JPH02122512A - 電解コンデンサのエージング方法 - Google Patents

電解コンデンサのエージング方法

Info

Publication number
JPH02122512A
JPH02122512A JP27652688A JP27652688A JPH02122512A JP H02122512 A JPH02122512 A JP H02122512A JP 27652688 A JP27652688 A JP 27652688A JP 27652688 A JP27652688 A JP 27652688A JP H02122512 A JPH02122512 A JP H02122512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aging
current
constant current
oxide film
electrolytic capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27652688A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ito
稔 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marcon Electronics Co Ltd
Original Assignee
Marcon Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marcon Electronics Co Ltd filed Critical Marcon Electronics Co Ltd
Priority to JP27652688A priority Critical patent/JPH02122512A/ja
Publication of JPH02122512A publication Critical patent/JPH02122512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電解コンデンサのエージング方法に関するも
のである。
(従来の技術) 従来、電解コンデンサのエージングは、第4図に示すよ
うにコンデンサCのそれぞれに1個の抵抗Rを通じ分割
し、直流電源DCより直流電圧を印加して行われている
このエージング操作は、電解コンデンサの素子製造中に
生じた誘電体酸化皮膜の部分的破壊を修復するために行
われるものであるが、コンデンサの酸化皮膜の破損度合
には差があるので、分割抵抗R(第4図R,R,R−R
) 1 2 3  n を通じてコンデンサに直流電圧を印加するとコンデンサ
の酸化皮膜破損度合が大きいほど大きな電流が流れ、小
さいほど小さい電流が流れることとなる。したがって、
コンデンサの酸化皮膜破損の大きいコンデンサはどエー
ジング電流が増大し素子が発熱し、酸化皮膜の破壊が進
みバンクにいたる現象を生ずる。
(発明が解決しようとする課題) 前記のようなエージング方法では、電解コンデンサの酸
化皮膜破壊度合の大きいコンデンサ素子はどトータルエ
ージング電流が流れやずく、エージングの目的である酸
化皮膜の修復作用が困難となり、逆に発熱及びバンクを
生ずることとなっていた。
本発明は、それぞれの電解コンデンサのエージング電流
を制限して印加することによって、パンクなどを生じさ
せないようにしたことを特徴とするエージング方法を提
供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、直流電圧電源から複数個の電解コンデンサそ
れぞれに1個の定電流ダイオードを通じて又は電解コン
デンサ数個毎に1個の定電流ダイオードを通じてエージ
ング電流の供給を行うものであるから、電解コンデンサ
の酸化皮膜破壊度合に関係することなく、それぞれの電
解コンデンサには一定電流密度に制限された状態の中で
エージング、すなわち誘電体酸化皮膜破壊部の修復作業
を行うことができる電解コンデンサのエージング方法で
ある。
(作 用) 本発明は、電解コンデンサのエージングにおいて、複数
個のコンデンサそれぞれに直流電源より供給されるエー
ジング電流が定電流ダイオードの定格値以下の電流に制
限されるので、前記電解コンデンサそれぞれの酸化皮膜
破壊度合の大小にかかわらずエージング電流密度が制限
される。したがって、酸化皮膜破壊度合の大小によらず
、エージング電流が一定以下となるのでパンクを生じる
ことはなく、かつ破壊された酸化皮膜の修復も徐々に行
われ、パンクに至らず修復できる特徴を有するものであ
る。
(実施例) 第1図は本発明に係る電解コンデンサのエージング方法
の実施例を示す回路図である。第1図において直流電源
DCに少なくとも1WA以上の電解コンデンサ01〜c
oを定電流ダイオードCRD(定格制限電流2mA)を
直列に接続し、かつ定電流ダイオードにツェナダイオー
ドを並列に接続することにより(耐圧保護用)、直流電
源DCから電解コンデンサ01〜coへ直流電圧を印加
するように構成する。
この実施例において、直流電111Dcより流れる電流
は、定電流ダイオードCRDそれぞれに分割された電流
2mA以内に制限される中で、電解コンデンサC1〜c
oの複数個にエージング電流が供給され連続的にエージ
ングされる。
以上述べたように本発明によれば、電解コンデンサ複数
個それぞれに流れるエージング電流が定電流ダイオード
によって2mA以内に制限されることにより、酸化皮膜
破壊度合の大きいコンデンサであってもバンクに至らず
酸化皮膜の修復が成され、後述するが第3図に示すよう
に漏れ電流のバラツキを著しく減少させることができた
。また、これによって酸化皮膜の修復作用が効果的に行
われ、歩留向上をはかることができるものである。
第2図は他の実施例を示す回路図である。本回路は経済
的効果を目的に構成されたもので、直流電源より流れる
電流は定電流ダイオードCRD(定格制限電流107F
LA)によってそれぞれに分割され、電解コンデンサ複
数1f!(5個)を並列に接続しており、前記直流電源
より工ジング電流が供給されるものである。この実施例
においても第1図の回路と同様の効果を得ることができ
た。
マタ、定格200V−100CIFを用イタ量産での実
施結果は、第3図に示すようにエジングした電解コンデ
ンサの漏れ電流が従来方法と比較しバラツキが著しく減
少していることが確認された。
なお、エージング条件は本発明の場合、試料5個毎に1
0mAを印加したものであり、従来例は1個2TrLA
として計算されるトータル電流を試料全数に印加したも
のである。
この結果によれば、従来方法のように電解コンデンサの
発熱、バンクは皆無であるとともに、バンク不良がなく
なるので歩留向上が実証され、エージング方法としては
極めて有効である。
[発明の効果] この発明になる電解コンデンサのエージング方法によれ
ば、エージング後の漏れ電流の1fらつきが小さく、発
熱やバンクの発生もない。よって、歩留の向上をはかれ
る効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例になるエージング回路を示す
回路図、第2図は同じく他の実施例を示す回路図、第3
図はエージング後の漏れ電流特性を示す分布図、第4図
は従来のエージング回路を示す回路図である。 特  許  出  願  人 マルコン電子株式会社 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の電解コンデンサのそれぞれに1個の定電
    流ダイオードを接続して又は前記電解コンデンサの数個
    毎に1個の定電流ダイオードを接続して直流電圧源より
    直流電圧を印加し、電解コンデンサへの印加電流を分割
    又は制限することを特徴とする電解コンデンサのエージ
    ング方法。
JP27652688A 1988-10-31 1988-10-31 電解コンデンサのエージング方法 Pending JPH02122512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27652688A JPH02122512A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 電解コンデンサのエージング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27652688A JPH02122512A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 電解コンデンサのエージング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02122512A true JPH02122512A (ja) 1990-05-10

Family

ID=17570704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27652688A Pending JPH02122512A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 電解コンデンサのエージング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02122512A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107011A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサ素子、その製造方法及びその製造用冶具
KR20150041012A (ko) * 2012-08-02 2015-04-15 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 과잉 송신기 시그널링을 블록킹하기 위한 시스템 및 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010107011A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサ素子、その製造方法及びその製造用冶具
JP4620184B2 (ja) * 2009-03-17 2011-01-26 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサ素子、その製造方法及びその製造用冶具
JPWO2010107011A1 (ja) * 2009-03-17 2012-09-20 昭和電工株式会社 固体電解コンデンサ素子、その製造方法及びその製造用冶具
US8847437B2 (en) 2009-03-17 2014-09-30 Showa Denko K.K. Solid electrolytic capacitor element, method for manufacturing same, and jig for manufacturing same
KR20150041012A (ko) * 2012-08-02 2015-04-15 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 과잉 송신기 시그널링을 블록킹하기 위한 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69921607T2 (de) Verfahren zum Entfernen von Kurzschluss-Abschnitten einer Solarzelle
WO2013075733A1 (de) Elektronische ansteuerschaltung mit leistungstransistoren sowie verfahren zur lebensdauer-überwachung der leistungstransistoren
DE3605266A1 (de) Einrichtung zum begrenzen von stromstoessen in einer mit gleichstrom betriebenen gluehlampe
DE112019002534T5 (de) Steuerung für elektrische Servolenkung
WO2009043186A2 (de) Anordnung zum schutz von wechselrichtern mit spannungszwischenkreis gegen brückenkurzschluss
DE10333798B4 (de) Verfahren zum Kurzschliessen eines fehlerhaften Teilumrichters
JPH02122512A (ja) 電解コンデンサのエージング方法
DE112016004878T5 (de) Wechselrichtervorrichtung
EP0727921B1 (de) Verfahren zum Abschalten einer Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Entladungslampe
DE102016220893A1 (de) Verfahren zum Betrieb eines Stromrichters, Stromrichter und elektrisches Antriebssystem mit einem Stromrichter
JPH0238436Y2 (ja)
Govindamoorthi et al. Classification of Faults in DTC Induction Machine using Wavelet Decomposition Method
TW201829104A (zh) 金屬線放電加工機及加工方法
KR19990010711A (ko) 콘덴서의 에이징 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
SU660143A1 (ru) Устройство дл определени поврежденной линии при однофазном замыкании на землю в сети с изолированной нейтралью и в компенсированной сети
JPH04337619A (ja) 無極性電解コンデンサのエージング方法
DE102004016062A1 (de) Verfahren zur Aufladung eines Gleichstromzwischenkreises
JPS6211772B2 (ja)
DE2513026A1 (de) Hf-hochspannungsgeraet
WO2023117890A1 (en) Systems and methods for discharging energy storage devices
JP4391603B2 (ja) 電解コンデンサのエージング装置
DE102015007378A1 (de) Verfahren zur Überprüfung von elektrisch verschalteten Einzelzellen
JP4117357B2 (ja) 積層セラミックコンデンサのスクリーニング方法
DE1615242A1 (de) Verfahren zur elektroerosiven Bearbeitung von stromleitenden Werkstoffen und Einrichtung zur Durchfuehrung dieses Verfahrens
EP3999374A2 (de) Verfahren und system zum betreiben eines systems mit energiespeicher und widerstand