JPH02124256A - 光学素子の研磨用保持装置 - Google Patents

光学素子の研磨用保持装置

Info

Publication number
JPH02124256A
JPH02124256A JP63271799A JP27179988A JPH02124256A JP H02124256 A JPH02124256 A JP H02124256A JP 63271799 A JP63271799 A JP 63271799A JP 27179988 A JP27179988 A JP 27179988A JP H02124256 A JPH02124256 A JP H02124256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holder base
processed
optical element
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63271799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622796B2 (ja
Inventor
Naoyuki Kishida
尚之 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63271799A priority Critical patent/JPH0622796B2/ja
Priority to DE3934180A priority patent/DE3934180C2/de
Priority to KR1019890015188A priority patent/KR940004678B1/ko
Publication of JPH02124256A publication Critical patent/JPH02124256A/ja
Priority to US08/032,443 priority patent/US5357716A/en
Publication of JPH0622796B2 publication Critical patent/JPH0622796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レンズ、プリズムなどの光学素子を保持して
研磨する保持装置に関する。
〔従来の技術〕
従来レンズ、プリズムなどの光学素子を研磨加工する装
置は、例えば回転する下皿上に被加工光学素子を貼付は
剤にて貼着した貼付皿(ホルダーベース)を重ね合わせ
構成し、貼付皿を遊星回転により研磨されている。
上記研磨方法に替えて近時貼付皿に貼付剖を用いること
なく被加工光学素子をホルダーベースに保持して研磨す
る方法が開発されている。(俗にノンブロッキングと呼
ばれている。)この研磨方法における従来の被加工光学
素子を装着して研磨する貼付皿(ホルダーベース)の構
成を第8図に基づいて説明する。
第8図は従来の被加工光学素子(レンズ)を保持した保
持装置を示す側面よりの断面図である。
図に示す符号4は、円形状で上端面を平行に形成し、そ
の中芯に図示していないが基端を駆動装置と垂直に連設
した棒形状のカンデラ1の球形状の先端部7と保合接続
する孔8を穿設したホルダーベース4である。
このホルダーベース4の下端面には、被加工光学素子(
レンズ)6の形状と対応形成したR形状部9を有する凹
状の皿10を形成している。
上記皿10内には、皿10と対応した弾性部材5を介在
して被加工レンズ6の縁辺−ばいに精密的に嵌装者され
ている。
上記カンデラ1の球形状の先端部7と孔8との係合部に
は、図に示すように先端部7が孔8より離脱防止用の円
板形状の固定板2が回転の妨げとならないよう一体的に
装着されている。
上記構成によるホルダーベース4と被加工レンズ6との
間には、弾性部材5を介在構成しているので受面6aに
は傷の発生を防ぐことができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
し2かし上記被加工光学素子(レンズ)6などの研磨加
工の場合は、加工時の圧力および被加工光学素子6の形
状などによりその受面6aに生じる圧力が径方向に向か
って大きく異なっている。
従ってホルダーベース4に装着された弾性部材5の変形
も径方向に大きく異なるため、被加工レンズ6は、加工
変形を生じる。このために被加工レンズ6の加工面は所
定の精度がでないという問題点があった。
本発明は、上記諸問題点を解決すべく高圧力による加工
においても被加工光学素子6の変形を無くす状態にし被
加工光学素子6の受面6aの外観。
品質を損なうことなく保持することのできる光学素子の
