIG. 7 is a diagram showing a first modification of the integrating circuit. This modification is based on the resistor 62. in the circuit of FIG. 6(D).
A negative resistor is connected in parallel to the resistor 63, and the DC voltage drop of the resistor 62<63 is made small, thereby achieving a low voltage of the IC.

負性抵抗は、上記の各抵抗62.63の抵抗値をRとし
たとき、抵抗2Rの終端抵抗68でエミッタデイジェネ
レーションされた差動増幅回路の2個のトランジスタQ
3 s 、Qs eのベースを互いに他のトランジスタ
のコレクタに接続した正帰還回路により構成されている
When the resistance value of each of the above-mentioned resistors 62 and 63 is R, the negative resistance is the two transistors Q of the differential amplifier circuit whose emitter degeneration is performed by the terminating resistor 68 of resistor 2R.
3 s and Qs e are configured by a positive feedback circuit in which the bases of each transistor are connected to the collectors of other transistors.

抵抗62.63と負性抵抗との等価的な合成抵抗は、ト
ランジスタQ35、Qs6の相互コンダクタンスをgm
とすると次式で表わされる。
The equivalent combined resistance of resistance 62.63 and negative resistance is gm
Then, it is expressed by the following formula.

[−(1/gm+R) ・R〕 / (−(1/gm+R) 十R) −[R/ (1/gm)) [(1/gm)+R,) −R・(1+gm−R)        −(13)と
なり抵抗値は、(1+gm”R)倍とすることができる
。したがって抵抗62.63にかかる直流電圧を小さく
しても、差動増幅回路の等価的な負荷抵抗は、大きくす
ることができて直流利得を大きくすることができる。
[-(1/gm+R) ・R] / (-(1/gm+R) 10R) -[R/ (1/gm)) [(1/gm)+R,) -R・(1+gm-R) -( 13), and the resistance value can be multiplied by (1+gm”R). Therefore, even if the DC voltage applied to the resistors 62 and 63 is reduced, the equivalent load resistance of the differential amplifier circuit cannot be increased. This allows the DC gain to be increased.

第8図には、積分回路の第2変形例を示す。この変形例
は、前記第7図の積分回路に対し、そのエミッタ結合ト
ランジスタ対を構成する各トランジスタQ23 % Q
24 SQ25 SQ2 eのエミッタに、それぞれ直
列にダイオード71.72.73.74を接続し、線形
の入力レベルの範囲を、はぼ2倍に拡大したものである
。同図中の各ダイオードは、それぞれ1個づつを用いて
いるが、各ダイオードは、それぞれ2個以上を直列接続
すれば、線形な人力レベルの範囲をさらに拡大すること
ができる。但し、ダイオードは1個当り約0゜7vの順
方向電圧降下を生じるので、回路の低電圧化の目的から
は直列接続個数に限度が存在する。
FIG. 8 shows a second modification of the integrating circuit. This modification example differs from the integrating circuit shown in FIG.
Diodes 71, 72, 73, and 74 are connected in series to the emitters of 24 SQ25 SQ2 e, respectively, and the linear input level range is expanded by about twice. Although one diode is used for each of the diodes in the figure, the range of linear human power level can be further expanded by connecting two or more diodes in series. However, since each diode produces a forward voltage drop of about 0.7 V, there is a limit to the number of diodes that can be connected in series for the purpose of lowering the voltage of the circuit.

第9図は、前記第7図の積分回路をさらに一般化した例
を示している。n組のエミッタ結合トランジスタ対PI
 、Ul−P2 、Ul 、”’、Pn。
FIG. 9 shows an example in which the integrating circuit shown in FIG. 7 is further generalized. n emitter-coupled transistor pairs PI
,Ul-P2,Ul,'',Pn.

Unを構成するエミッタ面積が略等しい2n個のトラン
ジスタのエミッタは共通の電流源C8に接続され、P 
n % U nのコレクタは第1、第2の出力端子OU
T、 、0UT2にそれぞれ接続され、PH、UIP2
 、Ul 、−Pn−1、Un−1のコレクタは、電源
端子vCCに接続されている。
The emitters of the 2n transistors having approximately equal emitter areas constituting Un are connected to a common current source C8, and P
The collector of n% U n is connected to the first and second output terminals OU.
connected to T, , 0UT2, respectively, PH, UIP2
, Ul, -Pn-1, and Un-1 are connected to the power supply terminal vCC.

