JPH02122255A - ガス混合物中含酸素ガスの相対量の測定方法及び測定デバイス - Google Patents

ガス混合物中含酸素ガスの相対量の測定方法及び測定デバイス

Info

Publication number
JPH02122255A
JPH02122255A JP1230557A JP23055789A JPH02122255A JP H02122255 A JPH02122255 A JP H02122255A JP 1230557 A JP1230557 A JP 1230557A JP 23055789 A JP23055789 A JP 23055789A JP H02122255 A JPH02122255 A JP H02122255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pump cell
voltage
oxygen
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1230557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2968805B2 (ja
Inventor
Eleftherios M Logothetis
エレフセリオス エム.ロゴセティス
Richard E Soltis
リチャード イー.ソルティス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Motor Co
Original Assignee
Ford Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Motor Co filed Critical Ford Motor Co
Publication of JPH02122255A publication Critical patent/JPH02122255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968805B2 publication Critical patent/JP2968805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、少なくとももう一つの含酸素ガスから成るガ
ス混合物中の含酸素ガス(以下、本明細書の中ではこれ
を測定ガスと称する)の相対的量を測定する方法及びデ
バイス、例えば、空気中の水の蒸気の量を測定する湿度
センサに関する。
〔従来の技術及び課題〕
湿度センサは、非常に有用なものであり、色々な用途に
用いられている。例えば、湿度センサは、コンピユータ
室、商用航空機及び自動車の至内環境制御にこれまで用
いられてぎている。また、自動車及び航空機においては
、空/燃比を調節するのにも有用なものである。湿度に
感応するデバイスは、典型的には、絶縁基板の両側に一
対の相対する電極を設り、湿度感応性フィルムを絶縁基
板の表面及び少なくとも上記相対する電極の間に形成す
る構造を有する。、湿度感応性゛ノイルムとは、予め定
められIこ湿度−抵抗値特性を示J物質から成っている
。従って、湿度感応性フィルムが本来布する抵抗値特性
は外気の湿度の関数となって変化するもので、その結果
として、湿度状況を湿度感応性デバイスの抵抗伯に置き
換えて測定することが可能である。湿度感応性フィルム
の例としては、セルローズのような有機物質および酸化
アルミニウムのような金属酸化物が挙げられる。この型
のデバイスの例としては、米国特許箱4,288.7−
15号、第4.456.902号、及び第4.497,
701号に開示されているものである。
しかし、残念なことには、従来の湿度セン勺は、自動車
用には、信頼性が乏しく、耐久性が欠【プ、複雑C1コ
ストが高いという理由があって、到底望ましいものとい
うわけには行かなかった。
過去二十年の間、02ポンプ型ZrO2セルよりなる酸
素センサにっては幾つかの異なった型のものが開発され
てきた。このような酸素ポンプは、電流が酸素イオン伝
導性電解質(例えば、ジルコニア)を流れると、酸素が
電解質の一面から他面に(ポンプ)移送されるという事
実に基づくものである。このにうなセンサは、信号出力
が周囲の酸素分圧に直線的に比例りるという共通的な特
徴を有する。例えば、1986年米国化学会tlJ行の
化学センサの基礎と応用に所載のロゴセテス(EH,L
ogothet i s )及びヘトリック(R,E、
tletrick )による論文「電気化学的酸素ポン
プによる高温酸素センサ」において考察されているよう
に、この種のセンサは、セルー個型とセル二個型とがあ
る。
セルー個型のセンサにおいては、酸素ポンプ用とセン4
ノ用の両方の目的に同じir’o2L!ルが用いられる
。セル二個型セン(すでは、酸素ポンプ用とゼンリ用の
I」的にそれぞれ安なった専用の/r02セルが用いら
れる5、ワン(Wang)の米国特許用1、5/17,
281号は、酸素の容量濃度を検出することができるセ
ルー個型センリ゛に関する。酸素の容量濃度を検出する
ことができるセル二個型センサは、例えば、へ1−リッ
ク及びヘトリック等の米国特許用4,272,329号
、第4゜272.330号、及び第1I、272,33
1号、ψマダらの米国時W1第4,498.968号、
ニシザワらの米国特許第4.6115,572号、及び
ロゴレjス等の米国性W1第4.487.680号に開
示されている。上記へ1〜リツク、へ(〜リック等及び
[]ゴゼラス等の特許は、本発明との共通な特許権者の
6のである。、一般に、これらニセル型デバイスにおい
では、セルの間に形成されたキャビフイ(cavity
)から出てくる02のある量(変数)を移送するのにセ
ルの一つが用いられ、キA/ビテイ内の02の分■−の
減少を測定jるのに第二のセル(センサ セル)が用い
られる3、ロゴセテス等の米国特許に記載しであるとこ
ろによれば、このデバイスの構造は、キA7ビテイを無
くするように改変されたものであり、通常4個の電極の
代わりに、3個の電極を用いるだりでJ:いが、」−記
の米国特許用4,272,329号、第4゜272.3
30号、及び第4,272,331号のデバイスと同様
に機能する。
酸素ポンプ作用に基づくM素センザは、l−120のよ
うな他の含酸素ガスから成る醒含物中の02の聞を測定
するのに用いることがIIT能である。何故ならば、他
の含酸素ガス(N20)を解mりるに必要な電圧より低
い電圧で酸素がポンプ的に移送されるからである。しか
しながら、このデバイスによっては、02/l−120
ガス況合物の中の1420の自分率を測定することは、
他の含酸素ガスのa1度が既知、又はイのm度が一定に
なっている場合を除いては、不可能になっている。この
ような従来技術のデバイスは、02の量が変化り−るな
らば、02/ l−120ガス混合物の中ノ1−120
(1)I1度を測定するには使用され得ないのであるが
、その理由は、]」20を解離するに十分な電圧をポン
プ セルに掛けるど、02分子が干渉するからである。
つまり、02分子は、N20を解離するに必要な?1)
l−より低い電Y玉でポンプ的に移行される。
この場合に測定され駁ノる濃度は、Oと l−+20と
を合わせた濃度となる。同時に、CO2/l−120ガ
スi!4合物にJ3いてガス濃度が変化するときにも、
従来技術のデバイスを用いてはl−12011度を測定
J゛ることは不+TJ能であるが、その理由は、1−1
20を解1!I[−するに十分な電圧をポンプ セルに
掛けると、002分子が同様に解−1されるからである
。従って、この場合に測定され得る濃度も、co と1
−120とを合わせた濃度となる。
例えば、0  、GO、l−120及びN2のような成
分の量が変化するガス混合物中の含酸素ガス、例えば、
G O又は1−1□0の相対的量を測定することが可能
なデバイスが存在覆れば、誠に好ましものCあろう。更
に、このデバイスが良好な信頼性をイーし、自動車用、
つまり、高温環境Fにあいで使用して耐久性があり、複
雑なものでなく、ニーlストが妥当であるならば、−m
好ましいものであろう。本発明は、「干渉」J−る働き
がある含酸素ガス混合物の中の含酸素ガスの相対的量を
測定する方法及びデバイスを記述するbので、これらの
方法及びデバイスは、従来技術の欠陥を克服するbので
、自動車の湿度センサに使用するのに誠に好適である。
本発明のデバイスの実施態様は、二個の電気化学的固体
酸素ポンプ セルから成り、その間に小空間を有するセ
ル二個型デバイスに類似のもので、あるいは」−記に記
載のロゴセデスらの特許の構造にも類似である。しかし
、本発明のデバイスは、上記の二個型セルのように酸素
ポンプ用にセルー個、酸素センサ用に二個[1のセルを
使用するしのではない。むしろ、本特rト明細書にクレ
ームηる方法は、二個のセル共に酸素ポンプ用として使
用する。
本発明と同じ出願人が、1987845月290出願の
ロゴセテスらの[排出ガス再循環用センリ゛及びその方
法−1なる名称の米国り訂出願第55゜821号には、
内燃機関の吸気と排出ガスとを合わt!j、、:混合物
(これは、「外部雰囲気」との名が与えられている)中
の排出ガス再循環(F’ G R)の相対的量を測定す
る方法が開示されている。この発明は、セルを二個とも
に02ポンプ セルとして使用するデバイスに関する。
このデバイスの実施態様の一つにおいては、二つのポン
プ セルにJこつて形成された小空間が構成され、この
空間は絞りを介して外部雰囲気と連通するような構造と
なっている。第一のポンプ セルには、第一外部回路手
段が取り(=Jりられていて、第一セルに一定電圧を掛
けて、この空間から全ての酸素分子を排出するようにし
ている。第二のボ′ツブ セルには、第二外部回路手段
が取りイク]りられていて、第二ポンプ セルに−・定
電圧を掛りで、この空間中の全でのCO及びl−120
分イを解離するJ、うにしている。第二ポンプ セルに
はまた、第三外部回路手段が取りイ」りられてい(、第
二ポンプ セルを流れる電流を測定するようになってい
る。第ニポンブ セルを流れる電流は、+1III!I
ffされ7j(Co  −1−H2O)の量に直接的に
関連しているので、この電流は、外部雰囲気のCO2プ
ラス1−120の相対的量に比例している。化学ffi
