JPH02113002A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPH02113002A
JPH02113002A JP26568288A JP26568288A JPH02113002A JP H02113002 A JPH02113002 A JP H02113002A JP 26568288 A JP26568288 A JP 26568288A JP 26568288 A JP26568288 A JP 26568288A JP H02113002 A JPH02113002 A JP H02113002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
alkyl group
acid
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26568288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Okamoto
安男 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26568288A priority Critical patent/JPH02113002A/ja
Publication of JPH02113002A publication Critical patent/JPH02113002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光重合性組成物に関する。さらに詳しくは、付
加重合性不飽和結合を有する重合可能な化合物と新規な
組成の光1合開始剤と、必装に応じて線状有機高分子重
合体とを含有する光重合性組成物に関し、たとえば、ア
ルゴンレーザー光源に対しても感応しうる感光性印刷版
の感光層等に有用な光重合性組成物に関するものである
〔従来の技術〕
何部重合性不飽和結合を有する重合可能な化合物と光重
合開始剤と更に必要に応じて適当な皮膜形成能を有する
結合剤、熱重合禁止剤乞混合させた感光性組成物を用い
て、写真的手法により画像の複製を行なう方法は、現在
知られるところである。丁なわち、米国%FFfコ、タ
コ。 、022号、同コ、202.3!を号あるいは同
3,170゜!2≠号に記戦されているように、この棟
の感光性組成物は光照射により光重合を起こし、硬化し
不溶化することから、該感光性組成物を適当な皮膜とな
し、所望の陰画像を通して光照射を行ない、適当な浴媒
にエリ未へ元部のみを除去する(以下、単に現像と呼ぷ
λことにエリ所望の光重合性組成物の硬化画像な形成す
ることができる。このタイプの感光性組成物に印刷版等
を作成するために使用されるものとして極めて有用であ
ることは論をまたない。
また、従来、何部重合性不飽和結合を有する重合可能な
化合物のみでは充分な感光性がなく、感光性を高めるた
めに光重合開始剤を添加することが提唱されており、か
かる光重合開始剤としてはベンジル、ベンゾイン、ベン
ゾインエチルエーテル、ミヒラーケトン、アントラキノ
ン、アクリジン、フェナジン、ベンゾフェノン、コーエ
チルアントラキノン等が用いられてきた。しかしながら
、これらの光重合開始剤を用いた場合、元1合性組成物
の硬化の感応度が低いので画像形成におけるIM!露光
に長時間を登した。このため細密な画像の場合には、操
作にわすかな振動があると良好な画質の画像が再現され
ず、さらに真尤の光源のエネルギー放射坩ヲ増大しなけ
ればならないためにそれに伴なう多大な発熱の放散を考
慮する必要があった。那えて熱による組成物の皮膜の変
形および変質も生じ易い等の問題があった。
また、これらの光重合開始剤はダ00nm以下の紫外領
域の光源に対する光重合能力に比較し、1l100n以
上の可視光線領域の光源に対する光重合能力が顕著に低
い。従って、従来の光重合開始剤を含む光重合性組成物
は、応用範囲が著しく限定されていた。
可視光線に感応する光重合系に関して従来いくつかの提
案がなされて来た。かかる提案として、米国特訂第コr
ro≠≠j号によればある種の光還元Fll料、例えば
、ローズベンガル、ニオシン、エリスロシン等が効果的
な可視光感応性ヲ有していると報告されている。また改
良技術として、染料とアミンの複合開始系(特公昭弘弘
−20/rり号)、ヘキサアリールビイミダゾールとラ
ジカル発生剤および染料の糸(特公昭≠t−37777
号ン、ヘキサアリールビイミダゾールとP−ジアルキル
アミノベンジリデンケトンの糸(特公昭弘7−2!21
号、行間和!u−/!に’292号]、3−ケト置換ク
マリン化合物と活性ハロゲン化合物の糸(特開昭5r−
irro3号ン、置換トリアジンとメロシアニン色素の
系(特開昭14!−/rioJ号)などの提案がなされ
て米た。これらの技術は確かに可視光線に対して有効で
にある。
しかし、末だその感光速度は充分溝足丁べきものではな
く、さらに改良技術が望まれていた。
また、近年、紫外侮に対する高感度化や、レーザーを用
いて画像を形成する方法が検討され、印刷版作成におけ
るUVプロジエクンヨン露光法、レーザー直接製版、レ
ーザー7アク7ミリ、ホログラフィ−等が既に実用の段
階であり、これらに対応する高感度な感光材料が開発さ
れているところである。しかし未だ十分な感度ヲ有して
いるとは言えない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、高感度の光重合性組成物を提供するこ
とである。
丁なわち、本発明の目的は、広く一般に何部重合性不飽
