JPH02116640A - ガラス母材形成用出発材の支持構造 - Google Patents

ガラス母材形成用出発材の支持構造

Info

Publication number
JPH02116640A
JPH02116640A JP26619088A JP26619088A JPH02116640A JP H02116640 A JPH02116640 A JP H02116640A JP 26619088 A JP26619088 A JP 26619088A JP 26619088 A JP26619088 A JP 26619088A JP H02116640 A JPH02116640 A JP H02116640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting material
forming
support rod
notch
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26619088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549716B2 (ja
Inventor
Masahiro Takagi
政浩 高城
Masahide Saito
斉藤 眞秀
Hiroshi Yokota
弘 横田
Toshio Danzuka
彈塚 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP26619088A priority Critical patent/JP2549716B2/ja
Publication of JPH02116640A publication Critical patent/JPH02116640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549716B2 publication Critical patent/JP2549716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は例えばVAD法あるいはOVD法等によりガラ
ス母材を作成するに際し、ガラス母材形成用の出発材を
固定するガラス母材の支持構造に関する。
〈従来の技術〉 ガラス母材製造方法としては、例えばVAD法(Vap
our phase人xid Deposition)
あるいはOVD法(Outside Vapour p
hase Depo!l1−tion)等が知られてい
る。これらの方法において、ガラス母材形成用の出発材
の支持・固定方法として種々のものが知られている。そ
の支持構造の一例を第5図、第6図に示す。
これらの図面に示すように、ガラス母材形成用出発材(
以下「出発材」という。)の端部10は、頭部11の直
径が胴部12の直径より大とし、これら頭部11と胴部
12とをテーパ状の首部13でつなぐように一体に形成
されてなると共に、一方の出発材支持棒20は、上記出
発材の端部10を挿入する切欠き部21と、この切欠き
部21内に上記テーパ状の首部13を供給するテーパ部
22とを設けてなるもので、上記出発材の端部10に形
成されたテーパ状の首部13と、支持棒20内に形成さ
れたテーパ部22とを係合することにより出発材の端部
を固定する支持構造が知られている(実開昭63−11
0534号公報参照)。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来の支持方法では、出発材の端部10
及び支持棒20にそれぞれ形成されるテーパ状の首部1
3及びテーパ部22の加工精度によって、支持棒12の
回転中心軸と出発材の回転中心軸とのずれ量が決定され
てしまい、微調整をすることができないという問題があ
る。このため、支持棒の回転中心軸と出発材の回転中心
軸とがずれた状態で、出発材先端あるいは周囲にガラス
微粒子を堆積させる場合、出発材とガラス微粒子形成装
置との距離が変化する結果、ガラス微粒子の堆積が不安
定になり、割れが生じるという問題がある。例えば出発
材先端部での中心軸からのずれが1鮨位ある場合には、
ガラス微粒子を堆積させた場合、5口中4回に変形2割
れが生じてしまう。
また、ガラス微粒子を堆積させた複合物を透明ガラス化
する場合にも熱源と出発材との距離が変化する結果、母
材の曲がり2反り等が生じるという問題がある。
更に、この問題を解決しようとすると、出発材及び支持
棒の係合部のテーパ状部分の加工を非常に高精度に行う
必要があり、その加工のためにコストが多大に費される
という問題が生じてしまう。
本発明は、以上述べた事情に鑑み、出発材振れ回りが発
生することのない光フアイバ母材の支持構造を提供する
ことを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 前記目的を達成するための本発明の構成は、ガラス母材
製造時に鉛直軸回りに回転されるガラス母材形成用出発
材の端部を出発材支持棒によって支持するガラス母材形
成用出発材の支持構造において、上記ガラス母材形成用
出発材の端部が直径の大なる頭部と直径の小なる胴部と
からなると共にこれら頭部と胴部との17111ζ球面
状の首部を有して一体に形成され、且つ上記出発材支持
棒が上記頭部を有する出発材の端部を側方から挿入する
切欠き部と該切欠き部内に上記球面状首部と嵌合する球
面状凹部とを一体に有すると共に該切欠き部内に嵌合し
たガラス母材形成用出発材の胴部を軸に直交する方向か
ら押付ける押付は手段を有し、上記ガラス母材形成用出
発材の端部が上記出発材支持棒に設けた切欠き部内に挿
入した状態で該出発材に形成された球面状の首部と出発
材支持棒内に形成された球面状凹部とが嵌合し且つ出発
材支持棒に設けられた押付は手段により出発材の胴部が
固定支持される構造になっていることを特徴とする。
く作   用〉 fitl記楕成において、ガラス母材形成用出発材の端
部を出発材支持棒の切欠き部より挿入し、該ガラス母材
形成用出発材の球面状首部と出発材支持棒内の球面状凹
部とを嵌合させた後、出発材支持棒に設けられた押付は
手段によってガラス母材形成用出発材の胴部を押付けて
、出発材支持棒の回転軸の軸心とガラス母材形成用出発
材の軸心とを一致させるように支持固定する。
く実 施 例〉 以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本実施例に係るガラス母材形成用出発材(以下
「出発材」という。)の端部の正面図、第2図は本実施
例に係る出発材支持棒の正面図、第3図はその断面図、
第4図は第2図のA−AM矢視断面図である。第1図に
示すように本実施例に係る出発材の端部100はその先
端部が直径の大なる頭部101と、この頭部10°1と
較べて直径の小なる胴部102と、これら頭部101と
胴部102との間に一定曲率の球面状首部103とを一
体に形成してなるもので、この胴部102の図示しない
下#側にはガラス微粒子を堆積させてガラス母材を得る
ようにしている。
また、第2〜第4図に示すように、本実施例に係る出発
材支持棒110には、出発材の端部Zooを側方より挿
入するための頭部挿入用切欠き部111aと胴部押入用
切欠き111bとからなるT字型形状の切欠き部111
が一体に形成されており、この切欠き部111内には上
記出発材の端部100の球面状首部103と嵌合する一
定曲率を有する球面状凹部112が形成されている。ま
た、胴部挿入用切欠き111bを形成した支持棒110
の壁面には、出発材の端部100が嵌合した際に胴部を
押付ける押付は手段となるねじ113を螺合するねし孔
114が該切欠き111bの左右に沿って径方向に貫通
すると共に120°の角度を有して上下一対づつ4箇所
に形成されている。よってねじ113をねし孔114に
ねじ込んでその先端で出発材の胴部102を押圧するよ
うにすると、該出発材の胴部102は胴部挿入用切欠き
111bと対向する側壁内周面111cに支持棒110
の軸心と出発材100の軸心とが一致し得るよう密着固
定される。
ここで用いるネジ113の材質としては、この支持部に
おいては耐高温性、耐食性とが要求されるため出発材及
び支持棒110と同様に石英ガラスが最適である。これ
は高温時における異なった材質による熱膨張による弊害
を避けるためでもある。尚、石英ガラス以外のものとし
ては、熱膨張等を考慮すると、パイレックスガラス(登
録商標)、カーボン、アルミナ等の材質を挙げることが
できる。
尚、支持棒に設けた押付は手段は本実施例に限定される
ものではなく、軸心を一致させろような押付は手段であ
ればいずれを用いてもよい。
また押付は用のねじ部は異なる平面上で2箇所以上設け
てあればよい。
以上述べた出発材の端部100及び出発材支持棒110
を用い、出発材の端部100を支持棒110の切欠き部
111より挿入し、出発材支持棒110の球面状凹部1
12に出発材の端部100の球面状首部103を嵌合さ
せた。次いで押付は手段のねじ113を用いて徐々に締
めつけ、支持棒の回転中心軸と出発材の中心軸とを一致
させるように固定した。
その後、毎分30回転にて、支持棒110を回転させ、
出発材の周囲にガラス微粒子を堆積させたところ、変形
2割れ等の不具合は全く生じず、良好なガラス微粒子堆
積体を得た。
また、同様の支持構造を用い、前記良好ガラス微粒子堆
積体を毎分5回転で回転させつつ、1600℃に加熱し
透明ガラス化させたところ、曲がりのない良好なガラス
母材を得た。
尚、本実施例においては出発材に設けた曲面状首部10
3と球面状凹部112とは、曲率半径をほぼ同一として
嵌合するようにしたが、必ずしも同一である必要はなく
、出発材の#部の曲面状首部103に較べて支持棒内に
設ける球面状凹部の曲率半径が大であっても、同等の効
果が得られることとなる。また接面の形状も必ずしも完
全な球面形状に限定されることはない。
〈発明の効果〉 以上、実施例とともに詳しく述べたように本発明のガラ
ス母材形成用出発材の支持構造によれば、出発材の中心
軸と支持棒の回転中心頼とを一致させるように固定する
ことが可能となり、変形2割れ等の生じないガラス微粒
子堆積体を得ろことができる。また、このガラス微粒子
堆積体を透明ガラス化させる場合にも曲がりのない良好
のガラス母材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係る出発材の端部の正面図、第2図
は本実施例に係る出発材支持棒の正面図、第3図はその
断面概略図、第4図は第2図のA−Alil矢視断面図
、第5図は従来の出発材の端部の正面図、第6図は従来
の支持棒の正面図である。 図  面  中、 100はガラス母材形成用出発材の端部、101は頭部
、 102は胴部、 103は球面状首部、 110は出発材支持棒、 111は切欠き部、 ■ 2は球面状凹部、 3はねじ、 4はねし孔である。 特  許  出  願  人 住友電気工業株式会社 代    理    人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス母材製造時に鉛直軸回りに回転されるガラス母材
    形成用出発材の端部を出発材支持棒によって支持するガ
    ラス母材形成用出発材の支持構造において、上記ガラス
    母材形成用出発材の端部が直径の大なる頭部と直径の小
    なる胴部とからなると共にこれら頭部と胴部との間に球
    面状の首部を有して一体に形成され、且つ上記出発材支
    持棒が上記頭部を有する出発材の端部を側方から挿入す
    る切欠き部と該切欠き部内に上記球面状首部と嵌合する
    球面状凹部とを一体に有すると共に該切欠き部内に嵌合
    したガラス母材形成用出発材の胴部を軸に直交する方向
    から押付ける押付け手段を有し、上記ガラス母材形成用
    出発材の端部が上記出発材支持棒に設けた切欠き部内に
    挿入した状態で該出発材に形成された球面状の首部と出
    発材支持棒内に形成された球面状凹部とが嵌合し且つ出
    発材支持棒に設けられた押付け手段により出発材の胴部
    が固定支持される構造になっていることを特徴とするガ
    ラス母材形成用出発材の支持構造。
JP26619088A 1988-10-24 1988-10-24 ガラス母材形成用出発材の支持構造 Expired - Fee Related JP2549716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26619088A JP2549716B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 ガラス母材形成用出発材の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26619088A JP2549716B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 ガラス母材形成用出発材の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02116640A true JPH02116640A (ja) 1990-05-01
JP2549716B2 JP2549716B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17427505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26619088A Expired - Fee Related JP2549716B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 ガラス母材形成用出発材の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549716B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674306A (en) * 1992-07-09 1997-10-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for drawing glass preform for optical fiber
EP0994077A2 (en) * 1998-10-16 2000-04-19 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Quartz glass tube having tapered groove and method for producing preform for optical fibers using the same
JP2003342035A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバー母材の支持方法および装置
WO2008035363A3 (en) * 2006-07-03 2008-05-15 Sterlite Optical Technologies An improved suspension-cum-holding device for an optical fiber reform