また、ドライブ手段は、トランジスタ5IS2、・・・
 5nSTI  I2、・・・、Tnとそれらのエミッ
タ負荷としての電流源JI   I2、・・・JnS 
11   I2、”’  Inからなる2n個のエミッ
タフォロアにより構成され、エミッタ結合トランジスタ
対を構成するトランジスタP、   P2、・−Pn、
Ul 、Ul 、”・、Unのベースは、エミッタフォ
ロアの出力端であるトランジスタ5182、”’  5
nSTl 、I2 、”’  Tnのエミッタにそれぞ
れ接続されている。
Further, the drive means includes transistors 5IS2, . . .
5nSTI I2,...,Tn and current sources JI I2,...JnS as their emitter loads
11 I2,"' Transistors P, P2, .-Pn, which are composed of 2n emitter followers made of In and constitute an emitter-coupled transistor pair.
The base of Ul, Ul,"・,Un is connected to the transistor 5182,"'5 which is the output terminal of the emitter follower.
nSTl, I2, and "' are connected to the emitters of Tn, respectively.

ここで、エミッタフォロアにおいてはトランジスタSI
  S2、・・・ 5nST1、I2、・・・Tnのエ
ミッタ面積がそれぞれ異なるか、又は電流源J+  I
2、・・’  Jns I+   12、”’Inの電
流値がそれぞれ異なっている。これによりエミッタ結合
トランジスタ対PI 、U、   P2、Ul、・・・
 PnSUnの各ベース間に印加される交流信号に重畳
される直流電圧を異ならせている。
Here, in the emitter follower, the transistor SI
S2,...5nST1, I2,...Tn have different emitter areas, or current source J+I
2,...' Jns I+ 12,"'The current values of In are different from each other. This causes emitter-coupled transistor pairs PI, U, P2, Ul,...
The DC voltages superimposed on the AC signals applied between the respective bases of PnSUn are made different.

また、トランジスタSI   S2、・・・ Sn。In addition, the transistors SI S2,...Sn.

T、 、I2、−・・、Tnのベースは、抵抗R2、R
A2、・・・、RA nにより構成される第1の分圧手
段及び抵抗R2、RB2、・・・、Ranにより構成さ
れる第2の分圧手段の各分圧点に接続されている。第1
の分圧手段の一端は第1の入力端子IN、に接続され、
第2の分圧手段の一端は第2の入力端子IN2に接続さ
れている。これによりエミッタ結合トランジスタ対P、
、  U、   P2、U 2 、・・・ PnSUn
の各ベース間に印加される交流信号を位相を等しくしな
がら、抵抗分圧点に応じて振幅を異ならせている。
The bases of T, , I2, --..., Tn are resistors R2, R
It is connected to each voltage dividing point of the first voltage dividing means constituted by A2, . 1st
one end of the voltage dividing means is connected to the first input terminal IN,
One end of the second voltage dividing means is connected to the second input terminal IN2. This results in emitter-coupled transistor pair P,
, U, P2, U 2 ,... PnSUn
The alternating current signals applied between the respective bases are made to have the same phase, but have different amplitudes depending on the resistor voltage division point.

第10図には、上記第9図の積分回路の変形例を示す。FIG. 10 shows a modification of the integrating circuit shown in FIG. 9 above.

この変形例は、前記第9図の積分回路に対し、そのエミ
ッタ結合トランジスタ対を構成する各トランジスタP、
   P2、・・・ Pn、UIU2、・・・ Unの
エミッタに、それぞれ直列にダイオードDI  D2、
・・・、DnSEl  E2 、=・Enを接続し、前
記第9図のものに対し、線形の入力レベルの範囲を、略
2倍に拡大したものである。各ダイオードの直列接続個
数は、前記と同様に、2個以上として、入力レベルの範
囲をさらに拡大することができる。
In this modification, each transistor P constituting the emitter-coupled transistor pair for the integrating circuit shown in FIG.
P2,... Pn, UIU2,... Un's emitters are connected in series with diodes DI D2, respectively.
. The range of input levels can be further expanded by setting the number of series-connected diodes to two or more, as described above.

上記第9図、第10図の積分回路は、トランジスタPI
   P2 、”’  PnSUl 、Ul 、=・U
nの数を増やしてゆくと、入力の信号レベルを拡大する
ことはできるが、gmが低下する。しかし従来の技術の
ように伸長、圧縮により入力レベルを拡大するのではな
く、回路から発生するノイズレベルは変化せず、入力レ
ベルのみ拡大できるのでS/Nの点で有利となる。
The integration circuits shown in FIGS. 9 and 10 above are composed of transistors PI
P2 ,”'PnSUl ,Ul ,=・U
As the number of n increases, the input signal level can be expanded, but gm decreases. However, instead of expanding the input level by expansion and compression as in the conventional technology, the noise level generated from the circuit does not change and only the input level can be expanded, which is advantageous in terms of S/N.

第11図には、この発明の第3実施例を示す。FIG. 11 shows a third embodiment of the invention.

