JPH0212343B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212343B2
JPH0212343B2 JP14801182A JP14801182A JPH0212343B2 JP H0212343 B2 JPH0212343 B2 JP H0212343B2 JP 14801182 A JP14801182 A JP 14801182A JP 14801182 A JP14801182 A JP 14801182A JP H0212343 B2 JPH0212343 B2 JP H0212343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
rectification column
control valve
compressor
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14801182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5938566A (ja
Inventor
Juji Mukai
Juji Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14801182A priority Critical patent/JPS5938566A/ja
Publication of JPS5938566A publication Critical patent/JPS5938566A/ja
Publication of JPH0212343B2 publication Critical patent/JPH0212343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はより低温を得るために非共沸混合冷媒
を用いた圧縮式冷凍装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 第1図は従来の非共沸混合冷媒を用いた圧縮式
冷凍装置の概略構成図の一例である。第1図にお
いて、1は圧縮機、2は凝縮器、3は気液分離
器、4,5は絞り装置、6は熱交換器、7は蒸発
器である。
以上のように構成された冷凍装置について、そ
の動作を説明する。先ず、圧縮機1により圧縮さ
れた冷媒蒸気は凝縮器2により一部凝縮され、気
液分離器3で混合冷媒中の低沸点成分を多く含む
蒸気と高沸点成分を多く含む液とに分離される。
この液は絞り装置4によつて膨張し熱交換器6内
で蒸発することにより寒冷を生じ、気液分離器3
で分離された蒸気を凝縮する。この凝縮液は絞り
装置5により膨張し蒸発器7内で蒸発し低温を発
生する。
しかし、蒸発器7でより低温を得るためには気
液分離器3で分離された蒸気中の低沸点の組成を
高くする必要があるが、上記方法では気液分離器
3内の温度と圧力に平衡な組成しか得られない。
そこで、気液分離器3と部分凝縮器を数組直列
に接続し蒸気中の低沸点成分組成を高める手段も
知られているが、装置が複雑な上高価な気液分離
器と熱交換器を多く必要とするためコスト高にな
る問題点があつた。
発明の目的 本発明は混合冷媒成分の成分分離効果を高める
ために精留塔を設け、この精留塔を動作させるた
めに必要な熱源および冷却源を装置内で熱交換を
行うことによつて得るとともに比較的簡単な構成
で上記問題点を解消することを目的とするもので
ある。
発明の構成 この目的を達成するための構成として、本発明
は、非共沸混合冷媒を用い、圧縮機、圧縮機出口
蒸気を凝縮させる第1熱交換器、精留塔、前記精
留塔頂蒸気を凝縮させる第2熱交換器、第1流量
調節弁、第1絞り装置、蒸発器を環状に接続し、
精留塔底液を二回路に分離し一方を第1熱交換器
を介することによつて蒸発させたのち精留塔底部
へ循環させる回路とし、他方を第2流量調節弁、
第2絞り装置を経て第2熱交換器を通り前記圧縮
機の吸入側へ接続する回路とし、かつ第2熱交換
器出口液を2回路に分け一方を前記精留塔頂部へ
循環させる回路とし、他方を前記第1流量調節
弁、第1絞り装置を経て蒸発器に接続する回路と
したものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例につき、図面の第2図に
沿つて説明する。
第2図は本発明の冷凍装置の一実施例における
概略構成図である。第2図において、8は圧縮
機、9は第1熱交換器、10は精留塔、11は第
2熱交換器、12は第1流量調節弁、13は第2
流量調節弁、14は第1絞り装置、15は第2絞
り装置、16は蒸発器である。
精留塔10は直径が数cm程度で長さが数〜数+
cmの管状で、その内部に多数の充填物を充填して
構成している。充填物は精留塔10内を流下する
高沸点成分組成の高い冷媒液と、精留塔10内を
上昇する低沸点成分組成の高い冷媒蒸気との接触
面積を増大し、精留の効果を発揮するためのもの
である。この充填物の具体的な構造としては、例
えば線径が0.2〜0.4mm程度で直径と長さが各々2
〜3mm程度のバネ状のものである。
以上のように構成された冷凍装置について、以
下その動作を説明する。先ず、圧縮機8により圧
縮された冷媒蒸気は第1熱交換器9内で放熱し部
分的に凝縮液となつて精留塔10へ入り、低沸点
成分組成の高い塔頂蒸気Vと高沸点成分組成の高
い塔底液Lとに分離される。塔底液Lは2回路に
分けられ、一方は精留塔の熱源とするために第1
熱交換器9内で加熱され蒸気となつて精留塔底部
へ循環され、他方は精留塔10の冷却源とするた
め第2流量調節弁13、第2絞り装置15を介し
て膨張し第2熱交換器11内で蒸発し寒冷を発生
し圧縮機8の入口へ戻される。また、塔頂蒸気V
は第2熱交換器11内で凝縮し液となつたのち2
回路に分けられ、一方は精留塔10の分離効果を
高めるため精留塔頂へ循環され、他方は第1流量
調節弁12、第1絞り装置14を介して膨張し蒸
発器16内で蒸発し低温を発生し圧縮機8の入口
へ戻される。ここで、精留塔10の頂部へのVの
循環量がないとVの組成は第1熱交換器9出口の
未凝縮の蒸気の組成とほぼ同じであり、その組成
のまま冷媒は蒸発器16で蒸発し低温を発生して
圧縮機8へ戻る。精留塔10の頂部へのVの循環
量が増えると、この循環液が精留塔10内を流下
し精留塔10内の充填物表面で上昇蒸気と接触し
精留されるためV中の低沸点成分の組成が大とな
り、低沸点成分の組成の高い冷媒が蒸発器16へ
流れ、より低温を得ることができる。
このように、第1流量調節弁12の開度を調節
することにより、冷凍装置の能力を制御できる。
また、精留塔10の底部へのLの循環蒸気量がな
いとLの組成は第1熱交換器9出口の凝縮液の組
成とほぼ同じである。この循環蒸気量が増えると
この循環蒸気が精留塔10内を上昇し精留塔10
内の充填物表面で流下液と接触し精留がおこるた
めL中の高沸点成分の組成が大となる。そのた
め、精留塔10の下部には高沸点成分の組成が高
い液が貯り、圧縮機8、第1熱交換器9、蒸発器
16を流れる冷媒中の高沸点成分の組成が減少
し、より低温を得ることができる。このように、
第2流量調節弁13の開度を調節することによつ
て、より冷凍装置の能力を制御できる。
こうして、第1流量調節弁12および第2流量
調節弁13を用いて精留塔10への冷媒循環量を
制御すれば登頂蒸気Vの組成を変化させることが
でき、冷凍負荷に応じて蒸発器16の温度を調節
することができる。
また、本実施例では第1流量調節弁12と第1
絞り装置14または第2流量調節弁13と第2絞
り装置15とを分けて示したが、これらはそれぞ
れ併用してもよい。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、精留塔底液を
二回路に分離し、一方を第1熱交換器を介するこ
とによつて蒸発させたのち精留塔底部へ循環さ
せ、他方を第2流量調節弁、第2絞り装置を経て
第2熱交換器を通り圧縮機入口へ接続するととも
に、第2熱交換器出口液を2回路に分け、一方を
精留塔頂部へ循環させ、他方を第1流量調節弁、
第1絞り装置を経て蒸発器に接続することによ
り、比較的簡単な構成で低沸点成分組成を高める
ことが可能となり、より低温を得ることができる
優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の非共沸混合冷媒を用いた冷凍装
置の回路構成図、第2図は本発明の冷凍装置の一
実施例における回路構成図である。 1……圧縮機、2……凝縮器、3……気液分離
器、4及び5……絞り装置、6……熱交換器、7
……蒸発器、8……圧縮機、9……第1熱交換
器、10……精留塔、11……第2熱交換器、1
2……第1流量調節弁、13……第2流量調節
弁、14……第1絞り装置、15……第2絞り装
置、16……蒸発器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 非共沸混合冷媒を用い、圧縮機、圧縮機出口
    蒸気を凝縮させる第1熱交換器、精留塔、前記精
    留塔頂蒸気を凝縮させる第2熱交換器、第1流量
    調節弁、第1絞り装置、蒸発器を環状に接続し、
    精留塔底液を二回路に分離し一方を第1熱交換器
    を介することによつて蒸発させたのち精留塔底部
    へ循環させる回路とし、他方を第2流量調節弁、
    第2絞り装置を経て第2熱交換器を通り前記圧縮
    機の吸入側へ接続する回路とし、かつ第2熱交換
    器出口液を2回路に分け一方を前記精留塔頂部へ
    循環させる回路とし、他方を前記第1流量調節
    弁、第1絞り装置を経て蒸発器に接続する回路と
    した冷凍装置。
JP14801182A 1982-08-25 1982-08-25 冷凍装置 Granted JPS5938566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14801182A JPS5938566A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14801182A JPS5938566A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938566A JPS5938566A (ja) 1984-03-02
JPH0212343B2 true JPH0212343B2 (ja) 1990-03-20

Family

ID=15443104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14801182A Granted JPS5938566A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102471814A (zh) * 2009-06-30 2012-05-23 杰富意钢铁株式会社 铁水的脱硫方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163086A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Showa Denko Kk 冷凍サイクル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102471814A (zh) * 2009-06-30 2012-05-23 杰富意钢铁株式会社 铁水的脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5938566A (ja) 1984-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1882258A (en) Means and method of refrigeration
GB2024388A (en) Heat activated absorption heat pump apparatus and method of absorption heating
US4383416A (en) Absorption heating system with improved liquid flow control
US5186011A (en) Refrigerant cycling apparatus
JPH0212343B2 (ja)
JPH0246863B2 (ja) Reitosochi
KR100221740B1 (ko) 냉동장치의 제어장치
US2269701A (en) Refrigeration
US4240263A (en) Refrigeration system - method and apparatus
US2278661A (en) Refrigeration
US2306199A (en) Refrigeration
JPH01155149A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0247668B2 (ja) Netsuhonpusochi
JPS6353456B2 (ja)
US2257986A (en) Refrigeration
JPH0239712B2 (ja) Teionsochi
JP2574545B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0247667B2 (ja) Netsuhonpusochi
JPH0212344B2 (ja)
JPH0371622B2 (ja)
US1936039A (en) Intermittent absorption refrigerating system
JPS61161369A (ja) 空気調和機
JPH01269876A (ja) 冷凍装置
JPH0350946B2 (ja)
JPS61161375A (ja) 熱ポンプ装置用精留器