論的論的空化燃比御されたJ−ンジンに対しては、外部
雰囲気中の(CO+ H20)の相対的量は、F G 
Rの量に相関させることが可能である。従って、本発明
のデバイスによって外部雰囲気中の(CO+1−120
 )の相対的量を知ることによってEE G Rを測定
することが可能となる。
本明細書に開示のデバイスは、上記の米国特許出願第5
5,821月に記載のbのと類似の構造椛成および回路
を有している。しかし4Kから、この用途には、本発明
では可能なただ一つの含酸素ガス、例えば、CO2だり
又はl−+20だりの相対的量を測定する方法やデバイ
スは開示されていない。
上記のように、米国特許出願第55,821号にIKF
載のデバイスは、更に酸素を含有するガス混合物中の二
つの含酸素ガス、特に、Co2−+H2Oどを合わけた
ものの相対的量を測定するものである。これは、本発明
によっても可能Cある。
しかしながら、本発明の実施態様においては、ガス混合
物中に色々なり1にてガスがそれぞれ存在しでいてし、
ガス混合物中の含酸素ガスを単独に測定することが可能
であるのC有利である。つまり、本発明ににれぽ、上記
の米国時的出願第55,821号に記載の発明と同様に
、0 、CO2、及びl−120ガス混合物中の、例え
ば、(CO2十H20)の相対的量が、測定可能である
が、更にガス混合物中の各成分が色々な量で含まれてい
てム、O/Co2/l−120ガス混合物中の例えば、
G Oの相対的量d3よびlI20の相対的量も個別的
に測定することが可能なので右利である。
なお、参考文献として、本発明に関連り−る主題を開示
している1987年す月29日出願のロゴレテスらの1
初出ガスMw4環川[ンザ及びその方法」なる名称の米
国特許出願第55,821号を本明細書に引用りるもの
どり−る。
〔課題を解決するための手段〕
先ず、本発明を要約する。
本発明は、測定ガスの相対的量を測定J−るための電気
化学的酸素ポンプ デバイスに関する3、該測定ガスと
は、ガス混合物中の少なくとも一つの含酸素ガスから本
質的に成るもので・、該ガス混合物は更に少なくともも
う一つの第二含酸素ガスから成り、この第二含酸素ガス
はデバイスからポンプ的に排除され得るか、あるいは測
定ガスを解離し得る電圧より低い電圧で解離されるもの
である。
この電気化学的デバイスは、相対する第一電極対を右す
る第一電気化学的固体酸素ポンプ セル及び相対する第
二電極対を有する第二電気化学的酸素ポンプ セルから
構成される。第一と第二のボブ セルの間には支持構造
体があって、二つのセルとこの構造体とによって局限さ
れた空間が形成されている。このデバイスには、空間容
積と外部のガス混合物とを繋ぐ少なくとも一個の絞り部
がある。更に、このデバイスは、第一・ポンプ セルに
第一電圧を掛けるために第一ポンプ セルに取りイ」り
られlご第一外部電気回路手段から成るが、この第一電
圧は、局限空間内の相対J−る第一電極対の第一ポンプ
 セル電極を負にバイアスさせて、(1)局限空間内の
実質的に全ての第二含酸素ガス分子を局限空間から排出
させるか、あるいは第一ポンプ セルを流れる電流にJ
、って十分に解離させるが、一方(白)測定ガスは解離
させへ′いように掛けるものとする。また、このデバイ
スは、第7−ポンプ゛ セルに第二電圧を1卦するため
に第二ポンプ セルに取りイ]りられた第二外部電気回
路手段から成るが、この第二電圧は、空間内の相対する
第二電極対の第二ポンプ セル電極を負にバイアスさせ
て、第二ポンプ セルを流れる電流によって局限空間内
の実質的に全ての測定ガスのみを十分にwI離さけるよ
うに掛けるものとする。更に、このデバイスは、第二、
ポンプ セルに取り付けられた第三外部電気回路手段か
ら成るが、これは、第二ポンプ セルを流れる電流を測
定するためで、第二ポンプ セル゛市流は、ガス混合物
中の測定ガスの相対値に比例している。
従って本発明は、少なくともらう一つの他の含酸素ガス
を含有するガス混合物中の含酸素ガスを測定することが
可能である1、ま1=本発明は、少なくとももう一つの
弛の含酸素ガスを含有するガス混合物中の二つ又はそれ
以上の含酸素ガスの全相対値を測定することも1■能で
ある11本明細占にJ3いては、「測定ガス」なる語は
、相対値が測定されつつある一つ又はそれ以上の含酸素
ガスを称するのに使用される。
本発明の別の実施態様の一つによれば、ガス混合物中の
測定ガスの相対値を測定するために上記の電気化学的酸
素ポンプ デバイスを用いる方法が本明細書に開示され
る。このガス混合物と番よ、既に上に記載したものであ
る。本方法は、ガス混合物と電気化学的デバイスの局限
空間どの間に通路を設りること、及び第一ポンプ セル
に第一電圧を掛け、局限空間内の相対する第一・電極ス
・jの第一ポンプ セル電極を負にバイアスさせて、(
i)局限空間内の実質的に全ての第二含酸素ガス分子を
局限空間から排出さけるか、あるいは第一ポンプ セル
を流れる電流によって十分に解離させる2/1 が、一方(11)測定ガメtま解離させないようにケる
ことがら成る。この方法は、更に第二ポンプ セルに第
二電圧を掛り、局限空間内の相対する第二電極対の第二
ポンプ けルミ極を負にバイアスさせて、第二ポンプ 
セルを流れる電流によって局限空間内の実?4的に全て
の測定ガスのみを十分に解離させることから成る。つま
り、第二電圧は、測定ガスを1するには1分に高いが、
解離にはより高電圧を必要とする含酸素ガスを解離し得
る電圧よりは低くするのである。この方法は、また第二
ポンプ セルを流れる電流を測定することから成る。第
二ポンプ セル電流は、ガス混合物中の測定ガスの相対
値に比例している。
別の態様における本発明は、測定ガスの相対的量を測定
するための電気化学的酸素ポンプ デバイスに関する。
該測定ガスとは、ガス混合物中の少なくとも一つの含酸
素ガスから本質的に成るもので、該ガス混合物は更に少
なくとももう一つの第二−含酸素ガスから成り、この第
一含酸素ガスはアバイスからボンゾ的に排除され得るか
、あるいは測定ガスを解離し得る電圧より低い電l」で
解離されるものである。この電気化学的デバイスは、小
板の両面に一対の多孔質電極を有する比較的j9い小板
を含む一般に平板状の第一電気化学M索ポンプ セル、
第一ポンプ セルの電極の一つに沈着された第一多孔質
層、第一多孔質層の上に次々と沈着させた第一・多孔質
電極、第二多孔質層と第二多孔質電極を含む一般に平板
状の第二電気化学酸素ポンプ セル、第ニ、ポンプ セ
ルに第一・電ハを掛けるために第二ポンプ セルに取り
イ」りられた第二セル外部電気回路手段において、第一
電極を正にバイアスさせて、(i)第一・多孔質層内の
実質的に全ての第二含酸素ガス分子を排出させるか、あ
るいは第二ポンプ セルを流れる電流によって十分に解
離さけるが、一方(11)測定ガスは解1l111さぜ
ないように該第一電圧を、掛ける第一セル外部電気回路
手段、第一ポンプ セルに第二電圧を掛けるために第一
ポンプ セルに取りイ」りられIこ第一外部電気回路手
段において、第一ポンプ セルの露出した電極を正にバ
イアスさせて、第一・多孔質層内の実質的に全ての測定
ガスのみを十分に解離させるように該第二電圧を掛ける
第一・外部電気回路手段、及び第一ポンプセルを流れる
電流を測定するために該第一ポンプ セルに取り付けら
れた第三外部電気回路手段において、該第一ポンプセル
電流が、該ガス混合物中の該測定ガスの相対値に比例し
ている第三外部゛出猟回路手段から成る。
このデバイスは、本明細p:においては、[平板状電気
化学的デバイス1と称することができる。
本発明の更に別の実施態様の−っによれば、本発明は、
ガス混合物中の測定ガスの相対値を測定するために上記
の電気化学的酸素ポンプ デバイスを用いる方法に関す
る。このガス混合物とは、既に上に記載したものである
11本方法は、ガス混合物と平板状°電気化学的fバイ
スの第一多孔質層との間に通路を設(〕ること、及び第
二酸素ポンプセルに第一電圧を掛tフ、第二電極を正に
バイアスざUで、(1)第一多孔質層内の実質的に全て
の第二含酸素ガス分子を排出させるが、一方(11)測
定ガスは解l1iIlさせないようにすること、第一酸
素ボンブ セルに第二電圧を掛り、第一ポンプセルの露
出電極を正にバイアスざぜて、第一多孔質層内の実質的
に全ての測定ガスのみを十分に解離させること、及び第
一ポンプ セルを流れる電流を測定することから成る1
、第一ポンプ セル電流は、ガス混合物中の測定ガスの
相対値に比例している。
本発明の実施態様の一つに従って、本デバイス(上記に
開示のどの実施態様−cしよい)は、少なくども水及び
他の含酸素ガスを金石しているガス混合物に対重る湿度
センサとして用いるごどができる。湿度ゼン勺どして用
いるどき、本発明のデバイスおよび方法ににって、ガス
混合物、例えば、空気中における水蒸気の相対向部(絶
対湿度)が決定される。相対i!!i1度は、温度を6
する1ノーミスタも用いて測定することができる91本
発明の他の実7ii!l態様に従えば、内燃機関の排気
/吸気混合物中の1」20ガスの相対的量を測定4るこ
とができ、混合ガス中の[二G Rの物差しどして用い
ることができる。つまり、本発明のデバイスは、E G
 Rセンサとしても機能することが可能である1、空気
中の湿度に対する補i1は、本発明のデバイスをゼロE
Z G Rに対するl−120を測定するに用いること
、つまり本発明のデバイスを吸気の湿度センサとして用
いることにJ、って行うことが可能である。本発明の更
に他の実施態様も、以Fの詳細な開示内容を参照りれば
可能どなるのは明白であると思われる。
本発明の方法及びデバイスは、連続方式(つまり、ガス
混合物中の個々のガス又は幾つかのガスを組み合わけた
ものを連続的にモニターすること)でも間欠方式(ザン
ブリングを行うような)でも使用することができる。即
ち、第一・及び第二ポンプ セル間の各々適当な電圧の
値をば、所望の長時間の間局限空間内の測定ガスの相対
的値、例えば、自動車の全走行期間中の空気の湿度を測
定するために維持することが可能である。−・方におい
ては、測定ガスの相対的量の測定は、必ずしも連続的に
行う必要はないこともある。例えば、空気の湿度の測定
は、周期的に行えばことが足りる。
空気中のC02の温石を測定すると同時に同じ空気のサ
ンプルの湿度をも測定することが所望の場合には、第一
及び第二ポンプ セルの間に掛ける電圧を交h−に変え
ることによって行うのCある。
即ち、先ず空気1ナンプル中のCO2測定を可能とする
組合せ(これについては更に詳細に後)ホする)とし、
次には空気中の湿度(i−120)測定を’il能とす
る組合せ(これについてら更に詳細に後述する)の電圧
の掛1ノ方にするのである。何れの場合でも、第二ポン
プ セル間の“i■流の測定は、電極に電気がかかつて
いる間に行われるが、このことは本発明の開示内容を参
照すれば当業者には明白なことである。
本発明のデバイスは、例えば、湿度センサとしで用いる
ときには、従来技術の湿度センサに較べで優れた魚を提
供するという特性がある。例えば、本発明のデバイスで
は、安定な作動状況が得られるが、それは、本発明のデ
バイスの構成部品が、例えば、Al2O3のような老化
特性、つまり容量や抵抗が時間とともに変化するという
老化特性を示さないからである。
(作  用〕 更に詳細に本発明を説明4る。
本発明は、測定ガスの相対的量を測定するための電気化
学的酸素ポンプ デバイス及び方法に関する。該測定ガ
スとは、ガス混合物中の少なくとも−・つの含酸素ガス
let iら本質的に成るもので、該ガス混合物は更に
少なくとももう一つの第二含酸素ガスから成り、この第
二含酸素ガスはデバイスからポンプ的にIJI除され得
るか、あるいは測定ガスを解離し得る電圧より低い電圧
で解離されるものである。本発明のデバイスの態様の一
つは、第1図に示される。このデバイス20は、支持l
1li造体で繋がれた二個の電気化学的セル21及び3
1を有し、空間40がこれらに囲まれて定義される。
空間40は、少なくとb〜つの絞り41を通じてガス混
合物(例えば、02、I2、及びI20)に連通してい
る。これら二1個のセルの各々は、7rO2のような酸
素イオン伝導性固体電解質から成る小板22,32及び
これら小板の両面に張りつ()られた電極23,24,
33.34から構成される。これらの電極は、酸素セン
ソの分野において確立した方法に従い白金又は他の好適
な月利から作られる。°上気化学的セル21及び31は
、適当な雷1fが各はルに掛りられたとき、電流11及
びI2が流れて酸素ポンプとして働く。ヒーター29を
センサ20の近傍において、センサ20の働きに好適な
少なくとも約500℃の高温にすると有利である。
デバイス20の作動をより完全に理解するために、第4
A図の一個型/rO2デバイス60を先ず考えてみにう
。このデバイスは、内燃機関の吸気/排気混合物中の酸
素(酸素)ガス自分率を検出するのに使われる、当技術
に周知の6のである。。
この従来技術の形式のデバイスの作動は、酸素ポンプの
原理に基づく。これは、ZrO2小板から作られた一個
型/rO2セル61、二枚の白金電極63及び64を右
し、空間65が定義される描込になっている。空間65
は、02を含む混合ガス、例えば、内燃機関の吸気/排
気混合物と絞り66を介して連通している。電極63が
負になるように電圧がセル61に掛けられると、電極6
3から電極64への酸素イオンの移動の結果として、電
流I がZr02(2の中を流れる。。
電極63に生じた酸素イオンがZrO2小板を通って電
極64に流れるにつれて、ガス相からの02分子が益々
VNIlllIシ電極63の電子と反応し酸素イオン(
O″″′)をq成する。この電気化学反応により、酸素
イオンが、電極63では欠乏する(電極64へ流れてし
まう)につれで、益々多くの酸素イオンが小空間65の
酸素分子から生成号る。逆の電気化学反応によって、電
極64の酸素イAンは酸素分子どして周囲のガス中に放
出される。セルを流れる電流の正味の効果は、結局02
を容積空間65からポンプ作用で排出する効果となる。
容積空間65内の02?11度は低いので、ガス混合物
(例えば、吸気/υ]気況合物)から空間65へ絞り6
6を通って02の拡散流が存在することになる。定常状
態においては、容積空間65への02の拡散流は、ポン
プ電流によって空間65からポンプ1jl出される02
流に等しい。
O2/N2混合物において、従来技術デバイス60の電
流一電圧(I−V)特性は、第4B図に小される。電圧
が低いとぎは、酸素が空間65から排出されるにつれて
電dt、L電圧とともに十臂でる。電圧が高い場合は、
ポンプ電流は飽和J−る。
これは、空間65内の酸素が全て電流によって排出され
た状態に対応する。飽和電流I は外部のガスの02百
分率に比例する。第110図は、CO及びN2混合物に
おけるセン+I−60の1V特性を示す。酸素が存在し
ないために、ポンプ電流は電圧が低いとぎはゼ1」であ
る。約0.7ボルトの@1giより十では、ポンプ電流
は、CO2の電気的wI離のために電圧とともに増加す
る。電圧が更に高くなると、飽和電流が再び現れるが、
これは、空間65内のCO2が全て解離したことに対応
する。この時の飽和電流は、ガス中のCO2の相対的量
に比例する。同様なI −、V特性は、I20の解離に
対ザる閾値が幾分高い(約、1ボルト)ことを除いて、
l−1,20/N2混合物についても得られる。明白な
ことであるが、例えば、3/′l 0、N20、及びCO2のような含酸素ガスの、他に不
活性ガス(つまり、酸素以外を含有するガス)、例えば
、N2を更に含むガス混合物中の全濃度を測定するのに
、第4A図の従来技術デバイスが使用で′ぎる。これは
、十分な高さの電圧を掛りて、含酸素ガスを全部完全に
解離させることにJ、って行うことができる。第4D図
は、02.1−1 0.Co  、及びN2ガス混合物
における、特に一定の濃度の02i1i1度(2%)と
いろいろなm度のCO2′a度とを含有する混合物に対
する従来技術デバイス60のI−V特性を示す。電圧が
低いところ(V〈1ボルト)に見られる飽和゛電流は、
内部空間65からの02の完全排除に相当するものであ
り、霜月がJ、り高いところ(V>1゜1ボルト)で得
られる飽和電流は、U合ガス中のOプラスCO2の濃度
に比例する。第5図は、空気中に存在するような一定の
02ma(20%)といろいろな量の1−120m度か
ら成るガス混合物におりる従来技術デバイス60のI−
V特性を示ず、、飽和電流l は、況合ガス中の02プ
ラス1−10の濃度に比例する。しかし、02の濃度は
一定に保たれているので、ガス混合物中の1−120の
相対量は、第5図に示されるように、飽和電流の値によ
って決めることができる。飽和電流の変化は、1」20
の濃度変化によるからである。87年版変換器(Tra
nsducers ’ 87 )の701〜704頁の
「限界電流型酸素センザの湿麿検出特性」に1〜ジオ 
ウスイ及び」ウイチ クルミャ【よ、第4A図に示され
ている従来技術デバイス6oに類似の一個セル/rO2
型酸素センサを開示している。この引用文献には、0 
、N 及び02、及びl−1,、Oのガス混合物に対す
るI−V特性が示されている。
しかし、第4A図のデバイス60は、少’cK <とb
他の含酸素ガス、例えば、02を含むガス混合物中の含
酸素ガス、例えば、l−120の相対的量を測定するの
に使用することは不「IIJ能である。ガス混合物中の
02の量が色々に変化するからである。
このような場合、飽和電流は、O+1−(、、Oの全濃
度に比例してしまうのである。従って、両方の濶麿が変
化する場合には、従来技術デバイスを用いては、飽和電
流のどれだ【)の比率が各ガスにそれぞれ起因するのか
を決定することは、不(iJ能になる。
しかし、第1図のデバイス、つまり本発1す1の態様の
一つを用いると、少なくとも他の含酸素ガス、例えば、
02を含むガス混合物中のガス、例えば、+120の相
対的量を測定することが可能である。
実質的に0 .1−120から成るガス混合物に対し一
(は、0.ε3ボルト未満の、イj利には0,2へ・0
.8ボルトの範囲の一定電圧をセル21に計1するど、
電極24は負になって空間40から02を全部ボンゾ的
にり1出−りる。約、0ボルトより高く、右利には、2
〜2,0ボルトの範囲の第二一定°市圧をセル31に掛
けると、゛上極33は負になって空間40内の1−、、
Oを全て解離する。セル31を流れる電流12は、ガス
混合物中の1−(20瀧度に比例りる3、ガス混合物が
、02、CO2、およびl−10から成つ−Cおり、今
度もl−120哨劇を測定りることが所望ならば、0.
7ボルトを超こ37 え約、0ボルト未満の一定電If (つまり、02を仝
部ポンプ的に排出させ、CO2を全て解1111 ’す
るが1−120は解離させないようにするに必要な電圧
)をセル21に掛り、電極24を負電極となるようにす
る。約、0ポル1へより高く、イj利にtよ、3〜2.
0ボルトの範囲の第一、一定電1−fをセル31に)l
)りるど、電極33は負に4J′って空間40内のH2
Oを全て解m−aる。セル31を流れる電流I は、ガ
ス混合物中のIn2O淵度に比例する。
る。
L記のように、該ガス混合物は、少なくとも二種の含酸
素ガスから構成される1、該含酸素ガスは、実質的に酸
素、02、及び含酸素ガス化合物、例えば、No  S
CO、N20.SO2、Coなと、から成る8Yから選
択可能である。本発明に用いることかできるガス混合物
の例としては、02及び+−10:O、l−1及び1−
1□O: 11□0及びCO2: N20.CO21,
N2及びCO;02、CO2及び+120 :02、N
2及び1−120;02、N 及びl−10;O、N 
 及びCO;02及びC02:空気等である31本発明
のデバイスに用いることが可能な更に他のガス混合物は
、本明細出を参照覆れば、当技術に熟達した者には明白
なことと思われる。
本発明に使用のガス混合物が、少なくとも−・種の他の
含酸素ガスに加えて、1」20から成るガス混合物から
選択される場合、本発明のデバイスは湿度セン1ノとし
て機能し得る。つまり、本デバイスはガス混合物の中の
水蒸気(i−120)の相対的量を測定するのに使用す
ることができるのである。
本発明のデバイスを実際に使うにあたって、測定ガス、
例えば、l−120を解離するのに必鮫な電圧より低い
電圧でデバイスから11除され、又はM離され得る含酸
素ガスは、第一ポンプ セルによってυ1除され、又は
F#111され1qる。従つ(、前の段落で開示されl
こ最初の6種のガス混合物において、湿度を測定するl
(めにデバイスを用いるならば、次のガス、即ち、0.
02、CO2、CO及びC02,02及びCO2、及び
02が第一ポンプセル21からそれぞれ排除され、又は
解離される。
3つ 本発明に従えば、測定ガスは第二セルで解離されるので
、これらの混合物においては、第二ポンプセル31に掛
(プられる電圧は十分高くして、H2O分子の全部を実
質的に11゛るようにする必要がある。上記に記載した
にうに、本発明のデバイスによって測定される空気の湿
度(1−1、、O含有量)は絶対湿度である。相対湿度
を測定するには、更にサーミスタを用いて温度をmるこ
とによって1号能どなる。
例えば、O,CO2及びト120ガス混合物中のCO2
を測定することを所望するならば、02をυl除するに
十分な電圧を第一・ポンプ セル21に掛け、そしてC
O2を解離するのに十分な電圧(しかしl」20を解離
する電圧より低い)を第二ポンプ セル31に掛ける必
要がある。本発明のデバイスは、制御された環境の中に
例えば所望のCO2相対的量を紺持するのに使用するこ
とができる。このガス混合物中のCo2+N20の量を
測定することを所望するならば、02を全て排除づ゛る
に十分な電圧を第一ポンプ セル21にit)す、ぞし
てCO2及び1」20を共に解離するに十分な、より高
い電圧を第二ポンプ セル31に掛(プる必要がある。
この実施態様は、−F記に訂jホしたロゴセフイスらの
米国特許出願第055,821号に記載の主題である。
−1−記に開示のJ、うに、本発明デバイスは、ガス混
合物の中の測定ガスの相対的量を測定することができる
。本発明の方法によって温度が測定される測定ガスとし
ては、第二含酸素ガスが第一ポンプ セル21において
排除又はll//離され得る電圧より高い電圧で゛第二
ポンプ セル31において排除又は解離され得るガス混
合物から選択される一種又はそれ以−[−の種類のガス
である。ポンプ セル21にて排除され、又は解離され
得る第二含酸素ガスも一種又はそれ以トの種類のガスで
ある。
ただ一種のみの第二含酸素ガスがポンプ セル21で除
去される場合で、このガスの濃度を、例えば02、CO
2及び1」20ガス混合物中の0281度を更に測定1
」るのが所望ならば、現在利用可能の酸素ゼンリを用い
ることで足りる11本発明の別の実施態様を用いる別法
としては、上記の使用法に加えてセル21を流れるポン
プ電流11もセル21に繋がれた適当な回路で測定する
ことをイ・1加する方法もあり得る。この場合、I は
O2S度に比例する。本発明の更に別の実施態様によれ
ば、第一ポンプ セル21に電11嵩V−0を掛り、次
いで02をポンプ的にり1出するに十分な高い電圧であ
るが、他の含酸素ガス(C02,1−120)を解離す
る電圧よりは低い電圧を第二ポンプ セル31に掛ける
ことによって、セル21で除去されたガスのm度を測定
するのに本発明のセン4ノを使用することが可能Cある
。セル31に発1する電流は、02m度に比例する。実
際、本発明のデバイスを上記の第一の方法で使用りると
いうことは、−時的にセルー個型酸索セン4ノにして使
うということである。
同様に、Co、1」20ガス混合物においては、本発明
に従えば、CO2が第一ポンプ セルで解離され、H2
Oは第一ポンプ セルにて解離されるど同114にイの
温度が測定される1、更にCO2の/I2 濃度を測定することが所望の場合は、上記のように既知
の酸素センサが使用できる。本発明の別の実施態様によ
る別法によれば、本発明のセンサは、セル21を流机る
ポンプ電流11も測定するという方法を追ll1lして
用いることもできる。この場合、I はC○2澹度に比
例り゛る。本発明の更に別の実施態様(こよれば、第一
ポンプ セル21に電圧、v−Oを掛【プ、次いで00
2をポンプ的に排出するに十分な高い電圧であるが、H
2Oを解l11tづ”る電圧よりは低い電圧を第一ポン
プ セル31に掛(プることによって、セル21で除去
されたCO2ガスの11i1度を測定するのに本発明の
センサを使用することが可能である。この段落の議論も
、ポンプ セル21で除去されたガスの濃度を測定する
前の段落の議論もデバイス20に関り−るものであるが
、この技法は、本発明の平板状デバイスにも同様に適用
できるということは、本発明の開示内容を参照すれば、
当業者にとっては明らかであろう。
O,CO及びl−120ガス混合物が内燃機関の排気/
吸気混合物である場合、本発明はυ1気/吸気混合物中
の1」20の相対的量にMづいて[GRを測定するのに
使用することができる。化学量論的の空気/燃料圧に制
御されているエンジンに対しては、技術に周知のように
損気中の日20の相対的量は、空気の湿度が一定ならば
、一定である。例えば、水素/炭素比が約2.3である
燃料(化学量論的のA/F値は、14.7である)に対
しては、A/ト−14,7におりるり1気中の1−12
0の相対的槽は、約13容量%である。、第2図は、排
気と吸気とを合わせた混合物中の1420の相対的量を
E G Rの相対的量の関数として示すものである。第
3図には、センサ20の出力(セル31のポンプ電流)
をF ORの相対的量の関数どして示している。空気中
の2IIJ度の影響は、温度70°「のにおいて湿度1
00%及び0%に対する点を点轍することによって示さ
れる。排気と吸気とを合わ仕た混合物中のト]20の相
対的量は、非常に湿度に依存することは明らかである。
空気中に通常存在している湿度の影響は、1GR140
で1−120を測定すること(トGRバルブを完全に閉
じて)によって、即ら、空気中の水の蒸気の相対的量を
測定するために本発明のデバイスを用いることによって
υ1除することができる。別法としては、周囲の水蒸気
について補正し、従って排気/吸気混合物の中の1−1
20の相対的量に基づいてFGRを正確に測定するため
に、この形式の(別個の)デバイスを用いて空気中の水
蒸気の相対的量を測定することができる。
Jl j!+4に開示のように、本発明にJこつて、ガ
ス混合物の中の測定ガスの相対的量を測定することがで
きる。該測定ガスとは、ガス混合物中の少なくとも一つ
の含酸素ガスから本質的に成るもので、該ガス混合物と
は更に少なくとももう一つの第二含酸素ガスから成り、
この第二、含酸素ガスはデバイスからポンプ的にυ1除
され得るか、あるいは測定ガスを解離し得る電圧より低
い電圧で解離されるものである。従って、02、A、B
、及びC(A、B及びCは含酸素ガスである)を含有す
るガス混合物において、ムし△、B及びG+:Wl離で
/lε) ぎる電圧より低い電圧で02をポンプ的にυiil!す
ることができれば、ガス混合物中のA、B及びCのそれ
ぞれの相対的量を個別的に測定することができる。更に
、−に記に開示したように、本発明は、少なくとも第二
の(即ち、−個追加の)含M素ガスを含有するガス混合
物中の二つ以上の含酸素化合物(これbl−測定ガス]
と称する)の相対的全量を測定することができる。説明
上の便宜から、Aガスは1,3ボルト以りで解離し、[
3ガスは1゜9ボルト以上で解離し、ぞしてCガスtよ
2.3ボルト以上で解離するしのと仮定する。本発明の
実施態様の一つによれば、AガスとBガスとを合わゼた
全濃度を測定J−るためには、約0.8ボルトの電圧が
セル21に掛【)られ(電極24が負となる)空間40
から全ての02をポンプ的に排出し、約2.2ポル1−
の電圧がセル31に掛りられ(電極33が負となる)空
間4o中のA及びBガス(Cガスは含まない)を全で解
離するようにりる。
セル31の飽和電流は、混合ガス中のAプラス13の濃
度に比例することになる。この場合、02は第二含酸素
ガスと考えられ、ΔプラスBガスは測定ガスと考えられ
る。同様に、A −+−13十Gガスの全濃度は、セル
21に約0.8ボルトの電圧、セル31に、例えば、2
.6ボルトの電圧を掛fノることによって測定される筈
である。ガス混合物中の13十〇ガスの全相対的量を測
定するためには、セル21に、3〜・、8ボルトの範囲
の電圧を掛()て02を追い出し、空間4o中のAガス
分子を仝てrN離し、セル31に、例えば、2.6ボル
1〜の電圧を掛1ノで、空間4o中の13及びCガス分
子を全て解離する。セル31の飽和電流は、混合ガス中
のBプラスCLJ′)iI!度に比例することになる。
この後者の場合、BプラスCガスは測定ガスと考えられ
、02プラスAは第二含酸素ガスと考えられる。ガス混
合物中の各含酸素ガスが解離する電圧は、本明細書を参
照すれば当業者には明白なようにいろいろ4f電圧を走
査することによって得ることができる。測定ガスを個別
的にせよ、全体とじてにせよ本発明を用いて効果的に測
定するには、二つのセルに掛りられる電圧の差次第のと
ころがある。差が極めて小さな時には、ガスの測定の粘
度は小ざい。つまり、この場合は、各電極間でガスを分
離するのがより困難になる。本発明の効果的使用に対し
て影響をhえる他の要因どしては、電極材Itの種類(
高速電極プロセス)、電極の物性(微細構造)、及びデ
バイスの幾何学的構造4ヱどが挙げられる。ガス混合物
中の、例えば、BプラスCガスの相対的量の測定のため
に本明細書に記載の技法は、本明細書を参照づれば当業
者には明白なように、本明細書に開示の平板状デバイス
にも同様に適用可能である。
本発明の方法及びデバイス(平板状デバイス及び方法に
関して本明細書に開示の諸態様を含む)は、連続方式(
つまり、ガス混合物中の個々のガス又tよ幾つかのガス
を組み合わせたものを連続的にモニターすること)でも
間欠方式(サンプリングを行うような)でも使用ザるこ
とかできる。即ち、第一及び第二ポンプ セル間の各々
適当な電圧の値をば、所望の長時間の間局限空間内の測
定ガスの相対的値、例えば、自動車の全走t)IIIJ
間中の空気の湿度を測定するために維持することが可能
である。一方においては、測定ガスの相対的量の測定は
、必づ”しも連続的に行う必要はないことしある。例え
ば、空気の湿瓜の測定は、周期的(間欠的)に行えばこ
とが足りる。ガス混合物中の二種以丁のガスの個々の濃
度を測定せんとする場合には、例えば、空気中のCO2
の濃度を測定するとllil時に同じ空気のサンプルの
湿度をも測定することが所望の場合には、第一及び第二
ポンプセルの間に掛ける電圧を交Uに変えることによっ
て行うのである。即ら、先ず空気サンプル中のCO2測
定を可能とする組合わせ(これについては既に前述した
)とし、次には空気中の湿度(ト120)測定を可能と
する組合わせ(これについても既に前述した)の電圧の
掛(プ方にするのである。同様に、本発明においては、
含酸素ガス−種の濃度は勿論のこと、ガス混合物中の二
種以上の含酸素ガスの全体の濃度を測定でぎる。ガス混
合物中の含酸素ガスの相対的量を測定するために本発明
を適用り−る方法が、極めて多く存在することは、本明
細書を参照づれば当業者には明白ぐあると考えられる。
第1図のデバイスは、セル21が、絞り41を通過して
空間40の中に入る酸素をリベてボンゾ的に初出りるこ
とが可能で、測定ガスのみがセル31に達することがで
きるという前提に立って作動するものである(絞り41
は、電極24に−n’r近く、電極33には遠い位置に
あるから)。第1図のデバイスの構造ではこの前提が成
り立たない場合には、第7図に示されるようなデバイス
5゜の構造にその構造を改変することによって、所望の
条件を達成することが可能である。この構造においては
、セル31の内側の電極の」=一部に多孔質層38を沈
着させるものである。この多孔質層は、7rO2又は不
活性物質(例えば、スピネル又は酸化アルミニウム)か
らできているもので、02拡散の障壁どして機能し、0
2の全てがセル21にJ、って排出されるJ:うにする
その他幾つかのデバイス構成が可能である。本発明の他
の実施態様にJ、れば、二個のポンプ しルの間に酸素
拡散の障壁を置くことによって、二個のセルをハツキリ
と引ぎ!I11ようにしたものがある。例えば、第7図
のデバイスの多孔質層を、第8A図のデバイス50Aに
示されるように絞り43を右する[壁[42で置き換え
ることができる。第8B図のデバイス50Bに示すのは
、別の型の構成である。デバイス50Bは、02をυi
出したり、測定ガス以外の含酸素ガスをM@するのにポ
ンプ セルを、測定ガスを測定するのにくベトリック等
の米国特許第4,272,329号に記載のレンリー構
造に類似の)ポンプ セル/セン4ノー セル構造70
を用いるものである。
上記のJ:うに、測定ガスの相対的量を測定するための
電気化学的デバイスは、平板的構造にて製造することも
可能である。第0図に示すのは、本発明によるデバイス
80で平板的構造の態様の一つである。先ず厚みのある
小板82とから始まって、この小板82の両側に多孔質
電極83と84とを沈着さけ、第一酸素ポンプ セル8
1を形成する。小板82は、7r″02のような酸素イ
オン伝導性固体電解質から作られる。電極は、酸素セン
4ノの領域で十分に確立した方法に従って白金又は他の
好適な材料から作られる。次に、電VM83のL部に1
rO2又は不活性物質、例えば、スピネル又は酸化アル
ミニウムでできた第一多孔質層89を沈着させ、02分
子拡散の障壁を形成する。
更に、第一多孔質層89の一トに第一多孔質電極85を
沈着させ、その後ZrO2のような酸素イオン伝導性電
解質から作られた別の多孔質層86をくつつりる。@後
に、第二多孔質層86の上部に第二多孔質電極87を沈
着きける。多孔質層86と電極85及び87とは、第二
ポンプ セル88を形成でる。ガス混合物は、第一多孔
質層89と連通ずるが、ぞれは、例えば、多孔質層89
へのガス混合物の側面からの拡散によるものである、1
この側面は、露出しているか或いは多孔質電極月料で覆
われているので、ここを通ってガス混合物が第一多孔質
層8つへ拡散することができる。ガス混合物は、第二多
孔質層86へのガス混合物の拡散、更に第一多孔質電極
85を通るガス混合物の第一多孔質層89への拡散によ
ってし、第一多孔質層89と連通することができる。
第二ポンプ セル88に適当な電圧を掛1ノ、第二電極
87を正にバイアスし、測定ガスを解@する電圧J:り
低い電圧で排出、解離され1!する含酸素ガスを利用、
又はI離する。この電圧は、上記構造の多孔質部分にお
(する測定ガスを解離し得る電圧より低いものである。
第一ポンプ セル81へは、多孔質層89内の測定ガス
の全てのみを完全に解離するのに適当な電圧が掛りられ
る。ポンプセル81の飽和電流は、ガス況合物内の測定
ガスの相対的量に比例する。
本発明に関して、多くの改変や変形が当業者には想到し
得るのは当然であろう。例えば、ニセルJv!酸素ポン
プ デバイスどい−)特定の構造をば、本明細出に開示
したものと異ならけることが可能である。これらを含め
て、技術を進歩さi!IC本発明によって基本的には教
示された他の全ての変形は、本発明の特許請求の範囲に
あるものと考えるのが至当である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施態様の一つによる、ガス混合物
中の測定ガスの相対的量を測定するための電気化学的デ
バイスの概略図である。 第2図は、吸気と排気とを合わせた混合物中の1−12
0の相対的量をばE、 G Rの相対的量に関係付ける
グラフである。 第3図は、第1図に示される本発明の態様である測定ガ
スセンザの出力をば、EGRの関数として小すグラフで
ある。 第4A図は、従来技術によるセルm個型酸素ポンプ デ
バイスの概略図である。 第4B図は、02/N2ガス混合物におりる第4A図の
酸素ポンプ デバイスのポンプ電流とポンプ電圧どの間
の関係を示Jグラフである。 第4 C図は、CO2/N2万ス況合物におりる第4A
図の酸素ポンプ デバイスのポンプ電流どポンプ電圧と
の間の関係を示Jグラフである。 第4D図は、02/CO2/N2ガス混合物におりる第
4A図の酸素ポンプ デバイスのポンプ゛電流どポンプ
電圧との間の関係を示づグラフである。 第5図は、02/ト120ガス混合物における第4A図
の従来技術の酸素ポンプ デバイスのポンプ電流とポン
プ電圧との間の関係を小づグラフである。 第6図は、O/ト120ガス混合物における第1図の本
発明の酸素ポンプ デバイスのポンプ電流とポンプ電圧
との間の関係を示すグラフである。 第7図は、本発明の第一の実施態様による、ガス混合物
中の測定ガスの相対的量を測定するための電気化学的デ
バイスの概略図である。 第8A図及び第8B図は、本発明の他の実施態様による
、ガス混合物中の測定ガスの相対的量を測定するための
電気化学的デバイスの概略図である。 第9図は、本発明の別の実施態様による、ガスU合物中
の測定ガスの相対的量を測定するための、平根状構造を
有する電気化学的フ゛バイスの概略図である。 20・・・・・・センす1 21,31・・・・・・電気化学的セル、22.32・
・・・・・酸素伝導性固体電解質、23.24,33.
34・・・・・・電極、29・・・・・・ヒーター、3
8・・・・・・多孔質セル、40・・・・・・容積空間
、41・・・・・・絞り、50・・・・・・デバイス、 60・・・・・・ZrO2セル−側型デバイス、61・
・・・・・−側型酸素ポンプ セル、63.64・・・
・・・白金電極、65・・・・・・空間、66・・・・
・・絞り、80・・・・・・平板状デバイス、8、88
・・・・・・ポンプ セル、 82・・・・・・ZrO2板、

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)混合ガス中の測定ガスの相対的量を測定するため
    の電気化学的酸素ポンプデバイスにおいて、該測定ガス
    とは、ガス混合物中の少なくとも一つの含酸素ガスから
    本質的に成るもので、該ガス混合物とは更に少なくとも
    もう一つの第二含酸素ガスから成り、この第二含酸素ガ
    スとはデバイスからポンプ的に排除され得るか、あるい
    は測定ガスを解離し得る電圧より低い電圧で解離される
    ものである該デバイスが、 相対する第一電極対を有する第一固体電気化学的酸素ポ
    ンプセル、 相対する第二電極対を右する第二固体電気化学的酸素ポ
    ンプセル、 上記二つのセルとで局限された空間を形成するために該
    第一及び第二ポンプセルに結合されている支持構造体、 該局限空間と外部のガス混合物とを繋ぐ少なくとも一個
    の絞り孔、 該第一ポンプセルに第一電圧を掛けるために第一ポンプ
    セルに取り付けられた第一外部電気回路手段において、
    局限空間内の相対する第一電極対の第一ポンプセル電極
    を負にバイアスさせて、(i)局限空間内の実質的に全
    ての第二含酸素ガス分子を局限空間から排出させるか、
    あるいは第一ポンプセルを流れる電流によつて十分に解
    離させるが、一方(ii)測定ガスは解離させないよう
    に該第一電圧を掛ける第一外部電気回路手段、該第二ポ
    ンプセルに第二電圧を掛けるために第二ポンプセルに取
    り付けられた第二外部電気回路手段において、空間内の
    相対する第二電極対の第二ポンプセル電極を負にバイア
    スさせて、第二ポンプセルを流れる電流によつて局限空
    間内の実質的に全ての測定ガスのみを十分に解離させる
    ように該第二電圧を掛ける第二外部回路手段、及び 該第二ポンプセルを流れる電流を測定するために該第二
    ポンプセルに取り付けられた第三外部電気回路手段にお
    いて、該第二ポンプセル電流が、該ガス混合物中の該測
    定ガスの相対値に比例している第三外部電気回路手段、 から成ることを特徴とする電気化学的酸素ポンプデバイ
    ス。
  2. (2)該第一外部電気回路手段及び該第二外部電気回路
    手段が、(i)連続式及び(ii)間欠式から独立的に
    選択される方式にて、それぞれ該第一電圧及び第二電圧
    を掛けるために用いられることを特徴とする請求項1記
    載の電気化学的デバイス。
  3. (3)該第三外部電気回路手段が、(i)連続式及び(
    ii)間欠式から独立的に選択される方式にて、該電流
    を測定するために用いられることを特徴とする請求項2
    記載の電気化学的デバイス。
  4. (4)更に、少なくとも約500℃以上にデバイスの湿
    度を維持するためにヒーターを含むことを特徴とする請
    求項1記載の化学的デバイス。
  5. (5)該ガス混合物が空気、該測定ガスがH_2Oであ
    り、そして該第一外部回路手段が約0.2〜1.0ボル
    トの範囲の第一電圧を該第一ポンプセルに掛けるために
    用いられることを特徴とする請求項1記載の電気化学的
    デバイス。
  6. (6)該第二外部回路手段が約1.3〜2.0ボルトの
    範囲の第二電圧を該第二ポンプセルに掛けるにめに用い
    られることを特徴とする請求項5記載の電気化学的デバ
    イス。
  7. (7)更に、該空間内に位置している該第二ポンプセル
    電極の上部に沈積させた多孔質層から成ることを特徴と
    する請求項1記載の電気化学的デバイス。
  8. (8)更に、該空間内の壁から成り、該壁が該空間を二
    つの室に分割し、各室が該壁に設けられた絞り孔によつ
    て相互に連通していることを特徴とする請求項1記載の
    電気化学的デバイス。
  9. (9)混合ガス中の測定ガスの相対的量を測定するため
    の電気化学的酸素ポンプデバイスにおいて、該測定ガス
    とは、ガス混合物中の少なくとも一つの含酸素ガスから
    本質的に成るもので、該ガス混合物とは更に少なくとも
    もう一つの第二含酸素ガスから成り、この第二含酸素ガ
    スとはデバイスからポンプ的に排除され得るか、あるい
    は測定ガスを解離し得る電圧より低い電圧で解離される
    ものである該電気化学的デバイスが、 該小板の両面に一対の多孔質電極を有する比較的厚い小
    板を含む一般に平板状の第一電気化学酸素ポンプセル 該第一ポンプセルの電極の一つに沈着された第一多孔質
    層、 該第一多孔質層の上に次々と沈着させた第一多孔質電極
    、第二多孔質層と第二多孔質電極を含む一般に平板状の
    第二電気化学酸素ポンプセル、該第二ポンプセルに第一
    電圧を掛けるために第二ポンプセルに取り付けられた第
    二セル外部電気回路手段において、第二電極を正にバイ
    アスさせて、(i)第一多孔質層内の実質的に全ての第
    二含酸素ガス分子を排出させるか、あるいは第二ポンプ
    セルを流れるを電流によつて十分に解離させるが、一方
    (ii)測定ガスは解離させないように該第一電圧を第
    二ポンプセルに掛ける第二セル外部電気回路手段、 該第一ポンプセルに第二電圧を掛けるために第一ポンプ
    セルに取り付けられた第一外部電気回路手段において、
    第一ポンプセルの露出した電極を正にバイアスさせて、
    第一多孔質層内の実質的に全ての測定ガスのみを十分に
    解離させるように該第二電圧を該第一ポンプセルに掛け
    る第一外部電気回路手段、及び 該第一ポンプセルを流れる電流を測定するために該第一
    ポンプセルに取り付けられた第三外部電気回路手段にお
    いて、該第一ポンプセル電流が、該ガス混合物中の該測
    定ガスの相対値に比例している第三外部電気回路手段、 から成ることを特徴とする電気化学的酸素ポンプデバイ
    ス。
  10. (10)第一外部電気回路手段及び該第二外部電気回路
    手段が、(i)連続式及び(ii)間欠式から独立的に
    選択される方式にて、それぞれ該第一電圧及び第二電圧
    を掛けるために用いられることを特徴とする請求項9記
    載の電気化学的デバイス。
  11. (11)該第三外部電気回路手段が、(i)連続式及び
    (ii)間欠式から独立的に選択される方式にて、該電
    流を測定するめに用いられることを特徴とする請求項1
    0記載の電気化学的デバイス。
  12. (12)更に、少なくとも約500℃以上にデバイスの
    温度を維持するためにヒーターを含むことを特徴とする
    請求項11記載の電気化学的デバイス。
  13. (13)該ガス混合物が空気、該測定ガスがH_2Oで
    あり、そして該第一外部回路手段が約0.2〜1.0ボ
    ルトの範囲の第一電圧を該第一ポンプセルに掛けるため
    に用いられることを特徴とする請求項9記載の電気化学
    的デバイス。
  14. (14)該第二外部回路手段が約1.3〜2.0ボルト
    の範囲の第二電圧を該第二ポンプセルに掛けるために用
    いられることを特徴とする請求項13記載の電気化学的
    デバイス。
  15. (15)混合ガス中の測定ガスの相対的量を測定するた
    めに電気化学的酸素ポンプデバイスを用いる方法におい
    て、該測定ガスとは、ガス混合物中の少なくとも一つの
    含酸素ガスから本質的に成るもので、該ガス混合物とは
    更に少なくとももう一つの第二含酸素ガスから成り、こ
    の第二含酸素ガスとは該デバイスからポンプ的に排除さ
    れ得るか、あるいは測定ガスを解離し得る電圧より低い
    電圧で解離されるものである該方法が、 該ガス混合物と、 相対する第一電極対を有する第一固体電気 化学的酸素ポンプセル、 相対する第二電極対を有する第二固体電気 化学的酸素ポンプセル、 上記二つのセルと局限された空間を形成す るために該第一及び第二ポンプセル結合されている支持
    構造体、 該局限空間と外部のガス混合物とを繋ぐ少 なくとも一個の絞り孔、 から成る電気化学的デバイスの空間とを連通すること、 該局限空間内の相対する第一電極対の第一ポンプセル電
    極を負にバイアスさせて、 (i)局限空間内の実質的に全ての第二含酸素ガス分子
    を局限空間から排出させるか、あるいは第一ポンプセル
    を流れる電流によつて十分に解離させるが、一方(ii
    )測定ガスは解離させないように第一電圧を該第一ポン
    プセルに掛けること、該空間内の相対する第二電極対の
    第二ポンプセル電極を負にバイアスさせて、第二ポンプ
    セルを流れる電流によつて局限空間内の実質的に全ての
    測定ガスのみを十分に解離させるように第二電圧を該第
    二ポンプセルに掛けること、及び該ガス混合物中の該測
    定ガスの相対値に比例している、該第二ポンプセルを流
    れる電流を測定すること、 から成ることを特徴とする方法。
  16. (16)該第一及び該第二外部電圧が、(i)連続式及
    び(ii)間欠式から独立的に選択される方式にて掛け
    られることを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. (17)該電流が、(i)連続式及び(ii)間欠式か
    ら独立的に選択される方式にて測定されることを特徴と
    する請求項16記載の方法。
  18. (18)該空間内の該第二ポンプセルの該電極が、多孔
    質層で該空間と分離され、該第二ポンプセルから該空間
    へ到る流通が該多孔質層によつてなされることを特徴と
    する請求項15記載の方法。
  19. (19)該空間が、二つの室に分離され、該室の内部の
    壁に開けられた絞りによつて各室が相互に連通し、この
    壁の相対する側に位置する二つの電気化学的セルの間の
    流通が制御されることを特徴とする請求項15記載の方
    法。
  20. (20)混合ガス中の測定ガスの相対的量を測定するた
    めに電気化学的酸素ポンプデバイスを用いる方法におい
    て、該測定ガスとは、ガス混合物中の少なくとも一つの
    含酸素ガスから木質的に成るもので、該ガス混合物とは
    更に少なくとももう一つの第二含酸素ガスから成り、こ
    の第二含酸素ガスとは該デバイスからポンプ的に排除さ
    れ得るか、あるいは測定ガスを解離し得る電圧より低い
    電圧で解離されるものである該方法が、 該ガス混合物と、 該小板の両面に一対の多孔質電極を有する 比較的厚い小板を含む一般に平板状の第一電気化学酸素
    ポンプセル、 該第一ポンプセルの電極の一つに沈着さ せた第一多孔質層、 該第一多孔質層の上に次々と沈着させた第 一多孔質電極、第二多孔質層と第二多孔質電極を含む一
    般に平板状の第二電気化学酸素ポンプセル、 から成る電気化学的デバイスの空間とを連通すること、 該第二電極を正にバイアスさせて、(i)該第一多孔質
    層内の実質的に全ての第二含酸素ガス分子を排出させる
    が、一方(ii)測定ガスは解離させないように第一電
    圧を該第二ポンプセルに掛けること、 該第一ポンプセルの露出した電極を正にバイアスさせて
    、該第一多孔質層内の実質的に全ての測定ガスのみを十
    分に解離させるように第二電圧を該第一ポンプセルに掛
    けること、及び 該ガス混合物中の該測定ガスの相対値に比例している、
    該第一ポンプセルを流れる電流を測定すること、 から成ることを特徴とする方法。
  21. (21)該第一及び該第二外部電圧が、(i)連続式及
    び(ii)間欠式から独立的に選択される方式にて掛け
    られることを特徴とする請求項20記載の方法。
  22. (22)該電流が、(i)連続式及び(ii)間欠式か
    ら独立的に選択される方式にて測定されることを特徴と
    する請求項21記載の方法。
JP1230557A 1988-09-30 1989-09-07 ガス混合物中含酸素ガスの相対量の測定方法及び測定デバイス Expired - Lifetime JP2968805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25162288A 1988-09-30 1988-09-30
US251622 1988-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02122255A true JPH02122255A (ja) 1990-05-09
JP2968805B2 JP2968805B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=22952742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1230557A Expired - Lifetime JP2968805B2 (ja) 1988-09-30 1989-09-07 ガス混合物中含酸素ガスの相対量の測定方法及び測定デバイス

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0361692B1 (ja)
JP (1) JP2968805B2 (ja)
CA (1) CA1321618C (ja)
DE (1) DE68919970T2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214208B1 (en) 1996-12-02 2001-04-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
US6344134B1 (en) 1998-01-16 2002-02-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for measuring NOx concentration and NOx concentration sensor
US6375828B2 (en) 1997-03-21 2002-04-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Methods and apparatus for measuring NOx gas concentration, for detecting exhaust gas concentration and for calibrating and controlling gas sensor
JP2003247976A (ja) * 1996-05-30 2003-09-05 Ngk Insulators Ltd ガス分析計及びその校正方法
US6695964B1 (en) 1996-12-02 2004-02-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
US7462266B2 (en) 1997-02-13 2008-12-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Apparatus for detecting concentration of nitrogen oxide
WO2015004846A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha SOx CONCENTRATION DETECTION DEVICE OF INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP2015031604A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 日本碍子株式会社 ガスセンサ
WO2015025202A1 (en) 2013-08-23 2015-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
WO2015025205A1 (en) 2013-08-23 2015-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for internal combustion engine
WO2015124992A1 (en) 2014-02-20 2015-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method for internal combustion engine
WO2015124984A1 (en) 2014-02-20 2015-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method for internal combustion engine
JP2016142575A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2017096772A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 硫黄酸化物検出装置
JP2017156133A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 硫黄酸化物検出装置
US9891188B2 (en) 2014-09-01 2018-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas concentration detecting device
US9982622B2 (en) 2014-02-20 2018-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method for internal combustion engine
JP2020067432A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社Soken 二酸化炭素検出装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3942664A1 (de) * 1989-12-22 1991-06-27 Ultrakust Electronic Gmbh Sensoranordnung
US5281313A (en) * 1993-03-18 1994-01-25 Ford Motor Company Selective combustible sensor and method
DK0712492T3 (da) * 1993-07-14 1999-07-05 Lion Lab Plc Brændselsceller
DE4341278B4 (de) * 1993-12-03 2004-05-06 Robert Bosch Gmbh Grenzstromsensor zur Bestimmung des Lambdawertes in Gasgemischen
BRPI0900835A2 (pt) * 2009-02-17 2010-11-09 Promax Produtos Maximos S A composição de fluido lubrificante ecológico, biodegradável e anticongelante para sistemas hidráulicos
JP6117752B2 (ja) * 2014-09-01 2017-04-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガス濃度検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024445A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Toyota Motor Corp 空燃比検出器
JPS60192250A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JPS6262262U (ja) * 1985-10-05 1987-04-17

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272329A (en) * 1980-03-03 1981-06-09 Ford Motor Company Steady state mode oxygen sensor and method
JPS59178354A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
US4487680A (en) * 1983-04-18 1984-12-11 Ford Motor Company Planar ZrO2 oxygen pumping sensor
EP0150182A4 (en) * 1983-07-18 1985-12-19 Ford Motor Co MEASURING AN EXTENDED RANGE OF AIR / FUEL RATIO.
DE3515588A1 (de) * 1984-05-01 1985-11-07 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Luft/kraftstoff-verhaeltnis-detektor und diesen enthaldendes regelsystem
US4645572A (en) * 1985-02-23 1987-02-24 Ngk Insulators, Ltd. Method of determining concentration of a component in gases and electrochemical device suitable for practicing the method
US4769124A (en) * 1985-08-10 1988-09-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Oxygen concentration detection device having a pair of oxygen pump units with a simplified construction
DE3742014A1 (de) * 1987-12-11 1989-06-22 Hartmann & Braun Ag Verfahren zur gleichzeitigen bestimmung des gehaltes an oxidierbaren gasbestandteilen und des gehaltes an sauerstoff in gasen mit einem festelektrolyt-sensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024445A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Toyota Motor Corp 空燃比検出器
JPS60192250A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JPS6262262U (ja) * 1985-10-05 1987-04-17

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247976A (ja) * 1996-05-30 2003-09-05 Ngk Insulators Ltd ガス分析計及びその校正方法
US6214208B1 (en) 1996-12-02 2001-04-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
US6695964B1 (en) 1996-12-02 2004-02-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
US7462266B2 (en) 1997-02-13 2008-12-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Apparatus for detecting concentration of nitrogen oxide
US6375828B2 (en) 1997-03-21 2002-04-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Methods and apparatus for measuring NOx gas concentration, for detecting exhaust gas concentration and for calibrating and controlling gas sensor
US6743352B2 (en) 1997-03-21 2004-06-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method and apparatus for correcting a gas sensor response for moisture in exhaust gas
US6344134B1 (en) 1998-01-16 2002-02-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for measuring NOx concentration and NOx concentration sensor
US9732659B2 (en) 2013-07-12 2017-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha SOx concentration detection device of internal combustion engine
WO2015004846A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha SOx CONCENTRATION DETECTION DEVICE OF INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP2015031604A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 日本碍子株式会社 ガスセンサ
WO2015025202A1 (en) 2013-08-23 2015-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
WO2015025205A1 (en) 2013-08-23 2015-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for internal combustion engine
JP2015040546A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置および制御方法
US9970371B2 (en) 2013-08-23 2018-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
US9903833B2 (en) 2013-08-23 2018-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for internal combustion engine
WO2015124992A1 (en) 2014-02-20 2015-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method for internal combustion engine
WO2015124984A1 (en) 2014-02-20 2015-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method for internal combustion engine
US9982622B2 (en) 2014-02-20 2018-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method for internal combustion engine
US10551364B2 (en) 2014-02-20 2020-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and control method for internal combustion engine
US9891188B2 (en) 2014-09-01 2018-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas concentration detecting device
JP2016142575A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP2017096772A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 硫黄酸化物検出装置
JP2017156133A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 硫黄酸化物検出装置
JP2020067432A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社Soken 二酸化炭素検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0361692B1 (en) 1994-12-14
JP2968805B2 (ja) 1999-11-02
EP0361692A2 (en) 1990-04-04
CA1321618C (en) 1993-08-24
DE68919970D1 (de) 1995-01-26
DE68919970T2 (de) 1995-05-04
EP0361692A3 (en) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02122255A (ja) ガス混合物中含酸素ガスの相対量の測定方法及び測定デバイス
US5145566A (en) Method for determining relative amount of oxygen containing gas in a gas mixture
EP3051282B1 (en) Gas sensor
US4272329A (en) Steady state mode oxygen sensor and method
JP2506551B2 (ja) 広範囲酸素センサ―
JPH0274857A (ja) 酸素ポンプ作用を有するデバイス及び排ガス再循環量の測定方法
JPH055721A (ja) 流体混合物に含まれている反応物の濃度を検出するための電気化学的センサー及び該センサーを使用する空気−燃料混合気の混合比調整システム
US6638416B2 (en) Hydrogen sensing process
JP2000321238A (ja) ガスセンサ
CN101971014A (zh) 用于测量受测流体的离子浓度的系统、装置以及方法
US5049254A (en) Exhaust gas recirculation sensor
US5879526A (en) Electrochemical measuring sensor for determining nitrogen oxides in gas mixtures
US5089113A (en) Measurement and control of exhaust gas recirculation with an oxygen pumping device
JPH09507916A (ja) 混合気中の窒素酸化物を測定するための電気化学センサ
JP2004037100A (ja) ガスセンサ素子
RU2490623C1 (ru) Твердоэлектролитный датчик для потенциометрического измерения концентрации водорода в газовых смесях
Oh A planar-type sensor for detection of oxidizing and reducing gases
Logothetis Air‐To‐Fuel Sensors Based on Oxygen Pumping
RU2795670C1 (ru) Сенсор для измерения концентрации кислорода в газовой смеси
JP2016521855A (ja) 複数の異なるガスを測定するガスセンサ、及び関連する製造方法
JPH0413961A (ja) 空燃比検出装置
US5010762A (en) Measurement and control of exhaust gas recirculation with an oxygen pumping device
JP3289353B2 (ja) 薄膜限界電流式全域空燃比センサ
CA1214212A (en) Extended range air fuel ratio sensor
JP3774059B2 (ja) 炭化水素センサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11