この実施例は、トランジスタQ37、Q38、Q39 
SO2o SO21% Q42及び抵抗75176等か
らなるゲインセルをそれぞれ用いた2個の積分回路60
a、60bでバンドパスフィルタを構成し、さらに、各
積分回路60a、、60bにおける容量7に位相特性補
償用の抵抗22を並列に接続し、また差動出力を得るた
めの負荷(第11図ではコレクタ電流源77.78)の
両端に直流的な電圧降下を生ぜしめないためのバイアス
電圧源23を接続したものである。また、入力信号VI
Nは、容量28.29による容量分割により入力されて
いる。トランジスタQ43、Q44はそれぞれターミネ
ーション用の抵抗を構成している。
This embodiment uses transistors Q37, Q38, Q39
SO2o SO21% Two integration circuits 60 each using a gain cell consisting of Q42 and a resistor 75176, etc.
A and 60b constitute a bandpass filter, and a resistor 22 for phase characteristic compensation is connected in parallel to the capacitor 7 in each integrating circuit 60a, 60b, and a load for obtaining a differential output (Fig. In this example, a bias voltage source 23 is connected to both ends of the collector current sources 77, 78) in order to prevent a DC voltage drop from occurring. In addition, the input signal VI
N is input by capacitance division by capacitance 28.29. Transistors Q43 and Q44 each constitute a termination resistor.

との実施例では、ゲインセルを用いたパンドパスフィル
タにおいて、負荷の直流電位が安定化し、信号の流れが
全て差動構成となって周波数特性の改善が得られる。
In the embodiment described above, in a bandpass filter using a gain cell, the DC potential of the load is stabilized, and all signal flows have a differential configuration, resulting in improved frequency characteristics.

第12図には、この発明の第4実施例を示す。FIG. 12 shows a fourth embodiment of the invention.

この実施例は、前記第1実施例に示したものと同様のエ
ミツタ面積比が1=4のトランジスタQ2、Q7とQ+
 、Qa等を用いてエミッタフォロア無しで線形性の改
善された差動増幅回路が構成されている。そしてこの差
動増幅回路で構成した2個の積分回路70a、70bで
アクティブフィルタを構成し、さらに、各積分回路70
a、70bにおける容量7に、前記第3実施例のものと
同様に、位相特性補償用の抵抗22を並列接続するとと
もに、バイアス電圧源23を接続したものである。
This embodiment uses transistors Q2, Q7 and Q+ having an emitter area ratio of 1=4, similar to that shown in the first embodiment.
, Qa, etc., to construct a differential amplifier circuit with improved linearity without an emitter follower. The two integration circuits 70a and 70b constructed from this differential amplifier circuit constitute an active filter, and each integration circuit 70a and 70b constitute an active filter.
Similar to the third embodiment, a resistor 22 for phase characteristic compensation is connected in parallel to the capacitance 7 at a and 70b, and a bias voltage source 23 is connected thereto.

入力信号VINは、容量28.29による容量分割によ
り入力されている。また、70cは、上記と同様にエミ
ツタ面積比が1=4のトランジスタQ4 e 、Q4y
とQ45 、Q4eで構成したターミネーション用の抵
抗を示している。
The input signal VIN is input by capacitance division by capacitance 28.29. Further, 70c is a transistor Q4 e and Q4y with an emitter area ratio of 1=4 as above.
It shows a termination resistor composed of Q45, Q4e, and Q45.

この実施例では、全体的に簡単な回路構成で周波数特性
の改善されたアクティブフィルタを実現することができ
る。
In this embodiment, an active filter with improved frequency characteristics can be realized with an overall simple circuit configuration.

なお、上述の第3、第4の実施例では積分回路の信号の
受渡しが差動入力、差動出力で全差動となっているが、
シングル入力、シングル出力の回路構成のものでも適用
可能である。
In addition, in the third and fourth embodiments described above, the signal exchange of the integrating circuit is fully differential with differential input and differential output.
It is also applicable to those with a single input and single output circuit configuration.

[発明の効果] 以上説明したように、第1の発明によれば、差動増幅回
路が、コレクタ電流にそれぞれオフセットが与えられる
第1、第2のエミッタ結合トランジスタ対により構成さ
れ、トランジスタのエミッタに線形化用の抵抗を接続す
ることなく、そのオフセットされた各コレクタ電流が積
算されて、線形性を改善するようにしたので、その相互
コンダクタンスgmを可変とすることができる。また、
積分回路は、その負荷を容量とした上記の差動増幅回路
1段で構成されるので、周波数特性を良好にすることが
できるとともに、トランスコンダクタンスGmを高める
ことができる。さらに、差動増幅回路を構成するトラン
ジスタのエミッタには、抵抗が接続されてないので、積
分回路のトランスコンダクタンスGmは、絶対温度に逆
比例することになる。したがってエミッタの電流源を、
その電流が絶対温度に比例するものを用いることにより
、トランスコンダクタンスGmの温度依存性を打消すこ
とができて、特性安定化を図ることができる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the first invention, the differential amplifier circuit is constituted by a pair of first and second emitter-coupled transistors whose collector currents are each given an offset, and the emitter of the transistor is Since the offset collector currents are integrated to improve linearity without connecting a linearization resistor to the transconductance gm, the mutual conductance gm can be made variable. Also,
Since the integrating circuit is constituted by one stage of the above-mentioned differential amplifier circuit whose load is a capacitor, it is possible to improve the frequency characteristics and increase the transconductance Gm. Further, since no resistor is connected to the emitters of the transistors constituting the differential amplifier circuit, the transconductance Gm of the integrating circuit is inversely proportional to the absolute temperature. Therefore, the emitter current source is
By using a current whose current is proportional to the absolute temperature, the temperature dependence of the transconductance Gm can be canceled and the characteristics can be stabilized.

また、第2ないし第6の発明によれば、上記共通の第1
の発明の効果に加えてさらに以下のような効果が得られ
る。
Further, according to the second to sixth inventions, the common first
In addition to the effects of the invention described above, the following effects can be obtained.

第2の発明によれば、簡単な回路により適切な位相補償
がなされて周波数特性を改善することができる。
According to the second aspect of the invention, appropriate phase compensation can be performed using a simple circuit and frequency characteristics can be improved.

第3の発明によれば、負荷抵抗の直流電位が安定して信
号の流れが全て差動構成となり、また直流利得を所望の
値に設定することが可能となって第2のボールの影響を
打消すことができ、周波数特性を一層向上させることが
できる。
According to the third invention, the DC potential of the load resistor is stabilized, all signal flows are in a differential configuration, and the DC gain can be set to a desired value, thereby eliminating the influence of the second ball. This can be canceled out and the frequency characteristics can be further improved.

第4の発明によれば、差動増幅回路における差動出力を
得るためのコレクタ回路の負荷が抵抗又は抵抗と負性抵
抗の並列合成抵抗とされているので、電源の低電力化と
ともに上記第3の発明と同様の一層の周波数特性の向上
を得ることができる。
According to the fourth invention, since the load of the collector circuit for obtaining differential output in the differential amplifier circuit is a resistor or a parallel composite resistance of a resistor and a negative resistance, the power of the power supply can be reduced and the load of the collector circuit for obtaining a differential output can be reduced. Further improvement in frequency characteristics similar to that in the third invention can be obtained.

第5、第6の発明によれば、積分回路の入方段に接続し
たエミッタフォロアの電流を調整することにより、Qの
コントロールが可能となって、構成素子のパラメータに
よるQの変化を抑えることができる。
According to the fifth and sixth inventions, by adjusting the current of the emitter follower connected to the input stage of the integrating circuit, it is possible to control Q, thereby suppressing changes in Q due to parameters of constituent elements. Can be done.

第7の発明によれば、差動増幅回路は、エミッタ結合ト
ランジスタ対に用いるトランジスタのエミッタ面積を略
等しくし、ドライブ手段により上記トランジスタのベー
スに印加される交流信号に異なる直流電圧を重畳してそ
のコレクタ電流にオフセットを与え、このオフセットさ
れた各コレクタ電流を積算して、これを差動出力とする
ことにより線形性を改善するようにしたので、その相互
コンダクタンスgmを可変とすることができる。
According to the seventh invention, the differential amplifier circuit makes the emitter areas of the transistors used in the emitter-coupled transistor pair substantially equal, and superimposes different DC voltages on the AC signals applied to the bases of the transistors by the drive means. Since linearity is improved by giving an offset to the collector current, integrating the offset collector currents, and making this a differential output, the mutual conductance gm can be made variable. .

また、積分回路は、その負荷を容量とした上記の差動増
幅回路1段で構成されるので、周波数特性を良好にする
ことができるとともに、トランスコンダクタンスGmを
高めることができる。さらに、差動増幅回路を構成する
トランジスタのエミッタには、抵抗が接続されてないの
で、積分回路のトランスコンダクタンスGmは、絶対温
度に逆比例することになる。したがってエミッタの電流
源を、その電流が絶対温度に比例するものを用いること
により、トランスコンダクタンスGmの温度依存性を打
消すことができて、特性安定化を図ることができる。
Moreover, since the integrating circuit is configured with one stage of the above-mentioned differential amplifier circuit whose load is a capacitor, it is possible to improve the frequency characteristics and increase the transconductance Gm. Further, since no resistor is connected to the emitters of the transistors constituting the differential amplifier circuit, the transconductance Gm of the integrating circuit is inversely proportional to the absolute temperature. Therefore, by using an emitter current source whose current is proportional to the absolute temperature, the temperature dependence of the transconductance Gm can be canceled and the characteristics can be stabilized.

また、第8ないし第12の発明によれば、上記共通の第
7の発明の効果に加えてさらに以下のような効果が得ら
れる。
Further, according to the eighth to twelfth inventions, in addition to the effects of the common seventh invention, the following effects can be obtained.

第8の発明によれば、簡単な回路により適切な位相補償
がなされて周波数特性が改善される。
According to the eighth invention, appropriate phase compensation is performed using a simple circuit, and frequency characteristics are improved.

