JPH02119788A - ガラクトース転移生成物の製造方法 - Google Patents

ガラクトース転移生成物の製造方法

Info

Publication number
JPH02119788A
JPH02119788A JP15828488A JP15828488A JPH02119788A JP H02119788 A JPH02119788 A JP H02119788A JP 15828488 A JP15828488 A JP 15828488A JP 15828488 A JP15828488 A JP 15828488A JP H02119788 A JPH02119788 A JP H02119788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
galactose
lactose
transfer product
alcohol
nucleoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15828488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606290B2 (ja
Inventor
Ikumasa Onishi
幾正 大西
Kenzo Yokozeki
健三 横関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP15828488A priority Critical patent/JP2606290B2/ja
Publication of JPH02119788A publication Critical patent/JPH02119788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606290B2 publication Critical patent/JP2606290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は乳糖または。−ニトロフェニルーβ−D−ガラ
クトピラノシド等、ガラクトース供与体とm、mアルコ
ール、ヌクレオシド、アルコール及びその誘導体等のガ
ラクトース受容体から一般式(Gal)n −R (但
しGalはガラクトース残基、nは1〜4のu数、Rは
糖、糖アルコール、ヌクレオシド、アルコール及びその
誘導体等をそれぞれ表わす)で示されるガラクトース転
移生成物の製造法に関する。
近年、ガラクトース残基を含む化合物は糖への転移生成
物としてはビフィズス菌の増殖因子として注目されてお
り、その低糖アルコール、ヌクレオシド、アルコール等
への転移生成物は溶解度の増加等物性変化が認められ医
薬品への応用等きわめて利用価値が高い。
(従来技術と問題点) ガラクトース転移生成物を生成させる方法としては、大
腸菌のβ−がラクトルダーゼを用いてガラクトース残基
をフルクトースあるいはN−アセチルグルコサミンに転
移させる方法(BiotschnoloFC−yLet
ters 9巻243ページ(1987年))及びアデ
ノシン等ヌクレオシドに転移させる方法(日本農芸化学
会誌 48巻 605イー−,7(1979年))が知
られているが、転移生成物の収率は低いという欠点を有
している。
(問題を解決するだめの手段) 本発明者らは上述の事情に鑑み、乳糖またはo−ニトロ
フェニル−β−D−ガラクトピラノシド等、ガラクトー
ス供与体と糖、糖アルコール、ヌクレオシド、アルコー
ル及びその誘導体等のガラクトース残基からガラクトー
ス転移生成物を高蓄積・高収率で生成する微生物を検索
した結果、ロドトルラ属、ステリグマドマイセス属、ク
リプトコツカス属、ケ゛オトリカム属、アビ0オドyカ
ム゛属、コリネバクテリウム属、・ぐチラス属、ブレビ
バクテリウム属、リゾビウム属に属する微生物が、乳糖
または0−ニトロフェニル−β−D−がラクトピラノシ
ド等、ガラクトース供与体と糖、糖アルコール、ヌクレ
オシド、アルコール及びその誘導体等のガラクトース受
容体から高蓄積・高収率でガラクトース転移生成物を生
成することを見いだし、本発明を完成させるに至った。
本発明において使用される微生物は具体的にはロドトル
ラ ミヌタ(Rhodotorula mjnuta 
) IFO879、ステリグマドマイセス エリビアエ
(Sterigmatomyces elvlae )
 AJ14199 (FERMP−10001) 、 
りIJ f )コツカス ローレンティ(Crypto
coccus 1aurentil ) IFO609
、’r”オトリカム アミセリカム(Geotrich
urn amycelicum )AJ i4.196
 (FERM P −10071)、7ビオトリカムフ
ミコーラ(Apiotrlchum humicola
 )ATCC14438゜コリネバクテリウム ミシガ
ネラス(Corynebacteriummjchlg
anense ) ATCC492、ノ’チラス メガ
テリウム(Bacillus megaterfum 
) AJ 1272 (FERMP−3747) 、フ
ラゲパクテリウムオーランテアナム(Flavobac
terium aurantianum ) AJ 2
462(FERMP−10069) 、リゾビウム メ
リロティ(Rhizobium meliloti )
 AJ 2823 (FERMP−8197)がある。
これらの微生物の培養には、通常これらの微生物が資化
しうる栄養源であれは何んでも使用しうる。例えばグル
コース、シュクロース等の炭水化物、エタノール、クリ
セロール等のアルコール、酢酸、ゾロピオン酸等の有機
酸;大豆油等の炭素源またはこれらの混合物、酵母エキ
ス、硬ゾトン、肉エキス、コーン、ステイープリカー、
硫安、アンモニア等の含窒素無機有機栄養源;リン酸塩
、マグネシウム、鉄、マンガン、カリ等の無機栄養源;
およびビオチン、チアミン等のビタミン類を適宜配合し
た通常の培地が用いられる。培養の方法としては栄養培
地の−を40〜9.5の範囲で好気的に20〜40℃の
範囲で12時間〜5日間培養する。
ガラクトース転移生成物を生産させる方法としては培養
初期あるいは培養途中に、乳糖またはo −ニトロフェ
ニル−β−D−ガラクトぎラノシド等のガラクトース供
与体と糖、糖アルコール、ヌクレオシP、アルコール及
びその誘導体等のガラクトース受容体を培地に添加し、
培養しながら行なってもよいし静止菌体を用いてもよい
静止菌体を用いる方法としては、培養液をそのまま用い
る方法、遠心分離等により菌体を分離しこれをリン酸緩
衝液等に再懸濁したものに、乳糖または乳糖含有物を添
加し反応させる方法等がある。また菌体は生菌体のまま
でもよいしアセトン処理、凍結乾燥等の処理をほどこし
たものでもよい。またこれらの菌体を担体に固定化して
用いることもできる。
なお、乳糖または0−ニトロフェニル−β−D−ガラク
トピラノシド等のがラクトース供与体と糖、糖アルコー
ル、ヌクレオシド、アルコール及びその誘導体等のがラ
クトース受容体からガラクトース転移生成物を生成させ
る反応において、乳糖または。−二トロフェニルーβ−
D−がラクトピラノシド等のがラスドース供与体及び糖
、糖アルコール、ヌクレオシド、アルコール及ヒ(−(
7)誘導体等のガラクトース受容体の使用量は特に制限
されないが、乳糖として0.5〜70%重量%の範囲、
好ましくは1チ〜3oチの重t%であり、o −ニトロ
フェニル−β−D−ガラクトピラノシドとしては0.2
〜10チ重量%の範囲、好ましくは0.5〜2チ重量%
の範囲であり、糖、糖アルコール、ヌクレオシド、アル
コール及びその誘導体としてVio、 1〜50チ重量
係の範囲、好ましくは1.0〜30重量%の範囲である
。反応は通常20〜70℃、好ましくは25〜65℃の
温度でpH2〜10、好ましくは3〜7の範囲で2時間
〜1゜日間行なう。
反応が終了した反応液は必要に応じて菌体を分離後イオ
ン交換樹脂、グル濾過、活性炭吸着などのクロマトグラ
フィー等KかけることKよりガラガ゛ラタトー増駅些生
へ物を精製できる。
以下、本発明を具体的に実施例にて説明するが、本発明
はこれら実施例のみに限定されるものでは々い。実施例
におけるガラクトース転移生成物の定量は高速液体クロ
マトグラフィー(ポンプは日立製作所製655型、検出
器は昭和電工5E−51、カラムは5hodex−88
01、溶媒は水)を用い、ピーク面積よシ求めた。
実施例1 ラクトース1.0 g7dl 、グリセo−ル1. O
g/di +酵母エキス1.0 g/ldl 、ポリペ
プトン1.011/de 。
(NH4)2So40.5 g/di 、 K2HPO
40,3Vdi 、 KH2PO40、I Vdl 、
 MgSO4・7H200,05g/d7!、を含む培
地(p)17.0 )を500 ml容フラス=+に5
od入れ115℃、15分間殺菌した。これにマルツェ
キス寒天培地で25℃、2日間培養した、ロドトルラ 
ミヌタIFO879、ステリグマドマイセス エリビア
エAJ14199 (FERMP−10001) 、ク
リプトコツカス ローレンティIFO609、ダオトリ
ヵム アミセリカムAJ141.96 (FERMP−
10071) 、アビオトリヵムフミコーラATCC1
4438並びにブイヨン寒天培地に30℃、24時間培
養した、コリネパクテリウムミシガネラスATCC49
2、バチラス メガテリウムAJ1272 (FERM
P−3747) 、フラデバクテリウムオーランテアナ
ムAJ2462 (FERMP−10069’) 、リ
ゾビウムメリロティAJ2823 (FERMP−81
97)をそれぞれ−白金耳接種し、30℃でIFO87
9。
AJ14199 (FERMP−10001) 、 I
FO609、AJ14196(FERMP−10071
) 、 ATCC14438の場合には2日間、ATC
C492、AJ1272 (FERMP−3747) 
、 AJ2462(FERMP−10069)  、 
AJ2823 (FERMP−8197)の場合には2
4時間振とう培養した。培養終了後遠心分離により菌体
を集め培養液と同量の生理食塩水で一回洗浄し菌体を集
めた。
この菌体を乳糖2.59並びに表−1にしめした各糖5
yを添加した基質液(50mM リン酸緩衝液中、pH
7,0)50mJに懸濁し50℃で24時間反応させた
。反応液中のガラクトース転移生成物の生成量を表−1
にしめした。
実施例2 実施例1と同様にして菌体を調製し、この菌体を乳糖2
.51並びに表−2にしめした各糖アルコール及びアル
コール5gを添加した基質液(50mMリン酸緩衝液中
pH7,0) 50 mlに懸濁し、50℃で24時間
反応させた。反応液中のがラクトース転移生成物の生成
量を表−2にしめした。
双下余臼 実施例3 実施例1と同様にして菌体を調製し、この菌体を乳糖0
.5g並びに表−3にしめした各ヌクレオシド1.0g
を添加した基質液(50mM +)ン酸緩衝液中PH7
,0)10WLI!に懸濁し、50℃で24時間反応さ
せた。反応液中のガラクトース転移生成物の生成量を表
−3にしめしだ。
夙下余白 実施例4 実施例1と同様にして菌体を調製し、この菌体をo−ニ
トロフェニル−β−D−ガラクトピラノシド0.15F
並びに表−4にしめした各ヌクレオシド1.Oyを添加
した基質液(50mMリン酸緩衝液中pH7,0)10
Mに懸濁し50℃で20時間反応させた。反応液中のガ
ラクトース転移生成物の生成量を表−4にしめしだ。
双下余白 実施例5 実施例1と同様にして調製したロドトルラミヌタIFO
379の菌体を乳糖2.5g並びにイノシン5gを添加
した基質液(50mM ’)ン酸緩衝液中dL7.0)
50ゴに懸濁し50℃で48時間反応させた。反応液中
のガラクトース転移生成物の生成量を表−5にしめしだ
表−5 3,5,9,ラフィノースo、s11.シエクロース0
.71含有)を添加した基質液(50mM’Jン酸緩衝
液中pi−17.O) 50 dに懸濁し50℃で24
時間反応させた。その結果大豆オリコ“糖へのがラクト
ース転移生成物が2.6.9(内スタキオースに転移し
だもの2.2g ラフィノースに転移したものo、41
1)生成した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)乳糖またはo−ニトロフェニル−β−D−ガラクト
    ピラノシド等、ガラクトース供与体と糖、糖アルコール
    、ヌクレオシド、アルコール及びその誘導体等のガラク
    トース受容体から一般式(Gal)_n−R(但しGa
    lはガラクトース残基nは1〜4の整数、Rは糖、糖ア
    ルコール、ヌクレオシド、アルコール及びその誘導体を
    それぞれ表わす)で示されるガラクトース転移生成物を
    生成する能力を有する微生物を乳糖またはo−ニトロフ
    ェニル−β−D−ガラクトピラノシド等、ガラクトース
    供与体と糖、糖アルコール、ヌクレオシド、アルコール
    及びその誘導体等のガラクトース受容体に作用せしめ生
    成するガラクトース転移生成物を採取することを特徴と
    するガラクトース転移生成物の製造方法。 2)ガラクトース転移生成物を生成する能力を有する微
    生物が、ロドトルラ属、ステリグマトマイセス属、クリ
    プトコッカス属、ゲオトリカム属アピオトリカム属、コ
    リネバクテリウム属、バチラス属、フラボバクテリウム
    属、リゾビウム属に属する微生物であることを特徴とす
    る第1請求項記載の製造法。
JP15828488A 1988-05-17 1988-06-27 ガラクトース転移生成物の製造方法 Expired - Lifetime JP2606290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15828488A JP2606290B2 (ja) 1988-05-17 1988-06-27 ガラクトース転移生成物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-118160 1988-05-17
JP11816088 1988-05-17
JP15828488A JP2606290B2 (ja) 1988-05-17 1988-06-27 ガラクトース転移生成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02119788A true JPH02119788A (ja) 1990-05-07
JP2606290B2 JP2606290B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=26456139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15828488A Expired - Lifetime JP2606290B2 (ja) 1988-05-17 1988-06-27 ガラクトース転移生成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606290B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606290B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5149640A (en) Method for producing galactose transfer products
US4614719A (en) Process for producing ribavirin
JPH05292945A (ja) 新規バチルス・ズブチリス
US2978383A (en) Method for the production of 1-glutamic acid
US4767713A (en) Pure culture of Brevibacterium acetylicum AT-6-7, ATCC 39311
US4242452A (en) Process for preparing N-carbamoyl-D-thienylglycines
US2978384A (en) Method for the production of 1-glutamic acid
US4210720A (en) Process for fermentatively producing vitamin B12
JPH02119788A (ja) ガラクトース転移生成物の製造方法
US3779867A (en) Production of polynucleotides
US3816251A (en) Process for producing adenosine-3,5 -cyclic monophosphoric acid by fermentation
JPH09154589A (ja) エリスリトールの製造方法
US3296088A (en) Process for the production of uridylic acid by fermentation
JPH022589B2 (ja)
JPH0335787A (ja) ガラクトース転移生成物の製造方法
US3737383A (en) Process for production of enzyme alkaline dextranase
US3849249A (en) Production of synthetic polynucleotides
JP2000023690A (ja) ビタミンb6の酵素的製造
JP2600874B2 (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法
JPS5839518B2 (ja) ハツコウホウニヨルl−アルギニンノセイゾウホ
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
US3028310A (en) Method of producing l-valine by fermentation
US3671395A (en) Method for producing citric acid
JP3065172B2 (ja) 発酵法によるアデノシンの製造法
US3328261A (en) Method for the fermentative production of 5-amino-4-imidazole carboxamide ribotide