和結合を有する重合可能な化合物を含む光重合性組成物
の光重合速成を増大させる光重合開始剤に含んだ光重合
性組成物を提供することである。
また本発明の他の目的は、≠00nm以上の可視光線、
特にAr+レーザーの出力に対応する弘rrnm付近の
光に対しても感度の高い光重合開始剤を含んだ光重合性
組成物を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結
果、ある特定の光重合開始剤系が付加重合性不飽和結合
を有する重合可能な化合物の光重合速度全署しく増大さ
せ、また弘00nm以上の可視光線に対しても高感度を
示すことを見出し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は (:)付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化合物
、 (11)下記一般式(I): (ここで、RI  R2、R3およびR4は互いに同一
でも異なっていてもよく、各々置換又は非置換のアルキ
ル基、置換又は非置換のアリール基、置換又は非置換の
アルケニル基、@侠又は非置換のアルキニル基、もしく
は置換又は非置換の複素環基を示し、R1、R2、R3
お工びRはその2個以上の基が結合して環状構造を形成
してもよい。ただし、R1、R2、R3およびRのうち
、少なくともlっはアルキル基である。Z■はアルカリ
金属カチオンまたは第μ級アンモニウムカチオンを示す
) で表わされる化合物、および (iii )下記一般式(IN (ここで、R1、R2は水素原子又はアルキル基を示し
、R3)i水素原子、アルキル基又は置換アルキル基を
示す。) で表わされる化合物、 を含有することを特徴とする光重合性組成物。
以下、本発明の光重合性組成物の各成分について詳しく
説明する。
本発明に使用される成分(1)の付加重合性不飽和結合
を有する重合可能な化合物は、末端エチレン性不飽和結
合を少なくとも1個、好ましくは・1個以上有する化合
物から選ばれる。
例えばモノマー、プレポリマー、すなわち−置体、3搬
体お工びオリゴマー、又はそれらの混合物ならびにそれ
らの共重合体などの化学的形態全モツモのである。モノ
マーお工びその共1合体の例としては、不厄相カルボン
酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、
クロトン酸、イノクロトン酸、マレイン酸なとJと脂肪
族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン
酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド等があげられる
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエ
ステルのモノマーの員体例としては、アクリル酸エステ
ルとして、エチレングリコールジアクリレート、トリエ
チレングリコールジアクリレート l、3−ブタンジオ
ールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアク
リレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオ
はンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ
(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロ
ールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジアク
リレート、/、4L−7クロヘキサンジオールジアクリ
レート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペ
ンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレ−1−、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート
、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、ソルビ
トールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレ
ート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトール
へキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル
)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴ
マー等がアル。
メタクリル酸エステルとしては、テトラメテレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタ
クリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート
、トリメチロールプロノξントリメタクリレート、トリ
メチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコ
ールジメタクリレート、1.3−ブタンジオールジメタ
クリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ペン
タエリスリトールジメタクリレート、はンタエリスリト