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674306A (en) * 1992-07-09 1997-10-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for drawing glass preform for optical fiber
EP0994077A2 (en) * 1998-10-16 2000-04-19 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Quartz glass tube having tapered groove and method for producing preform for optical fibers using the same
EP0994077A3 (en) * 1998-10-16 2000-06-28 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Quartz glass tube having tapered groove and method for producing preform for optical fibers using the same
JP2003342035A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバー母材の支持方法および装置
WO2008035363A3 (en) * 2006-07-03 2008-05-15 Sterlite Optical Technologies An improved suspension-cum-holding device for an optical fiber reform

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549716B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556050B2 (ja) ガラス毛細管とその製造方法
EP1106584B1 (en) Method and apparatus for manufacturing a preform for an optical fibre
US6519977B2 (en) Optical fiber preform suspending and supporting apparatus and optical fiber preform processing apparatus
JP4064976B2 (ja) 光学レンズ成形装置
JPH02116640A (ja) ガラス母材形成用出発材の支持構造
JP2919752B2 (ja) 光ファイバ形成方法とその装置
US5417399A (en) Apparatus for supporting article in heating furnace
US20020104332A1 (en) Method and device for producing a quartz glass body
KR20010051283A (ko) 석영유리 보디의 제조 장치 및 방법
JPH01242433A (ja) 光ファイバ母材の製造装置
JP3836583B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH0543255A (ja) ガラス母材の製造方法
EP0519468A2 (en) Apparatus for supporting article in heating furnace
JP2001089173A (ja) ガラス棒加工用の回転把持具
JP4030919B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法及び垂下に用いる母材吊具
JP2002528371A (ja) 屈折率均一性の高い石英ガラス板
AU668815B2 (en) Apparatus for supporting a glass article to be heat treated
JPH05193957A (ja) ガラス物品を支持する装置
JP4177024B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPS6384804A (ja) 熱膨張吸収チヤツク
JP2000086269A (ja) 光ファイバ母材用支持棒の嵌合部及び光ファイバ母材の製造方法
JPH057566Y2 (ja)
JPH0647472B2 (ja) 金型保持装置
JPH05147964A (ja) 光フアイバ母材接続構造
JP2006169049A (ja) 光ファイバ母材の延伸方法及びこれに用いる石英ダミー棒

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees