JPH02120631A - 感震装置 - Google Patents

感震装置

Info

Publication number
JPH02120631A
JPH02120631A JP27499088A JP27499088A JPH02120631A JP H02120631 A JPH02120631 A JP H02120631A JP 27499088 A JP27499088 A JP 27499088A JP 27499088 A JP27499088 A JP 27499088A JP H02120631 A JPH02120631 A JP H02120631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
vibration
base
fulcrum mechanism
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27499088A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ono
大野 壽彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIZUKA KINUYO
Original Assignee
ISHIZUKA KINUYO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIZUKA KINUYO filed Critical ISHIZUKA KINUYO
Priority to JP27499088A priority Critical patent/JPH02120631A/ja
Publication of JPH02120631A publication Critical patent/JPH02120631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、感震装置に関し、水平地震動に対し水平面
の全方向について、一定振幅以上の震動を受けたとき、
電気センサスイッチあるいはFM電気変換センサを介し
て、例えば、ガス弁の閉止動作をさせるための感震装置
に関するものである。
さらに垂直地震動に対してら応用できるものである。
[従来の技術] 従来の自動的に水平を保つようにした怒震装置は、ケー
スに入った形の感震センザ部分を、さらに外側のケース
内に収容しC2そのケース間に液体を入れたものが提案
されている(特開昭6329286号公報)。従来の例
として第6図および第7U2Jにそめ2例の断面図を示
[、説明する。
第6[2Iの例では、球体室31が球琳手32を介して
吊り下げられており1球継手32により自由に揺動する
2外ケース33との間に液体34が収容されている。 
Fi:体室31内には感震球35およびスイッチ部36
が収容されている。7α木34は高粘度液体とし球体室
31の揺動と押さえるダンパーとして1%用する。この
構成では外ケース33が傾斜して固定されても、 球体
室31は球継手32と中心に回転して水平と保つことが
できる。
水平地震動を受けたとき液体34の高粘性により、球体
室31の移動速度を制御し、地震動3球体室31に伝達
する。所定以上の地震動振幅になると感震球35は水平
方向に転動し同時に感震球の上に設けられたスイッチ部
36を作動させるようになっている。
この例ではン^体3/1の浮力ど球1手32の摩擦に打
ぢ特って揺動出来るためには、球体室31を重くシなけ
ればならない。そのため全体が大きくなると共に球体室
31!!−重くした事により地震時に球体室31が振り
子として共振する問題が起こる。また、球体室31の揺
動範囲を広くして、大きな取り付は傾斜角度に対応でき
るようにするには、外ケース33を大きくしなければな
らず、必然的に液体34の量が増し、さらに外ケース3
3内での液体34の移動が自由となり1球体室31に働
く粘性力が下がるため、球体室31の揺動阻止力が下が
り、前記のごとき共振現象を更に増大する。スイッチ部
36は感震球35にビンを介して接触している構造であ
るため、感震球35に対し上方からの負荷として加わり
、感震球35の自由な動きを抑制する構造であって、感
震振幅精度が悪くなる欠点がある。
第7[2Iは第6図とは別の構造例である。外ケース3
7内に球体室38を高粘度で比重の大きい液体3つで浮
かせている。外ケース37の内側と球体室38の外側は
半球状であり、その間に漫かな隙間がある寸法とし、こ
の隙間に液体39が介在している9球体室38の中にあ
る感震球40は球体室38の底部中央に凹状の受は座が
あって、所定の地震動を越えると水平方向に転動し、内
側の柔軟な円;極41を押し、その外側に間隔をとって
設けである円電極42に接触し通電し、地震動を検出す
ることができる6球体室38は密閉して液体3つの流入
を防ぎ、感震球40の重量により外ケース37の卸斜に
従って、その内面をゆっくり滑動して常に水平を保つ構
造となっている。
地震動は外ケース37に伝えられるが、 lt木3つが
高粘度であり、外ケース37と球体室38の隙間が僅か
であるため、そのまま球体室38に伝達される。
仕切板43は球体室38がある角度以上の傾斜を防ぐス
トッパーであり、同時に、電気端子部分44を保護して
いる。
[発明が解決しようとする課題] 以上の2例で示す従来の感震装置においては、どちらも
液体と使用し、感震球を内装する第6図の球体室31ま
たは第7図の球体室38を外ケース内に浮かして水平3
保つ構造である、第6[2Iの例では、前述のように全
体が大きくなり、また球体室が振り子として動きやすく
、その共振も発生しやすい欠点があり、従って感震精疫
の変動を住いやすい。また、第7図の例では、高粘度で
比重の大きい液体により、外ケースに球体室が包かな隙
間を保って浮上しているように構成しており、第612
1の例のものより小型化が図れる。
しかし、この2例とも、本質的に液体上に球体室3浮か
すことにより水平と保っている。このため、構造のLで
は外ケースと球体室の2ケースを・ビ・要とじ複雑であ
り、かつ、液体の温度による粘度の変化の影響があり、
これが機能に影響すること、また、いくらかの対策は採
られていても搬送時における天地による79体の流動と
その復元性に問題がおこること、さらに、液体からの蒸
気ガスの電気接点への彰饗などが欠点である。その上、
工業生産性において、機構部品の池に液体を使用するこ
とによる作業性の悪さなどの欠点がある。
また、感震センサ部に感震球型のみが適応し、他の形式
のものは使えないため、小型にした場合には感震球も必
然的に小型となり感震球がスイッチを動作せしめる力が
不足し、これらの59装置は超小型化が不可能である。
この発明では、外ケースと球体室のごとき2ケースを必
要としない簡単な構造とし、ケース自体が鉛直を自動的
に保つ重錘の役割と感震センサーの重錘の三役を兼ねる
ことができ、容易に超小型化できて従来の欠点を取り除
いた優れた機能と生産性の良い感震装置を得ることを目
的とする。
[課頚を解決するための手段] この発明に係る感震装置は、被検知体に略水平に取り付
けられるべき支持板と、この支持板が非接触貫通して支
持板に自由支点機構により鉛直に支持されている細長ケ
ースと、自由支点機構を境として上、下に細長ケースに
それぞれ設けられた振動センサおよびバランス重錘とを
備えている。
[作用] この発明においては、水平地震動を正しく捕捉するため
に、支持板が、ある傾斜範囲内では細長ケースが自動的
に鉛直に補正される構造であり、怒震装置の取り付は上
の傾斜の許容範囲が広い。
[実施例] 第1図、第2図はこの発明の一実施例を示し、円錐体1
は円錐凹面2に立ち、ピボットとして自由支点機構を形
成している0円錐凹面2を中央に設けた支持板3は、こ
のピボット部の円錐体1を介して、その上部にベース4
を支持している。ベース4の上面には、電気絶縁板6を
介して中心に棒状電極7を、細長い円筒ケース8の土壁
に形成した穴8aから突出させ、また、ベース4の上面
に棒状t[i、7を中心に設けたコイルスプリング5は
、ベース4と共に円筒ケース8内面とは接触しない径に
しである。コイルスプリング5の上端は円筒ケース8の
土壁の内面に固定しである。このようにして円筒ケース
8はコイルスプリング5によりベース4上に支持されて
いる。棒状型f!7は円筒ケース8とは同心であって、
上端においても円筒ケース8の穴8aと間隔をとって配
置されている。また1円筒ケース8は支持板3に接触し
ないように、支持板3を跨いで下方に延長しバランス重
j!9を設けている。支持板3には取り付は用の縁10
があり、この縁10をもって地震動の伝達がある被検知
体の適宜の部位に取り付けるものとする。
以上の構成において、 自由支点機構であるピボット部
を境として、上部の構成部分の総重量をMlとし、下部
の構成部分の総重量をM2として代表させるとき、M1
=M2であれば、とポットを境に上下の部分は全く釣り
合い、支持板3が水平に振動したとき、ピボットの上下
の部分は支持板3と同振幅、同位相で共に振動する。ピ
ボット上下の重量がこのように全く等しいときは、この
楕成全木は上下の転勤に安定を欠く、ここでMl<M2
の条件、つまり下部の重量を大とすると、円筒ケース8
内の全構成はピボットにて鉛直に自動的に支持され上下
に転動することはない、また、支持板3の水平振動に対
しては、ピボットを境とする上下の重JEtR成による
回転モーメントによるピボットを支点とする振子を形成
するが、その共振振動数はピボットから上部の構成物が
なく下部の構成物の重iM2のみでなる振子を想定した
場合に比し、その共振振動数はMlとM2のバランスを
適当にとることで低いものとすることができ、これによ
り目的とする地震動周波数に対して円筒ケース8は静止
しているのと同様にすることができる。
このように、支点を境として上下の構成部分の重量がM
l<M2の条件であれば、円筒ケース8は常に円錐体1
の上のベース4とコイルスプリング5で支えられ鉛直に
保たれる。支持板3が水平面に対して若干傾斜して縁1
oで取り付けられても、円筒ケース8は鉛直を保つこと
になる。前記のごとく、支持板3の震動に対して静止の
状態が得られ、さらに、円筒ケース8の全重量としてコ
イルスプリング5と組み合わせの系でベース4の上に立
つ横振動の振子として作用する。この系の共振振動数は
バランス重錘93含む円筒ケース8の重量を十分大きく
することができるため、支持板3に伝えられる水平地震
動の検知すべき振動数に対して、十分低い共振振動数と
することができるや 以上のような条件において、水平地震振動が縁10で固
定したところから支持板3に伝えられたとき、棒電極7
は支持板3の動きと共に振動し、円筒ケース8は静止の
状態であるから、棒電極7と円筒ケース8の穴8aとの
間の空隙を超える振動振幅が支持板3に与えられたとき
、棒電極7と円筒ケース8は接触し、この間にあらかじ
め電気端子11および電気端子11aを介して電圧を加
えておくことにより電流が流れ、振動センサとしてスイ
ッチの動作をする。この信号によりガス弁なとめ自動閉
止を行う。
なお、バランス重j19は円筒ケース8自体に一体形成
してもよい。
また、他の実施例として、第3図に示すごとく、捧電f
f17の先端を円筒ケース8の上端より延長し。
円筒ケース8の上面と空隙を開けて横に曲げまたは平円
板を設定し、さらに、円筒ケース8とコイルスプリング
5とでなる縦の共振周波数を観測すべき縦のl!!震動
周Ii数より十分低くしておくことにより、上記空隙を
超える縦振動振幅で水平の場合と同様に、振動センサと
してスイ・ンチング動作をさせることができる。このよ
うに、スイッチング動作により電気パルスを得れば、以
後例えばガス弁を閉鎖する電子回路については各種の手
段があるや また、自由支点機構はピボットのみでなく、球継手やそ
の他の機構による結合も考えられ、その動1tはピボッ
ト程敏捷である必要はない、被検知体に支持板を取り付
は後、自由支点機構の動作により10秒程度の時間で細
長ケースが鉛直に支持されれば実用的に満足できる。
第4図は、さらに他の実施例である。すなわち円筒ケー
ス8とベース4を結合固定して一体化し。
円筒ケース8は常に鉛直に保たれている。電気絶縁性の
ベース4の中心より上端に重さのある円柱状電極12を
付けたスプリング13を立てる。この円柱状を極12と
スプリング13からなる系の共振振動数を検知せんとす
る振動数より低振動数に設定すれば、支持板3に伝えら
れた地震振動によりベース4と円筒ケース8は振動し、
このとき円柱状tffit2は静止の状態にある0円筒
ケース8の振動が、ある振幅をこえると円柱状電ff1
12と円部ケース8が接触するように設定できる。この
接触による電気スイッチ動作をもって振動センサとする
第5図の別の実施例は、第1図と同様にベース4は円筒
ケース8とは接触せず、円筒ケース8はコイルスプリン
グうでベース4上において鉛直に支持されている。ベー
ス4と中心を合わせ上部に延伸直立した棒14とベース
4の中間に、圧電素子15を設け、棒14と円筒ケース
8との接触による振動を圧電素子15により電気信号に
変換して検出する手段を示す、このほか各種の振動セン
サの応用取り付けが類推できる。
[発明の効果] この発明は、以上説明したように、自由支点機構と中心
にml長ケースの中で自由支点機構より上部に振動セン
サ部、自由支点機構より下部にバランス重錘を設け、自
由支点機構より上部と下部の重量とその比を適切に選び
、細長ケースが常に鉛直を保ち、自由支点機構を設けた
支持板が若干傾斜して設置されても振動センサは鉛直で
あって、装置の設置に際して、その取り付けの水平性を
極めて正確に確定する要がなく、自動的に煩斜取り付け
を補正するので、設置作業が極めて容易である効果があ
る。また、細長ケースを等価的に重錘とすることができ
、これを振動センサの一部に利用できるため、全体の構
成が簡易化できる利点がある。この発明は、内部に水銀
のような有害物質を用いることなく安全で、構造簡単で
しかも安価に実現でき、さらにこの機械構成は、装置の
流通輸送時においても容易に破壊されない効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の正断面図、第2図は第1
図のものの斜視図、第3図、第4図、第5図はそれぞれ
他の実施例の正断面図、第6図、第7図はそれぞれ従来
の感震装置の正断面図である。 1.2・・・自由支点?[を形成する円錐体と円錐凹面
、  3・・・支持板、  4・・・ベース、5・・・
コイルスプリング、  6・・・電気絶縁板、7・・・
棒状電極、 8・・・円筒ケース、 8a・・・穴、9
・・・バランス重錘、   10・・・縁、11・・・
電気端子、  lla・・・電気端子、12・・・円柱
状電極、 13・・・スプリング、14・・・棒、 1
5・・・圧電素子。 特許出願人 大野素度(ほか1名) 第1図 竿Z1図 肇90

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検知体に略水平に取り付けられるべき支持板と
    、 前記支持板が非接触貫通され、前記支持板に自由支点機
    構により鉛直に支持されている細長ケースと、 前記細長ケースに、前記自由支点機構の部位を境にして
    上、下にそれぞれ設けられている振動センサおよびバラ
    ンス重錘と、 を備えてなる感震装置。
  2. (2)自由支点機構上のベース中心から上方に伸長した
    棒電極と、この棒電極を中心としたスプリングで前記ベ
    ースから支持された細長ケースとの接離でなるスイッチ
    を振動センサとする請求項(1)記載の感震装置。
  3. (3)自由支点機構上のベース中心にスプリングを設け
    、その上端に円柱状電極を設け、かつ前記ベースは細長
    ケースと結合固定し、支持板が受けた振動による前記円
    柱状電極と前記細長ケースとの接離でなるスイッチを振
    動センサとする請求項(1)記載の感電装置。
  4. (4)自由支点機構上のベースに圧電素子による振動お
    よび衝撃にたいする振動センサを設置し前記ベースは細
    長ケースと結合固定してなる請求項(1)記載の感震装
    置。
JP27499088A 1988-10-31 1988-10-31 感震装置 Pending JPH02120631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27499088A JPH02120631A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 感震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27499088A JPH02120631A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 感震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120631A true JPH02120631A (ja) 1990-05-08

Family

ID=17549368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27499088A Pending JPH02120631A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 感震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02120631A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349579A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Daikin Ind Ltd 室外機防雪フードおよび防雪フード付き室外機
JP2007145117A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Cateye Co Ltd 自転車用ヘッドランプ
JP2009240011A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Saitama Univ 発電装置及び発光ブイ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349579A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Daikin Ind Ltd 室外機防雪フードおよび防雪フード付き室外機
JP2007145117A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Cateye Co Ltd 自転車用ヘッドランプ
JP4713316B2 (ja) * 2005-11-25 2011-06-29 株式会社キャットアイ 自転車用ヘッドランプ
JP2009240011A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Saitama Univ 発電装置及び発光ブイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283402A (en) Acceleration sensor with magnetic operated reed switch
US5278540A (en) Electromechanical earthquake alarm
JPH02120631A (ja) 感震装置
JPH07198739A (ja) 多方向ショックセンサ
FI73314B (fi) Kompass.
JPS6329286A (ja) 感震装置
JPH0274829A (ja) 感震装置
JP3016086B2 (ja) 感震器
JPH04116426A (ja) 感震器
SU940072A1 (ru) Датчик вибрации
CN212007237U (zh) 倾角超差报警式贴地仪
JP2985264B2 (ja) 感震器
JPH0519767Y2 (ja)
JPH02186224A (ja) 感震器
JP2981509B2 (ja) 感震器
JP2587638B2 (ja) 動揺制止水平保持装置
JP2861109B2 (ja) 感震装置
JPH03261832A (ja) 感震器
JP2692222B2 (ja) 感震器
JP3523704B2 (ja) 旋回情報検出方法及びジャイロ装置
JPH02222817A (ja) 感震器
JPH04286922A (ja) 感震器
JPH05187874A (ja) 傾斜検出装置
JPH1194640A (ja) 感震器
SU1449960A1 (ru) Трехкомпонентный симметричный самоустанавливающийс сейсмоприемник