ールトリメタクリレート、kンタエリスリトールテトラ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレ
ート、ジペンタエリスリトールへキサメタクリレート、
ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラ
メタクリレート、ビス(p−(J−メタクリルオキシー
コーヒドロキシブロポキシ)フェニル〕ンメテルメタン
、ビス−(’p −(アクリルオキ7エトキシ)フェニ
ル〕ジメナルメタン等がある、 イタコン酸エステルとしては、エチレングリコールシイ
タコネート、プロピレングリコールシイタコネート、/
、3−ブタンジオールシイタコネート、/、グーブタン
ジオールシイタコネート、テトラメチレングリコールシ
イタコネート、ペンタエリスリトールシイタコネート、
ソルビトールテトライタコネート等がある。
クロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジク
ロトネート、テトラメテレングリコールジクロトネート
、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトール
テトラマレートネート等がある。
インクロトン酸エステルとしては、エチレングリコール
ジインクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロ
トネート、ソルビトールテトライノクロトネート等があ
る。
マレイン酸エステルとしては、エチレングリコールシマ
レート、トリエチレングリコールシマレート、ペンタエ
リスリトールシマレート、ソルビトールテトラマレート
等がある。
さらに、前述のエステルモノマーの混合物もあげること
ができる。
また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸との
アミドのモノマーの具体例としては、メチレンビス−ア
クリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、/、
4−へキサメチレンビス−アクリルアミド、/、ルーへ
キサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリ
アミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリル
アミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。
その他の例としては、特公昭ttr−弘7701号公報
中に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート
ivwするポリイソシアネート化合物に、下記の一般式
(A)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付
加せしめた1分子中に2個以上の東金性ビニル基を含有
するビニルウレタン化合物等があげられる。
CH2=C(R)CUOCH2CH(R’ )OH(A
)(ただし、Rお工びR′はHあるいはch3 y示す
。) また、特開昭!/−J7/り3号に1戟されているよう
なウレタンアクリレート類、特開昭弘を一6≠/13号
、特公昭ダター仏3/り1号、特公昭12−30弘りO
号各公報に記載されているようなポリエステルアクリレ
ート類、エポキシ樹脂と(メタンアクリル酸を反応させ
たエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートや
メタクリレート’にあげることができる。さらに日本接
着協会詰、第20巻、腐7.300〜301rページに
光硬化性七ツマ−及びオリゴマーとして紹介されている
ものも使用することができる。なお、これらの使用量は
、全成分に対してj−!01ilf@%(以下チと略称
する。)、好ましくfま10−弘Oチである。
本発明に使用される成分(11)は、下記一般式(I)
で示される化合物である。
(ここで、R,R,R3およびRは互いに同一で%、異
なっていてもよく、各々置換又は非置換のアルキル基、
lt侠又は非置換のアリール基、置換又は非置換のアル
ケニル基、置換又は非置換のアルキニル基、もしくは置
換又は非置換の複素環基を示し、R1、R2、R3およ
びR4はその2個以上の基が結合して環状構造を形成し
てもよい。ただいR1、R2R3およびR4のうち、少
なくとも7つはアルキル基である。Zeはアルカリ金属
カナオンまたは第ψ級アンモニウムカチオン乞不丁) 上Ke= R”〜R4のアルキル基としては、直鎖、分
枝、環状のものが含まれ、炭素原千載/〜itrのもの
が好ましい。具体的にはメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、グチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、
ステアリル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシルなどが含まれる。
また#侯アルキル基とし′″Cは、上記のようなアルキ
ル基に、ハロゲン原子(例えは−α、−Brなどン、シ
アノ基、ニトロ基、アリール基(好ましくはフェニル基
]、ヒドロキ7基、 子、炭素数/−/4のアルキル基、又はアリール基を示
す。) 、 −C00R7(ここでR7は水素原子、炭
素数l〜/弘のアルキル基、又はアリール基を示す。)
、−〇COR又は−OR(−こでR8は炭素数/−/弘
のアルキル基、又はアリール基を示す。)を置換基とし
て有するものが含まれる。
上記R−Rのアリール基としては、フェニル基、カフチ
ル基なとのl〜3環のアリールが営まれ、置換アリール
基としては、上記のようなアリール基に前述の置換アル
キル基の置換基又は、炭素数/〜14tのアルキル基な
有するものが含まれる。
上記R1〜R4のアルケニル基としてに、炭素数2〜/
rの直鎖、分枝、環状のものが含まれ、V侠アルケニル
基の置換基としては、前記の置換アルキル基の置換基と
して挙げたものが含まれる。
上t12 R〜Rのアルキニル基としては、炭素数λ〜
lIrの直鎖又は分枝のものが含まれ、置換アルキニル
基の置換基としては、前記置換アルキル基の置換基とし
て挙げたものが含まれる。
また、上記R−Rの複素環基としてはへ。
SおよびOの少なくとも7つを含む!員環以上、好まし
くはよ〜7員環の複素環基を示し、この複素環基には縮
合環を有していてもよい。更に置換基として前述の置換
アリール基の置換基として挙げたものを有していても工
い。
一般式(I)で示される化合物例としては媒体的には米
国特許3.よ67、≠j3号、同弘、3グ3.rり7号
、ヨーロッパ特許ioり、772号、同IO?、773
号に記載されている化合物および以下に示すもの、が挙
げられる。
(11ン一1 (it)−7 (11)−≠ (11)−乙    e (nC4Hgす4 B  −N  (nC4R9) 4
(it)−7 (I+3−4 (11)−タ 本発明に使用される成分(ii+ )は、下記一般式(
n)で示される化合物である。
(ここで、R,%R2は水素原子又はアルキル基を示し
、R3は水素原子、アルキル基又は置換アルキル基を示
す。) 上記R1%R2がアルキル基の場合、その炭素数は/ 
−j カ好ましい。またR3のアルキル基としては炭素
数/−/rのものが好ましく、b、侯アルキル基として
は炭素数/−1rのアルキル基に水酸基、炭素数/−/
2のアルコキン基、ノSoゲン原子、アミノ基、炭素数
/−/2のアシルオキシ基を有するものが含まれる。
一般式(n)で示される化合物の具体例としては、リボ
フラビン、リボフラビンテトラブチレート、リボフラビ
ンテトラアセテート、リボフラビンテトラプロビオネー
ト、7ラビンモノヌクレオチド、7ラビンアデニンジヌ
クレオチド、ルミクロム、ルミフラビン等が挙げられる
本発明の組成物中のこれらの光重合開始剤系の含有濃度
は通常わずかなものである。また、不適当に多い場合に
は有効光線の遮断等好IL<ない結果を生じる。本発明
における光重合開始剤系の輩は、光重合可能なエチレン
性不飽和化合物と必要に応じて添児される線状有機高分
子重合体との合計に対してo、oi@から30%の範囲
で使用するのが好ましい。より好fしくは、1%から3
0%で良好な結果を得る。
本発明に使用される光重合開始剤としての成分である成
分(11)と成分< m )の比は、成分< m >の
1重1を部に対して、成分(11]を0.0t〜30宣
量部が適当であり、より好ましくは0./〜lon量部
、最も好ましくは0.2〜!重量部である。
本発明の光重合性組成物では、種々のラジカル発生剤を
併用することで、+X合開始能を増大せしめることがで
きる。例えば、芳香族オニウム化合物、炭素−ハロゲン
化合物(例えばトリハロメチル−s−トリアジン類など
)、M機過酸化物が挙げられ、これらの具体例は特願昭
jj−/jり190号に詳しく説明されている。また、
米国特W!f第3.!33,727号に記載されている
ヘキサアリールビイミダゾール誘導体、米国特肝第3゜
412、を参1号に記載されているベンゾフェノン類、
ヨーロツ/ξ特許第33720A号、特開昭jター20
30弘号に記載されているキサントンもしくはチオキサ
ントン誘導体も挙げることができる。
また、本発明の光1合性組成物では、必要により種々の
有機アミン化合物を併用することができる。史に光重合
開始能を増大せしめることができる。これらの有機アミ
ン化合物としては、例えば、トリエタノールアミン、ジ
メチルアミン、ジェタノールアニリン、p−ジメチルア
ミノ安息香酸エチルエステル、ミヒラーズケトン等があ
げられる。
更に本発明で用いる光重合開始剤に盛装に応じテN−フ
ェニルグリシン、コーメルカブトベンゾチアゾール、へ
、ヘージアルキル安息香酸アルキルエステル等の水素供
与性化合物を加えることによって更に光重合開始能力を
高めることができる。
これらの添那剤の量は、いずれも成分< it ) を
重量部に対してo、ot−zozsz部が適当であり、
更に好ましくは0.02〜コON量部、最も好ましくは
o、or〜10g@部である。
本発明の光重合性組成物には、バインダーとしての線状
有機高分子重合体を含有させることが好ましい。このよ
うな「1lIl状有機高分子重合体」としては、光重合
可能なエチレン性不飽和化合物と相溶性を有している線
状有機高分子重合体である限り、どれを使用しても構わ
ない。好fしくは水現像或は弱アルカリ水現像を可能と
する水あるいは弱アルカリ水可溶性又は膨潤性である線
状有機高分子重合体が選択される。線状有機高分子重合
体は、該組成物の皮膜形成剤としてだけでなく、水、弱
アルカリ水或は有機溶剤現像剤としての用途に応じて選
択使用される。例えば、水可溶性有機高分子重合体を用
いると水現像が可能になる。
この様な線状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボ
ン酸な有する付加重合体、例えば特開昭!ター弘弘ti
p号、特公昭!弘−3弘327号、特公昭jlr−/2
!77号、特公昭!弘−2より57号、特開昭5ダ一2
2723号、特開昭!ター!3136号、特開昭j′?
−770t11号に記載されているもの、T7’l″わ
ち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタ
コン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重
合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等がある。ま
た同様に測知にカルボンrRを有する酸性セルロース酵
導体がある。この外に水酸基を有する付加重合体に環状
酸無水物を付加させたものなどが有用である。特にこれ
らの中で〔ベンジル(メタ)アクリレート/(メタノア
クリル酸/必要に応じてその他の付加重合性ビニルモノ
マー〕共重合体及び〔アクリル(メタ)アクリレート/
(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の何部重合性
ビニルモノマー〕共重合体が好適である。この他に水溶
性線状有機高分子として、ポリビニルピロリドンやポリ
エチレンオキサイド等が有用である。また硬化皮膜の強
度?あげるためにアルコール可溶性カイロンやコ、2−
ビス−(≠−ヒドロキシフェニル)−プロ/ξンとエビ
クロロヒドリンのポリエーテル等も有用である。これら
の線状有機高分子重合体は全組収電に任意なtl’混和
させることができる。しかし201世%を越える場合に
は形成される画像強度等の点で好ましい結果を与えない
好ましくは3O−Itチである。また光東金可能なエチ
レン性不飽和化合物と線状有機高分子重合体は、重は比
で//り〜7/3の範囲とするのが好ましい。より好ま
しい範囲は377〜夕/!である。
また、本発明においては以上の琴本成分の他に感光性組
成物の製造中あるいは保存中において重合可能なエチレ
ン性不飽和化合物の不要な熱重合を阻止するために少量
の熱重合防止剤を添71Il]することが望ましい。適
当な熱1合防止剤としてはノ・イドロキノン、p−メト
キシフェノール、ジーt−ifルーp−クレゾール、ピ
ロガロール、  t −ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、+、p’−チオビス(3−メチル−+−t−yチル
フェノール)、コ、λ′−メチレンビス(弘−メチル−
6−t−プチルフェノール)、ヘーニトロソフェニルヒ
ドロキンアミン第一セリウム塩等があげられる。熱重合
防止剤の添加量は、全組成物の京風に対して約0.0/
%〜約j%が好ましい。また必要に応じて、酸素による
重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドの
ような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の
過程で感光層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘
導体の添加量は、全組成物の約0.2チル約IO%が好
ましい。さらに、感光層の着色を目的として染料もしく
は顔料を桑卯してもよい。染料および顔料の添加量は全
組成物の約0.r%〜約!チが好ましい。
加えて、硬化皮膜の物性を改良するために無機充填剤や
、その他の公知の添加剤を加えてもよい。
本発明の元宣合性組成物を支持体上に小布する際には種
々の有機溶剤に溶かして使用に供される。
ここで使用する溶媒としては、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、エチレンジクロ
ライド、テトラヒドロ7ラン、トルエン、エチレンクリ
コールモノメチルエーテル、エチレンクリコールモノエ
チルエーテル、エチレンクリコールジメチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノエテルエーテル、アセチルアセトン、シ
クロヘキサノン、ジアセトンアルコール、エチレングリ
コール七ツメチルエーテルアセテート、エチレングリコ
ールエテルエーテルアセf−ト、エチレングリコールモ
ノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチ
ルエーテルアセテート、3−メトキシプロパツール、メ
トキシメトキシエタノール、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、プロピン、ポリプロ
ピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタールなど
のようなプラスチックのフィルム、上記の如き金属がラ
ミネートもしくは蒸着された紙もしくはプラスチックフ
ィルムなどがあげらhる。これらの支持体のうち、アル
ミニウム板は寸度的に著しく安定であり、しかも安価で
あるので特に好ましい。更に、特公昭4#−11327
号に記載されているようなポリエチレンテレフタレート
フィルム上にアルミニウムシートが結合された複合体シ
ート%好ましい。
また金属、特にアルミニウムの表面を有する支持体の場
合には、砂目立て処理、珪酸ソーダ、弗化ジルコニウム
酸カリウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬処理、あるいは
陽極酸化処理などの表面処理がなされていることが好ま
しい。
さらに、砂目立てしたのちに珪I!!Pf″トリウム水
溶液に浸漬処理されたアルミニウム板が好ましく使用で
きる。特公昭4A7−!−/コ!号に記載されているよ
うにアルミニウム板を陽極酸化処理したのちに、アルカ
リ金属珪酸塩の水溶液に浸漬処理レンゲリコールモノエ
チルエーテルアセテート、3−メトキシブaビルアセテ
ート、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、r−ブチロラクトン、乳酸メチル、乳酸エチル
などがある。これらの溶媒は、単独あるいは混合して使
用することができる。そして、塗布溶液中の固形分の濃
度は、λ〜202鷺チが適当である。
その被覆賢は乾燥後の]1量で約0 、 / 177m
2〜約109/m  の範囲が適当である。より好まし
くはo、r〜!97m  である。
上記支持体としては、寸度的に安定な板状物が用いられ
る。該寸度的に安定な板状物としては、紙、プラスチッ
ク(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ンなど)がラミネートされた紙、また、例えばアルばニ
ウム(アルミニウム合金も含む。)、亜鉛、銅などのよ
うな金属の板、さらに、例えば二酢酸セルロース、三酢
酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロー
ス、給酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ
プロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール
などのようなプラスチックのフィルム、上記の如き金属
がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプラスチッ
クフィルムなどがあげられる。これらの支持体のうち、
アルミニウム板は寸度的に著しく安定であり、しかも安
価であるので特に好ましい。更に、特公昭4clr−1
1327号に記載されているようなポリエチレンテレフ
タレートフィルム上にアルミニウムシートが結合された
複合体シートも好ましい。
また金属、特にアルミニウムの表面を有する支持体の場
合には、砂目立て処理、珪酸ソーダ、弗化ジルコニウム
酸カリウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬処理、あるいは
陽極酸化処理などの表面処理がなされていることが好ま
しい。
さらに、砂目立てしたのちに珪酸ナトリウム水溶液に浸
漬処理されたアルミニウム板が好ましく使用できる。特
公昭#7−3/2j号に記載されているようにアルミニ
ウム板を陽極酸化処理したのちに、アルカリ金属珪酸塩
の水浴液に浸漬処理したものが好適に使用される。上記
陽極酸化処理は、例えば、燐酸、クロム酸、硫酸、硼酸
等の無機酸、若しくは蓚酸、スルファミノ酸等の有機酸
またはこれらの塩の水溶液又は非水溶液の単独又は二種
以上を組み合わせた電解液中でアルミニウム板を陽極と
して電流を流すことにエリ実施される。
また、米国特許第3.t!r、642号に記載されてい
るようなシリケート電着も有効である。
更に、特公昭4ct−27弘r1号、特開昭jコーzr
toJ号、特開昭12−30!03号に開示されている
よりす′電解グレインを施した支持体と、上記陽極酸化
処理および珪酸ソーダ処理を組合せた表面処理も有用で
ある。
また、特開昭j4−2jrrり3号に開示されているよ
うな機械的粗面化、化学的エツチング、電解グレイン、
陽極酸化処理さらに珪酸ソーダ処理を順に行ったものも
好適である。
更に、これらの処理を行った後に、水溶性の樹脂、たと
えばポリビニルホスホン酸、スルホン酸基全側鎖に有す
る重合体および共重合体、ポリアクリル酸、水浴性金属
塩(例えば硼酸亜鉛)もしくは、黄色染料、アミン塩等
を下塗りしたものも好適である。
これらの親水化処理は、支持体の表面を親水性とするた
めに施される以外に、その上に設けられる光重合性組成
物の@害な反応を防ぐため、かつ感光層の密着性の向上
環のために施されるものである。
支持体上に設けられた光重合性組成物の層の上には、空
気中の酸素による重合禁止作用を防止するため、例えば
ポリビニルアルコール特にケン化度タタ%以上のポリビ
ニルアルコール、酸性セルロース類などのような酸素遮
断性に優れたポリマーエリなる保護層を設けてもよい。
この様な保護層の塗布方法については、例えば米国特許
第3゜弘61,31/号、特公昭よ!−グ272!P号
に詳しく記載されている。
また本発明の光重合性組成物は通常の光重合反応に使用
できる。さらに、印刷版、プリント基板等作成の際のフ
ォトレジスト等多方面に適用することが可能である。特
に本発明の光重合性組成物の特徴である高感度性と可視
光領域までの幅広い分光感度特性により、Ar+レーザ
ー等の可視光レーザー用の感光材料に適用すると良好な
効果が得られる。
また、本発明の光重合性組成物は、高感度でかつ可視光
に感光性があるため、マイクロカプセルを利用した画像
形成システム用として特に有利に用いることができる。
1イクロカプセルを利用した画像形成システムに利用す
るには例えば、特開昭!7−/り7!3r号、同t/ 
−/!OY’fjr号、同5r−try3り号、向5r
−rryto号、欧州特許箱コλ3.5rZhi号明細
書等を参考にできる。この画像形成方法は例えば、エチ
レン性のビニル化合物及び光重合開始剤から成る光重合
開始剤組成物と色素プレカーサーを含むマイクロカプセ
ルヲ支持体に塗設し、この感光シートを画像様露光して
露光部のマイクロカプセルを硬化させた後、顕色剤シー
トを重ねて全面部圧することにより、未露光部のマイク
ロカプセルを破壊し、色画像形成物質(例えば色素プレ
カーサー)を受像要素(例えば顕色剤wI)に転写し、
発色させる方式である。
本発明の光重合性組成物を用いた感光材料は、画像露光
したのち、現像液で感光層の未露光部を除去し、画像を
得る。これらの光重合性組成物を平版印刷版の作成に使
用する際の好ましい現像液としては、特公昭57−74
427号に記載されているような現像液があげられ、ケ
イ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウ
ム、第ニリン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニウム、
第ニリン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム重炭酸
ナトリウム、アンモニア水などのような無機アルカリ斧
[ヤモノエタノールアミン又はジェタノールアミンなど
のような有機アルカリ剤の水溶液が適当である。該アル
カリ溶液の濃度が0.1〜70重量%、好ましくはo、
r〜IN穢チになるように添加される。
また、該アルカリ性水溶g、には、必要に応じ界面活性
剤やベンジルアルコール、コーフエノキシエタノール、
コーブトキ7エタノールのような有機溶媒を少量含むこ
とができる。例えば、米国特許第3.37j、171号
および同第s、t、is。
4tro号に記載されているものを挙げることができる
更に、特開昭10−24&o1号、同!!−!413弘
1号、特公昭jA−324A4≠号、同j、g−弘xr
to号の各公報に記載されている現像液も優れている。
〔発明の効果〕
本発明の光重合性組成物は紫外光から可視光の幅広い領
域の活性光線に対して高感度を有する。
従って光源としては超高圧、高圧、中圧、低圧の各水銀
灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン灯、
メタルハライド灯、可視及び紫外の各棟レーサーランプ
、蛍光灯、タングステン灯、及び太陽光等が使用できる
〔実施例〕
以下実施ffl1をもって本発明を説明するが、本会明
はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜9、比較例1〜5 厚さO,10mmのアルミニウム板″4ft″イロンプ
ラクと4AOOメツシユのパミストンの水懸濁液とを用
いその表面を砂目立てした後、工(水で洗浄した。10
%*酸化ナトリウムに700Cで40秒間浸漬してエツ
チングした後、流水で水洗後コO%硝酸で中和洗浄し、
次いで水洗した。これgV人=72.7Vの条件下で正
値波の交番波形電流を用いて1%硝酸水浴液中で/ぶO
クーaン/dm  の陽極時電気量で電解粗面化処理を
行った。その表面粗さを測定したところ、0.6μ(R
a表示)であった。引き続いて30%の硫酸水浴液中に
浸漬しjj’Cで2分間デスマットした後、20%硫酸
水溶液中、電流@度コA/dm2において陽極酸化皮膜
の厚さがコ、7fl/m  になるように2分間陽極酸
化処理した。
このように処理されたアルハニウム板上に、下記紹成の
感光性組成物を乾燥塗布重置が1.≠g/m2となるよ
うに塗布し、rO°Cコ分間乾燥させ感光層を形成させ
た。
トリメチロールゾaノントリ(ア クリロイルオキンプロビル)エ ーチル             コ、Ogアリルメタ
アクリレート/メタク リル酸共重合体 (共重合モル比1’0/20)    2.02元1合
開始剤            X1フッ素糸ノニオン
界面活性剤   o、oilメチルエチルケトン   
      209ブロビレングリコールモノメテ ルエーテルアセテート       20gこの感光層
上にポリビニルアルコール(ケン化Wr & 、 r 
〜r 9モル%、重合度1000)の3X鷺チの水溶液
を乾燥塗布N量がコ9 / m 2となるように塗布し
、I00’C/2分間乾燥させた。
感光性試験は、可視光、及びAr  レーザー光(波長
=≠Ir r n m )の各単色光を用いた。可視光
はタングステンランプを光源とレケンコー元学フィルタ
ー(Kenko  optical  filter)
BP−$Pを通して得た。感光測定には富士PSステッ
プガイド(富士写真フィルム株式会社製、初段の透過光
学濃度がo、orで順次o、is増えていき15段まで
あるステップタブレット)を使用した行った。感材膜面
部での照度が2tLUXで120秒露光した時のPSス
テップガイドのクリアー段数で示した。
レーザー光はAr  レーザー(レフセル製モデルタj
−3)の波長artnmのシングルラインをビーム径2
5μで使用しAr+レーザーの強度を変え、スキャンし
た(NDフィルター使用)。
現像後に得られた線巾を測定し2!μの′線巾が再現さ
れた時のAr+レーザーの強度を感度とした。
現像は、下記の現像液にコj ’C,/分間浸漬し行っ
た。
し水                       
      1ooop元重合開始剤を変えた時の感度
の結果を表1に示す。本発明の光重合性組成物は高い感
度を示すことが判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(i)付加重合性不飽和結合を有する重合可能な
    化合物、 (ii)下記一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここで、R^1、R^2、R^3およびR^4は互い
    に同一でも異なつていてもよく、各々置換又は非置換の
    アルキル基、置換又は非置換のアリール基、置換又は非
    置換のアルケニル基、置換又は非置換のアルキニル基、
    もしくは置換又は非置換の複素環基を示し、R^1、R
    ^2、R^3およびR^4はその2個以上の基が結合し
    て環状構造を形成してもよい。ただし、R^1、R^2
    、R^3およびR^4のうち、少なくとも1つはアルキ
    ル基である。Z^■はアルカリ金属カチオンまたは第4
    級アンモニウムカチオンを示す) で表わされる化合物、および (iii)下記一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ここで、R_1、R_2は水素原子又はアルキル基を
    示し、R_3は水素原子、アルキル基又は置換アルキル
    基を示す。) で表わされる化合物、 を含有することを特徴とする光重合性組成物。
JP26568288A 1988-10-21 1988-10-21 光重合性組成物 Pending JPH02113002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26568288A JPH02113002A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 光重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26568288A JPH02113002A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 光重合性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113002A true JPH02113002A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17420538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26568288A Pending JPH02113002A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02113002A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0775706A2 (de) 1995-11-24 1997-05-28 Ciba SC Holding AG Borat Photoinitiatoren aus Polyboranen
USD905327S1 (en) 2018-05-17 2020-12-15 DMF, Inc. Light fixture
US11649938B2 (en) 2017-06-22 2023-05-16 DMF, Inc. Thin profile surface mount lighting apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0775706A2 (de) 1995-11-24 1997-05-28 Ciba SC Holding AG Borat Photoinitiatoren aus Polyboranen
US11649938B2 (en) 2017-06-22 2023-05-16 DMF, Inc. Thin profile surface mount lighting apparatus
USD905327S1 (en) 2018-05-17 2020-12-15 DMF, Inc. Light fixture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112771B2 (ja) 光重合性組成物
US4950581A (en) Photopolymerizable composition
US5168032A (en) Photopolymerizable composition initiated by a combination of boron compound, dye, and heterocyclic compound
JPH05142772A (ja) 光重合性組成物
JPH07120036B2 (ja) 光重合性組成物
JPH055988A (ja) 光重合性組成物
JPS62212401A (ja) 光重合性組成物
US4971891A (en) Photopolymerizable compositions containing organoboron compounds and pyrylium or thiopyrylium dyes
JPH05281728A (ja) 光重合性組成物
JPH02179643A (ja) 光重合性組成物
JPH0320402B2 (ja)
JPH0854735A (ja) 光重合性組成物
US4774163A (en) Photopolymerizable composition including an unsaturated monomer, a photopolymerization initator and a carbozole compound
JPS63178105A (ja) 光重合性組成物
JP2547613B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0230321B2 (ja) Hikarijugoseisoseibutsu
JPH0230322B2 (ja) Hikarijugoseisoseibutsu
US5250385A (en) Photopolymerizable composition
JP3275809B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH02113002A (ja) 光重合性組成物
JPH04170546A (ja) 光重合性組成物
JPS6332541A (ja) 光重合性組成物
JPS63168403A (ja) 光重合性組成物
JPH0254268A (ja) 光重合性組成物
JPH0456863A (ja) 平版印刷版の製版方法