JPH02119344A - Lanシステムの受信フレーム転送処理装置 - Google Patents

Lanシステムの受信フレーム転送処理装置

Info

Publication number
JPH02119344A
JPH02119344A JP63270801A JP27080188A JPH02119344A JP H02119344 A JPH02119344 A JP H02119344A JP 63270801 A JP63270801 A JP 63270801A JP 27080188 A JP27080188 A JP 27080188A JP H02119344 A JPH02119344 A JP H02119344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
terminal
line
registered
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63270801A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Matsuzaki
松崎 正幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63270801A priority Critical patent/JPH02119344A/ja
Publication of JPH02119344A publication Critical patent/JPH02119344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はL A Nシステムの受信フレーム転送処理装
置に係わり、例えば異なるC3MA/CD間の通信を可
能にするブリッジ型LANシステムにおけるC S M
 A / CD回線からの受信フレームを異なるC3M
A/CD回線−5転送を行うか否かの転送判断処理を行
うLANシステムの受信フレーム転送処理装置に関する
〔従来の技術〕
L A N (LocalArea Network)
  は、゛通常の公衆網を利用しないネットワークであ
って、同一のビル内や工場、大学あるいは研究所等の敷
地に設置されている計算機・ワークステーション・各種
端末を有機的に結合し、情報伝送を行う手段であると同
時に、システムの性格上から経済的には割合ローコスト
で信頼性の高い、そして拡張性に対する柔軟性が高く、
かつ応答性にすぐれたネットワーク′”と定義される。
そして、このL A N外のホスト計算機・公衆回線網
・他系LΔNとの結合ができるなど、総合的計算機ネ/
トワークシステムの全体の一つのサブシステム的要素も
兼ね備えている。すなわち、本格的なレベルのL A 
Nとしてみるならば、゛″統一的なネットワークアーキ
テクチャに基づいたプロトコルによって論理的な交信手
段の完備゛′が必須である。
かかる見地からデータ通信の標準化のアプローチとして
+50で選択されたのがオーブンシステム相互接続(○
Sl)であり、これをベースにIEEEではLAN標準
化のために大きな成果を出している。
LANは、各種の用途にすべて答えることは不可能であ
るとの考え方から、複数の方式を検討している。その中
の一つがCS MΔ/ CD(CarrierS c 
n S [!  ゝ;IulLiple  八cces
s  v++th  Co11isionDctect
+on)−Cある。これは、バス1LANの代表である
イーサネットで使用されるリンク管理手順てあり、次の
三つの機能を持つことより、このようiこ呼ばれる。
すデ二わち、キャリア検知(Carrier 5ens
e)  とマルチ゛γクセスい1ultiplc Ac
cess)  と衝突検出(Collision De
tection)  である。
従来、複数のC3MA/CD回線を収容しているブリッ
ジ型L ANNシステム、CS M A / CD回線
からフレームを受信すると宛先端末がどこにいるか判ら
ないため、常に、全収容CS M A / CD回線に
対して受信フレームを転送していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、同一のC5MA/CD回線上に収容されてい
る端末間で送受すべき通信フレームは、他の異なるC3
M△/CD回線に転送する必要が無いにもかかわらず、
すべてシステム内を通って転送されるようになっていた
。そのた於、本来行わなければならない異なるCSMA
/CD回線間の通ISの処理能力を低下させてしまうと
いう欠点があった。
魯果題を解決するための手段〕 本発明は、発信元と宛先番号付きのフレームを送信する
送信手段と、他の端末装置から送信されたかかるフレー
ムを受信する受信手段を具備し、受信したフレームの宛
先番号が自己であれば受信し、自己でなければ破棄する
破棄手段を有する端末装置と、この端末装置を複数台収
容したイーサマ・ント等の所定のプロトコルを有するプ
ロトコル回線と、このプロトコル回線を収容し、かつ、
自らが収容している端末装置の識別番号を登録するテー
ブルを有していて、受信したフレームの発信元が未登録
であれば登録し、テーブルに既登録でなければ回報フレ
ームとして上位のバスに送出する手段を具備すると共に
、他のプロセッサからの同報フレームの宛先番号中に自
己が収容する端末装置の識別番号があれば受信し、自己
が収容する端末装置の識別番号がなければ廃棄するプロ
セッサと、かかるプロセッサを複数台収容した上位バス
とをL A Nシステムの受信フレーム転送処理装置に
具備させたものである。
このよう;こすると、プロセッサは自己に接続されたブ
u トコル回線内jご収容された部(束間のフレーム送
信の場合には、上位のバスを経由することなくすべて送
受信をすることができる。従って、システム全体の送信
効率を向上させることができろう 〔実施例〕 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図に示したシステムは、プロセッサXYがそれぞれ
接続されているC5MΔ/CD回線ΔとBとを、バスS
に収容したL A Nシステムである。プロセッサχ、
YにはそれぞれC3MA/CD回線A、Bが収容されて
いるが、’C3MΔ/CD回線AとBとは物理的に直接
接続はされていなプロセッサX、Yは、それぞれ自己が
収容している端末のアドレスを登録するための自回線端
末アドレステーブルT−、Ty を有している。また、
CSMA/CD回線Δ、Bに回線上れぞれ端末aとbc
とdが収容されている。
符号Iは端末が送信したフレームであり、フレームIの
左側は発信元を示し、右側は宛先端末アドレスを示す。
例えば、フレームbrc であれば、端末すが発信元で
あり、端末Cが宛先端末アドレスである。
CS MΔ/CD回線上では端末が送信したフレーム■
は、同−CS M A / CD回線上のすべての端末
およびプロセッサx、Yに送られる。
各端末は、受信したフレームの宛先アドレスを見て自分
でなければ破棄する。
一方、プロセッサx、Yは、受信したフレームの宛先ア
