JPH02113017A - 4級化縮合生成物 - Google Patents

4級化縮合生成物

Info

Publication number
JPH02113017A
JPH02113017A JP1227627A JP22762789A JPH02113017A JP H02113017 A JPH02113017 A JP H02113017A JP 1227627 A JP1227627 A JP 1227627A JP 22762789 A JP22762789 A JP 22762789A JP H02113017 A JPH02113017 A JP H02113017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
ether
group
tables
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1227627A
Other languages
English (en)
Inventor
Johannes P Dix
ヨハネス、ペーター、ディクス
Rolf Fikentscher
ロルフ、フィケンチャー
Ingrid Steenken-Richter
イングリット、シュテーンケン―リヒター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH02113017A publication Critical patent/JPH02113017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/08Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/12Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G71/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a ureide or urethane link, otherwise, than from isocyanate radicals in the main chain of the macromolecule
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は新規な4級化綿合生成物に関するものであって
、ことに(A)トリアルカノールアミン初期縮合物と、
 (B)(a)カルボン酸或はカルボン酸誘導体。
(b)カルボン酸アミド、 (0)エピハロヒドリン、
 (d)特定の単官能性化合物、(e)特定の2官能性
化合物の何れかと、(0)ペンジルハロゲニドとから形
成される縮合生成物に係る。
これは9反応性染料或は直接染料で染色或は捺染された
。セルロースファイバー含有繊維材料の染料を固着させ
る後処理剤として使用される。
(従来技術) 反応性染料或は直接染料で染色或は捺染されたセルロー
スファイバー含有繊維材料は、固着されていない染料部
分を除去するため、一般に表面活性剤の存在下にアルカ
リ洗浄に附される。この後処理は、適当な洗濯堅牢度を
有するとされる染色。
捺染セルロース繊維布の、水堅牢度、ホットプレス堅牢
度、汗堅度をさらに改善するために必要である。
西独特許出願公開3526101号公報は、ピペラジン
誘導体を2官能性ハロゲン化合物或はエポキシ化合物と
反応させ1次いでベンシルクy21Jドで4級化して得
られる陽イオン縮合生成物を使用する後処理方法を開示
しており、これは上記改善をもたらすが、場合により磨
耗堅牢度、ことに光線堅牢度を損なうことがある。
ヨーロッパ特許出願公告8717号公報は、トリエタノ
ールアミン縮金物とキシリリンジクレリドの反応生成物
を開示している。しかしながらこれは繊維産業では使用
されず、乳化破壊剤、IW滑油。
製紙助剤として使用される。
またヨーロッパ特許出願公開223064号公報は。
トリエタノールアミン及び/或はトリイソプロパツール
アミンのベンジルクロリド4級化綿合生成物を8反応性
染面着用後処理剤として使用することを開示している。
この化合物は単に湿潤堅牢度のみでなく磨耗堅牢度及び
光堅牢度についても改善を示す。しかしながら、所望の
使用特性をもたらすため、トリエタノールアミンの場合
、非希釈状態で40.000 mPa、sより低くない
粘度、トリイソプロパツールアミンの場合、非希釈状態
で600000mpa、sより低くない粘度に相当する
高い縮合度を必要とする。このような高粘度ポリアミノ
エーテルの製造は、上記ヨーロッパ特許出願公告87.
147号公報に説明されているように、ゲル化点直下の
段階で制御困難な縮合反応が生起することから極めて問
題になる。反応混合物はこの段階で不溶性固体化し、さ
らに反応を進めるための処理が最早性なわれ得ないから
である。
そこで本発明の目的は、磨耗堅牢度、光堅牢度を損なう
ことなく、高い湿fl!!堅牢度を確保する後処理剤を
容易に製造することである。
(発明の要約) しかるにこの目的は、(A)以下の一般式(1)(式中
、基Hl乃至R3は炭素原子2個乃至4個の1゜2−ア
ルキレン基を意味する)のトリアルカノールアミン1種
類或は複数種類から成る初期縮合物と。
(B)上記化合物(I)1モルに対して1乃至30モル
%の以下の代印)の化合物すなわち (式中、m、n。
rはO或は1を R7は水素或は a、−a、アルキル基、o、−o、アルコキシ基、弗素
塩素或は臭素を置換基として有することができる)を意
味する)のカルボン酸アミド。
(式中、nはO或は1を、 R’、  ′Rsはそれぞ
れn=0の場合を除いてヒドロキシル基或は01−a、
アルコキシ基(ただしこれはn = Oの場合、結合し
て5員環或は6員環を形成することができる)、或は塩
素或は臭素を、R6は炭素原子1個乃至50個のアルキ
レン基(ただしこれは1個乃至複数個の非隣接酸素原子
により中断されることができる)を意味スる)のカルボ
ン酸或はカルボン酸誘導体。
(式中、Xは塩素或は臭素を意味する)のエビハロゲン
ヒドリン。
(式中、R9はO8−輌アルキル基、02−輌アル¥レ
キル基1ot−(14アルフキシ基、弗素、塩素或は臭
素を置換基として有することができる)、Yはイソシア
ナート。
官能性化合物及び/或は (e)  Z’−RIO−Z2(lie)(式中 BI
Gは炭素原子1乃至50個のアルキレン基を意味するが
、これは1個乃至複数個の非隣接酸素原子により中断さ
れることができ5かつ/もしくは1個乃至複数個の非近
接ヒドロキシル基を有することができ zl、z2は塩
素、臭素、イソシア意味する)の2官能性化合物。
(0)上記化合@(1)1モルに対して25乃至100
モル%の以下の式(6) (式中pはO乃至2の数値な R11はa、 −a4ア
ルキル基、a、−a、アルコキシ基、弗素、塩素或は臭
素を意味する)のペンジルハロゲニドとから形成される
新規の4級化縮合生成物により達成され得ることが見出
された。
(発明の構成) 本発明による陽イオン樹脂を製造するために使用される
初期縮合物は、前記ヨーロッパ特許出願公開22306
4号公報に記載されているように、トリアルカノールア
ミン(±)、こトリアルカノールアミン或はトリイソプ
ロパツールアミンr+[O4−(!H(O)(、)−O
H”]、を、酸触媒、ことに亜燐酸或は次亜燐酸の存在
下に、  120乃至280℃に加熱することにより得
られる。しかしながらこの公報の方法とは別に1本発明
において、この反応を−Hゲル化点より明白に低い段階
で、粘度範囲をトリエタノールアミンの場合には5.0
00乃至35.000 mPa、e。
ことに10.000乃至25.000 mPa、sに、
トリイソプロパツールアミンの場合には100.000
乃至600.000 mPa、s、ことに200.00
0乃至500.000 mPa、sに。
トリエタノールアミンとトリイソプロパツールアミンの
好ましくは等モル量の縮合物の場合には100、000
乃至250.000 mPa、sとするように冷却によ
り中断するのが有利である(何れの場合にも粘度測定は
20℃、非希釈状態で行なわれる)。さらに架橋反応を
進め、かつ/もしくは中央窒素原子を4R化するため、
得られた初期給金物は1種類或は複数種類の化合物(I
la )乃至(lie )と反応させる。これら化合物
の使用量は初期給金物(I)1モルに対して91乃至3
0モ、/I/%、ことに1乃至15モル%の範囲である
適当な化合物(Ila )乃至(IIs )は次の通り
である。すなわち (a)前述した式(Ia)のカルボン酸或はカルボン酸
誘導体であって、この式中の?及び枦はそれぞれヒドロ
キシル、0.−0.アルコキシ、ことに0l−04アル
コキシ、塩素或は臭素であり、連鎖具プはの基であって
、このqは1乃至50.ことに2乃至10の数値を、に
は0乃至24.ことにO乃至12の数値を、R12は水
素、メチル或はエチルを意味する。
ことに非分枝連鎖員−が好ましい。
化合物(na )を具体的に例示すれば以下の通り@)
カルボン酸誘導体(m=O)としては1例えばジメチル
カルボナート、ジエチルカルボナート、ジプロピルカル
ボナート、ジブチルカルボナート、エチレンカルボナー
ト、1.2−プロピレンカルボナート、1.3−プ四ビ
レンカルボナー)、1.2−ブチレンカルボナート、l
、3−ブチレンカルボナート、2.3−ブチレンカルボ
ナート、ホスゲン、モノメチレンカルボナート乃至ブロ
ムカルボナート、モノエチルクロルカルボナート乃至ブ
ロムカルボナートが挙げられる。環式カルボナート、こ
とにエチレンカルボナート、1゜3−プロピレンカルボ
ナートが好ましい。
(fi)ジカルボン酸(n=1.m=が= oH)とし
ては9例えばマロン酸、こはく酸、グルタル酸。
アジピン酸、ビメル酸、スペリン酸、アゼライン酸、セ
パチン酸が挙げられる。
(r)ジカルボン酸誘導体(21=l、R’、戸=アル
フキシ、C1或はBr )としては1例えばジメチル、
ジエチル、ジプロピル及びジブチルエステル。
上記(ロ)で述べたジカルボン酸のクロリド及ヒフロミ
ドが挙げられる。
(b)前述した式(Ilb)のカルボン酸アミドであっ
て、具体的に例示すれば。
@)モノカルボン酸アミド(n = r = O) ト
しては1例えばホルムアミド、アセトアミド、プロピオ
ンアミド、ブチルアミド、ベンズアミド及びこれらのl
(−メチル、N−エチル、N−プロピル。
N−ブチル誘導体が挙げられる。
(J3)ジカルボン酸アミド(m=:O,n==r=1
)としては1例えばマロン酸アミド、こはく酸アミド、
グルタル酸アミド、アジピン酸アミド、ピメリン酸アミ
ド、スペリン酸アミド、アゼライン酸アミド、セパチン
酸アミド、及びこれらのN。
N′−ジメチル、N、N’−ジエチル、N、H’−ジプ
ロピル及びN、N’−ジブチル誘導体が挙げられる。
(γ)尿素(m=o、r=1.)としては1例えば尿1
.N−メチル尿素、N−エチル尿素、N−プロピル尿素
、N−ブチル尿MINIM’−ジメチル尿素、N、N’
−ジエチル尿素、N、N’−ジプロピル尿素、N、N’
−ジブチル尿素、N−(2−エチルヘキシル)MI N
−イソノニルM1m−イソトリデシル尿素、N−ラウリ
ル尿素、N−ミリスチル尿素、N−パルミチル尿素、N
−ステアリル尿素、N−オレイル尿素、N−リノイル尿
素。
N −IJルニル尿素及びN−フェニル尿素である。
モノ置換尿素、ことに非置換尿素が好ましい。
(δ)ビス尿素(m = n = r == 1)とし
ては0例えばメチレンニ尿素、エチレン−1,2−二尿
素。
プロピレン−1,3−二尿素、ブチレンー1.4二尿素
、ペンタメチレン−1,5−二尿素、ヘキサメチレンー
1.6−ジ尿素、ジ(2−ウレイドエチル)エーテル、
ジ(3−ウレイドプロピル)エーテル、ビス(3−ウレ
イドプロピル)エーテル、ジエチレングリコール−ビス
(2−ウレイドエチル)エーテル、トリエチレングリコ
ール−ビス(2−ウレイドエチル)エーテル及びテトラ
エチレングリコール−ビス(2−ウレイドエチル)エー
テルが挙げられる。4乃至10個の炭素原子を有するア
ルキレン連鎖員を有するビス尿素化合物、ことKへキサ
メチレン−1,6−二尿素カ好ましい。
(Q) 前述の式(Ilc)エビハロゲンヒドリンであ
ってXが塩素或は臭素を意味するもの、ことpエピクロ
ルヒドリンが好ましい。
(d)前述の式(I[a )の単官能性化合物であって
具体的には以下のものが例示される。
@)インシアナート、例えばメチルイソシアナート、エ
チルイソシアナート、プロピルイソシアナート、ブチル
イソシアナート7 z−エチルヘキシルイソシアナート
、イソノニルイソシアナート。
イソトリデシルイソシアナート、ラウリルイソシアナー
ト、ミリスチルイソシアナート、バルミチルイソシアナ
ート、ステアリルイソシアナート。
オレイルイソシアナート、リノイルイソシアナート、リ
ルニルイソシアナート、フェニルイソシアナー) + 
 O−+ ff1−もしくはp−クロルフェニルイソシ
アナート及びo−、m−もしくはp−)リルイソシアナ
ートである。
(fi)ウレタン、例えばメチルカルバマート、エチル
カルバマート、プロピルカルバマート、ブチルカルバマ
ート及びこれらのN−メチル、N−エチル、N−プロピ
ル及びN−ブチル誘導体である。
(γ)グリシジルエーテル、例えばメチルグリシジルエ
ーテル、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジ
ルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、(2−エチル
ヘキシル)グリシジルエーテル、イソ/ニルグリシジル
エーテル、イソデシルグリシジルエーテル、ミリスチル
グリシジルエーテル、パルミチルグリシジルエーテル、
ステアリルグリシジルエーテル、オレイルグリシジルエ
ーテル、リノイルグリシジルエーテル、リルニルグリシ
ジルエーテル、シクロヘキシルグリシジルエーテル、0
13−015オキソアルコール、  an −014脂
肪アルコール及び0111− ’+s脂肪アルコールの
グリシジルエーテル及びフェニルグリシジルエーテルで
ある。
(θ)前述の式(no)の2官能性化合物であって。
式中のRIOが1乃至50個、ことに2乃至26個の炭
素原子を有するアルキレン基を意味するものである。こ
れは1個乃至複数個の非隣接酸素原子により中断される
ことができ、かつ/もしくは1個乃至複数個の非近接ヒ
ドロキシル基を有することができる。この連鎖員R10
はことに で表わされる基を意味するのが好ましい。qは1乃至5
0 、ことに2乃至10の数値を、にはO乃至24、こ
とにO乃至12の数値を、R12は水素、メチル或はエ
チルを意味する。ことに非分枝のものが好ましい。
この化合物(lie)としては。
(α)ジクロリド或はジプロミド9例えばメチレンクロ
リド、1.2−ジクロルエタン、1.3−ジクロルプロ
パン、1.4−ジクロルブタン、1゜5−ジクロルペン
タン、1,6−ジクロルヘキサン、ジ〔2−クロルエチ
ル〕エーテル、ジ〔3−クロルプロピルフェーテル、エ
チレングリコール−ビス〔2−クロルエチル〕エーテル
、エチレングリコール−ビス〔3−クロルプロピルフェ
ーテル、ジエチレングリコール−ビス〔2−クロルエチ
ル〕エーテル、トリエチレングリコール−ビス〔2−ク
ロルエチル〕エーテル、l、3−ジクロル−2−プロパ
ツール、ジ〔3−クロル−2−ヒト四キシルプロピル〕
エーテル、エチレングリフ−ルービス〔3−クロル−2
−ヒドロキシプロピルフェーテル、ジエチレングリコー
ル−ビス〔3−クロル−2−ヒドロキシプロピルフェー
テル。
トリエチレングリコール−ビス〔3−クロル−2−ヒド
ロキシプロピルフェーテル、ネオペンチレンゲリコール
−ビス〔3−クロル−2−ヒドロキシプロピルフェーテ
ル或は上記に相当する臭素化合物がある。
φ)ジイソシアナート、例えばエチレン−1゜2−ジイ
ソシアナート、プロピレン−1,3−ジイソシアナート
、ブチレン−1,4−ジイソシアナート、ペンタメチレ
ン−1,5−ジイソシアナート、ヘキサメチレン−1,
6−ジイソシアナート、ジ(2−インシアナートエチル
)エーテル。
ジ(3−イソシアナートプロピル)エーテル、エチレン
グリコール−ビス(2−インシアナートエチル)エーテ
ル、エチレングリコール−ビス(3−インシアナートプ
ロピル)エーテル、ジエチレングリコール−ビス(2−
インシアナートエチル)エーテル、トリエチレングリコ
ール−ビス(2−イソシアナートエチル)エーテル、及
びテトラエチレングリコール−ビス(2−イソシアナー
トエチル)エーテルがある。
(γ)ビスウレタン、例えばエチレン−1,2−ジカル
ボン酸、プロピレン−1,3−ジカルボン酸、ブチレン
−1,4−ジカルバミン酸、ペンタメチレン−1,5−
ジカルバミン酸、ヘキサメチレン−1,6−ジカルボン
酸のジメチル、ジエチル、ジブaビル及びジブチルエス
テル、ジ〔2−(カルボキシアミノ)エチルフェーテル
、ジ〔3−(カルボキシアミノ)プロピルフェーテル。
エチレングリコール−ビスC2−(カルボキシアミノ)
エチルフェーテル、エチレングリコール−ビス[:3−
(カルボキシアミノ)プロピルフェーテル、ジエチレン
グリコール−ビス〔2−(カルボキシアミノ)エチルフ
ェーテル及びテトラエチレングリコール−ビス(2−(
カルボキシアミノ)エチルフェーテルがある。
(δ)ビスグリシジルエーテル、例えばエチレングリフ
−ルービスグリシジルエーテル、l、3−プロパンジオ
ール−ビスグリシジルエーテル、1゜4−ブタンジオー
ル−ビスグリシジルエーテル。
1.5−ペンタンジオ−ルービスグリシジルエーテル、
1.6−ヘキサンシオールービスグリシジルエーテル、
ジエチレングリコール−ビスグリシジルエーテル、ジ(
3−(グリシジルオキシ)プロピルフェーテル、トリエ
チレングリコール−ビスグリシジルエーテル、エチレン
グリコール−ビス[3−(グリシジルオキシ)プロピル
フェーテル、テトラエチレングリコール−ビスグリシジ
ルエーテル、ペンタエチレングリフ−ルービスグリシジ
ルエーテル、ヘキサエチレングリコール−ビスグリシジ
ルエーテル及びネオペンチレンゲリコール−ビスグリシ
ジルエーテルがある。
(a)また、γ−アルコキシー乃至γ−アリールオキシ
−プロピレンハロゲンヒドリド、例えば3−クロル−2
−ヒドロキシプロピルメチルエーテル、3−クロル−2
−ヒドロキシプロピルエチルエーテル、3−クロル−2
−ヒドロキシプロピルプロビルエーテル、3−クロル−
2−ヒドロキシプロピルブチルエーテル、3−クロル−
2−ヒドロキシプロピル−2−エチルヘキシルエーテル
3−クロル−2−ヒドロキシプロピルイソノニルエーテ
ル、3−クロル−2−ヒドロキシプロピルイソトリデシ
ルエーテル、3−クロル−2−ヒドロキシプロピルラウ
リルエーテル、3−クロル−2−ヒドロキシプロピルミ
リスチルエーテル、3−クロル−2−ヒドロキシプ四ピ
ルパルエチルエーテル、3−クロル−2−ヒドロキシプ
ロピルステアリルエーテル、3−クロル−2−ヒドロキ
シプロピルオレイルエーテル、3−クロル−2−ヒドロ
キシプロピルエチルエーテル、3−クロル−2−ヒドロ
キシプロピルステアリルエーテル。
3−クロル−2−ヒドロキシプロピルオレイルエーテル
、3−クロル−2−ヒドロキシプロピルエチルエーテル
、3−クロル−2−ヒドロキシプロピルリルニルエーテ
ル及び3−りpルー2−ヒトo−+ジプロピルフェニル
エーテル乃至こレラに相当する臭素化合物がある。
トリエタノールアミンから形成される初期締金物は、尿
素化合物(Ilb)(m=o、r=1 )、ビス尿素化
合物(Il’b)(m=n=r=1)或は環式カルボナ
ート(Ila)(シ、t=0−アルキレンー〇、n=o
)と、溶媒を使用せず、100乃至210℃、ことに1
40乃至200’Cにおいて反応させて20、000乃
至300.000 mPa、s、ことK 28.000
乃至150、000 mPa、sの粘度とし、エビハロ
ゲンヒドリン(!Io)と溶媒を使用することなく、4
0乃至150℃、ことに60乃至130℃において、或
は40容量%濃度の水溶液乃至水及びアルコール溶液中
で40乃至100℃において反応させて12.000乃
至40.000 mPa、* 、ことK 15.000
乃至36.000 mPa、s  の粘度(20°C1
80重1%水溶液で測定)とするのが好ましい。
トリイソプ田パノールアミンから形成される初期締金物
は、尿素化合物(Ilb)(m=o、r= 1)、ビス
尿素化合物(Ilb)(m=n=r=1 )或は環式カ
ルボナート(IIa ) (R’、 R’= o−アル
キレン−〇、n=o)と、溶媒を使用することなく。
100乃至210 ’C,コとに140乃至200℃に
おいて反応させて500.000 mPa、s以上の粘
度とし、またエビハロゲンヒドリン(I[a)と溶媒を
使用することなく、40乃至150℃、ことに60乃至
130℃の温度で、或は40容量%の濃度を下廻らない
水溶液或は水及びアルコール溶液で、40乃至150 
’C、ことに60乃至130℃において、或は40容量
%を下廻らない濃度の水溶液或は水及びアルコール溶液
で40乃至100℃において反応させるのが好ましい。
トリエタノールアミン及びトリイソプロパノ−Aアミン
の混合物、ことに好ましくはモル比1:1の混合物から
形成される初期給金物は9例えば尿素化合物(IIb)
(m=o、r=1 )、ビス尿素化合物(I[b)(m
=n=r=1 )或は環式カルボナート(I[a) (
R’、FP =O−アルキレンー〇、 n=0)と、溶
媒を使用することな(,100乃至210℃、ことに1
40乃至200 ’Cの温度において。
反応させて300.000 mPa、s以上の粘度とす
ることが好ましい。
ポリアミノエーテル初期縮合物と化合物(I[a )乃
至(Ilb)との反応生成物は9次いで前述した式(4
)のペンジルハロゲニド(4)1種類或はvI数種類2
5乃至100モル%、ことに60乃至95モル%と反応
せしめられる。
ベンジルクロリドであって、パラ位置でモノ置換されて
いるもの(x==a1.p=1)が好ましく。
ことに非置換ベンジルクロリド(X=01.  p=0
)が好ましい。
ペンジルハロゲニドは、主としてポリアミノエーテルと
化合物(I[a)乃至(Ile)との縮合反応生成物の
中央窒素原子と反応し、これにより縮合生成物を4級化
する。
ペンジルハロゲニドとの反応は、水溶液或は水及びアル
コール溶液で60乃至100℃の温度において行なわれ
るが、さらに高温、短時間の反応も可能である。ただし
この場合高圧反応容器を使用する必要がある。
このようにして得られる本発明縮合生成物は。
セルロース7アイパーを含有し、直接染料、或はことに
反応性染料で染色、捺染された繊維材・料の染料乃至捺
染を固着させるための後処理剤として使用され得る。
セルロースファイバー含有繊維材料は、ファイバー、ヤ
ーン、織物その他の製品の形態であるこトカできる。セ
ルロースファイバーは綿、リネン或はステープルビスコ
ースであるのが好ましい。
本発明による後処理は、セルロースファイバー単独でも
よく、或はポリアミド、ポリアクリルニトリル或はポリ
エステル繊維のような合成繊維と混紡したものでもよい
繊維材料は市販の反応性染料或は直接染料で慣用の方法
により染色乃至捺染される。例えば反応染料は20乃至
100℃で消尽法により、或は室温でコールドパッドバ
ッチ法により材料に施こされ。
繊維材料は次いで水により完全に洗浄されるが。
この場合好ましくはまず少くとも1回冷水で1次いで少
くとも1回70乃至100℃の水で洗浄されるのが好ま
しい。
染色乃至捺染されたセルロース繊維材料(前述した通り
他の種類の繊維との混紡でもよい)の後処理は、バッチ
式或は連続法により、後処理剤を使用する場合の慣用の
技法により本発明による4級化綿合生成物の水性液剤を
使用して行なわれる。
この4級化綿合生成物によるバッチ式後処理は一般に5
乃至30分間にわたり行なわれる。後処理水性液剤中に
おける水溶性4級化給金物の濃度は0.1乃至s、og
/1.ことに0.25乃至2.0 g / 1が好まし
い。水性液剤使用割合(乾燥繊維材料1−当たりの水性
液剤使用量リットル)は5:1乃至5031.ことに1
0=1乃至20:1である。この後処理用液剤のpH値
は、4:11.ことに5:8であるのが好ましい。この
4級化樹脂はバクディングにより後処理されるべき繊維
材料に施こされることもできる。このパッディングは、
一般に濃度1.0乃至5ag/lことに2.5乃至15
g/A!の4級化樹脂水溶液により行なわれる。
本発明化合物を使用する後処理は5乃至100℃。
ことに40乃至70℃の温度で、消尽法に類似する方法
で行なわれる。或はまた染色乃至捺染繊維材料を、まず
冷水及び熱水で洗浄し1次いで4級化樹脂水溶液により
70乃至100℃のほとんど沸騰点に近い温度で処理し
9次いでさらに水で洗浄する。
この後処理、水洗後、セルロースファイバー含有繊維材
料は乾燥される。
本発明による4級化縮合物により後処理された繊維材料
上の染料乃至プリントは高い水堅牢度を有するに至る。
この秀れた結果は、厳しい水堅牢度テスト、汗堅牢度及
び高温/高湿テストで実証される。色堅牢度は、従来技
術による後処理剤がしば色堅牢度を劣化させるのに対し
1本発明により後処理されていない染色の色堅牢度と変
らない。
磨耗堅牢度も本発明後処理により劣化されることはなく
、場合によりかえって改善が認められる。
本発明による新規縮合生成物による後処理の利点は、助
剤が繊維材料から洗除された加水分解反応性染料部分と
共にしばしば形成する沈殿物をもたらさないこと、及び
染色乃至プリントの暗色化をもたらさず1組合せ明暗染
色の場合においてさえ明暗変化をもたらさないことであ
る。
実施例 以下の合成実施例及び使用実施例において使用されるパ
ー七ンテイジは特に明示されない限り重量に関するもの
であり、また粘度は20℃で回転粘度計(Ha&ke社
Rotavisco )により測定されたものである。
合成実施例1 1788 gのトリエタノールアミン及び12 gの次
亜燐酸(50%水溶液)混合物を、攪拌しつつ、かつ窒
素ガスを混合物中にゆるやかに導入しつつ。
225−230℃の温度で攪拌した。反応の過程で生成
する水を蒸留除去した。7−8時間後、粘度21、00
0 mPa、s  となった時点で室温まで冷却するこ
とにより縮合を中断した。これによりトリエタノールア
ミン縮合物(アミン数7.69ミリモル/g) 149
2 gが得られた。
このトリエタノールアミンポリエーテル130gを尿素
3.0 g (!Sモル轄1当)と共に窒堵雰囲気下に
、攪拌しつつ170−180 @CTC加熱し、アンモ
ニアの生成が止むまで6時間、この混合物を上記温度に
保持した。これにより得られたウレタン(粘度44.0
00乃至45.000 mPa、s )を100gの水
で希釈し、70℃に加熱した。次いで101gのベンジ
ルクロリド(80モル%に相当)を2時間にわたり滴下
添加した。混合物を80℃で3時間攪拌し。
133gの水で陽イオン化合に関し50%レベルVC調
整した。
合成実施例コ乃至7 上記方法に従って、下表1に示される種々の4級化縮合
物を製造した。
合成実施例! 実施例1におけると同様にして製造された粘度19、9
00のトリエタノールアミン初期給金物(アミンWI7
.69ミリモル/g)260g及びヘキサメチレン−1
,6−ジウレア(2,5モル%に相当)1O,1gを、
窒素雰囲気下、L60’Cで2時間、1so℃で4時間
、アンモニアの生成が止むまで攪拌した。
生成反応混合物の粘度は63.000 mPa、aであ
った。
200gの水で希釈後、203gのベンジルクロリド(
80モル%に相当)を60−70℃で2時間にわたり滴
下した。混合物を80℃で3時間攪拌し、水268gで
希釈した。
合成実施例り 実施例/におけると同様にして、粘度20.400mP
a、sのトリエタノールアミン初期給金物(アミン@7
.62ミリモル/ g ) 131.2 gと、イント
リデシル尿素36.3 g (1,sモル%に相当)と
の混合物を、窒素雰囲気下、165℃で1.5時間1次
いで180℃で5時間、アンモニア生成が止むまで攪拌
した。この反応生成物の粘度は34.800 mPa、
s  を示した。100gの水で希釈した後、ベンジル
クロリドl(l g (80モル%に相当)を70℃に
おいて1.5時間にわたり滴下添加l−た。85℃にお
ける3時間の攪拌後、158gのジエチレングリコール
を添加して、澄明溶液を得た。
合成実施例i。
670.5 gのトリエタノールアミン及び860.7
 gのトリイソプロパツールアミン(何れも4.5モル
)を、窒素ガスの導入流過の下に、220℃において、
9.0gの次亜燐酸と共に混合攪拌した。反応の過程で
生成する水を蒸留除去した。7−8時間後、粘度174
.600 mPa、sの時点で室温に冷却して縮合を中
断し、共重縮合物(アミン@a、46ミ+Jモル/ g
 ) 1332 gを得た。
この共縮合物309.6 gを窒素雰囲気下、尿素6、
o g (5モル%に相当)と共に攪拌しつつ170−
1go’cK加熱し、この温度に5時間アンモニアの生
成が止むまで保持した。反応生成物(粘度se3. o
oo mPa、s )を水200 gで希釈し、70℃
に加熱した。次いで203gのベンジルクロリド(80
モル%に相当)を2時間にわたり滴下した。混合物を1
00℃で5時間攪拌し、318gのジエチレングリコー
ルを添加して澄明溶液を得た。
1530gのトリイソプロパツールアミン及び8.0g
の次亜燐酸(50%水溶液)を、実施例1乃至10にお
けると同様に攪拌下、窒素流を導入流過させっつ200
−225℃に加熱した。反応過程で生成する水を蒸留除
去した。粘度390.000 mPa、sの時点で室温
に冷却することにより縮合を中断した。
このトリイソプロパツールアミン初期給金物(アミン数
5.56ミリモル/ g ) 359.6 gを、尿素
e、o g (5モル%に相当)と共に、窒素雰囲気下
、攪拌しつつ1’70−180℃に加熱し、アンモニア
の生成が止むまで5時間この温度を維持した。室温に冷
却することにより反応生成物は固化した。これを70℃
において210gの水及び85 gのイソブタノールの
混合液に溶解させ、この温度で2時間にわたりベンジル
クロリド208 g (82モル%に相当)を滴下添加
した。次いで13時間の還流に附し。
イソブタノールを蒸留除去し、十分な量の水を添加して
蒸留物を置換した。270gのジエチレングリコールを
添加して澄明溶液を得た。
合成実施例/、! 実施例1におけると同様にして得られた。粘度15、0
00 mPa、sのトリエタノールアミン初期縮合12
8.4 gと、水32gの混合物(粘度2.800 m
Pa、5)Klエピクロルヒドリン5.6 g (6モ
ル%に相当)を滴下添加した。この溶液を70℃に加熱
し。
総量5.0g17)濃塩酸を添加してpH値を9に維持
した。8時間の間にこの溶液粘度は15.000 mP
a、sから16.000 mPa、sに上昇した。水7
6.8 gを添加してから、ベンジルクロリド76 g
 (eoモル%に相当)を70℃において滴下し、混合
物を80’Cで3時間攪拌し、LOOgの水で希釈した
実施例isyおけると同様にして下表2の種々の4級化
締金物を合成した。
合成実施例17 実施例1におけるようkして製造された。粘度23、5
00 mPa、s  のトリエタノールアミン初期縮合
物(アミン数7.72ミリモル/ g ) 129.5
 gと、エピクロルヒドリン4.6 g (5モル%y
相当)ヲIZoo −1os℃に加熱し、この温度で5
時間攪拌した。この溶融体の粘度は20℃に冷却した状
態で65、400 mPa、sであった。80gの水を
添加後、混合物を70乃至80℃においてベンジルクロ
リドa5.s g (67モル%に相当)と反応させた
合成実施例/r 実施例1におけるようkして製造された。粘度23、6
00のトリエタノールアミン初期縮合物(アミン数7.
72ミリモル/ g ) 129.5 gと、1.3−
プロピレンカルボナート(5モル%Km当)Ll gを
窒素の導入流過の下に150℃で2.5時間1次いで1
80℃で2.5時間攪拌混合した。この時点の粘度は2
8.300乃至29.500 mPa、sであった。8
0gの水を添加後、ベンジルクロリド91g (7zモ
ル%に相当)を70℃において徐々忙滴下混合した。混
合物を80℃において3時間攪拌した。
エチレンカルボナートとの4級化網合生成物の製造は1
.3−プロピレンカルボナートとの反応と同様にして行
なわれた。
使用実施例 本発明による4級化網合生成物の後処理剤としての使用
の適性は、漂白、マーセル処理し1反応性染料で染色し
た綿布について試験された。
一般的染色法I(媒体反応性の反応性染料)として、綿
布を、以下の各使用実施例において指示される染料を含
有し、硫酸ナトリウム60g/l。
ボーメ度38°のナトリウムヒドロキシド溶液2.0d
11.ナトリウムカルボナートs、og/1.ナトリウ
ム−m−ニトロベンゼンスルホナート1.0g/lの市
販形態の染色浴に25℃、液剤割合10:1で好ましく
ない染料還元を阻止するために浸漬した。25℃におけ
る15分間の浸漬後、浴を30分間にわたり80℃まで
加熱し、この温度に60分維持した。染色後、繊維材料
を液割合20:1の冷水で10分間洗浄し1次いで繊維
材料を980℃の水で10分間処理した。
一般的染色法■(高反応性の染料)として、綿布を以下
の使用実施例においてそれぞれ指示される染料を含有し
、ナトリウムスルファ−)aog/j及びナトリウムス
ルファー)15g/Jの市販形態の染色浴kta−17
℃、液剤割合10:1で浸漬した010分間の浸漬径、
浴を10分にわたり30’Cまで加熱し、この温度を6
0分間維持した。染色後。
繊維材料を上記染色法Iと同様にして、冷水及び熱水で
処理した。
染色堅牢度を確認するため以下の試験を行なった。
光堅牢度はキセノン照射テスト(DIN 54004 
)により。
アルカリ及び酸汗堅牢度テスト(vxy 54020 
)により。
乾燥及び湿R1!耗堅牢度テスト(DIN 54oz1
)kより。
苛酷な水堅牢度テスト(DIN 54006 )により
高温/高湿テスト(80℃で飽和蒸気中72時間貯藏)
により確認した。
上記の高温/高湿テスト乃至ホットプレステストにおい
て、染色繊維材料は、飽和水蒸気中貯蔵後、2枚の白色
綿布間に置かれる。このサンドイッチ状試料を水で完全
に湿潤させ9次いで2回それぞれ30秒ずつホットプレ
ス機で処理し、乾燥した。この処理の結果、非固着染料
乃至加熱処理により加水分解された染料は染色繊維材料
から白色綿布に転移する。この高温/高湿テストは、室
温における反応性染料染色の6ケ月貯蔵をシミュレート
するものである。このテスト法はD工N 54006の
苛酷な水堅牢度テストよりも敏感であり厳しいものであ
る。このテスト結果は10を最良とする10段階法で示
される。
使用実施例1 漂白、マーセル処理した綿布を、上記方法Iにより、0
.工0反応性ブルー41染料O,a%で染色した。次い
で乾燥繊維材料に対して合成実施例コの4級化樹脂1.
0%を含有する水溶液で処理した。
この液剤のpH値は7.6であった。慣用の態様で石鹸
洗浄しただけの、すなわち後処理剤を使用しなかった場
合に比し、光堅牢度は劣化されておらず。
高温/高湿テストの評価は10であった。
使用実施例λ 0、工0反応性ブルー41染料10%で染色し9次いで
後処理した(両段階とも上記使用実施例1と同様にして
行なわれた)染色繊維材料を各テストに附し、苛酷な水
堅牢度は、後処理を行なわなかった染色堅牢度3乃至4
に比して評価5であった。
磨耗堅牢度は、後処理を行なわなかった染色のそれに比
し劣化されていなかった。
使用実施例3 C1工9反応性ブラウン32染料0.25%及び1.6
%で方法Iにより染色した2種類の綿布を使用実施例1
におけるようにして後処理した。比較のため上記2種類
の絹布を別途に市販のボり陽イオン固着剤で後処理した
。淡く染色した場合の光堅牢度は4であり、濃く染色し
た場合のそれは5であった。しかるに比較用のものはそ
れぞれ1,5以下であった。高温/高湿テストの評価は
濃及び淡染色何れの場合にも10であったに対し、比較
例の場合。
淡染色では10.濃染色では8であった。
使用実施例グ 漂白、マーセル処理した綿布を0011反応性レッド2
04染料で方法Iにより染色した。次いでこれを乾燥繊
維材料に対して1.0%の合成実施例/lの樹脂含水溶
液で後処理した。この後処理剤のpH値は7.7であっ
た。この後処理を行なった染色は苛酷な水堅牢度テスト
で5の評価を、高温/高湿テストで9−10の評価を得
た。しかるに後処理をしない対比染色の苛酷水堅牢度は
3−4.高温/高湿堅牢度は4−5の評価であった。
使用実施例j 漂白、マーセル処理した綿布な0.工0反応性レッド1
20染料5.0%で方法Iで染色し1合成実施例/lの
樹脂を乾燥繊維材料に対して1゜0%含有する水溶液に
より40℃で15分間後処理した。後処理した染色は苛
酷な水堅牢度テストで非後処理の場合の評価3に対して
評価5を得た。高温/高湿テストで非後処理の場合の評
価4に対して評価9−10を得た。
使用実施例6 C1工5度応性レッド120染料で染色したものを使用
実施例jにおけるようにして合成実施例/104級化樹
脂を使用して後処理した。湿潤磨耗テストの評価は非後
処理の場合の評価2に対して2−3であった。
漂白、マーセル処理した綿布を、a、工1度応性ブルー
168染料5.0%により方法■で染色し1次いで合成
実施例/304級化樹脂を乾燥繊維材料に対して1.0
%を含有する水溶液により60℃で15分間後処理した
。この後処理液剤のpH値は7.1であった。このよう
にして後処理した染色は、後処理しなかった場合の高温
/高湿テスト評価1−2に対して9−10を示した。
漂白、マーセル処理した綿布を、0.工1反応性レッド
2染料1.8%により方法■で染色し、乾燥繊維材料に
対して1.0%の合成実施例704級化樹脂により40
℃で15分間後処理した。染色は非後処理の場合の苛酷
水堅牢度テストの評価4VC対し評価5を示した。また
高温/高湿テストの結果。
非後処理の場合の評価7に対して評価9−10を示した
。また湿潤磨耗テスト□め結果、非後処理の場合の評価
2に対し評価2−3を示した。
使用実施例9 漂白、マーセル処理した綿布を、0.工1反応性プル1
68染料5.0%で方法■により染色し1次いで乾燥繊
維材料に対して1.0%の合成実施例1Sによる4級化
樹脂を含有する水溶液により50℃で10分間後処理し
た。この後処理した染色は、苛酷水堅牢度及び汗堅牢度
テストの結果、それぞれ5の評価を得た。高温/高湿テ
ストの評価は10であった。同じ染色を後処理しなかっ
た場合、高温/高湿テストの評価は3.苛酷水堅牢度及
び汗堅牢度テストの評価はそれぞれ3−4であった。
使用実施例i。
漂白、マーセル処理した綿布を、 O,X、反応性レッ
ド120染料の1.8%で方法Iにより染色し0合成実
施例tの4級化樹脂を使用し、使用実施例7におけるよ
うKして後処理した。対比例として後処理しない試料を
用意した。アルカリ性汗堅牢後は対比試料の評価3−4
に対して、4−5の評価をもたらした。湿潤磨耗堅牢度
テストは、対比試料の2に比較して2−3の評価をもた
らした。
使用実施例1/ 漂白、マーセル処理した綿布を、0.工1反応性イエロ
ー22染料0.7%及び4.0%で方法■により染色し
、乾燥繊維材料に対して1.0%の合成実施例1の4級
化樹脂を含有する水溶液により50℃で10分間後処理
した(試料&)。この場合の各堅牢度テストの結果を、
後処理しなかった場合の試料(b)及び市販のポリ陽イ
オン性固着剤で後処理した場合の試料(0)と対比する
。光堅牢度テスト及び高温/高湿テストの評価結果を下
表に示す。
光堅牢度

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)以下の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、基R^1乃至R^3は炭素原子2個乃至4個の
    1,2−アルキレン基を意味する)のトリアルカノール
    アミン1種類或は複数種類から成る初期縮合物と、 (B)上記化合物( I )1モルに対して1乃至30モ
    ル%の以下の式(II)の化合物すなわち (a) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa) (式中、nは0或は1を、R^4、R^5はそれぞれn
    =0の場合を除いてヒドロキシル基或はC_1−C_8
    アルコキシ基(ただしこれはn=0の場合、結合して5
    員環或は6員環を形成することができる)、或は塩素或
    は臭素を、R^6は炭素原子1個乃至50個のアルキレ
    ン基(ただしこれは1個乃至複数個の非隣接酸素原子に
    より中断されることができる)を意味する)のカルボン
    酸或はカルボン酸誘導体、(b) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIb) (式中、m、n、rは0或は1を、R^7は水素或はC
    _1−C_4アルキル基を、R^8は水素、C_1〜C
    _2_5アルキル基、C_2−C_2_5アルケニル基
    或はフェニル基(ただしC_1−C_4アルキル基、C
    _1−C_4アルコキシ基、弗素、塩素或は臭素を置換
    基として有することができる)を意味する)のカルボン
    酸アミド。 (c) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIc) (式中、Xは塩素或は臭素を意味する)のエピハロゲン
    ヒドリン、 (d)R^9−Y(IId) (式中、R^9はC_1−C_2_5アルキル基、C_
    2−C_2_5アルケニル基或はフェニル基(ただしこ
    れはC_1−C_4アルキル基、C_1−C_4アルコ
    キシ基、弗素、塩素或は臭素を置換基として有すること
    ができる)、Yはイソシアナート、 ▲数式、化学式、表等があります▼或は▲数式、化学式
    、表等があります▼を意味する)の単官 能性化合物及び/或は (e)Z^1−R^1^0−Z^2(IIe)(式中、R
    ^1^0は炭素原子1乃至50個のアルキレン基を意味
    するが、これは1個乃至複数個の非隣接酸素原子により
    中断されることができ、かつ/もしくは1個乃至複数個
    の非近接ヒドロキシル基を有することができ、Z^1、
    Z^2は塩素、臭素、イソシアナート、 ▲数式、化学式、表等があります▼或は▲数式、化学式
    、表等があります▼或はOR^9を 意味する)の2官能性化合物、 (C)上記化合物( I )1モルに対して25乃至10
    0モル%の以下の式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中pは0乃至2の数値を、R^1^1はC_1−C
    _4アルキル基、C_1−C_4アルコキシ基、弗素、
    塩素或は臭素を意味する)のベンジルハロゲニドとから
    形成される4級化縮合生成物。
JP1227627A 1988-09-03 1989-09-04 4級化縮合生成物 Pending JPH02113017A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3829974A DE3829974A1 (de) 1988-09-03 1988-09-03 Quaternierte kondensationsprodukte
DE3829974.7 1988-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113017A true JPH02113017A (ja) 1990-04-25

Family

ID=6362222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1227627A Pending JPH02113017A (ja) 1988-09-03 1989-09-04 4級化縮合生成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5015754A (ja)
EP (1) EP0358087B1 (ja)
JP (1) JPH02113017A (ja)
AT (1) ATE124971T1 (ja)
CA (1) CA1335399C (ja)
DE (2) DE3829974A1 (ja)
ES (1) ES2074066T3 (ja)
PT (1) PT91609B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503281A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アルコキシル化されたポリアルカノールアミン
JP2012504669A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 基材の印刷方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4003243A1 (de) * 1990-02-03 1991-08-08 Basf Ag Verwendung von trialkanolaminpolyethern als demulgatoren von oel-in-wasser-emulsionen
DE4006255A1 (de) * 1990-02-28 1991-08-29 Basf Ag Als emulgatoren von oel-in-wasser-emulsionen geeignete kondensationsprodukte
US5224963A (en) * 1990-03-03 1993-07-06 Basf Aktiengesellschaft Quaternized condensation products for aftertreating dyed leather
DE4216591A1 (de) * 1992-05-20 1993-11-25 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Erzeugung von Oberflächenfärbungen auf Cellulosefasern, die in Form textiler Materialien vorliegen
US7332529B2 (en) * 2004-10-26 2008-02-19 Carr Andrew J Thermoreversible organogelators, compositions and methods of making thereof
US8501280B2 (en) * 2007-10-09 2013-08-06 Basf Se Use of high-functionality highly branched polyetheramine polyols to coat surfaces
CN108660813A (zh) * 2018-07-07 2018-10-16 曾文华 一种无甲醛固色剂及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR860910A (fr) * 1939-07-08 1941-01-28 Kuhlmann Nouveaux composés azotés, procédé pour leur préparation et leurs applications industrielles
US3885913A (en) * 1972-10-26 1975-05-27 Petrolite Corp Method of inhibiting the corrosion of metals in an acidic environment using quaternary ammonium salts of polyepihalohydrin
US4778813A (en) * 1981-07-07 1988-10-18 Buckman Laboratories International, Inc. Polymeric quaternary ammonium compounds, their preparation and use
DE3206459A1 (de) * 1982-02-23 1983-09-01 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Quaternaere vernetzungsprodukte von xylylendichloriden mit triaethanolaminkondensaten und deren verwendung
DE3345156A1 (de) * 1983-12-14 1985-06-27 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Quaternaere oxalkylierte polyester, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3526101A1 (de) * 1985-07-22 1987-01-22 Basf Ag Verfahren zur nachbehandlung von faerbungen mit reaktivfarbstoffen auf cellulose-fasermaterialien
DE3537458A1 (de) * 1985-10-22 1987-04-23 Basf Ag Verfahren zur nachbehandlung von reaktivfaerbungen auf cellulosefasern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503281A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アルコキシル化されたポリアルカノールアミン
JP2012504669A (ja) * 2008-10-02 2012-02-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 基材の印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE58909340D1 (de) 1995-08-17
CA1335399C (en) 1995-04-25
ES2074066T3 (es) 1995-09-01
PT91609B (pt) 1995-05-31
EP0358087B1 (de) 1995-07-12
EP0358087A3 (de) 1991-06-05
PT91609A (pt) 1990-03-30
ATE124971T1 (de) 1995-07-15
US5015754A (en) 1991-05-14
DE3829974A1 (de) 1990-03-15
EP0358087A2 (de) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764585A (en) Cationic polycondensates useful for improving the fastness of dyeings on textiles
US4452606A (en) Compositions useful for improving the fastness of dyeings on cellulosic substrates: precondensates of N-methylol compound with polyalkylene polyamine-epihalohydrin product
US4599087A (en) Treatment of textile materials to improve the fastness of dyeings made thereon
US3347803A (en) Process for the production of hardenable synthetic resinous products containing halohydrin groups
US3278253A (en) Process for dyeing textile materials in an aqueous bath containing a dyestuff in the presence of a trifunctional triazine
US4718918A (en) Treatment of textile materials to improve the fastness of dyeings made thereon and polymers useful therefor
JPS60134080A (ja) 繊維材料の染色性改良方法、カチオン性の繊維反応性化合物及びその製造方法
US4436524A (en) After treating composition for direct or reactive dyeings on cellulose
US4101272A (en) Process for the treatment of wool with polyorganosiloxanes
JPH02113017A (ja) 4級化縮合生成物
JPH0381324A (ja) 新規ポリマー及びプレポリマー及び羊毛処理方法におけるそれらの用途
EP0151370A2 (en) Dyeing and printing fibres
JPS6221883A (ja) 反応性染料によるセルロ−ス繊維材料上の染色の後処理法
US4775384A (en) Process for treating fibre materials
US4931065A (en) Aftertreatment of reactive dyeings on cellulose fibers
EP0174794A2 (en) Textile treatment
US6350872B1 (en) Salt free dyeing of cellulosic fibers with anionic dyes
US4721512A (en) Process for aftertreating dyed cellulosic material
US4484927A (en) Polymers useful for improving the fastness of dyes and optical brighteners on hydroxy group-containing substrates
JPH0689514B2 (ja) 紡織繊維の染色、捺染または増白方法
US5873911A (en) Water-soluble urea derivative polymers with quaternary ammonium groups and their use
US20070151048A1 (en) Use of polymeric etheramines for improving the chlorine fastness of textiles
JPH0672368B2 (ja) 染色されたセルロ−ス繊維材料の後処理方法
US5632781A (en) Cationic polycondensate dye fixing agent and process of preparing the same
US3248379A (en) Fiber reactive dyestuffs and process for their preparation