研磨保持装置を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、光学素子のノンブロッキング研摩に用いるホ
ルダーベースにおいて、流体の供給孔を有するホルダー
ベースと、そのホルダーベースの面上に流体を圧入構成
した輪体状の弾性帯と、その弾性帯上に被加工光学素子
とを重合接着せしめて被加工光学素子を研磨するように
したことにより光学素子が変形なくかつ、精度のよい製
品を得るとかできる光学素子の保持装置である。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図〜第7図に基づいて説明する。
実施例に入る前に本発明の概念を第1図にて説明する。
第1図は、本発明の概念を示すホルダーベースの概略断
面図であるや 上記従来技術と同一形状および同一構成については同一
符号を用いてその説明を省略する。
図示していないが円形状に上面を構成されたホルダーベ
ースの下端面を被加工レンズの形状に対応形成し、その
下端面に弾性部材により形成された円形の保持手段5′
の上端面を嵌合者し、更に保持手段5′の下端面には、
被加工光学素材(レンズ)6の一端面(レンズ受面)6
aを密接着している。即ち加工面を下方に図示していな
いが円周面を枠にそれぞれ密接着に構成している。上記
構成において被加工レンズ6を回転加工する場合、ホル
ダーベースの中芯のカンザシ直下と、被加工レンズの外
周辺部とでは、上方よりの加工圧およびレンズ6の形状
などによりレンズ受面6aに生ずる加圧力が大きく差を
生ずる。即ち第1図においては、被加工レンズ6の円周
辺部近傍は、厚肉に、中心部は薄肉にそれぞれ形成され
ているにれに対しカンデラによる加圧力は、周辺に大き
く、中心に小さく加わる。この状態において被加工レン
ズ6は上記条件と対応して研磨される。
上記のような概念に基づいて本発明の各実施例の説明を
行う。
(第1実施例) 第2図は、本発明の第1実施例のホルダーベ−スの側面
よりの断面図である1図中上記した従来技術、本発明の
概念説明の第1図に示す同一構成。
同一部材については、同一符号を用いてその説明を省略
する。
図中符号4は、円形状で上端面を平行に形成し、その中
心に駆動装置(図示せず)と垂直に連設した棒形状のカ
ンデラ1の球形状の先端部7と係合する摺鉢形状の孔8
を穿設したホルダーベースである。このホルダーベース
4の下端面には、凹部10を形成し、その凹部10には
中芯より周辺部に向かって3段階の段部11,12.1
3を等間隔に形成している。
上記段部11と12の段部壁には、段部壁より若干厚い
リング形状の弾性部材を嵌合層している。
例えばゴムまたは、合成樹脂材により形成されたリング
形状の弾性部材5′、5′をそれぞれ嵌合層している。
上記弾性部材5’、5’のそれぞれの下面と上記凹部(
皿)10の内縁辺とには、被加工レンズ60面が精密的
に嵌合層されている。
またホルダーベース4の中芯には、流体を流通する流通
孔15を穿設している。更にホルダーベース4と保合接
続した球形状の先端部7およびカンデラ1の軸中芯には
、図示されていないがエアーなどの流体の送気手段と接
続した通気孔14を穿設している。
上記構成によりホルダーベース4の凹部1oの下端面と
弾性部材5′、5″を介して装填した被加工レンズ6間
の段部11には空隙(圧力室)16と段部12には、空
隙(圧力室)17と、段部13には、空隙18をそれぞ
れ形成している。
またホルダーベース4の上端面上の摺鉢状の孔8上には
、カンデラ1の先端部7と保合接続の離間を防止するた
めの平板形状の固定板2が、上記先端部7の回転を妨げ
とならないよう装着している。また上記カンデラ1と、
上記固定板2の間には防塵用カバー19を構成している
次に上記構成による本実施例の作用を説明する。
ホルダーベース4を(図示しない)下皿上にi置し、続
いて(図示しない)駆動装置を作動させるトカンザシl
は遊星回転し、ホルダーベース4も同様に回動する。
上記ホルダーベース4の回動と共に、カンデラ1の通気
孔14と接続した流体供給手段(図示されない)も作動
する。この作動による流体は、上記通気孔14とホルダ
ーベース4の流通孔15を介してホルダーベース4と被
加工レンズ6間に構成した空隙(圧力室)16に流入さ
れ充満(付加)されその流体の圧力を被加工レンズ6の
面(レンズ受面)6aを押し圧する。ffち高加工圧力
による被加工レンズ6における変形の生じやすい光軸(
図に示すZ軸)近傍部分にレンズ変形を極小すべく流体
圧力をレンズ受面6aに付加することにより変形の無い
高精度のレンズが研磨加工される。
上記構成と作用による本実施例によれば、被加工レンズ
6の光軸近傍が加圧されるため被加工レンズ6への圧力
が平均化のもとで研磨されるので被加工レンズ6の変形
を防ぎ高品質で高精度の光学素子を製造することができ
る効果を得ることができる。
(第2実施例) 第3図は、本発明の第2実施例のホルダーベースの側面
よりの断面図である。
図中上記第1実施例と同一構成、同一部材については、
同一符号を用い、その説明を省略する。
円形状で上端面を平行に形成し、その中心に駆動手段(
図示せず)と垂直に連設したカンデラ1の球形状の先端
部7と係合する摺鉢状の孔8を穿設したホルダーベース
4の下端面には凹部(皿)10を形成し、その凹部10
の中心より周辺に向かって3段階に形成した段部11,
12.13が所望の間隔をもって形成している。上記段
部11゜12にの段部壁には段部壁より若干厚いリング
形状の弾性部材5’、5’をそれぞれに嵌合層している
上記弾性部材5′と5#のそれぞれの下面の上記凹部1
0の内縁辺とには、被加工レンズ6の面が精密的に嵌合
層されている。
上記弾性部材5′と51と被加工レンズ6との間には密
封された空隙(圧力室)16.17をそれぞれ形成して
いる。ホルダーベース4の上面のカンデラ1の先端部7
上には、固定板2を装着し、更にカンデラ1の上方には
カンデラ1の基端と接続した円柱形状の上軸20が駆動
源と接続している。
上記上軸20の軸の中芯には、通気孔21を穿設し上記
カンデラ1の中芯に穿設した流路21およびホルダーベ
ース4の中芯に穿設した通気孔15内をフレキシブルホ
ース22により連結されている。即ちホース22の上端
は、上軸20の流路21に設けた継手23と接続され、
下端は、レンズ加工の際ホルダーベース4のZ軸のまわ
りを回転し、吸収しうるロータリジヨイント24により
ホルダーベース4と結合されている。
更に上記流路21は、ホルダーベース4の下端面中央に
構成した圧力室16に通じて送流されるように構成され
ている。
またフレキシブルホース22の外周には上軸20の流路
25と連結して、ホルダーベース4内の流通孔15′を
経て下端面の上記圧力室16の囲りに設けた圧力室17
と通じている。
上記構成による本実施例は、ホルダーベース4に設けた
圧力室16と17に別々の流体を送流することができる
。即ち上軸20の流路21とカンデラ1の中芯に配設し
たフレキシブルホース22とホルダーベース4に設けた
ロータリージぢインド24を介して圧力室16に通じて
いる送流手段と、上軸20の流路21の囲りに設けた流
路25と、カンデラ1のフレキシブルホース22の囲り
に設けた流路と21′と、ホルダーベース4に設けた流
通路15内の流通路15内のロータリージヨイント24
の位置に分岐した複数の流通孔15′と通じ、更にホル
ダーベース4の下端面に構成した圧力室17と通じてい
る送流手段とにより、それぞれに異なる2系統の波路に
より、それぞれ異なった複数の圧力室16.17にそれ
ぞれ独自の流体圧力を付加することができる。
上記構成によれば複数の圧力室に別々の流体圧力を付加
することができるため、より高精度に変形を防ぐことが
でき一層高い加工精度を得ることができる。
(第3実施例) 第4図は本発明の第3実施例を示すホルダーベースの側
面よりの断面図である。
上記第1.2実施例と同様に同一構成同一部材には同一
符号を用い、その説明を省略する。ホルダーベース4の
上端面には、孔8を穿設してカンデラ1の先端部7と保
合連結している。また連結部上には、回転可能かつ離脱
防止構成した固定板2を装着している。
また上記ホルダーベース4の下端面には被加工レンズ6
の形状に対応した皿10を形成している。
皿10には、被加工レンズ6と対応した形状に構成され
た弾性部材5を挿入構成している。また弾性部材5の下
端面には、被加工レンズ6のレンズ受面6aを形成し、
被加工レンズ6を嵌合着している。即ちホルダーベース
4は、弾性部材5を介して被加工レンズ6を保持構成し
ている。
図に示す被加工レンズ6は、メニスカスレンズであり、
弾性部材5による加工圧力のレンズ変形が最も大きいと
されている。従って弾性部材5の形状は、中心部の厚さ
hcより、レンズ外周部の厚さhoにかけて厚く構成さ
れている。
またレンズ形状が両面凸1両面凹などのように形状の異
なったレンズの場合においては、弾性部材5のレンズ径
方向の厚さ分布がレンズ形状により変化することは、同
様に明らかである。即ち本実施例によれば、加工圧力を
大きく受ける部分の弾性部材5の厚さhcを薄く、逆に
加工圧力の小さい部分の厚さhoを厚くする。
上記構成の本実施例によれば、加工圧力による弾性部材
5のZ軸(中芯軸、)方向の変位を被加工レンズ6の中
芯部より外周部に掛けて均等にすることができるので被
加工レンズ6の変形を充分に小さくすることができ、高
い加工精度を得ることができるや (第4実施例) 第5図は本発明の第4実施例のホルダーベースの側面よ
りの断面図である。
図中上記各実施例と同一構成、同一部材については同一
符号を用いその説明を省略する。ホルダーベース4の上
端面には、孔8を穿設してカンザシ1の先端部7と保合
連結している。また連結部上には、回転可能にかつ離脱
防止構成した固定板2を装着している。
また上記ホルダーベース4の下端面には被加工レンズ6
の形状に対応した凹形状の皿10を形成している。
皿10には、被加工レンズ6と対応した形状に構成され
た被加工レンズ6の変形を防ぐために硬度1弾性率など
の弾性力の異なる弾性部材5を装着している。即ち弾性
部材5の中芯から径方向に向かって少なくとも2種類以
上分布構成されている。例えば図に示すは、被加工レン
ズ6がメニスカスレンズのため加工圧力による被加工レ
ンズ6の変形が最も大きいため、レンズ6の中心より外
周辺にかけて、弾性力が減少するように弾性部材を5a
、5b、5cと3段階に分布構成している。
また被加工レンズ6の形状が、両凸9両凹などのように
異なる場合においては、弾性部材5のレンズ径方向の分
布がレンズ形状により変化することは、同様に明らかで
ある。即ち、本実施例だよれば加工圧力を大きく受ける
部分の弾性部材5の弾性力を大きく、逆に小さく受ける
部分の弾性力を小さくする。
上記構成による本実施例によれば、被加工レンズ6への
加工圧力による弾性部材5a、5b  %CのZ軸(光
軸)方向の変位をレンズの中芯から外周辺にかけて均等
にすることができる。従って被加工レンズ6の変形を充
分小さくすることができ、高い加工精度を得ることがで
きる。
(第5実施例) 第6図は本発明の第5実施例のホルダーベースの側面よ
りの断面図である。図中上記各実施例と同一構成、同一
部材については、同一符号を用い、その説明を省略する
ホルダーベース4の上端面には、孔8を穿設してカンザ
シ1の先端部7と保合連結している。また連結部上には
、回転可能にかつ離脱防止構成した固定板2を装着して
いる。また上記ホルダーベース4の下端面には、被加工
レンズ6の形状に対応した凹形状の皿10を形成してい
る。
皿10には、被加工レンズ6の変形を防ぐために、弾性
部材5の弾性力を被加工レンズ6の径方向に向かって分
布させる例えば、気泡の含有量あるいは、気泡の密度を
径方向に変化させるように構成している。即ち上記弾性
部材5に気泡の含有量などを径方向に変化させて構成し
、その下端面レンズ受面6aに被加工レンズ6を嵌合着
している。
上記弾性部材5は、図に示すようにメニスカスレンズの
ため、加工圧力による被加工レンズ6の変形が最も大き
い場合は中芯から変形が小さい外周辺にかけて、弾性力
が序々に減少する部材を用いる。
また被加工レンズ6の形状が両面凸2両面口等のように
形状の異なる場合において、弾性部材5のレンズ径方向
の弾性力分布をレンズ形状により変化させることは、同
様に明らかである。
上記構成による本実施例によれば、被加工レンズ6への
加工圧力による弾性部材5のZ軸方向の変位をレンズ中
芯から外周辺にかけて均等にすることができるので、被
加工レンズ6の変形を充分小さくすることができ、高い
加工面精度を得ることができる。
(第6実施例) 第7図は本発明の第6実施例のホルダーベースの側面よ
りの断面図である。
図中上記各実施例と同一構成、同一部材については同一
符号を用いてその説明を省略する。ホルダーベース4の
上端面には、摺鉢状の孔8を穿設して、カンザシ1の先
端部7と係合連結している。
また連結部上には、回転可能にかつ離脱防止構成した固
定板2を装着している。
また上記ホルダーベース4の下端面には被加工レンズ6
の形状に対応した凹形状の皿10を形成している。また
皿10の底面には所望の位置に縁より突出しない程度の
環状のリブ28を構成している。上記皿10内のりブ2
8の内周側即ち皿10の中芯部には円形の袋形状(風船
状)の弾性部材29と、リブ28の外周値で皿10の内
周縁辺間にドーナツ形状の袋形状の弾性部材30をそれ
ぞれ嵌合着構成している。
上記弾性部材29.30は、皿lOに装着前に予め流体
などを被加工レンズ6の形状および加工条件に合わせて
加圧封入しである。
図においては、被加工レンズ6がメニスカスレンズのた
め、その圧力は被加工レンズ6中芯から外周辺にかけて
、減少するように配設している。
即ち弾性部材29には強く弾性部材30には弱く配設し
である。
上記圧力差は被加工レンズ6が両面凸または両面口など
のように本実施例と異なる場合においては被加工レンズ
6の形状に伴いその分布が変わることは、同様に明らか
である。
上記構成による本実施例によれば、弾性部材29.30
の内部に圧入する流体圧力を変えておくことにより加工
圧力による弾性部材29.30のZ軸方向の変位をレン
ズ中芯から外周辺にかけて均等にすることができるので
被加工レンズ6の変形を充分に小さくすることができ、
高い加工精度を得ることができる。
上記実施例においては、リブ28を一箇所膜けたが、上
記実施例に限定するものではなく、被加工レンズの形状
および加工条件などに応じて、2箇所以上必要に応じて
設けることは勿論である。
また上記実施例には記載していないが弾性部材29.3
0への圧の調整なども自由にできることも可能である。
く効果〉 上記構成による本発明によれば圧力により変形の生じや
すい光学素子や、被加工物あるいは高加工圧力による光
学素子などの加工による変形を小さくすることができる
と共に光学素子や被加工物の保持面の外観および品質を
損なうことなく加工できるという諸効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のホルダーベースの概念を示す側面より
の断面図、第2図は本発明のホルダーベースの第1実施
例を示す側面よりの断面図、第3図は本発明のホルダー
ベースの第2実施例を示す側面よりの断面図、第4図は
本発明のホルダーベースの第3実施例を示す側面よりの
断面図、第5図は本発明のホルダーベースの第4実施例
を示す側面よりの断面図、第6図は本発明のホルダーベ
ースの第5実施例を示す側面よりの断面図、第7図は本
発明のホルダーベースの第6実施例を示す側面よりの断
面図、第8図は従来のホルダーベースを示す側面よりの
断面図である。 1・・・カンザシ 4・・・ホルダーベース 5.5′・・・弾性部材 6・・・レンズ lO・・・凹部(皿) 11.12.13・・・段部 15.15’・・・流通孔 16.17・・・圧力室 20・・・上軸 21.21’、25・・・流路 28・・・リブ 29゜ 30・・・弾性部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学素子のノンブロッキング研磨に用いるホルダ
    ーベースにおいて、ホルダーベースの被加工光学素子の
    受面の径方向への加圧を異なるよう構成したことを特徴
    とする光学素子の研磨用保持装置。
  2. (2)光学素子のノンブロッキング研磨に用いるホルダ
    ーベースにおいて、ホルダーベースに加圧用流体を送流
    する流通孔を設けると共に、被加工光学素子を弾性部材
    を介して保持し、上記弾性部材と被加工光学素子とによ
    り構成した圧力室に、上記流通孔より流体を送流し、被
    加工光学素子に加圧する手段を設けたことを特徴とする
    光学素子の研磨用保持装置。
  3. (3)光学素子のノンブロッキング研磨に用いるホルダ
    ーベースにおいて、ホルダーベースに被加工光学素子の
    径方向に弾性圧力の分布する弾性部材を介して保持する
    ことを特徴とする光学素子の研磨用保持装置。
  4. (4)光学素子のノンブロッキング研磨に用いるホルダ
    ーベースにおいて、ホルダーベースに装着した被加工光
    学素子の装着面に、流体を圧入した弾性部材を複数以上
    介在して保持したことを特徴とする光学素子の研磨用保
    持装置。
JP63271799A 1988-10-20 1988-10-27 光学素子の研磨用保持装置 Expired - Fee Related JPH0622796B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271799A JPH0622796B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 光学素子の研磨用保持装置
DE3934180A DE3934180C2 (de) 1988-10-20 1989-10-13 Haltevorrichtung für eine zu schleifende optische Linse
KR1019890015188A KR940004678B1 (ko) 1988-10-20 1989-10-20 광학소자의 연마용 보호 유지장치
US08/032,443 US5357716A (en) 1988-10-20 1993-03-15 Holding device for holding optical element to be ground

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271799A JPH0622796B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 光学素子の研磨用保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02124256A true JPH02124256A (ja) 1990-05-11
JPH0622796B2 JPH0622796B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17505016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271799A Expired - Fee Related JPH0622796B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-27 光学素子の研磨用保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622796B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134661A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Micro Eng Kk 大径レンズの研磨用保持具
CN113910004A (zh) * 2021-06-16 2022-01-11 徐德富 一种新型光学加压无研具抛光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134661A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Micro Eng Kk 大径レンズの研磨用保持具
CN113910004A (zh) * 2021-06-16 2022-01-11 徐德富 一种新型光学加压无研具抛光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622796B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324775B2 (ja) キャリアヘッド用キャリアリング
US5357716A (en) Holding device for holding optical element to be ground
JP5250243B2 (ja) キャリアヘッド用フレキシブル膜
KR101441669B1 (ko) 캐리어 헤드에 사용하기 위한 가요성 박막 및 기판 폴리싱 방법
US20020111122A1 (en) Work piece carrier with adjustable pressure zones and barriers and a method of planarizing a work piece
JP6657201B2 (ja) 凹所およびキャップを有する、中心部が可撓性の片面研磨ヘッド
JPH10180627A (ja) 化学的機械研磨システムのための可撓膜を有する支持ヘッド
JPH10270538A (ja) 柔軟なキャリアプレートを有する半導体ウェハポリシング装置
JP2008137149A (ja) 保持リング、保持リングに負荷をかけるフレキシブル膜及び保持リングアセンブリ
US6976908B2 (en) Polishing head and polishing apparatus
JP3042293B2 (ja) ウエーハのポリッシング装置
KR20030001526A (ko) 화학 기계 연마용 다층 유지링
KR940004678B1 (ko) 광학소자의 연마용 보호 유지장치
JPH02124256A (ja) 光学素子の研磨用保持装置
CN112108993A (zh) 一种用于化学机械抛光的承载头及化学机械抛光设备
KR20010105759A (ko) 화학적 기계적 연마장치의 연마헤드
CN113118969A (zh) 一种用于化学机械抛光的承载头
CN115946023A (zh) 一种气囊抛光组件、气囊抛光装置和气囊抛光设备
CN210550369U (zh) 一种用于化学机械抛光的承载头及化学机械抛光设备
JP2004265962A (ja) 基板回転装置
JPS61204842A (ja) デイスク状記録媒体
JP3615592B2 (ja) 研磨装置
JP2000033558A (ja) キャリア及び研磨装置
CN217475579U (zh) 气囊抛光装置
JPH10193253A (ja) ウェーハ研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees