JPH02113606A - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JPH02113606A
JPH02113606A JP26586588A JP26586588A JPH02113606A JP H02113606 A JPH02113606 A JP H02113606A JP 26586588 A JP26586588 A JP 26586588A JP 26586588 A JP26586588 A JP 26586588A JP H02113606 A JPH02113606 A JP H02113606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
oscillation
current
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26586588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kodama
児玉 晋一
Koji Mizobuchi
孝二 溝渕
Masao Kuribayashi
栗林 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP26586588A priority Critical patent/JPH02113606A/ja
Publication of JPH02113606A publication Critical patent/JPH02113606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は発振回路、更に詳しくは高い周波数安定度と、
少ない消費電流と、早い立上がり時間が要求されるシス
テムに用いられる発振回路に関する。
[従来の技術] 一般に、圧電素子を用いた発振回路は、周囲温度や電源
電圧が変動した際の発振周波数の安定度や消費電流特性
がCR発振回路に比して優れている。しかし、立上がり
時間は略1桁遅いのが通例である。このような圧電素子
を用いた発振回路においては、その発振回路内に電流制
限素子を介挿することにより更に消費電流を節減できる
ことが知られている。例えば、CMOSインバータ回路
を用いた発振回路では、CMOSインバータを構成する
P −MOSのソースと電源端子との間やNMO8のソ
ースと接地との間にそれぞれ電流制限素子としての抵抗
を入れることが行なわれている。また電源電圧を下げる
ことによっても、発振回路の消費電流を抑制することが
できる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、発振回路の消費電流を少なくするために、発
振回路内に電流制限素子を用いる場合、電源を投入して
から発振勢力が立上がるまでの時間は電流制限素子を入
れない場合より、かなり遅くなるという問題がある。ま
た、発振回路の電源電圧を下げることにより消費電流を
少なくする場合には、発振回路部分だけ別電源を設置す
る必要があり、大変複雑になる。
そこで本発明の目的は、上述の問題点を解消し、消費電
流を下げ、■」、っ立上がり時間の早い発振回路を提供
するにある。
[課題を解決するための手段および作用]本発明の発振
回路は、その概念を第1図に示すように、CMOSイン
バータ回路の入出力端間を帰還回路2で結線してなる増
幅回路1の出力端子から入力端子へ圧電素子5を介して
帰還をかけ、発振動作を行わせるようにした発振回路に
おいて、上記発振回路の電源への接続路中に介挿された
電流制限素子3と、 」1記発振回路の発振動作が安定したと判断されるとき
に出力を発する制御回路4と、 上記制御回路4の出力を受けて上記電流制限素子3の値
を切換えることにより、CMOSインバータ回路の出力
インピーダンスを電源投入時は低インピーダンスに、上
記安定動作後は高インピーダンスに切換えるようにした
ことを特徴とするものである。
[実 施 例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。第2
図は本発明の第1実施例を示す発振回路の回路図である
。図において、それぞれのソースが互いに結線されたP
−MOS21とN−MOS22とはCMOSインバータ
回路20を形成し、各ゲートが接続されて入力端子とな
り、ソースが出力端子となっている。そして、P−MO
82]のバックゲートは電圧VDDが印加されている電
源端子に接続され、N−MOS22のパックゲ−1・は
接地レベルを与えるグランド端子に接続されている。
」1記CMOSインバータ回路20の入出力端子間に接
続された帰還抵抗15と、CMOSインバータ回路20
の出力端にその一端が接続された保護抵抗16と、同保
護抵抗16の他端とグランド端子間に接続された周波数
補償用コンデンサ42と、CMOSインバータ回路20
の入力端とグランド端子間に接続された周波数補償用コ
ンデンサ41とは上記第1図に示す概念図における帰還
回路2を構成している。
上記P−MO821のソースと電源端子間に直列に接続
された抵抗11,1.2と、N−MOS22のソースと
グランド端子間に直列に接続された抵抗13.14とは
上記第1図に示す概念図における電流制限素子3を構成
している。そして、上記抵抗11,12.13.14の
各抵抗値R1□。
R1□’ R13’ R14の間には下記の関係式が成
立するようになっている。
上記CMOSインバータ回路20の出力端に、入力端が
接続され、同インバータ回路20の出力信号を波形整形
してクロックパルスを形成するバッファ25と、同バッ
ファ25の出力端にクロック入力端CKが接続され、登
出力端をD入力端に接続することによりバイナリカウン
タとして動作するD型フリップフロップ(以下、DFF
と略記する)31と、前段のDFFのq出力端にクロッ
ク入力端CKが接続され、上記のD F F 31と同
じようにバイナリカウンタとして動作するDFF32.
3L35と、同DFF35のq出力と後述するDFF3
6の夏出力とのナンドをとって同DFF36のD入力と
する2人力ナンドゲート26と、上記DFF31のQ出
力端にクロック入力端CKが接続され上記ナンドゲ−1
・26と協働して上記DFF35の信号をラッチするD
FF36と、同DFF36のQ出力端に制御入力端が接
続されたアナログスイッチ23.24とは上記第1図に
示す概念図における制御回路4を構成している。そして
、上記アナログスイッチ23.24は、上記DFF36
のQ出力端が“L”レベルのときアクティブとなり、ア
ナログスイッチ23で抵抗12の、アナログスイッチ2
4て抵抗13の、それぞれ両端がショートされるように
接続されている。
上記CMOSインバータ回路20の入力端に接続された
オツシレータ端子0SC1と、保護抵抗]−6と周波数
補償用コンデンサ42との接続点に接続されたオツシレ
ータ端子08C2との間に、前記第1図の概念図に示す
圧電素子5としての水晶振動子10が接続されている。
また、上記DFF31,32,33,35.36の各リ
セット端πに接続されているパワー・オン・リセット端
子FORは、電源端子とグランド端子間に接続された抵
抗18とコンデンサ44の直列回路で形成されたパワー
・オン・リセット回路の中点に接続されている。
このように構成された本第1実施例の動作を、第3図に
示すタイミングチャートを参照して説明する。第3図(
a)に示すように電源電圧vDDが供給されると、上述
のパワー・オン・リセット回路のコンデンサ44端の電
位、即ちパワー・オン・リセット端子FORの電位は、
第3図(b)に示すように瞬間的に接地電位となり、つ
いて抵抗18の抵抗値とコンデンサ44の容量値の積で
定まる時定数に応じて、曲線ρ のように電源電圧vD
Dまで指数函数的に上昇する。このパワー・オン・リセ
ット端子FORの電位が上述のように瞬間的にL”レベ
ルになることにより、各DFF31゜32.33,35
.36はすべてそのリセット端πが“L”アクティブと
なるので、リセット状態となり、そのQ出力端は全て“
L”レベルとなる。
DFF36のQ出力端が“L”レベルとなると、アナロ
グスイッチ23.24がオンし、これによって上記(1
)式に示す高抵抗値の抵抗12.13の両端を短絡する
から、電流制限索子3(第1図参照)が低い抵抗値の抵
抗11..14のみとなり、CMOSインバータ回路2
0(第2図参照)の出力インピーダンスが低インピーダ
ンスとなる。従って、同インバータ回路20は、電源投
入時には通電電流が増大し、その電流増幅率が大きい状
態で発振がスタートすることになり、従って発振出力が
定常値に達するまでの立上がり時間が少なくなる。
CMOSインバータ回路20で発振された信号は、バッ
ファ25を介してクロックパルスとしてDFF3]−に
印加されて、その周波数が]/2に分周され、以下同様
にDFF32,33.35で更に分周される。ところで
、DFF36は、そのD入力端がナントゲート26の出
力信号によりL”レベルに保持されたままなので、その
クロツタ入力端CKにDFF31のQ出力端から、第3
図(d)に示すようにクロックパルスの1/2に相当す
る信号が印加されても応動せず、そのQ出力端は第3図
(C)に示すように“L″レベルままである。従って、
上記アナログスイッチ23゜24はオン状態を保持して
いるから、CMOSインバータ回路20の出力インピー
ダンスは低インピーダンスのままである。
今、DFF35が初段のDFF31から数えて(ロー1
) n段目とすると、2   個目のクロックパルスが印加
される時刻t1になると、第3図(e)に示すようにD
FFB5はリセット状態からセット状態に変る。従って
、DFF35のQ出力端が“H”レベルとなり、夏出力
端が“L”レベルとなる。
すると、ナントゲート26の出力端、つまりDFF36
のD入力端が“H”レベルとなるから、次(n−1) のクロックパルス、つまり (2+11個目のタロツク
パルスが印加される時刻t2になると、その立上がりに
同期してDFF36がリセット状態からセット状態に移
行し、そのQ出力端が、第3図(C)に示すように“L
”レベルから“H”レベルになる。すると、アナログス
イッチ23.24の制御入力端がノンアクティブの“H
”レベルとなることにより、アナログスイッチ23.2
4がオフし、抵抗12.13の短絡が解除される。従っ
て、P−MO321のソースと電源端子間に抵抗11.
12が、またN−MO822のソースとグランド端子間
に抵抗13.14がそれぞれ直列に接続されることにな
る。これによって、電流制限素子3(第1図参照)の値
が前記(1)式に示す高抵抗に戻ることになる。そこで
、CMOSインバータ回路20(第2図参照)は、その
出力インピーダンスが高インピーダンスになって通電電
流が減少し、定常動作時に移行して発振を継続すること
になる。なお、上記DFF36は、第3図(C)に示す
ようなセット状態に移行した後は、その回出内端の“L
″レベルナントゲート26の他方の入力端に加えられる
ことにより、そのD入力端が“H“レベルとなり、−度
電源をオフして再度電源を投入しない限りセット状態を
保持、つまりラッチされる。これによって、この発振回
路は、電源投入時には、通常通りの発振回路電流を通電
することにより発振出力の立上がり時間を短縮しながら
、安定動作時には微小電流で動作させて消費電流の節減
を図ることができる。そして、電源投入時から安定動作
時に移行する時間が制御回路4で規定されることになる
第1表は、区分1.2に示すような制御回路4(第1図
参照)を有しない従来例の発振回路と、区分3に示すよ
うな電流制限索子3.制御回路4を有する本実施例の発
振回路とにおけるその消費電流と立上がり時間を電源電
圧V、、−6V  発振周波数−32KHzで実測した
結果を示したものである。
第1表 上記第1表から明らかなように、電流制限素子3や制御
回路4を有さない区分1の発振回路における消費電流百
数十μAを節減しようとして、電流制限素子3を介挿す
ると、区分2に示すように消費電流は略2桁改碧して数
μAになるが、発振出力の立上り時間が数百ミリセカン
ドから数秒に増大してしまう。そこで、区分3に示すよ
うに、電流制限素子3や制御回路4を使用する本実施例
によれば、立上り時間を区分1と同じ数百ミリセカンド
に収めながら、消費電流は区分2と同じ数μAに節減す
ることができる。
第4図は、本発明の第2実施例を示す発振回路である。
この第2実施例において、上記第1実施例と大きく異な
る点は、電流制限素子3(第1図参照)として抵抗11
〜]4に代えて、MOSトランジスタの飽和領域の定電
流特性が異なるP−MOSおよびN−MOSを各2個使
用した点と、制御回路4(第1図参照)による電源投入
時から安定動作時への切換を、クロックパルスのカウン
ト動作に代えてCR時定数回路の積分時間によった点と
である。なお、以下の第2実施例においては、上記第1
実施例における構成部材と全く同一の構成部材について
は、同一の符号を付すに止め、その説明を省略する。
電源電圧■DDが与えられている電源端子とP−MO8
21のソースとの間に並列に接続された2MO853,
54と、N−MO322のソースと接地レベルを与える
グランド端子間に並列に接続されたN−MO355,5
6とは、第1図に示す概念図における電流制限素子3を
構成している。
これらのP−MO853,54およびN−MO355,
56は、その飽和領域における電流能力をI53”54
”55”5Gとしたときに、各MO8FETの電流特性
の間に下式が成立するように設定されているものとする
バッファ25と、DFF31,57.36と、2人力ナ
ンドゲー1−58.26と、ヒステリシス幅を有するバ
ッファ59と、抵抗18.コンデンサ44からなるパワ
ー・オン・リセット回路と、可変抵抗51.コンデンサ
52からなる立上り時間調整用時定数回路とは前記第1
図に示す概念図における制御回路4を構成している。
上記の立上り時間調整用時定数回路を形成する可変抵抗
51とコンデンサ52の接続点は、立上り時間モニタ端
子CMおよびシュミットトリガ回路等で形成されたヒス
テリシス幅を有するバッファ59を介して、同バッファ
59の出力信号を一度ラッチするDFF57のD入力端
と第1の2人力ナンドゲート58の一方の入力端に接続
されている。この第1のナントゲート58は、1段のチ
ャツタキラーとなり上記DFF57のノイズチエツクを
行なうもので、その他方の入力端には上記DFF57の
Q出力端が接続され、同ゲート58の出力端は第2のナ
ントゲート26の一方の入力端に接続されている。この
第2のナントゲート26の出力端はDFF36のD入力
端に接続され、同DFF36のQ出力端はP−MOS5
4とNMOS55の、また同出力端はP−MOS53と
N−MOS56の、それぞれのゲートに接続されている
このように構成された第2実施例の動作を第5図のタイ
ミングチャートを用いて説明する。電源電圧VDDが印
加されると、第5図(b)に示すように、パワー・オン
・リセット回路により各DFF31.57.36はリセ
ット状態となるから、そのQ出力端は全て“L”レベル
となる。従って、DFF36のQ出力端の“L” レベ
ルにより、P−MOS54かオンし、N−MOS55が
オフとなり、同出力端の“H”レベルにより、P−MO
353がオフし、N−MOS56がオンとなる。
この電源投入時にオンするP−MOS54とN−MOS
56は、上記(2)式のようにその飽和領域における電
流能力がP−MOS53やN−MOS55よりはるかに
大きく設定されているので、CMOSインバータ回路2
0への通電電流が大きくなり、発振回路の立上りも早く
なる。
ところで、可変抵抗51とコンデンサ52から形成され
ている立上り時間調整用時定数回路の時定数は、同可変
抵抗51を調整することにより上記の発振回路の立上り
時間に略等しく設定されているので、上述の発振回路の
発振出力の立上りに応動して立上り時間モニタ端子CM
の電位が、第5図(c)に示すように、指数函数的に上
昇する。
そして、時刻t3になるとヒステリシス幅を有するバッ
ファ59のスレッショルドレベルに達するかう、同バッ
ファ59の出力レベルは、第5図(d)に示すように、
時刻t3で“Vレベルから“H”レベルに変る。すると
、DFF57のD入力端とナントゲート58の一方の入
力端も”H”レベルとなるが、同DFF57はそのクロ
ック入力端CKにアクティブ入力がないのでリセット状
態を保持している。時刻t4になると、DFF31のQ
出力端が、第5図(e)に示すように、“H”レベルか
ら“L”レベルとなり、従って同出力端が、“L”レベ
ルから“H2レベルに変るアクティブ人力となって上記
DFF57のクロック入力端CKに印加される。すると
、同DFF57はそのD入力端の“H“レベルを読込ん
でそのQ出力端が、第5図(f)に示すように、“H”
 レベルとなる。つまり、立上り時間調整用時定数回路
の出力信号をラッチしたことになる。そこで、第2のナ
ントゲート58は、その両入力端とも“H”レベルとな
るから、出力端が“L”レベルとなり、これによって第
1のナントゲート26の出力端、つまりDFF36のD
入力端がH”レベルとなる。次いて、時刻t5になって
、DFF31のQ出力端が“L” レベルから“Hルベ
ルに変ると、DFF36は、そのD入力端の“H” レ
ベルを読込むので、そのQ出力端は、第5図(g)に示
すように、“L2レベルから”H” レベルにラッチさ
れることになる。つまり、この発振回路は電源投入時か
ら安定動作時にその動作モードが切換えられることにな
る。
この安定動作時には、上述のようにDFF36のQ出力
端が“H”レベル、同出力端が“L“レベルにつき、電
流制限素子3(第1図参照)を構成する4個のMOS)
ランジスタのうちのP−MOS53とN−MOS 55
とがオンとなり、P−MOS54とN−MOS56がオ
フとなる。安定動作時にオンとなるP−MOS53とN
−MOS55は、上記(2)式に示すようにその飽和領
域における電流能力が、電源投入時にオンとなるP−M
OS54とN−MOS56に比し少ないので、安定動作
時における発振回路の消費電流は、電源投入時における
消費電流に比して少なくなり、これによって少ないエネ
ルギーで発振が継続されることになる。
以上説明したように、第2実施例においても、前記第1
実施例と同様に、電源投入時には通常通りの発振回路電
流を通電することにより発振出力の立上り時間を短縮し
ながら、安定動作時には微小電流で動作させることがで
きるので、消費電流の節減を図ることができる。
なお、上記各実施例においては、発振動作が安定したと
の判断動作を、制御回路4の計時出力により行なってい
るが、これは周波数等の発振波形そのものを計測しても
良いことは言うまでもない。
[発明の効果] 以」二述べたように本発明によれば、帰還回路に圧電素
子を有する発振回路にごく僅かなディジタル回路を付加
するのみで、低消費電流化と早い立上り時間を併せ有す
る発振回路を提供することができるという顕著な効果が
発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る発振回路の概念図、第2図、第
3図は、本発明の第1実施例を示す発振回路の回路図と
、その各部のタイミングチャト、 第4図、第5図は、本発明の第2実施例を示す発振回路
の回路図と、その各部のタイミンクチャートである。 3・・・・・・・・・電流制限素子 4・・・・・・・・・制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CMOSインバータ回路の出力端子から入力端子
    へ圧電素子を介して帰還をかけ、発振動作を行わせるよ
    うにした発振回路において、 上記発振回路の電源への接続路中に介挿された電流制限
    素子と、 上記発振回路の発振動作が安定したと判断されるときに
    出力を発する制御回路と、 を有し、上記制御回路出力を受けて上記電流制限素子の
    値を切換えることにより、CMOSインバータ回路の出
    力インピーダンスを電源投入時は低インピーダンスに、
    上記安定動作後は高インピーダンスに切換えるようにし
    たことを特徴とする発振回路。
  2. (2)上記制御回路は、電源投入時から発振回路の発振
    動作が安定するまでの時間の経過後、出力を発する計時
    回路からなる請求項1記載の発振回路。
JP26586588A 1988-10-21 1988-10-21 発振回路 Pending JPH02113606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26586588A JPH02113606A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26586588A JPH02113606A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113606A true JPH02113606A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17423164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26586588A Pending JPH02113606A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02113606A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007302A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Oscillateur piezoelectrique
JP2010193260A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Fujitsu Semiconductor Ltd Pll回路及び発振装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007302A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Oscillateur piezoelectrique
US6791424B2 (en) 2000-07-17 2004-09-14 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Piezoelectric oscillator
JP2010193260A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Fujitsu Semiconductor Ltd Pll回路及び発振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600280A (en) Differential amplifier and variable delay stage for use in a voltage controlled oscillator
US6563391B1 (en) Precision crystal oscillator circuit used in microcontroller
US7126431B2 (en) Differential delay cell having controllable amplitude output
US4321562A (en) Crystal oscillator circuit capable of changing the number of inverter stages coupled in series
US20050231293A1 (en) Clock-pulse generator circuit
US8736391B2 (en) Method to shorten crystal oscillator's startup time
JPH1117457A (ja) 高速スタートアップ特性を備えた電子装置
US6690242B2 (en) Delay circuit with current steering output symmetry and supply voltage insensitivity
US11082006B2 (en) Low power crystal oscillator
JP3023591B2 (ja) 電圧制御発振回路
JPS6367822A (ja) 発振器
US6278336B1 (en) Low-current oscillator with hysteresis input buffer
US6498539B2 (en) Highly accurate voltage controlled oscillator with RC circuit
JP3201339B2 (ja) 発振回路
JPH02113606A (ja) 発振回路
JPH0254698B2 (ja)
US5923201A (en) Clock signal generating circuit
JPH07202646A (ja) 電圧制御発振回路
JPS6349404B2 (ja)
JP2590617B2 (ja) 電圧制御圧電発振器
JP3255581B2 (ja) 発振回路
JPH06152244A (ja) 圧電発振回路
JPS6326009A (ja) 発振回路
JPH04273602A (ja) 発振制御回路
JPS6227565B2 (ja)