JPH02119051A - ポリマー二次電池及びその製造方法 - Google Patents

ポリマー二次電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02119051A
JPH02119051A JP63272468A JP27246888A JPH02119051A JP H02119051 A JPH02119051 A JP H02119051A JP 63272468 A JP63272468 A JP 63272468A JP 27246888 A JP27246888 A JP 27246888A JP H02119051 A JPH02119051 A JP H02119051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supporting salt
ions
polypyrrole
film
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63272468A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Demachi
敦 出町
Takashi Oishi
大石 隆士
Kenji Sato
健児 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63272468A priority Critical patent/JPH02119051A/ja
Publication of JPH02119051A publication Critical patent/JPH02119051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0464Electro organic synthesis
    • H01M4/0466Electrochemical polymerisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は導電性高分子からなる膜が基板上に形成されて
なる電極を有するポリマー二次電池、及びその製造方法
に関する。
〔従来の技術〕
導電性を有する高分子化合物に、その導電率を上昇させ
るようなイオン化合物をドープすることにより、二次電
池(蓄電池)の電極として作用し得る膜とすることがで
きることが発見され、実用化に向けて種々の試みがなさ
れている。
その一つにポリアセチレンに^sF、、r 、Br等を
ドーピングして導電率を上昇させ、それをLiC10、
を含有する電解液に浸漬することにより二次電池とした
ものがある(「ハイテク高分子材料」、■アグネ、19
87年2月10日第1版第2刷発行、第91〜92頁)
また最近、導電性高分子としてポリピロールが注目され
、それを電極に用いることが提案された。
例えば、特開昭59−166529号は導電性ポリピロ
ールの膜を電極に用い、ポリマー二次電池とすることを
開示している。
また特開昭62−2468 号は、パラトルエンスルホ
ン酸ナトリウムのような有機スルホン酸塩とピロールを
含有する溶液中で電解重合を行うことにより、イオン半
径の大きなパラトルエンスルホン酸アニオンを含有する
膜を電極基板上に形成し、このイオン半径の大きいイオ
ンをアンドープした後、イオン半径の小さなClO4−
イオンをドープすることによりポリマー二次電池用電極
を製造する方法を開示している。このように−旦イオン
半径の大きなイオンをアンドープした後イオン半径の小
さなイオンをドープすることにより、イオンの拡散通路
を広くすることができ、高電流密度が得られる。
さらにポリマー二次電池の充放電量を増大するためには
ポリピロール膜を厚くする必要があるが、このような方
法として、基板上にナフィオン117の膜を形成し、そ
の上にピロールの電解重合法によりポリピロールを形成
させ、ナフィオン117 とポリピロールとの複合膜と
する方法が知られている(Chemistry Let
ters、pp、1243−1246 (1986) 
)。
ナフィオン117 とポリピロールとの複合膜は、ナフ
ィオン中のスルホン酸基とポリピロールの導電性のため
に、二次電池の電極材料として良好な電気的特性を有し
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、特開昭62−2468 号に開示のポリ
マー二次電池では、アンド−ピングするイオンのイオン
半径が十分に大きくないために、アンド−ピング後ドー
ピングしたイオンの拡散速度が必ずしも十分に高くない
という問題がある。
またナフィオン膜上にポリピロールの膜を電解重合法に
より形成する方法では、得られる膜厚が数十μm程度と
まだ十分でなく、二次電池の電極用に十分な厚さ(数m
m程度)とすることができない。また重合されるポリピ
ロール鎖の配向が不規則であるので電気的特性及び力学
的特性に劣る。
このため、ナフィオン膜上にポリピロール膜を形成する
方法では、イオンの拡散速度が十分に高くかつ放電特性
が優れたポリマー二次電池用電極とすることができない
ことがわかった。
従って本発明の目的は、電極基板上に、イオンの拡散速
度が大きく十分な膜厚を有するポリピロール膜が形成さ
れた急速充放電特性の優れたポリマー二次電池を提供す
ることである。
本発明のもう1つの目的は、かかるポリマー二次電池を
製造する方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者等はピロール
と十分にイオン半径の大きい支持塩との均一溶液を用い
て電解重合することにより、十分にイオン半径の大きい
支持塩のイオンを含有するポリピロール膜を形成し、支
持塩のイオンをアンドープした後、イオン半径の小さな
イオンをドープすることにより、イオンの拡散速度が大
きい電極を得ることができること、さらに電解重合溶液
にカチオン交換樹脂を溶解させることにより、ポリピロ
ールが規則的に配向した厚膜を得ることができ、充放電
特性が一層向上することを発見し、本発明を完成した。
すなわち、本発明のポリマー二次電池は、ポリピロール
、分子量が200以上でイオン半径の大きな支持塩のイ
オンよりなる均一な膜からアンドーピング処理により前
記支持塩のイオンを除去することによって、前記膜中に
充放電用ドーノくントが拡散するための広い通路を有す
るポリピロール膜を形成した上で、前記ポリピロール膜
中に支持塩のイオンよりイオン半径の小さいイオンをド
ーピングさせた膜が電極基板上に形成されていることを
特徴とする。
また本発明のポリマー二次電池の製造方法は、ピロール
0,01〜1モル/I!と、分子量が200 以上でイ
オン半径の大きな支持塩0.01〜1モル/lとが均一
に溶解した溶液中に電極用基板を浸漬し、電解重合を行
うことによりポリピロールと前記支持塩のイオンとの均
一な膜を前記基板上に形成した上で、アンド−ピング処
理により前記支持塩のイオンを除去した後、前記支持塩
のイオンよりイオン半径の小さいイオンを前記膜内にド
ーピングすることを特徴とする。
本発明を以下詳細に説明する。
ピロールは下記一般式: (ただし、Rは水素又は低級アルキル基である。
)により表される化合物であり、電解重合により下記構
造の繰り返し単位を有するポリピロールとなる。
置換ピロールの場合、RはC,−C,の低級アルキル基
であるのが好ましく、具体的には、N−メチルピロール
、N−エチルピロール、N−プロピルピロール、N−ブ
チルピロール、N−インブチルピロール等が挙げられる
。またN以外の位置にふいても置換基を有していてもよ
い(例えば3.4−ジメチルピロール)。
本発明に用いる支持塩は、ポリピロール膜の製造の際に
イオンとして膜中に取り込まれるが、アンド−ピング処
理により完全に除去されるものである。支持塩イオンが
除去された後の空孔は充放電用ドーパント(電解液のイ
オン)の拡散用通路として用いられる。従って、充放電
用ドーパントイオンの拡散速度を大きくするためには、
支持塩のイオン半径は充放電用ドーパントのイオン半径
よりも十分に大きいことが必要である。充放電用ドーパ
ントとしては一般にBF、−1cj2o、−1AsF、
−等のイオン(イオン半径:約2.5〜3.5 人)を
用いるため、支持塩イオンのイオン半径は約5Å以上で
ある必要がある。この要件を充たす支持塩としては、例
えば、α−ナフタレンスルホン酸ナトリウム、アントラ
センスルホン酸ナトリウム等の多環芳香属スルホン酸塩
を用いることができる。
このような支持塩の分子量は200以上であることが必
要である。分子量が200未満であるとイオン半径が十
分でなく、ドーパントの拡散速度が十分に大きくならな
い。
ポリピロール膜の膜厚を大きくするとともに、膜中のポ
リピロール分子の配向を良好なものとするためには、電
解重合溶液中にカチオン交換樹脂を溶液の状態で存在さ
せる。
本発明において使用し得るカチオン交換樹脂は、スルホ
ン酸基等の陰性の極性基を有し、電解重合法によりポリ
ピロールとの複合膜を形成し得るものである。このよう
なカチオン交換樹脂として、パーフルオロカーボンスル
ホン酸樹脂が好ましい。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂系カチオン交換樹
脂としては、デュポン社からナフィオン(Nafion
)  の商品名で市販されているものがある。
このナフィオンの構造式は必ずしも明確にされていない
が、例えばナフィオン117 は下記構造式により表さ
れるものと推定される。
→CF2−CF2+−7−+CF2−CFhr   ・
 ・ ・(3)h FC−CF。
CF。
CF。
503−  It” 又は 503−H”  −xLo ただし、(1)の出典は特開昭62−195855 号
であり、(2)の出典は「化学One Po1nt 3
燃料電池」、共立出版■発行、第55〜56頁である。
電解重合溶液中にカチオン交換樹脂が溶解している場合
、電極基板上に形成される膜はポリピロールとカチオン
交換樹脂と支持塩のイオンとからなる。特にポリピロー
ルとカチオン交換樹脂は膜中において渾然一体となって
おり、かつポリピロール分子は電極基板に対して垂直方
向に規則的に配向している。さらに、カチオン交換樹脂
の存在により、得られる膜は均一でかつ大きな膜厚を有
し、かつ機械的強度も大きい。
カチオン交換樹脂を含有するポリピロール膜から支持塩
のイオンをアンドープした後に得られる空孔く通路)中
では、充放電用ドーパントは大きな拡散速度を示す。こ
れは、ポリピロール分子鎖の配向により空孔が電極基板
に対してほぼ垂直に形成されるためにドーパントの拡散
が容易になるためであると考えられる。
次に、本発明のポリマー二次電池の製造方法を、カチオ
ン交換樹脂が存在する場合について説明するが、カチオ
ン交換樹脂が存在しない場合でも基本的には同様である
まずピロールと支持塩とカチオン交換樹脂が溶解した溶
液を調製する。カチオン交換樹脂としてナフィオンを使
用する場合、そのままでは溶解しないが、市販のナフィ
オン水溶液(アルドリッチケミカル社製)を使用するこ
とができる。
溶液中のピロールの濃度は0.01〜1モル/lである
。ビロールの濃度が0.01モル/1未満であると製膜
に時間がかかりすぎ、また1モル/lを超える濃度にし
てもそれに応じた効果の向上が得られず、またビロール
の溶解も困難となる。好ましいピロール濃度は0.1〜
1モル/lである。
支持塩の濃度は0.01〜1モル/j2である。支持塩
の濃度が0.01モル/l未満であるとドープ効果が不
十分であり、得られる膜に十分な導電性を付与すること
ができない。また1モル/lを超える濃度としても効果
の向上は認められない。好ましい支持塩の濃度は0.1
〜0.5モル/1である。
カチオン交換樹脂の濃度は2〜200g/lである。カ
チオン交換樹脂の濃度が2g/12未満であるとポリピ
ロールが配向した良好な電極膜を得ることができない。
また200g/lを超えても効果の向上が認められない
。好ましいカチオン交換樹脂の濃度は2〜100g/j
2である。
溶媒として水を使用するのが好ましいが、水辺外にもア
セトニ)IJル等の極性溶媒を使用することができる。
電解重合は上記溶液中に電極用基板を浸漬することによ
り行う。基板としては白金、金、ニッケル、ステンレス
等を使用することができる。
電解重合を行う際の対電極としてはNiスポンジ等を使
用する。上記基板を正極側に接続し、対電極を負極側に
接続し、両者間に0.5〜0.9V(対標準カロメル電
極(SC8))の電流を流す。電流は一定電流又は一定
電圧として流すこともできるが、パルス状電流とするこ
ともできる。
パルス状電流とする場合は、定電圧(Vc)  の電流
にパルス電流(電圧Vp、パルス幅tい周期tz)を重
畳したものを用いるのが好ましい。定電圧電流の電圧V
c は一般に+0.5〜+〇、9 V(対標準カロメル
電極(SCE))とし、パルス電流の電圧VpL! +
 5〜+20 V (対5cE)とする。Vc が+0
.5V未満の場合、重合反応が起こらず、+0,9 V
を超えるとモノマー自身が破壊されて良質なポリマー膜
は生成しない。またVpが+5V未満であると、ポリピ
ロールの配向効果が不十分であり、+20Vを超えると
生成したポリピロールの破壊が起こるおそれがある。好
ましくはVc は0.7〜0.8V。
Vp は5〜15Vである。
またパルス電流のパルス幅t1は一般に5〜500ミリ
秒であり、周期t2は10〜120秒である。パルス幅
t、が5ミリ秒未満の場合ポリピロールの配向効果が不
十分であり、500ミリ秒を超えると形成されたポリピ
ロールが破壊される。また周期t2が10秒未満の場合
高電位パルスによるポリマー破壊等の逆効果が大きくな
り、120秒を超えるとポリピロールの配向効果が不十
分となる。好ましくは、パルス幅t、は10〜1.00
ミリ秒であり、周期t、は30〜120秒である。
電解重合中温液を攪拌する必要はないが、均一かつ良好
な電気特性の膜を得るためには、適度に攪拌をする方が
よい。
以上のような電解重合法により得られた膜は数mm以上
の厚さとすることができる。また膜中ではポリピロール
が規則的に配向し、かつカチオン交換樹脂の線状分子と
ポリピロールの線状分子とが均一に混ざり合った構造と
なっている。このため、ナフィオンを用いた場合その弾
力性を有する膜となり、優れた電気特性(導電性、充放
電特性) 及び力学的特性を有する。
得られた膜は支持塩のイオンを含有するので、それを除
去する(アンド−ピング)。本発明においては支持塩の
イオン半径が大きいので、アンド−ピングにより、膜は
比較的大きな空孔(通路)を有するようになり、そこを
イオン半径の小さな電解液のイオン(充放電用ドーパン
ト)が拡散する。そのため得られるポリマー二次電池の
急速充放電特性を向上させることができる。
なおアンド−ピング後の膜にドーピングし得るイオンと
しては、BF4−1C1F、−等のハロゲン化イオンや
C10,−等の過塩素酸イオン等を用いることができる
また、電解溶媒は水でも、プロピレンカーボネート、ジ
メチルエーテル等の非水系極性溶媒でもよい。
次に本発明のポリマー二次電池を、第1図を参照して説
明する。
第1図はポリマー二次電池の原理を示す概略図である。
この例では、正極1はポリピロール−(ナフィオン)−
CI!O,−からなり、負極2はlの母体−Li゛から
なり、電解液3はLiCj20.溶液からなる。
この系において、放電の場合、正極1からClO4−イ
オンが放出され、負極2からLi゛ イオンが放出され
る。一方充電の場合正極1に(/!04−イオンが吸引
され、負極2にLi゛ イオンが吸引される。
このプロセスを繰り返すことにより充放電を行うことが
できる。なおこの系の出力電圧は3Vである。
〔作 用〕
電解重合の際、充放電用ドーパントより充分にイオン半
径の大きな支持塩を用い、アンド−ピング処理により支
持塩のイオンを除去することにより膜中に充放電用ドー
パント拡散用の比較的大きな空孔(通路)を形成するの
で、充放電用ドーパントの膜中の拡散速度が非常に大き
くなり、電池の急速充放電特性が向上する。
さらに、カチオン交換樹脂を用いることにより、電解重
合中力チオン交換樹脂の分子鎖が触媒ガイドとして作用
し、電極に対して垂直方向に規則的に配向したポリピロ
ール膜を形成させることができる。またポリピロールの
重合分子鎮中にカチオン交換樹脂の分子鎖も渾然一体に
取り込まれ、均一な膜となる。これにより、ドーパント
拡散用通路が真っ直ぐに近くなり、拡散速度の一層の向
上が得られると考えられる。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 水にピロール1七ル/リツトルと、支持塩として分子量
が230.2 のα−ナフタレンスルホン酸ナトリウム
0.5 モル/リットルと、濃度2.5g/fのナフィ
オン117 溶液(アルドリッチケミカル社製)20 
mg/水300 ml!とを溶解し、20mm X20
mmのステンレススチール織布(東京繊維工業■製)を
電極基板として浸漬した。対電極としてN!スポンジを
用い、10,5℃において+〇、75V(対SCε)の
定電圧の電流に+9V(対80日)のパルス電流(パル
ス幅10m5、周期49秒)を重畳したパルス状電流を
、総重合電荷が715C(M =0.52g)となるよ
うに流して、ビロールの電解重合を行った。な右撹拌は
スターテにより行った。
このようにしてポリピロール−ナフィオン−α−ナフタ
レンスルホン酸イオンの膜が形成された基板を取り出し
、水洗後、40℃で一昼夜真空乾燥した。
得られた電極を、1.5モル/1のLIC104を溶解
したプロピレンカーボネートとジメチルエーテルのl:
1 (体積比〉混合液中にふいてアンド−ピング処理し
、膜中のα−ナフタレンスルホン酸イオンを除去した後
、継続してCZO,−イオンをドーピングした。この系
において、各々5mA、100mAの放電電流における
膜の充放電容量(総電荷)を測定した。放電終止時の電
圧は−IV(対Ag/Ag” )であった。結果を第1
表に示す。
比較例1 支持塩として分子量が194.1のパラトルエンスルホ
ン酸ナトリウムを用い、総重合電荷を779cとした以
外は、実施例1と同じ重合溶液を用いて電解重合を行い
、得られた膜の特性を実施例1と同様にして測定した。
結果を第1表に合わせて示す。
第1表から明らかなように、分子量の大きい支持塩を用
いて形成した実施例1の膜は、分子量の小さい支持塩を
用いて形成した比較例1の膜に比べて、5mA放電の場
合も100mA放電の場合もともに充放電容量が向上し
ている。
〔発明の効果〕
以上に詳述した通り、本発明においては電解してイオン
半径の大きいイオンとなる支持塩を用いるとともに、イ
オン半径の小さいイオンを充放電用ドーパントとして用
いるために、膜中の充放電用ドーパントの拡散速度が速
くなり、電池の急速充放電特性が向上している。
さらに、カチオン交換樹脂を重合溶媒に溶解し、ビロー
ルの電解重合によりポリピロールとともに基板上に析出
させるので、得られる膜は良好な力学的特性を有すると
ともに、電気的特性が一層向上している。
このようなポリマー二次電池は良好な充放電特性を有す
るとともに軽量であるので、軽量化が必要な種々の用途
に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるポリマー二次電池の原
理を示す概略図である。 ■・・・正極 2・・・負極 3・・・電解液

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリピロールと分子量が200以上でイオン半径
    の大きな支持塩のイオンよりなる均一な膜から、アンド
    ーピング処理により前記支持塩のイオンを除去した後、
    前記支持塩のイオンよりイオン半径の小さいイオンをド
    ーピングさせた膜、が電極基板上に形成されていること
    を特徴とするポリマー二次電池。
  2. (2)請求項1に記載のポリマー二次電池において、前
    記膜がカチオン交換樹脂を含有し、かつ前記電極基板が
    正極用であることを特徴とするポリマー二次電池。
  3. (3)請求項1又は2に記載のポリマー二次電池におい
    て、前記支持塩が多環芳香族スルホン酸塩であることを
    特徴とするポリマー二次電池。
  4. (4)ピロール0.01〜1モル/lと分子量が200
    以上でイオン半径の大きな支持塩0.01〜1モル/l
    とが均一に溶解した溶液中に電極基板を浸漬し、電解重
    合を行うことによりポリピロールと前記支持塩のイオン
    との均一な膜を前記基板上に形成した上で、アンドーピ
    ング処理により前記支持塩のイオンを除去した後、前記
    支持塩のイオンよりイオン半径の小さいイオンを前記膜
    内にドーピングさせることを特徴とするポリマー二次電
    池の製造方法。
  5. (5)請求項4に記載の方法において、前記溶液がさら
    に2〜200g/lのカチオン交換樹脂を含有し、かつ
    正極の電極基板上に前記膜を形成することを特徴とする
    方法。
  6. (6)請求項4又は5に記載の方法において、前記支持
    塩が多環芳香族スルホン酸塩であることを特徴とする方
    法。
JP63272468A 1988-10-28 1988-10-28 ポリマー二次電池及びその製造方法 Pending JPH02119051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272468A JPH02119051A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 ポリマー二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272468A JPH02119051A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 ポリマー二次電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119051A true JPH02119051A (ja) 1990-05-07

