JPH02122078A - 薄膜形成方法及び感光体 - Google Patents

薄膜形成方法及び感光体

Info

Publication number
JPH02122078A
JPH02122078A JP27428388A JP27428388A JPH02122078A JP H02122078 A JPH02122078 A JP H02122078A JP 27428388 A JP27428388 A JP 27428388A JP 27428388 A JP27428388 A JP 27428388A JP H02122078 A JPH02122078 A JP H02122078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
substrate
thin film
vacuum chamber
coaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27428388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nakagama
詳治 中釜
Nobuhiko Fujita
藤田 順彦
Tsunenobu Kimoto
恒暢 木本
Takashi Oishi
剛史 大石
Yoshio Hashizaki
土崎 良雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP27428388A priority Critical patent/JPH02122078A/ja
Publication of JPH02122078A publication Critical patent/JPH02122078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (ア)技術分野 この発明は、三次元形状の基体上にアモルファスシリコ
ン(以下a−Stと略記する)等の半導体薄膜を形成す
る方法と、この方法によって作製された電子写真用感光
体にかんする。
(イ)従来技術 従来から、薄膜の形成技術として、CVD法が使用され
ている。これは、原料気体を何らかの手段によって励起
することにより、気相反応を起こさせ基板の上に薄膜を
形成するものである。
励起源として、熱、光、高周波電力などが用いられる。
高周波を用いるものは、高周波(Radl。
Frequency )でプラズマを励起するので、R
FプラズマCVDという。これは基板をあまり加熱しな
くてよい、という利点がある。
特にアモルファスシリコンの薄膜はRFプラズマCVD
法のみが用いられている。これは平行平板電極の間で、
グロー放電を起こさせ、シランガス等を分解するもので
ある。
ところが、RFプラズマCVDは成膜速度が遅い。通常
、数十人/see程度である。広い面積を持つ感光体等
へ数十μm程度成膜するためには、成膜速度を向上する
必要がある。
成膜速度を上げるために、投入電力、原料ガスの選択等
の努力がなされているが、いまだに溝足できるものがで
きない。しかも、RFプラズマCVD法で、無理に成膜
速度を上げると、欠陥の多い薄膜になってしまう。
プラズマを作るために、高周波でなく、マイクロ波を用
いる方法もある。これは、ダイヤモンド薄膜、a−Si
薄膜などに使われている。マイクロ波は例えば2.45
GHzの周波数をもち、13.58M1lzの高周波に
比べて、プラズマ励起密度を高めやすい。
(つ)発明が解決しようとする問題点 しかし、従来のマイクロ波プラズマCVDは、高々数1
0 cJ程度の平面状の基板にしか膜形成できない。こ
れはプラズマの発生する空間が円筒または箱型の狭い空
間だからである。
またプラズマの広がりも狭くて、大きい基板に膜を形成
出来ない。
さらに一方向からプラズマが飛んでくるので、平板にし
か膜形成できないのである。
(1)目的 この発明は、高速で、円柱状、円筒状、あるいは角柱伏
、角筒状の基体上に、マイクロ波プラズマCVD法によ
って、均一に、しかも、高品質の薄膜を形成し、優れた
感光体を提供することを、目的とする。
(オ)構成 本発明においては、プラズマの発生する真空チャンバを
筒状とし、長手方向に筒状の基体を置く。プラズマを導
く線路を同軸管にする。そして、内管と外管の間にプラ
ズマを発生させる。内管は基体を兼ねる構成とする。プ
ラズマは基体の表面に均一に存在するようになる。円周
方向は勿論であるが、長手方向にも均一になる。
さらに、基体が大きい場合は、内管と外管とを少しずつ
広がってゆくような形状にする。マイクロ波を広げる事
によって、プラズマの分布を広げる。
このような、幾何学的な改良により、筒状の大きい基体
に、薄膜形成できるようにしている。
以下、図面により本発明を説明する。
第1図は本発明の薄膜形成装置の原理構成図である。
これは、電源1、マイクロ波発振器2、同軸管3、気密
フランジ4、真空チャンバ6、原料ガスノズル7、排気
口8などよりなる。
電源1はマイクロ波発振器2を駆動するものである。同
軸管3は内管9と外管10とよりなる。
外管、内管の間にマイクロ波が通るようになっている。
同軸管3は長手方向の途中から、その一部が気密フラン
ジ4で構成されている。気密フランジ4以後は気密構造
になっている。気密フランジ4より前は真空ではない。
真空チャンバ6と気密フランジ4で囲まれた空間が真空
に引かれ、プラズマ発生空間となる。
気密フランジ4以後も同軸管3が一部続いている。同軸
管3は円筒状基体5で終端している。基体5は例えば、
電子写真用のドラムである。
このように、内管9が円筒状基体5を兼ねてもよいし、
あるいは真空チャンバ6の中で、内管9の外壁に密着す
るように別途基体5を設けても良い。その場合でも、マ
イクロ波伝搬線路として見た場合円筒状基体5が同軸管
の内管を兼ねていることは言うまでもない。
気密フランジ4は真空を保ち、マイクロ波を通すもので
なければならない。例えば、セラミックなどの誘電体と
する。
真空チャンバ6には、原料ガスノズル7があって、ここ
から原料ガスが送給される。
真空チャンバ6には、排気口8があり、ここに真空排気
装置(図示せず)が接続される。
同軸管3の内管9の外径dは基体5の外径にほぼ等しく
する。外管10の内径りは真空チャンバ8の内径にほぼ
等しくする。これはマイクロ波を効率良く伝送するため
である。マイクロ波は内、外管の間を通るが、これらの
寸法に不連続があるとマイクロ波の一部が反射してしま
う。インピーダンスのミスマツチならびに複雑なモード
変換が起こってエネルギー損失が大きい。
第2図はより具体的な構成図である。
電源1、マイクロ波発振器2、同軸管3、気密フランジ
4、真空チャンバ8、などを持つのは第1図のものと同
じであるが、導波管13と導波管同軸管変換器14が新
たに明示されている。
マイクロ波はマイクロ波発振器2からでるが、これは中
空の導波管を通り、導波管モードの伝搬をする。これを
導波管間軸管変換器14によって、同軸管のモードにす
る。
マイクロ波は例えば、導波管をTE、。モードで伝搬す
るが、同軸管ではTEMモードになる。これらは全く違
うモードなので、導波管同軸管変換器14でモード変換
しなければならない。導波管同軸管変換器14自身は公
知である。
同軸管3は徐々に径を広げるために、段階状になってい
る。真空チャンバ6と基体5とが導波管同軸管変換器1
4の出力口より大きいためである。内管9も外管10も
ともに径を拡大する。このとき直径の比が一定になるよ
うにする。
第3図にその例を示す。これは段階的に変化させるもの
である。3段階に変化している。外管10の径りと内管
9の径dとの比D/dを一定にする。
第4図に他の例を示す。これは連続的に径を変化させて
いって、モード変換を抑えている。すなわち長さhにわ
たってDとdをリニヤに変化させる。D/dは一定に保
つ。
D/dを一定にするのは、同軸管3のインピーダンスを
一定にするためである。
広がりきった同軸管3の途中に気密フランジ4を設ける
。真空チャンバ6の中には基体5があるが、ヒータ11
が基体5の中に設けである。これは基体5を適当な温度
に加熱するものである真空チャンバ6に原料ガスノズル
7、排出口8などが設けられるのは前面と同じである。
(力)作用 真空チャンバ6に基体5を取り付ける。気密フランジ4
を閉じる。内部を真空に引く。ヒータ11で基体5を加
熱する。原料ガスを導入する。a−S+薄膜を作製した
い場合はシランガスや水素ガスなどを導入する。
マイクロ波発振器2によってマイクロ波を発生させる。
これは初め導波管モードになるが、導波管同軸管変換器
14によって、同軸管モードになる。これが真空チャン
バ6の中に入る。
原料ガスがマイクロ波によって励起される。励起の密度
はマイクロ波の電界にほぼ比例するが、同軸管モードは
軸対称性をもち、円筒状の基体5の表面に強い電界を形
成する。原料ガスはプラズマになる。プラズマ密度は基
体5の表面近くで十分大きい。
このため、円筒基体5の上に、均一な薄膜が高速に形成
される。
より詳しく述べる。
第2図に示すように、マイクロ波の伝送路は主たる部分
が導波管であり、円筒状基体5との接続部付近のみ同軸
管を用いている。このため、マイクロ波の損失が少ない
。また、入射波、反射波の調整を導波管で行う事ができ
る。円筒状基体5と真空チャンバ6へ、マイクロ波のパ
ワーを効率よく伝達できる。
さらに第3図、第4図のように同軸管3の内管9と外管
10とを段階的に、あるいは連続的に変化させている。
マイクロ波の損失を極めて少なくして、円筒状基体5ま
で、マイクロ波の径を広げることができる。
円筒状基体5と真空チャンバ6の間に均一で、強い電界
が、広範囲に生ずる。長手方向にも円周方向にも均一で
ある。
この電界により、原料ガスが励起され、分解されて、プ
ラズマが発生し、円筒状基体5の上に、均一な薄膜が、
高速で形成される。
なお、第4図において、同軸管3の長さhはマイクロ波
の波長λより大きい事が望ましい。
(キ)実施例 第2図に示すマイクロ波プラズマCVD装置により以下
に示す条件で、a−S+薄膜の電子写真感光体を作製し
た。
(条件)マイクロ波  2.45GHz  850 W
第3図の導波管を用いた。インピーダンスを50Ωにす
るため、D+/ dt= 02/ d+=D3/ a、
 = 3 、0とした。
円筒状基体5 外径 40 am 長さ 40 am 材質 A! 薄膜は先導伝層を、主体とするが、この下に障壁層があ
る。最上層は表面層である。障壁層はa −5INで、
光導電層はa−S11表面層はB−s+cの薄膜である
各薄膜層の成膜条件を第1表に挙げる。
第1表 感光体薄膜の成膜条件 上記のように作製したa−5l薄膜感光体を、6kvの
コロナ帯電後、電子写真特性を測定したところ、良好な
結果を得ることができた。膜の均一性も良好であり、2
5分程度の極めて短時間に感光ドラムを作製できる。著
しくコストを低減できるのでその効果は大きい。
真空チャンバ6や同軸管3の材質は特に限定されない。
5tlS、11、Cu、などで作製できる。さらにこれ
らの表面にAgなどをメツキしても良い。
この例では、基体5が静止しているが、基体5の回転機
構を設けても良い。そうすると、−層均一性が高揚する
成膜条件は、得ようとする膜質、感光体の使用条件によ
って適宜選択されるべきである。通常は、基体温度が1
50〜450℃で、圧力が10−’Torr〜1.0T
orrが好適である。
(り) 効 果 円筒状基体に対して大面積、高速成膜が可能となる。こ
れにより、電子写真感光体が低コストで作製できる。
導波管と同軸管とを接続しているので、マイクロ波のパ
ワー調整などが極めて容易にできる。
同軸管の内管と外管との径の比を前述したような関係に
選ぶ事によって、広範な径の基体まで、マイクロ波を効
率良く伝搬できる。
すなわち、基体形状の選択の自由度が増す。
円柱状、角柱状、角筒状の基体に対しても同様に有効で
ある。また、a−St基以外薄膜形成においても同様に
有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図。 第2図は本発明のより具体的な構成図。 第3図は段階状の同軸管の断面図。 第4図はテーパ状の同軸管の断面図。 1・・・・電源 2・・・・マイクロ波発振器 3・・・・同軸管 4・・・・気密フランジ4 5・・・・基体 8・・・・真空チャンバ 7・・・・原料ガスノズル 8・・・・排気口 9・・・・内管 10・・外管 11・・ヒータ 13・・導波管 14・・導波管同軸管変換器 者 中 釜 詳

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空チャンバ内に、薄膜を形成すべき基体を設け
    、真空チャンバを真空に引いた後、原料ガスを導入し、
    マイクロ波を真空チャンバに入射させ、マイクロ波のエ
    ネルギーによって真空チャンバ内で原料ガスを励起し、
    プラズマ状態を経て、基体上に薄膜を形成する方法に於
    いて、マイクロ波の伝送線路として同軸管を用いる事と
    し、前記同軸管の全体又は一部が真空領域を有しており
    、前記同軸管の内管が基体を兼ねている事を特徴とする
    薄膜形成方法。
  2. (2)真空チャンバ内に、薄膜を形成すべき円筒状の基
    体を設け、真空チャンバを真空に引いた後、Siを含む
    原料ガスを導入し、マイクロ波を真空チャンバに入射さ
    せ、マイクロ波のエネルギーによって真空チャンバ内で
    原料ガスを励起し、プラズマ状態を経て、円筒状の基体
    上に薄膜を形成するために、マイクロ波の伝送線路とし
    て同軸管を用いる事とし、前記同軸管の全体又は一部が
    真空領域を有しており、前記同軸管の内管が基体を兼ね
    ており、円筒状基体表面にアモルファスシリコン系薄膜
    を形成した事を特徴とする感光体。 光体。
JP27428388A 1988-10-29 1988-10-29 薄膜形成方法及び感光体 Pending JPH02122078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27428388A JPH02122078A (ja) 1988-10-29 1988-10-29 薄膜形成方法及び感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27428388A JPH02122078A (ja) 1988-10-29 1988-10-29 薄膜形成方法及び感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02122078A true JPH02122078A (ja) 1990-05-09

Family

ID=17539491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27428388A Pending JPH02122078A (ja) 1988-10-29 1988-10-29 薄膜形成方法及び感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02122078A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038712A (en) Apparatus with layered microwave window used in microwave plasma chemical vapor deposition process
KR0174070B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치 및 방법
US4909184A (en) Apparatus for the formation of a functional deposited film using microwave plasma chemical vapor deposition process
US5010276A (en) Microwave plasma CVD apparatus with plasma generating chamber constituting a cylindrical cavity resonator
JPH02122078A (ja) 薄膜形成方法及び感光体
JPH0633246A (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JPS62142783A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JP2791770B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜の形成装置
JPS62294181A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜の形成方法及び装置
JPH07130492A (ja) プラズマ製造方法及び装置
JPH01100275A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置
JP3161788B2 (ja) ダイヤモンド膜合成装置
JP3202083B2 (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JPH02306531A (ja) 薄膜形成方法及び感光体
JPH10107011A (ja) プラズマ処理装置
JPH0331480A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH02273451A (ja) 薄膜形成方法及び感光体
JPH01222060A (ja) 薄膜形成方法および感光体
JPH02197577A (ja) 薄膜形成方法
JPH05117866A (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JPH01222056A (ja) 薄膜形成方法および感光体
JPS6347366A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜の形成装置
JPH01198484A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置
JPH06295796A (ja) マイクロ波導入窓及びマイクロ波プラズマ生成装置
JPH051383A (ja) 大面積マイクロ波プラズマcvd装置