JPH02113792A - ディジタル色復調回路 - Google Patents

ディジタル色復調回路

Info

Publication number
JPH02113792A
JPH02113792A JP26785988A JP26785988A JPH02113792A JP H02113792 A JPH02113792 A JP H02113792A JP 26785988 A JP26785988 A JP 26785988A JP 26785988 A JP26785988 A JP 26785988A JP H02113792 A JPH02113792 A JP H02113792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
phase
circuit
burst signal
phase correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26785988A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nishimura
眞次 西村
Hideo Kuroda
英夫 黒田
Kazuhisa Yanaka
一寿 谷中
Toshio Tsuchiya
敏雄 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP26785988A priority Critical patent/JPH02113792A/ja
Publication of JPH02113792A publication Critical patent/JPH02113792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野〕 本発明は、カラーテレビジョン方式等のコンポジット信
号において9色搬送波のバース1−期間中の色復調出力
の比から、送像側の色搬送波と受像側で発生した局部搬
送波の位相差を算出し1局部弁送波の位相を補正するデ
ィジタル色復調回路に関するものである。
〔従来技術〕
カラーテレビジョン信号の色復調は、従来、主にアナロ
グ処理により行われてきたが、無調整化が可能で経年劣
化が殆ど無いことから、ディジタル処理が適用されつつ
ある。また、1SDHなどの通信網のディジタル化や、
ディジクルVTRの開発、ディジタルLSI技術の進展
などから、この動きはまずまず加速して行くと考えられ
る。
N ′FS C方式のカラーテレビジョン信号をディジ
タル化する場合1色復調処理の簡易性から、サンプリン
グクロックを色搬送波周波数 3.579545MHzの4倍である 1、 4.31818MHzとするのが一般的である。
しかし スタジオ用ディジタルテレビの符号化パラメー
タとして国際規格化されたCCIRRec、601では
、サンプリングクロックは13.5Mt(zと定められ
ている。
このようにサンプリングクロックが色搬送波周波数の4
倍でない場合の従来のディジタル色復調回路の構成図を
、第2図に示す、同図においてaはアナログコンポジッ
ト信号の入力端子、1はサンプリングクリック発生回路
52はA / I)変換器、3は輝度信号(Y)と色信
号(C)変調搬送波とに分離するためのY/C分離回路
、bは輝度信号(Y)の出力端子、4と5とは夫々乗算
回路6と7とは夫々ディジタルIコーバスフィルタ、C
とdとは夫々色信号C]、C2の色復調出力端子8と9
と11とは夫々累算回路、10は位相補正量算出回路、
12は位相補正回路、13は局部搬送波発生回路である
サンプリングクロック発生回路1において入力端子aか
ら入力された信号の同期信号期間中の色搬送波バースト
信号に位相ロングしたサンプリングクロックを発生し、
A/D変換器2において入力端子aから入力されたアナ
ログコンポジット信号を、サンプリングクロック発生回
路1から出力されたサンプリングクロックで標本化し、
ディジタルコンポジット信号に変換する。
Y/C分離回路3において、A/D変換器2から出力さ
れたディジタルコンポジット信号を2色信号変調搬送波
の帯域を通過させるバントパスフィルタやくし形フィル
タにより、輝度信号(Y)と色信号(C)変調搬送波と
に分離し、輝度信号(Y)を出力端子すから出力し1色
信号(C)変調搬送波を後述の色復調回路へ出力する。
これ以降の記述が色復調回路の動作説明であり。
乗算回路4と5とにおいてY/C分離回路3から入力さ
れる色信号(C)変調搬送波と後述する局部搬送波発生
回路13から入力される第一及び第一局部搬送波とをそ
れぞれ乗算し、ディジタルロバスフイルタロと7とにお
いて乗算回路4と5との出力から所要の色信号帯域のみ
を取り出し出力端子Cとdとに色信号CI、C2の色復
調出力として出力する。
累算回路8と9とにおいてバースト信号期間だけ乗算回
路4と5との出力をそれぞれ累算し1位相補正量算出回
路10においてライン毎に累算回路8と9との出力から
色搬送波バースト信号と第一或は第二局部搬送波との位
相差を求め、定められた位相差との差分を位相補正量と
して算出し累算回路11において位相補正量算出回路l
Oから入力される位相補正量をライン毎に累算する。
位相補正回路12において累算回路11から入力される
位相補正量分だけ第一及び第二局部搬送波の位相を進め
たり遅らせたりし1局部搬送波発生回路13において位
相補正回路12によって補正された位相に基づいて色搬
送波バースト信号に対して同一周波数で定められた位相
差を持った第一及び第二局部搬送波を発生する。
この場合2色復調の位相差を少な(するためには1色搬
送波のバースト信号と局部搬送波とが定められた位相差
を高精度に保持する必要がある。
第2図において1色搬送波バースト信号と第一局部搬送
波との位相差が180度で、第二局部搬送波との位相差
が90度となるように制御するためには、バースi・信
号期間中の第一累算回路8の出力の絶対値が最大になり
、第二累算回路9の出力が零になるように、第一及び第
二局部搬送波の位相を補正すれば良い。
ところで、サンプリングクロックが13.5M Hz 
、色搬送波の周波数が3.579545M Hzの場合
、その周波数比は132:35であるから、連続した1
32個のサンプル点の間には。
色搬送波が3 kl+ ”ナイクル入るごとになる。
また1乗算回路4及び5の出力には、後述する色復調の
原理から4色搬送波の2倍の周波数成分が含まれている
。従って、バースト信号と第二局部搬送波との位相差が
90度の場合、バースト信号期間にサンプル点が66ま
たはその整数倍(バスト信号のサイクル数が17.5ま
たはその整数倍)存在するなら、そのサンプル数の間だ
け第累算回路を動作させれば、W算出力をちょうど零に
することができる。しかし、実際のN T S C信υ
−では、ライン毎のバースト信号は8ないし12サイク
ルしかないため、バースト信号と第二局部搬送波との位
相差が90度で1位相同期が完全に取れ°ζいたとして
も、第二累算回路の累算出力は必ずしも零になるとは限
らないので、正確な位相補正ができない問題がある。
この問題を緩和する一方法として、バースト信号の位相
がライン毎に反転することを利用してバースト信号を2
ラインずつ累算する方法がある。
しかし、VTR等の再生信号におい°Cは、水平同期信
号の位置を起点にサンプリングを行った場合水平走査時
間の変動(ジッタ)が大きいので1 ライン毎の同−N
o、のサンプル点が1 バースト信号に対してライン毎
に位相反転している保証は無い。
従って、このような場合には効果がない問題がある。
このように、1或は2ライン毎に算出した精度の低い位
相補正量をそのままライン毎に位相補正を行ったのでは
、逆にライン毎に色相が変動しすぎる問題も発生するこ
とから、1或は2ライン毎の位相補正量を第三累算回路
11で累算することにより1位相補正量の急激な変動を
抑え9時間平均的に精度を保とうとしている。
従って1回路の起動直後、或はアナログコンボジン)信
号の入力直後や切り替え直後の位相補正量は、ライン毎
に減衰振動的に集束していくが振動幅が一定値以下にな
るだけであり、短時間で高精度に位相補正量を零に集束
できない。
このように従来のディジタル色復調回路の構成では バ
ースト信号と局部色搬送波との位相差を定められた位相
差に、短時間で集束させることが出来ず、定められた位
相差を安定かつ高精度に保持できない欠点があった。ま
た、累算回路8,911が必要であるから2回路規模が
大きくなる欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、このような欠点を除去するために ラ
イン毎にバースト信号期間中の色信号C1及びC2の色
復調出力から位相補正量を算出し。
その位相補正をライン毎に行うことにより、バースト信
号と局部搬送波との位相差を定められた位相差に、短時
間で集束し、定められた位相差を安定かつ高精度に保持
するとともに1回路規模の少ないディジクル色復調回路
を提供することにある。
(発明の構成〕 実施例 第1図は本発明の一実施例によるディジタル色復調回路
の構成図であり、1ないし7,10゜12ないし13及
びaないしdは第2図と名称。
回路機能ともに同一であり説明を省略する。
第1図と第2図との構成上の相違点は1位相補正量算出
回路10への2つの入力をディジタルロバスフイルタロ
と7との出力、即ち色信号C1及びC2の色復調出力端
子Cとdとから取り、算出した位相補正量を位相補正回
路12へ直接出力する点にある。
このような構成としたことにより1色搬送波バースト信
号と第一局部搬送波との位相差が180度、第二局部搬
送波との位相差が90度で、サンプリングクロックが1
3.5 M Hz 、色搬送波の周波数が3.5795
45MHzの場合、バースト信号が最小の8サイクル、
即ちサンプル数が最少の30個でも、ディジタルローパ
スフィルタ6と7との次数(タップ数)をサンプル数の
30以下とすれば、バースト信号期間中にはディジタル
ローパスフィルタ6と7との出力、 I!IIち色信号
ClC2の色復調出力が確定する。
この上うにディジタルI7−バスフィルタ6ヨ7とを用
いれば、従来の累算回路8と9より少ないり゛ンブル数
で、乗算回路4と5との出力を積分平滑でき、ライン毎
のハースl−信号Xt1間中にノ\スト信号の確定した
色復調出力を得るごとができる。
ごの場合の色復調出力の精度は、ディジクル[l−バス
フィルタ6と7等の色信号をディジタル的に処理する回
路の演算精度にもよるが、バースト信13レヘルがバー
スト信号期間中にほぼ一定であることから、ローパスフ
ィルタの通過帯域を狭くするほど、即ちカントオフ周波
数を低くするほど高精度にできる。
ディジタルローパスフィルタ6と7との出力から得られ
るハースI・信号の高精度な色復調出力C1及びC2か
ら1局部搬送波に対する位相補正量ψを求める方法は種
々考えられるが、その−例を次に述べる。
先ず、第一局部搬送波の波形へが1次式で表されるもの
とする。
A ニー5in(ωj)  ただし ω=2πXFsc
(Fscは色搬送波の周波数) 次に、第二局部搬送波の波形Bは、第一局部搬送波と位
相差が90度であることから1次i(で表されるものと
する。
B=cos(ω〇 一方、入力されたバースト信号の波形Cは、その振幅が
Mで、第一局部搬送波に対して。
θ(→−90度≧θ≧−90度)だけ位相がずれていた
とすると C=M ・5in(ωt+ψ) で表される。この場合、第一及び第二乗算回路4及び5
の出力C1°及びC2’ は CI’=AXC=M−sin(ωt) ・5in(ωL
十〇)=(cos(θ)・(1−cos(2ω1))1
− s i n (θ)  −5in(2ωtll) 
 M/ 2C2−BxC=M−cos(rat) ・5
in(ωt+θ)−(cos(θ)  ・ 5in(2
ωt)七5in(θ)   (1−cos(2ωt))
)M/ 2となる。これを第一・及び第二ディジタルロ
ーパスフィルタ6及び7を通ずことにより、 cos 
(2ωt)と5in(2ωt)の項が零〇こなるので1
色復調出力C1及びC2は CI −cos (θ)−M/2≧0 02−3in(θ)・M/2 となる。ここで1色復調出力CIと02の比を求めると C2/ CI =sin(θ) /cos(θ) =j
an(θ)で表されるの゛1逆に位相差θは θ−tan−’ (c 2/Cl )        
(1)で表される。
バースト信号と第一局部搬送波との定められた位相差カ
月80度の場合、第一局部搬送波に対する位相補正量ψ
は9次式で表される。
ψ−θ−π            −−(2)なお、
+180度≧θ〉+90度、−90度〉θ≧−180度
、即ちci<oの場合。
+2 ψ−θ                   −−(
3)となる。
従って1位相補正量算出回路10で(1)ないしく3)
式の演算を行えば2位相補正量ψが求められるので、こ
れを位相補正回路12に与えることにより第一及び第二
局部搬送波の位相をψだけ補正すれば、その時点から色
搬送波と局部搬送波の位相同期が確立し、高精度な色復
調が可能となる。
このようにバースト信号の色復調出力C1及びC2を、
それぞれ分母1分子とした三角関数における正接値から
1逆正接値としてのパース(・信号と局部搬送波との位
相差が求められ、この位相差と定められた位相差との差
分により5局部搬送波に対する位相補正量を算出するこ
とができる。従って、この位相補正量を直接7位相補正
回路12に入力しても、必要以上に急激な色相変動を生
じることなく、ライン毎に高精度な位相補正を行うこと
が出来る。
また、VTR等の再生信号においても、水平走査時間が
ジッタにより変動したとしても1色搬送波自体にはン2
、・夕を含1゛ない構成にな−、ているの−・′、′〉
イ゛ ″ 積度 、−の場合1回路CI)起動的移、或iJ: y”ナロ
ク゛二2ンボソ・[・信号の2入力直後や切り替え直後
の最初のハースI・信号期間中またはバースト信月期間
直後には1位相補正全完了できろ。従って1色搬送波の
周波数変動(二゛ソ・り)がなければ、それ以降の\−
スト(5号間間14号こ算出する位相補正量は零となり
1色搬送波と局部搬送波きの位相差を定めらね、た位相
差に高精度に保持できる。
な1色1般送波の周波数変動(ジンク)が有った場合で
も、バースト信号期間中の周波数変動はディジタルロー
パスフィルタにより平滑されるので、平均的な位相補正
量を求めることができ1色搬送波点局部搬送波との位相
差を定められた位相差から1周波数変動分以上に悪化さ
せることはない。
[発明の効果〕 以−1−説明したように1本発明によれば、ライン毎に
バースト信号1す1間中のディジタルlクーバスフィル
タ6と7との出力1■11ら色復訊(出力CI及びC2
から位相補正量を算出シ1.その位相補正をウノ・イン
毎に行うようにしたごと乙こより、バースト信号と局部
搬送波との位相差を定められた位(η差に短時間で集束
でき、定められた位相差を安定かつ高精度に保持できる
とともに、従来の回路構成乙こ必要であった累算回路8
と9及び11が不要となり回路規模を少なくできる利点
がある。
また、従来、VTRの再生信号をディジタル回路で色復
調することは、水平走査11i’j間が変動するため困
難であったが1本発明によりライン毎に位相補正が可能
になったごとにより1色搬送波ハスl−信月が安定であ
れば、水平走査時間の変動(ジンク)が太き(でも、高
精度な色復調が可能になる利点がある。
なお1乗算回路4と5とが1サンプリングクロ7りの2
倍の周波数で動作可能な場合は、1つの回路を交互に切
り替え使用できることから、2つずつある必要が無くな
ることは明らかであるがこれによって本発明の特徴が失
われるものではない。
また、説明の便宜−1−2アナログコンポジシト信号と
してN ”「S C信号の場合を例に 4Jンブリング
ク1−I:・りを1.3.5 M Hz 、色搬送波の
周波数を3、579545 M Hzとしたが、他のカ
ラーテレヒジョン方弐にも適用できることは明らかであ
り変調方式が同様であれば、カラーF A X等今後出
現するかも知れない他の映像信号等の復調にも適用でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるディジタル色復調回路
の構成図、第2図は従来のディジタル色復調回路の構成
図を示す。 ■・・・サンプリングクロック発生回路2・・A/D変
換器 3・・・Y/C分離回路 45・・乗算回路 67・・ディジタルローパスフィルタ 8.9・・・累算回路 10・・・位相補正量算出回路 1]・・・累算回路 12・・・位相補正回路。 13・・・局部搬送波発生回路 a・・・アナログコンポジット信号の入力端子。 b・・・ディジタル輝度信号(Y)の出力端子c、d・
・・色信号C1,C2のディジタル色復調出力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 直角二相変調された色信号と色搬送波のバースト信号と
    から、色信号をディジタル処理により復調するディジタ
    ル色復調回路において、 前記バースト信号と同一周波数で、かつ任意の位相差と
    なるように位相補正が可能で、互いに90度の位相差を
    有する第一及び第二局部搬送波を発生する局部搬送波発
    生回路と、 前記第一及び第二局部搬送波と前記バースト信号とをそ
    れぞれ入力とする第一及び第二乗算回路と、 前記第一及び第二乗算回路の出力をそれぞれ入力とし、
    前記バースト信号期間のサンプル数以下の次数(タップ
    数)を有する第一及び第二ディジタルローパスフィルタ
    と、 前記第一及び第二ディジタルローパスフィルタの出力か
    ら、前記バースト信号と前記第一或は第二局部搬送波と
    の位相差を求め、位相補正量を算出する位相補正量算出
    回路と、 前記位相補正量算出回路の出力する位相補正量に基づい
    て前記第一及び第二局部搬送波の位相を補正する位相補
    正回路と から構成される ことを特徴とするディジタル色復調回路。
JP26785988A 1988-10-24 1988-10-24 ディジタル色復調回路 Pending JPH02113792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26785988A JPH02113792A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 ディジタル色復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26785988A JPH02113792A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 ディジタル色復調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113792A true JPH02113792A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17450628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26785988A Pending JPH02113792A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 ディジタル色復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02113792A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227494A (ja) * 1985-03-29 1986-10-09 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ カラーテレビジヨン信号受信機
JPS62157496A (ja) * 1985-12-19 1987-07-13 ドイチエ・アイテイ−テイ−・インダストリ−ズ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクタ・ハフツンク デジタルテレビジョン受像機用色制御回路
JPS62269493A (ja) * 1986-05-10 1987-11-21 ドイチエ・アイテイ−テイ−・インダストリ−ズ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクタ・ハフツンク 複合カラ−信号処理用のデジタル回路装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227494A (ja) * 1985-03-29 1986-10-09 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ カラーテレビジヨン信号受信機
JPS62157496A (ja) * 1985-12-19 1987-07-13 ドイチエ・アイテイ−テイ−・インダストリ−ズ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクタ・ハフツンク デジタルテレビジョン受像機用色制御回路
JPS62269493A (ja) * 1986-05-10 1987-11-21 ドイチエ・アイテイ−テイ−・インダストリ−ズ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクタ・ハフツンク 複合カラ−信号処理用のデジタル回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0161678B1 (ko) 샘플링 주파수 변환기
US4745463A (en) Generalized chrominance signal demodulator for a sampled data television signal processing system
US5512946A (en) Digital video signal processing device and TV camera device arranged to use it
US5243412A (en) Circuit for generating a clock signal which is locked to a specific phase of a color burst signal in a color video signal
JPH07105956B2 (ja) テレビジヨン信号の原色アナログ信号を発生する回路
US4636836A (en) Phase locked loop system for providing a phase shifted output signal
JPS58137384A (ja) カラ−カメラの信号処理回路
JPH07162383A (ja) Fmステレオ放送装置
JPH02113792A (ja) ディジタル色復調回路
KR0141110B1 (ko) 색신호 복조기
JPS588795B2 (ja) Pcmカラ−副搬送波の補間方式
JP2526148B2 (ja) 信号変換装置
JPS61267480A (ja) デジタルテレビジョン信号処理装置用のクロック発生回路
JP2650162B2 (ja) 映像信号処理装置
US6570939B1 (en) Receiving device with demodulating function based on orthogonal detection and equalizing function based on maximum likelihood sequence estimation
EP0496000B1 (en) Circuit for sampling component signals and regenerating circuit
JP2000512089A (ja) 合成ビデオ信号を復号化するための方法および装置
JPS6148316B2 (ja)
JPS6352496B2 (ja)
JP2507624B2 (ja) ディジタル色復調用位相同期方法
JPH02301288A (ja) 色信号処理装置
JP2001086175A (ja) Vsb復調器
JPS62266903A (ja) デイジタルfm変調方式
JPH07111625A (ja) ビデオ信号復調回路
JPH0226403B2 (ja)