Family

ID=17514339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272468A Pending JPH02119051A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 ポリマー二次電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181652A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Teijin Ltd ポリマー二次電池用ポリピロール成形体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181652A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Teijin Ltd ポリマー二次電池用ポリピロール成形体およびその製造方法
US5384215A (en) * 1990-11-16 1995-01-24 Teijin Limited Polypyrrole shaped material, process for production thereof, and secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Osaka et al. Electroactive Polyaniline Film Deposited from Nonaqueous Organic Media: II. Effect of Acid Concentration in Solution
JP2002525803A (ja) ポリマーベースの水酸化物伝導膜
DE69933429T2 (de) Polymerfestelektrolyt und verfahren zu seiner herstellung
CN102255106A (zh) 静电纺丝法制备PAMPSLi纤维基聚合物电解质膜的方法
Choi et al. Preparation and electrochemical characterizations of anion-permselective membranes with structurally stable ion-exchange sites
CN111900495A (zh) 一种水基电解液及其应用
CN114883617A (zh) 一种新型阳离子交换膜及其制备方法、应用
Morita et al. Electrosynthesis of poly (p-phenylene) films and their application to the electrodes of rechargeable batteries
JPH02119051A (ja) ポリマー二次電池及びその製造方法
Fabiani et al. Filtration coefficient and hydraulic permeability of Nafion 125 membranes in metal alkali solutions
JP3139072B2 (ja) 電 池
JPH0564775B2 (ja)
John et al. Influence of polymer structure on the electrochemistry of phenothiazine dyes incorporated into Nafion films
JPH01230216A (ja) 非水電解液エネルギー貯蔵装置
CN112898620B (zh) 一种交联型含氟乙烯聚合物离子传导膜及其制备方法和应用
JPH02100263A (ja) ポリマー二次電池用電極の製造方法
JPH02119050A (ja) ポリマー二次電池及びその製造方法
JPS60127663A (ja) 蓄電池及びその正極体用重合体の製造方法
JPH02100262A (ja) ポリマー二次電池及びその製造方法
JP2631910B2 (ja) ポリマー二次電池用ポリピロール成形体およびその製造方法
US20240186573A1 (en) Gel polymer electrolyte based on a cross-linked polymer
EP4383394A1 (en) Gel polymer electrolyte based on a cross-linked polymer
KR102062463B1 (ko) 과염소산염을 포함하는 전해질을 이용한 레독스 흐름 전지
Osaka et al. Electroactivity Change of Electropolymerized Polypyrrole/polystyrenesulfonate Composite Film in Some Organic Electrolytes.
JP3048798B2 (ja) 可逆性電極およびそれを構成要素とするリチウム二次電池