ドレスを見て、自回線端末アドレステーブルに登録され
ていなければ、バスSに接続されているすべてのプロセ
ッサに対し、受信フレームを同報信号D (+)  と
して転送する。同報信号D(1)  を受信した他のプ
ロセッサは、自らが収容しているCSMA/CD回線の
全端末へフレームIを送信する。このフレーム■を受信
した端末は、宛先アドレスを見て自分てなければ破棄す
る。また、自分であれば、発信元との間だけ通信を実行
する。
また、C3MΔ/CD回線からフレームを受信しプロセ
ッサは、フレームの発信元アドレスを見て、自回線端末
アドレステーブルに登録されていなければ、登録を行い
、既に登録されていれば、登録を行わない。
第1図において、CS MA/CD回線Δの端末すが、
CS MA/CD回線Bの端末Cへフレームを送信する
場合を考える。
フレームbrc は、C3MA/CD回線A上でQil
i末aで;ま宛先アドレスが異なる(自分ではf、fい
)ので破棄される(符号■)。これと同時に、プロセッ
サXにもフレームblc が送信される(符号■)。プ
ロセッサXは、宛先アドレスCを見て、自回線端末アド
レステーブルT、に登録されていないため、バスSにD
(、IC)を回報で送信する(符号■)。また、発信元
の端末アドレスbが、未だ登録されていないためテーブ
ルT8に登録する。
同報信号D(bIc)を受信したプロセッサYま(符号
■)  CS M A / CD回線B上のすべての端
末jこフレームbL を送る(符号■)。端末(]ては
、宛先アドレスが違うため破棄する(符号■)。端末C
ではアドレスが一致しているため受信する(符号■)。
このようにして、端末すから端末Cへのフレーム送1言
がされる。
第2図も同様に端末aから端末dへのフレーム送(Sの
場合である。第1図と同じ方式によってフレームald
 は転送される。端末aから端末d−2のフレーム送信
終了後、プロセッサXの自回線端末アドレステーブルに
は第1図に示したときに登録さiまた端末すと、今回の
端末aとが登録されている。
第3図では、第1図に示した場合の端末すから端末Cへ
の送信および第2図に示した端末aから端末dへのフレ
ーム送信後におけるC3MA/CD回線Δ内の端末aと
端末すの間のフレーム送信を考える。
端末aは、端末す向けのフレーム、、I、をイーザネy
 ト (C3MA/CD回線)、へ上のすべての紹:末
へ送信する。このとき、プロセッサXはフレー”alb
 を受信する。しかし、既にテーブル′■゛8 にアド
レスbが登録されているので自己が収容している端末で
あると判断しフレームaIb は破棄して回報送信は実
行せず、また、端末aのアドレスも既にテーブルT、に
登録されているため、新規に登録は行わない。一方、端
末すは相手アドレス(つまりb)が一致するためフレー
ムaIbを受信し、端末aと端末すとの間でフレーム送
信がなされる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、先ず、発信元と宛
先アドレスを有するフレームを“ある端末″が発信する
。この“ある端末”と同じ回線に収容された“他の端末
″は前述したフレームを受信し、宛先アドレスが自分と
同じであればフレーム受信する。また、宛先アドレスが
自分と同じでなければ、そのフレームを破棄する。
一方、プロセッサもフレームを受信し、発信元アドレス
を参照する。もし、自回線端末アドレステーブルに登録
されていなければ新たに登録する。
また、宛先アドレスを参照して自己が収容している端末
でなければ、他の回線に収容された端末と判断して、他
の回線に同報フレームを送信する。
このようにすることにより、同一回線内への送信であれ
ば、他の回線へ送信することなく、同回線内で処理でき
る。従って、システム全体のフレーム送信を効率よく行
うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1〜第3図は本発明の一実施例を示す受信フレーム転
送処理装置の状態説明図であって、第1図および第2図
は別のC5MA/CD回線に収容された端末にフレーム
を送信する場合の図、第3図は同一のC3MA/CD回
線に収容された端末にフレームを送信する場合の図であ
る。 S・・・・・・プロセッサ間をつなぐバス、X、Y・・
・・・・CS MA/CD回線を収容するプロセッサ、 A、B・・・・・収容されるC S M A / CD
回線、a、  b  ・・・・C3MΔ/CD回線Aに
収容される端末、 c、d・・・・CS M A / CD回線Bに収容さ
れる端末、 Tイ、T、   ・・それぞれプロセッサX、Yに具備
されている自回線端末アドレステーブル、alb ・・
・・端末aから端末す行きのフレーム、D(P)  ・
・・・フレームIのバスS上での同報借出  願  人 日本電気株式会社 代  理  人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発信元と宛先番号付きのフレームを送信する送信手段と
    、他の端末装置から送信されたかかるフレームを受信す
    る受信手段を具備し、受信したフレームの宛先番号が自
    己であればフレーム受信し、自己でなければ破棄する破
    棄手段を有する端末装置と、 この端末装置を複数台収容したイーサネット等の所定の
    プロトコルを有するプロトコル回線と、このプロトコル
    回線を収容し、かつ、自らが収容している端末装置の識
    別番号を登録するテーブルを有していて、受信したフレ
    ームの発信元が未登録であれば登録し、前記テーブルに
    既登録でなければ同報フレームとして上位のバスに送出
    する手段を具備すると共に、他のプロセッサからの同報
    フレームの宛先番号中に自己が収容する端末装置の識別
    番号があれば受信し、自己が収容する端末装置の識別番
    号がなければ廃棄するプロセッサと、 かかるプロセッサを複数台収容した上位バスとを具備し
    たことを特徴とするLANシステムの受信フレーム転送
    処理装置。
JP63270801A 1988-10-28 1988-10-28 Lanシステムの受信フレーム転送処理装置 Pending JPH02119344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270801A JPH02119344A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 Lanシステムの受信フレーム転送処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270801A JPH02119344A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 Lanシステムの受信フレーム転送処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119344A true JPH02119344A (ja) 1990-05-07

Family

ID=17491207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63270801A Pending JPH02119344A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 Lanシステムの受信フレーム転送処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119344A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238141A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Nec Corp 複合ロ−カルエリアネツトワ−ク
JPS62216449A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Nec Corp ル−テイング方式
JPS6386631A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Nec Corp アドレスフイルタリング方法
JPS63185138A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Mitsubishi Electric Corp 計算機のネツトワ−ク接続装置
JPS63193634A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Nec Corp ネツトワ−ク接続方式
JPS63196132A (ja) * 1987-02-09 1988-08-15 Nec Corp ル−テイング方式

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238141A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Nec Corp 複合ロ−カルエリアネツトワ−ク
JPS62216449A (ja) * 1986-03-18 1987-09-24 Nec Corp ル−テイング方式
JPS6386631A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Nec Corp アドレスフイルタリング方法
JPS63185138A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Mitsubishi Electric Corp 計算機のネツトワ−ク接続装置
JPS63193634A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Nec Corp ネツトワ−ク接続方式
JPS63196132A (ja) * 1987-02-09 1988-08-15 Nec Corp ル−テイング方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8908704B2 (en) Switch with dual-function management port
Clark et al. An introduction to local area networks
US5319644A (en) Method and apparatus for identifying port/station relationships in a network
JPS61144148A (ja) ローカルエリアネツトワークをブリツジングする装置
JPH08265360A (ja) 動作モード確立・維持方法および装置
EP1345356B1 (en) Topology discovery process and mechanism for a network of managed devices
US7325060B2 (en) Management system for hardware network devices
US6298406B1 (en) Method of and apparatus for detecting direction of reception of bus packets and controlling direction of transmission of bus packets within an IEEE 1394 serial bus node
CN100446509C (zh) 实现重定向报文正确转发的方法及第一部件、第二部件
US6484213B1 (en) Adapting networking device for enhancing performance of a hybrid networking system
US6028837A (en) Ether ring architecture for local area networks
US20100017458A1 (en) Techniques for broadcasting messages on a point-to-point interconnect
US7969994B2 (en) Method and apparatus for multiple connections to group of switches
JPH02119344A (ja) Lanシステムの受信フレーム転送処理装置
Cisco Synchronous Data Link Protocol and Derivatives
Cisco IBM Network Media Translation Commands
JPH04273735A (ja) ローカルエリアネットワークブリッジ装置
Cisco IBM Network Protocol Translation Commands
JPS60149239A (ja) 通信ネツトワ−クシステム
Shoch Design and performance of local computer networks
JPH0537569A (ja) Atm網によるlan間接続方式
JP3121423B2 (ja) ネットワークシステム
JPH01189252A (ja) 複合ローカルエリアネットワークのブリッジ装置
JPS633536A (ja) ル−プ伝送路誤り訂正方式
CN115914425A (zh) 一种网桥透明代理方法、装置、存储介质及设备