第9の発明によれば、負荷抵抗の直流電位が安定して信
号の流れが全て差動構成となり、また直流利得を所望の
値に設定することが可能となって第2のポールの影響を
打消すことができ、周波数特性を一層向上させることが
できる。
According to the ninth invention, the DC potential of the load resistor is stabilized, the signal flow becomes entirely differential, and the DC gain can be set to a desired value, thereby eliminating the influence of the second pole. This can be canceled out and the frequency characteristics can be further improved.

第10の発明によれば、差動増幅回路における差動出力
を得るためのコレクタ回路の負荷が抵抗又は抵抗と負性
抵抗の並列合成抵抗とされているので、電源の低電力化
とともに上記第9の発明と同様の一層の周波数特性の向
上を得ることができる。
According to the tenth invention, the load of the collector circuit for obtaining a differential output in the differential amplifier circuit is a resistor or a parallel composite resistance of a resistor and a negative resistance. Further improvement in frequency characteristics similar to the invention of No. 9 can be obtained.

第11、第12の発明によれば、積分回路の入力段に接
続したエミッタフォロアの電流を調整することにより、
Qのコントロールが可能となって、構成素子のパラメー
タによるQの変化を抑えることができる。
According to the eleventh and twelfth inventions, by adjusting the current of the emitter follower connected to the input stage of the integrating circuit,
Q can be controlled, and changes in Q due to parameters of constituent elements can be suppressed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図ないし第4図はこの発明に係るアクティブフィル
タの第1実施例を示すもので、第1図は全体構成を示す
回路図、第2図は積分回路を示す回路図、第3図は積分
回路の第1変形例を示す回路図、第4図は積分回路の第
2変形例を示す回路図、第5図ないし第10図はこの発
明の第2実施例を示もすので、第5図は全体構成を示す
回路図、第6図は積分回路の回路等を示す図、第7図は
積分回路の第1変形例を示す回路図、第8図は積分回路
の第2変形例を示す回路図、第9図は第7図の回路を一
般化した積分回路を示す回路図、第10図は第8図の回
路を一般化した積分回路を示す回路図、第11図はこの
発明の第3実施例を示す回路図、第12図はこの発明の
第4実施例を示す回路図、第13図は従来のアクティブ
フィルタ構成用の積分回路を示す回路図、第14図及び
第15図は従来例の動作を説明するための差動増幅回路
のハーフサーキットを示す回路図、第16図は他の従来
例を示す回路図である。 7.45:容量、 8.9.46.47:差動増幅回路の入力端子、10:
第1のエミッタ結合トランジスタ対、2n:第2のエミ
ッタ結合トランジスタ対、40:エミッタ結合トランジ
スタ対、 15a、15b、53:エミッタ電流源、16.17.
18.19.54.55.56.57:ドライブ手段と
なるエミッタフォロア、22.59:位相特性補償用の
抵抗、 23.61:バイアス電圧源、 6 ら 24.25.62.63:差動増幅回路における差動出
力を得るための負荷抵抗、 26 a s 26 b 127 a s 27 b 
% 64 a 564b、65a、65b :第1、第
2の出力端子、 30a、30b、50a、50b :積分回路、71.
72.73.74:ダイオード、Q3 s Q4 s 
Q5SQe SQ23% Q24SQ25、Q28:エ
ミッタ結合トランジスタ対を構成するトランジスタ、 Q l5Q2\Q7 % Qe % Q2 +  Q2
25Q27、Q28ニドイブ手段を構成するトランジス
タ、 Q+ s 、Q+ e 、Q35 、Q3 e  :負
性抵抗となる正帰還回路を構成するトランジスタ。
1 to 4 show a first embodiment of an active filter according to the present invention. FIG. 1 is a circuit diagram showing the overall configuration, FIG. 2 is a circuit diagram showing an integrating circuit, and FIG. 3 is a circuit diagram showing an integral circuit. FIG. 4 is a circuit diagram showing a first modification of the integrating circuit, FIG. 4 is a circuit diagram showing a second modification of the integrating circuit, and FIGS. 5 to 10 also show a second embodiment of the invention. Figure 5 is a circuit diagram showing the overall configuration, Figure 6 is a diagram showing the circuit of the integrating circuit, etc., Figure 7 is a circuit diagram showing the first modified example of the integrating circuit, and Figure 8 is the second modified example of the integrating circuit. 9 is a circuit diagram showing an integrating circuit that is a generalized version of the circuit shown in FIG. 7, FIG. 10 is a circuit diagram showing an integrating circuit that is a generalized version of the circuit shown in FIG. FIG. 12 is a circuit diagram showing a third embodiment of the invention, FIG. 12 is a circuit diagram showing a fourth embodiment of the invention, FIG. 13 is a circuit diagram showing an integrating circuit for a conventional active filter configuration, and FIGS. FIG. 15 is a circuit diagram showing a half circuit of a differential amplifier circuit for explaining the operation of the conventional example, and FIG. 16 is a circuit diagram showing another conventional example. 7.45: Capacitance, 8.9.46.47: Input terminal of differential amplifier circuit, 10:
First emitter-coupled transistor pair, 2n: Second emitter-coupled transistor pair, 40: Emitter-coupled transistor pair, 15a, 15b, 53: Emitter current source, 16.17.
18.19.54.55.56.57: Emitter follower serving as drive means, 22.59: Resistor for phase characteristic compensation, 23.61: Bias voltage source, 6 et al. 24.25.62.63: Differential Load resistance for obtaining differential output in amplifier circuit, 26 a s 26 b 127 a s 27 b
% 64 a 564b, 65a, 65b: first and second output terminals, 30a, 30b, 50a, 50b: integrating circuit, 71.
72.73.74: Diode, Q3 s Q4 s
Q5SQe SQ23% Q24SQ25, Q28: Transistors forming an emitter-coupled transistor pair, Q l5Q2\Q7 % Qe % Q2 + Q2
25Q27, Q28Transistors forming the nidobe means, Q+s, Q+e, Q35, Q3e: Transistors forming a positive feedback circuit that becomes negative resistance.

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)それぞれ2個のエミッタ面積の略等しいトランジ
スタを用いて第1のエミッタ結合トランジスタ対及び第
2のエミッタ結合トランジスタ対を構成し、前記第1の
エミッタ結合トランジスタ対の第1のコレクタと前記第
2のエミッタ結合トランジスタ対の第1のコレクタとを
第1の出力端子に共通に接続し、前記第1のエミッタ結
合トランジスタ対の第2のコレクタと前記第2のエミッ
タ結合トランジスタ対の第2のコレクタとを第2の出力
端子に共通に接続し、前記第1のエミッタ結合トランジ
スタ対の第1のベースと前記第2のエミッタ結合トラン
ジスタ対の第1のベースとの間に所要レベルのオフセッ
トを与える直流電圧の印加手段を一方の入力端子に接続
し、前記第2のエミッタ結合トランジスタ対の第2のベ
ースと前記第1のエミッタ結合トランジスタ対の第2の
ベースとの間に前記直流電圧とは逆極性で且つ同一レベ
ルのオフセットを与える直流電圧の印加手段を他方の入
力端子に接続してなる差動増幅回路を構成し、該差動増
幅回路における前記第1の出力端子と第2の出力端子と
の間に容量を接続して積分回路を構成し、該積分回路を
用いて構成してなることを特徴とするアクティブフィル
タ。
(1) A first emitter-coupled transistor pair and a second emitter-coupled transistor pair are constructed using two transistors each having substantially the same emitter area, and the first collector of the first emitter-coupled transistor pair and the first collectors of a second pair of emitter-coupled transistors are commonly connected to a first output terminal; are commonly connected to a second output terminal, and a required level of offset between the first base of the first emitter-coupled transistor pair and the first base of the second emitter-coupled transistor pair. is connected to one input terminal, and the DC voltage is applied between the second base of the second emitter-coupled transistor pair and the second base of the first emitter-coupled transistor pair. A differential amplifier circuit is constituted by connecting to the other input terminal a means for applying a DC voltage that provides an offset of opposite polarity and the same level, and the first output terminal and the second output terminal in the differential amplifier circuit are connected to the other input terminal. An active filter characterized in that an integrating circuit is constructed by connecting a capacitor between the output terminal of the active filter and the output terminal of the active filter.
(2)前記差動増幅回路における第1の出力端子と第2
の出力端子との間に接続した容量には、位相特性補償用
の抵抗を並列に接続してなることを特徴とする請求項1
記載のアクティブフィルタ。
(2) The first output terminal and the second output terminal in the differential amplifier circuit.
Claim 1 characterized in that a resistor for phase characteristic compensation is connected in parallel to the capacitor connected between the output terminal and the output terminal.
Active filter as described.
(3)前記差動増幅回路における差動出力を得るための
コレクタ回路の負荷は抵抗とし、該抵抗の両端に直流的
な電圧降下を生ぜしめないためのバイアス電圧源を接続
してなることを特徴とする請求項1又は2記載のアクテ
ィブフィルタ。
(3) The load of the collector circuit for obtaining differential output in the differential amplifier circuit is a resistor, and a bias voltage source is connected to both ends of the resistor to prevent a DC voltage drop. The active filter according to claim 1 or 2.
(4)前記差動増幅回路における差動出力を得るための
コレクタ回路の負荷は抵抗又は抵抗と負性抵抗の並列合
成抵抗であることを特徴とする請求項1記載のアクティ
ブフィルタ。
(4) The active filter according to claim 1, wherein the load of the collector circuit for obtaining the differential output in the differential amplifier circuit is a resistor or a parallel composite resistor of a resistor and a negative resistor.
(5)前記直流電圧の印加手段は、エミッタ面積の異な
るトランジスタを使用した二つのエミッタフォロアの出
力電位差を用いたものであることを特徴とする請求項1
記載のアクティブフィルタ。
(5) The DC voltage applying means uses an output potential difference between two emitter followers using transistors having different emitter areas.
Active filter as described.
(6)前記直流電圧の印加手段は、コレクタ電流の異な
る二つのエミッタフォロアの出力電位差を用いたもので
あることを特徴とする請求項1記載のアクティブフィル
タ。
(6) The active filter according to claim 1, wherein the DC voltage application means uses an output potential difference between two emitter followers having different collector currents.
(7)エミッタ面積が略等しいトランジスタにより構成
され、そのうちの1組のエミッタ結合トランジスタ対の
コレクタが第1及び第2の出力端子に接続されたn組(
nは2以上の整数)のエミッタ結合トランジスタ対と、 該n組のエミッタ結合トランジスタ対を構成する全ての
トランジスタのエミッタに直接又は少なくとも1個のダ
イオードをそれぞれ介して共通接続されたエミッタ電流
源と、 第1及び第2の入力端子間に印加された入力信号から、
異なる直流電圧が重畳された同位相で振幅の異なるn個
の交流信号を生成し、該n個の交流信号を前記n組のエ
ミッタ結合トランジスタ対の各ベース間にそれぞれ印加
するドライブ手段とを備えた差動増幅回路を構成し、 該差動増幅回路における前記第1の出力端子と第2の出
力端子との間に容量を接続してなる積分回路を構成し、
該積分回路を用いて構成してなることを特徴とするアク
ティブフィルタ。
(7) n pairs (consisting of transistors with substantially equal emitter areas, with the collectors of one pair of emitter-coupled transistors connected to the first and second output terminals);
n is an integer greater than or equal to 2); and an emitter current source commonly connected to the emitters of all transistors constituting the n pairs of emitter-coupled transistors, either directly or through at least one diode. , from the input signal applied between the first and second input terminals,
drive means for generating n alternating current signals having the same phase and different amplitudes on which different direct current voltages are superimposed, and applying the n alternating current signals between the bases of the n pairs of emitter-coupled transistors, respectively; configuring a differential amplifier circuit, comprising an integrating circuit in which a capacitor is connected between the first output terminal and the second output terminal of the differential amplifier circuit;
An active filter configured using the integrating circuit.
(8)前記差動増幅回路における第1の出力端子と第2
の出力端子との間に接続した容量には、位相特性補償用
の抵抗を並列に接続してなることを特徴とする請求項7
記載のアクティブフィルタ。
(8) The first output terminal and the second output terminal in the differential amplifier circuit.
Claim 7, characterized in that a resistor for phase characteristic compensation is connected in parallel to the capacitor connected between the output terminal and the output terminal.
Active filter as described.
(9)前記差動増幅回路における差動出力を得るための
コレクタ回路の負荷は抵抗とし、該抵抗の両端に直流的
な電圧降下を生ぜしめないためのバイアス電圧源を接続
してなることを特徴とする請求項7又は8記載のアクテ
ィブフィルタ。
(9) The load of the collector circuit for obtaining differential output in the differential amplifier circuit is a resistor, and a bias voltage source is connected across the resistor to prevent a DC voltage drop. The active filter according to claim 7 or 8.
(10)前記差動増幅回路における差動出力を得るため
のコレクタ回路の負荷は抵抗又は抵抗と負性抵抗の並列
合成抵抗であることを特徴とする請求項7記載のアクテ
ィブフィルタ。
(10) The active filter according to claim 7, wherein the load of the collector circuit for obtaining the differential output in the differential amplifier circuit is a resistor or a parallel composite resistor of a resistor and a negative resistor.
(11)前記ドライブ手段は、前記n組のエミッタ結合
トランジスタ対のベースにエミッタがそれぞれ接続され
た2n個のエミッタフォロアにより構成され、該2n個
のエミッタフォロアのうち、前記n組のエミッタ結合ト
ランジスタ対の一方のベースにエミッタが接続されたn
個のエミッタフォロアのエミッタ面積を互いに異ならせ
るか、又はコレクタ電流を互いに異ならせ、且つ前記n
組のエミッタ結合トランジスタ対の他方のベースにエミ
ッタが接続された残りのn個のエミッタフォロアのエミ
ッタ面積を同様に互いに異ならせるか、又はコレクタ電
流を同様に互いに異ならせることにより、前記n組のエ
ミッタ結合トランジスタ対の各ベース間に印加される交
流信号に重畳された直流電圧を異ならせることを特徴と
する請求項7記載のアクティブフィルタ。
(11) The drive means includes 2n emitter followers whose emitters are connected to the bases of the n pairs of emitter-coupled transistors, and among the 2n emitter followers, the n emitter-coupled transistors n whose emitter is connected to the base of one of the pairs
The emitter followers have different emitter areas or different collector currents, and the n
By making the emitter areas of the remaining n emitter followers whose emitters are connected to the bases of the other of the emitter-coupled transistor pairs similarly different from each other, or by making the collector currents similarly different from each other, 8. The active filter according to claim 7, wherein the DC voltages superimposed on the AC signals applied between the bases of each pair of emitter-coupled transistors are different.
(12)前記ドライブ手段は、前記n組のエミッタ結合
トランジスタ対のベースにエミッタがそれぞれ接続され
た2n個のエミッタフォロアにより構成され、該2n個
のエミッタフォロアのうち、エミッタが前記n組のエミ
ッタ結合トランジスタ対の一方のベースに接続されたn
個のエミッタフォロアのベースを、第1の入力端子に接
続されたn個の分圧点を有する第1の分圧手段の各分圧
点にそれぞれ接続し、エミッタが前記n組のエミッタ結
合トランジスタ対の他方のベースに接続された残りのn
個のエミッタフォロアのベースを、第2の入力端子に接
続されたn個の分圧点を有する第2の分圧手段の各分圧
点にそれぞれ接続することにより、前記n組のエミッタ
結合トランジスタ対の各ベース間に印加される交流信号
の振幅を異ならせることを特徴とする請求項7記載のア
クティブフィルタ。
(12) The drive means is constituted by 2n emitter followers each having an emitter connected to the base of the n emitter-coupled transistor pairs, and of the 2n emitter followers, the emitter is connected to the n emitter-coupled transistor pairs. n connected to the base of one of the coupled transistor pair
The bases of the emitter followers are connected to respective voltage dividing points of a first voltage dividing means having n voltage dividing points connected to the first input terminal, and the emitters are connected to the n sets of emitter-coupled transistors. the remaining n connected to the other base of the pair
by connecting the bases of the emitter followers of the n sets of emitter-coupled transistors to each voltage dividing point of the second voltage dividing means having n voltage dividing points connected to the second input terminal. 8. The active filter according to claim 7, wherein the amplitudes of the alternating current signals applied between the bases of the pair are different.
JP16887689A 1988-07-28 1989-06-30 Integrator and active filter Expired - Fee Related JP2919487B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/385,305 US5081423A (en) 1988-07-28 1989-07-26 Integrator and active filter including integrator with simple phase compensation
DE68924565T DE68924565T2 (en) 1988-07-28 1989-07-27 Integrator and active filter with phase compensation.
EP89113879A EP0352790B1 (en) 1988-07-28 1989-07-27 Integrator and active filter including integrator with simple phase compensation

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-189155 1988-07-28
JP18915488 1988-07-28
JP18915588 1988-07-28
JP63-189154 1988-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124620A true JPH02124620A (en) 1990-05-11
JP2919487B2 JP2919487B2 (en) 1999-07-12

Family

ID=26505326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16887689A Expired - Fee Related JP2919487B2 (en) 1988-07-28 1989-06-30 Integrator and active filter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919487B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435518A (en) * 1990-05-31 1992-02-06 Sanyo Electric Co Ltd Filter circuit
JPH0435519A (en) * 1990-05-31 1992-02-06 Sanyo Electric Co Ltd Filter circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435518A (en) * 1990-05-31 1992-02-06 Sanyo Electric Co Ltd Filter circuit
JPH0435519A (en) * 1990-05-31 1992-02-06 Sanyo Electric Co Ltd Filter circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2919487B2 (en) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603968B2 (en) Linear differential amplifier circuit
US5734294A (en) Large swing wide band high order programmable active filters
US5465072A (en) Tunable operational transcondunctance amplifier having high linearity
EP0352790B1 (en) Integrator and active filter including integrator with simple phase compensation
KR19980064159A (en) Filter circuit
US5736899A (en) Fully differential voltage controlled operational transconductance amplifier
CA1055576A (en) Operational amplifier
US4780690A (en) Filter arrangement having a transconductance circuit
US7009446B2 (en) Active filter circuit with reduced noise
US6060956A (en) Variable capacitance circuit
JPH02295209A (en) Fr doubler differential amplifier
JPS6333727B2 (en)
US4748422A (en) Amplifier circuit suitable for use as an active filter circuit
US6639457B1 (en) CMOS transconductor circuit with high linearity
JPH02124620A (en) Active filter
JP3080488B2 (en) Differential amplifier
JPH07240663A (en) Active filter circuit
JPH0585084B2 (en)
JPH06104666A (en) Variable voltage/current conversion circuit
US7612609B1 (en) Self-stabilizing differential load circuit with well controlled complex impedance
JP2653474B2 (en) Active filter circuit
US7317357B1 (en) High linearity low noise variable gain amplifier with continuous gain control
JP3114927B2 (en) Current supply circuit and filter circuit using the same
JP2607678B2 (en) Differential amplifier circuit
JPH01126816A (en) Broad band variable gain amplifier circuit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees