JPH02123383A - 画像記録方法 - Google Patents

画像記録方法

Info

Publication number
JPH02123383A
JPH02123383A JP63276832A JP27683288A JPH02123383A JP H02123383 A JPH02123383 A JP H02123383A JP 63276832 A JP63276832 A JP 63276832A JP 27683288 A JP27683288 A JP 27683288A JP H02123383 A JPH02123383 A JP H02123383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
electrostatic latent
photoreceptor
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63276832A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Ikeda
池田 五男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63276832A priority Critical patent/JPH02123383A/ja
Publication of JPH02123383A publication Critical patent/JPH02123383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像記録方法に関する。
[従来の技術] 感光体上に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像し、
得られる可視像を転写紙上に転写するプロセスにより画
像を記録する画像記録方法は、従来から電子複写装置等
に関連して良くしられている。また、上記のプロセスを
同一の感光体を用いて複数回繰り返し、静電潜像毎にト
ナーの色を変え、同一の転写紙上に異色のトナー画像を
重ね合わせて多色の画像を得る方法も2色や3色複写。
あるいはカラー複写等に関連して良く知られている。
[発明が解決しようとする課題] 上記の如き画像形成方法では可視像は先ず感光体上に形
成され、次いで転写紙上に転写されるので、感光体の方
はこれを繰り返して使用することができる。しかし、可
視像を構成するトナーは転写の際に、一般には100%
が転写される訳ではなく、可視像転写後にもトナーの一
部は感光体上に残留するので、新たな画像記録プロセス
の実行に先立ってこの残留トナーをクリーニングする必
要がある。このためのクリーニング工程では、一般に感
光体が物理的に摺擦されるが、十分なりリーニング効果
を得るためには可なりの摺擦力が要請され、このために
感光体の表面が傷付いて感光体の寿命が短くなったり、
あるいは摺擦による摩擦力により感光体の表面速度が変
動して、クリーニングと同時に行われている作像プロセ
スで形成される画像に歪みか生ずる等の問題かあった。
このような問題を根本的に解決する方法は、可視像の転
写の際に転写されるトナーの量を増やすこと、即ち転写
効率を向上させ、クリーニングの負担を軽減することで
ある。
このように、可視像の転写効率を高める方法としては従
来、感光体上に液体現像方式で可視像を形成したのち、
この可視像に樹脂液を塗布するかもしくは転写紙に樹脂
液を塗布し、この樹脂液の粘着性により可視像を転写す
る方法が知られている(特開昭61−205954号公
報)。
しかし、この方法では粘着用の樹脂液を取り扱うため1
画像記録装置が複雑化・大型化しやすいという問題があ
る。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって
、その目的とする所は、感光体から転写紙への可視像転
写を極めて高い転写効率で実行でき、しかも簡単な装置
で実現できる。新規な画像記録方法の提供にある。
[課題を解決するための手段] 以下、本発明を特徴する 請求項lの発明は、「感光体上に静電潜像を形成し、こ
の静電潜像を現像し、得られる可視像を転写紙上に転写
するプロセスにより画像を記録する方法」であって、以
下の如き特徴を有する。
即ち、静電潜像の現像を現像液を用いる反転現像法で行
い、現像後、可視像転写前に剰余現像液を非電気的なス
クイズ方式で除去する。
そして、可視像の転写は、吸油係数2.OX1’O−”
cm/sec以下で平滑度200sec以上の転写紙に
静電転写により行う。
請求項2の発明は、「感光体上に静電潜像を形成し、こ
の静電潜像を現像し、得られる可視像を転写紙上に転写
するプロセスを、同一感光体を用い、静電潜像ごとに現
像するトナーの色を替えて複数回繰り返し、同一の転写
紙上に異色トナー画像を重ね合わせて多色画像を記録す
る方法」であって、以下の如き特徴を有する。
即ち、静電潜像の現像を現像液を用いる反転現像法で行
い、現像後、可視像転写前に剰余現像液を非電気的なス
クイズ方式で除去する。
可視像の転写は、吸油係数2.OX 10−”am/s
ec以下で、平滑度200sec以上の転写紙に静電転
写により行う。
そして、可視像転写後、後続する転写可視像があるとき
は、その転写に先立って感光体上の残存液膜を乾燥除去
する。
なお、ここに多色画像とは2色以上の画像でありカラー
画像を含む。
また、吸油係数とは、「現像液の母液」が転写紙に浸透
する速度で40μlの液滴が厚さHc+nの転写紙上で
1cmφまで拡がる時間をTとするとき、吸油係数= 
H/ T cm/seeで定義される。また、平滑度は
ベック平滑度を意味する。
[作  用コ 上の説明からも明らかなように、請求項1.2の発明と
も、「感光体上に形成された静電潜像を現像液を用いる
反転現像で現像し、現像後、感光体上の剰余の現像液を
非電気的なスクイズ方式でスクイズすること、および可
視像の転写を、吸油係数2.OX 10−”cm/se
e以下で、平滑度200sec以上の転写紙に静電転写
により行う」点を共通とじている。
発明者は、このように[感光体上に形成された静電潜像
を現像液を用いる反転現像で現像し、現像後、感光体上
の剰余の現像液を非電気的なスクイズ方式でスクイズす
ること、および可視像の転写を、吸油係数2.OX 1
0−”cm/see以下で、平滑度200sec以上の
転写紙に静電転写により行う」ことにより可視像の転写
効率を実質的に100%とし得ることを発見した。本発
明は、この事実を利用している。
上記の如くして実質的に100xの転写効率を実現でき
る理由は正確には分かっていないが、路次のように考え
ることができる。
即ち、反転現像で形成される可視像に於いて、トナー粒
子は静電潜像ポテンシャルの穴に、言わば押し込められ
た状態となっており、静電的な吸引力により感光体に吸
引されていない。また、現像後、感光体上の剰余の現像
液の除去は、非電気的なスクイズ方法で行われるため、
スクイズ工程でも、可視像と感光体の電気的な関係が変
化しない。従って、可視像を転写紙上に静電転写すると
き、可視像を構成するトナーには、転写電界の作用に逆
らう力が全く作用せず、このことが転写効率を向上させ
る大きな原因となる。
次に、現像は現像液を用いて行われるため、可視像の転
写もトナーの電気泳動により行われる。
この電気泳動が良好に行われるためには、転写紙と感光
体表面との間に、十分な現像母液が存在することが必要
である。本発明では、上記の如く転写紙として吸油性が
吸油係数2.OX 10−2cm/sec以下と小さい
ものを用いるので、上記現像母液は転写紙に含侵しに<
<、このため転写紙と感光体との間に電気泳動に必要な
母液層を確実に確保できる。さらに、転写紙の平滑度が
200sec以上と高いので、転写紙表面と現像母液と
の接触も均一であり転写電界を乱さない。かくして良好
な電気泳動が実現し、均一で良好な可視像転写が実現す
る。
また、上記の如き条件で転写された可視像をミクロに観
察して見ると、可視像がトナー粒子単位でなく、トナー
の団塊を単位として転写が生じていることが分かる。従
って、上記の如き転写条件のもとでは、可視像は塊状で
一気に転写され、感光体上へのトナーの残留の余地がな
いものと考えられる。
なお、可視像の転写後、トナー粒子の方は全くといって
良いほど感光体上に残らないが、現像母液の方は感光体
上に残留する。従って、多色画像を記録する場合に、後
続する転写画像の形成を行う必要があるときは、その形
成プロセスに先立って、残留母液の残存液膜を乾燥させ
て除去するのである。
[実施例コ 以下、具体的な実施例に即して説明する。
第1図は、本発明を実施するための装置の一例を要部の
み示している。
この装置は、単色画像、複数色画像、カラー画像の画像
記録が可能である。
図中、符号10は光導電、庄の感光体を示す。この感光
体10はドラム状に形成されて矢印方向へ回転可能であ
る。感光体10の周辺には、チャージャーI2、現像ユ
ニット14、転写ドラム16、除電器20、乾燥器22
、クリーニング装置24が、図の如くに配備されている
画像露光は、露光光りにより、チャージャー12と現像
ユニット14との間に於いて行すれる。
なお、画像露光は画像の投影によって行っても良いが、
この実施例では、公知の光走査書込装置により、画像部
分を書き込むことに依って行われる。
現像ユニット14は4つの現像装置14Y、14M、1
4C。
14Bを持ち、これら4つの現像装置は、それぞれイエ
ロー、マゼンタ、シアン、黒のトナーによる反転現像を
湿式現像で行う。
これら現像装置の働きを現像装置14Mを例にとって説
明する。他の現像装置の作用も、これから説明する現像
装置14Mの作用と同じである。
第2図に示すように、現像装置14Mt±ポンプ141
、液145をノズル142を通して汲上げて現像ローラ
ー143の周面に均一に供給する。現像ローラー143
は矢印方向へ回転しつつ、供給された現像液145を現
像部へ持ちきたし現像に供する。このとき現像ローラー
143には静電潜像と同極性で、静電潜像電位より小さ
く、且つ地肌部電位より大きい現像バイアス電位が印加
されており、静電潜像は反転現像される。勿論、現像液
145中には、マゼンタ色のトナーが分散されており、
これらトナーが粒子単位で母液中を電気泳動することに
より現像が行われる。
現像後、感光体10上の剰余の現像液はスクイズローラ
ー144を矢印方向へ高速回転することで除去される。
さて、第1図の装置による単色画像の記録を説明する。
これは請求項1の発明の具体的実施例である。
感光体10を矢印方向へ回転させつつチャージャー12
により均一帯電を行い、記録画像に対応する静電潜像を
光走査により書込む。
この静電潜像は、可視化されるべき部分が露光されてい
る。この静電潜像を現像装置14Bで黒トナーを用いる
現像液で反転現像する。
一方、吸油係数が2.OX 10−”cm/sec以下
、平滑度200sec以上の転写紙S(具体的には後述
する)は矢印Aのように搬送されて誘電性フィルムによ
る転写ドラム16の外周面に保持される。転写ドラムの
内周面には導電性ゴムが一面に設けられており、この導
電性ゴムに転写バイアス電圧をトナーと逆極性に印加す
ることにより可視像の静電転写が行われる。可視像を転
写された転写紙Sは、続いて分離爪19により転写ドラ
ム16から分離され矢印Bのように搬送されて装置外へ
排出される。
その後、感光体10は除電器20により除電され、クリ
ーニング装置24によりクリーニングされる。
転写効率は実質的に100%であり、残留トナーは殆ど
ないのでクリーニングは極簡単で良く、摺擦力も弱くて
良い。従って、クリーニングの際の摩擦力で感光体10
が傷付けられることがなく、感光体の周速が変化するこ
とがないので、クリーニングを行いつつ次の画像記録プ
ロセスを行い1画像の書込を行ってもジターによる画像
の歪みは生じない。
次に、請求項2の発明の具体的実施例として、第1図の
装置によるカラー画像の記録をやや詳しく説明する。
感光体10を回転させつつ、チャージャー12により感
光体表面を一650vに帯電させ、次いで、イエロート
ナー用の潜像を書込形成し、得られる静電潜像を現像装
置14Yによりイエロートナーを用いて反転現像する。
このとき現像バイアス電圧は一500■である。スクイ
ズローラーによるスクイズの後、イエロー可視像を転写
紙S上に静電転写する。
転写紙Sはアート紙であって、その吸油係数は1゜5 
X 10−2crn/sec、平滑度は497secで
ある。
転写バイアス電圧は+1.6KVである。また、スクイ
ズの条件は、転写紙S上への母液付着量が70mg/A
4となるように設定した。
続いて、感光体10を除電器20により除電し、乾燥器
22により残存液膜を乾燥除去した。除電器20には、
チャージャー12とは逆極性の直流電位を重畳された交
流電圧が放電電圧として印加されており、静電潜像を除
電消去する。乾燥器22は送風器であり室温風を感光体
表面に吹き付けて感光体10上の残存液膜を乾燥除去す
る。
次に、クリーニングを行うことなく、感光体の帯電を行
い、マゼンタトナー用の潜像を形成し、得られる静電潜
像を現像装置14Mで反転現像した。
現像バイアス電位は一500vである。スクイズ条件は
マゼンタ可視像転写後、転写紙Sに付着する母液量が先
の転写の付着量と合わせて85mg/A4となるように
設定された。
転写バイアス電圧+1.8KVで転写後、上記と同様に
して除電、乾燥を行い、さらにチャージャー12による
帯電を行い、シアントナー用の静電潜像を書込形成した
この静電潜像を現像液W 14Cによりシアントナーで
反転現像した。現像バイアス電位は一5oovである。
スクイズ条件はシアン可視像転写後、転写紙Sに付着す
る母液量が先の転写の付着量と合わせて90mg/A4
となるように設定された。
転写バイアス電圧+2.OKVで転写後、上記と同様に
して除電、乾燥を行い、チャージャー12による帯電を
行い、黒トナー用の静電潜像を書込形成した。
この静電潜像を現像装置14Bにより黒トナーで反転現
像した。現像バイアス電位は一450vである。
スクイズ条件は黒画視像転写後、転写紙Sに付着する母
液量が先の3可視像の転写の際の付着量と合わせて95
rsg/A4となるように設定された。
この可視像を転写バイアス電圧+2.2KVで転写し、
その後転写紙Sを分離して装置外へ排出して、地汚れの
ない高濃度の良好なカラー画像を得た。
一方、感光体10の方は、これまで行わなかったクリー
ニングをクリーニング装置24によって行った。
クリーング装置24はシリコンゴム被覆ローラーて゛あ
り、クリーニング動作が行われないときは感光体10か
ら離れている。
クリーニング後、クリーニング装置22のクリーニング
ローラーを調べたが、トナーによる汚れは殆ど認められ
ず、感光体上の残留トナーも皆無であった。
比較のために、転写紙として吸油係数が2.5X1叶”
am/sec、平滑度が87secである乾式複写機用
転写紙を用い、他の条件は全く同一にして、上記と同様
のカラー画像記録を行った。このとき得られたカラー画
像は画像濃度が低く、各色とも混色して彩度を失ったく
すんだ画像となった。また、感光体をクリーニングした
のちのクリーニングローラーの表面はトナーが相当量付
着しており、感光体表面にも残留トナーの存在が認めら
れた。
[発明の効果コ 以上、本発明によれば新規な画像記録方法を提供できる
この方法は、上記の如き構成となっており、可視像の転
写効率が実質的に100zと高いため、クリニングは極
めて簡単で所期の効果を上げ得るので、クリーニングに
伴う感光体の損傷や感光体表面速度の変動がなく、良好
な画像記録が可能となる。なお、可視像の静電転写は実
施例の方法の他、転写ドラムの内周面側をチャージャー
でコロナ帯電させて行う方法でも良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する装置の1例を示す図、第2
図は、第1図の装置の現像装置を説明するための図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光体上に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像
    し、得られる可視像を転写紙上に転写するプロセスによ
    り画像を記録する方法であって、静電潜像の現像を現像
    液を用いる反転現像法で行い、現像後、可視像転写前に
    剰余現像液を非電気的なスクイズ方式で除去し、 可視像の転写は、吸油係数2.0×10^−^2cm/
    sec以下で、平滑度200sec以上の転写紙に静電
    転写により行うことを特徴とする画像記録方法。 2、感光体上に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像
    し、得られる可視像を転写紙上に転写するプロセスを、
    同一感光体を用い、静電潜像ごとに現像するトナーの色
    を替えて複数回繰り返し、同一の転写紙上に異色トナー
    画像を重ね合わせて多色画像を記録する方法であって、 静電潜像の現像を現像液を用いる反転現像法で行い、現
    像後、可視像転写前に剰余現像液を非電気的なスクイズ
    方式で除去し、 可視像の転写は、吸油係数2.0×10^−^2cm/
    sec以下で、平滑度200sec以上の転写紙に静電
    転写により行い、 可視像転写後、後続する転写可視像があるときは、その
    形成に先立って感光体上の残存液膜を乾燥除去すること
    を特徴とする画像記録方法。
JP63276832A 1988-11-01 1988-11-01 画像記録方法 Pending JPH02123383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276832A JPH02123383A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276832A JPH02123383A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02123383A true JPH02123383A (ja) 1990-05-10

Family

ID=17575024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63276832A Pending JPH02123383A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02123383A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394232A (en) * 1992-03-25 1995-02-28 Tokyo Industries, Inc. Electrophotographic color printing method
US5689780A (en) * 1993-01-27 1997-11-18 Toray Industries, Inc. Electrophotographic color printing apparatus using successively engageable developing units
US5774774A (en) * 1993-01-27 1998-06-30 Toray Industries, Inc. Electrophotographic printing method for printing on metal
US6321053B1 (en) 1999-03-15 2001-11-20 Nec Corporation Liquid developing apparatus having regulatory roller for preventing developer spread
WO2003017008A1 (fr) * 2001-08-21 2003-02-27 Pfu Limited Dispositif electrophotographique a revelateur liquide

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394232A (en) * 1992-03-25 1995-02-28 Tokyo Industries, Inc. Electrophotographic color printing method
US5784677A (en) * 1992-03-25 1998-07-21 Toray Industries Inc. Electrophotographic printer and printing method using specific intermediate transfer drum and transfer roller arrangement
US5689780A (en) * 1993-01-27 1997-11-18 Toray Industries, Inc. Electrophotographic color printing apparatus using successively engageable developing units
US5774774A (en) * 1993-01-27 1998-06-30 Toray Industries, Inc. Electrophotographic printing method for printing on metal
US6321053B1 (en) 1999-03-15 2001-11-20 Nec Corporation Liquid developing apparatus having regulatory roller for preventing developer spread
WO2003017008A1 (fr) * 2001-08-21 2003-02-27 Pfu Limited Dispositif electrophotographique a revelateur liquide
US6898404B2 (en) 2001-08-21 2005-05-24 Pfu Limited Liquid development electrophotographic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854690B2 (ja) 画像形成装置
JPH02123383A (ja) 画像記録方法
JPH0635378A (ja) 画像形成装置
JPH06175509A (ja) 画像形成装置
JP2828704B2 (ja) 湿式現像のカラー画像形成方法
JPS5810748B2 (ja) ゲンゾウソウチ
JP2915022B2 (ja) 湿式現像のカラー画像形成方法
JPH041907B2 (ja)
JP3702926B2 (ja) 2色画像形成方法および2色画像形成装置
JP2668228B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH05303289A (ja) 画像形成装置
JPS6152674A (ja) カラー画像転写装置
JP2003208071A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JPS63217372A (ja) 画像形成装置
JP3151688B2 (ja) 画像形成装置
JPH05249838A (ja) 画像形成装置
JPH0447826B2 (ja)
JPH0546053A (ja) 液体トナーのクリーニング方法
JPH0293572A (ja) 画像形成装置
JPH05249839A (ja) 画像形成装置
JPS63257772A (ja) 可視像転写方法
JPS6343180A (ja) 2色現像方法
JPH05313507A (ja) 画像形成装置
JPH04142574A (ja) 画像形成装置
JP2001265187A (ja) 画像形成装置