JPH02112763A - 可溶性橋かけフィブリン重合体のアッセイ - Google Patents

可溶性橋かけフィブリン重合体のアッセイ

Info

Publication number
JPH02112763A
JPH02112763A JP1159825A JP15982589A JPH02112763A JP H02112763 A JPH02112763 A JP H02112763A JP 1159825 A JP1159825 A JP 1159825A JP 15982589 A JP15982589 A JP 15982589A JP H02112763 A JPH02112763 A JP H02112763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrin
dimer
plasma
thrombin
fibrinogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1159825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657417B2 (ja
Inventor
Victor J Marder
ビクター ジエイ マーダー
Charles W Francis
チヤールズ ダブリユー フランシス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Corp Technologies Inc
Original Assignee
Research Corp Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Corp Technologies Inc filed Critical Research Corp Technologies Inc
Publication of JPH02112763A publication Critical patent/JPH02112763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657417B2 publication Critical patent/JP2657417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/75Fibrin; Fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/972Plasminogen activators
    • G01N2333/9726Tissue plasminogen activator

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一部National Inatttsta
m ofHmalthKよる補助の下の仕事の途中でな
され九本発明は、血栓症の危険のある患者の診断並にこ
のような患者の治療の効果のモニターにおいて用いられ
る新規なアッセイに関する。さらに詳しくは、本発明は
、プラスミノーゲン活性体例えば組織プラスミノーゲン
活性体Ct−FA)又は活性プラスミンにより患者サン
プル例えば血漿を生体外で処理して可溶性フィブリン重
合体のD−二量体生成物を生じさせることを含む可溶性
橋かけフィブリン重合体のfを測定する新規な方法に関
し、生じたD−二量体の量は、患者の血清中のOT浴性
檎かけフィブリン重合体の量に直接比例し、その量はト
ロンビン及び因子X■活性化即ち進行中の血栓症の指標
であり、そしてそれは高凝固性の状態を示す。
〔従来の技術〕
多くの努力が、近年フィブリノーゲンの活性化生成物を
測定する方法を開発するために費された。その理由は、
フィブリンへのフィブリノーゲンの転換は、前血栓症状
態及び播種性の血管向凝固を含む多くの異る病理学上の
症状に関係があるからである。それにもかかわらず、循
環するフィブリン(可溶性フィブリン)を直接測定する
現在利用できる方法は、それらが行うのが難しか又は感
度及び特異性を欠くため実際的ではない。このような方
法は、とりわけ、ヒト血漿中の可溶性フィブリンの化学
的精製及びクロマトグラフィ・アッセイ又は−遅の希釈
プロタミンサルフェートテストよりなる。
理論的には、フィブリン形成は、放出されたフィブリノ
ペプチドの測定により間接的に検出できる。しかし、分
析するのが難しいこととは別に、フィブリノペプチドは
短い半減期を有しそして可溶性フィブリンの直接測定と
同じ情報を与えない。
又プラスミノーゲンのt−PA触媒化活性化に基づいて
得たフィブリンの刺激作用に基づく方法も提案されてい
る(Wimanら、ThrotyLbosia  an
d l1aarnostatts1986.55二(2
) 189 )。このアッセイでは、t−PA活性は可
溶性フィブリンの存在下で増大しそして逆計算されて可
溶性フィブリンの濃度を示す。しかし終点の測定は、フ
ィブリンの劣化フラグメントよりもむしろプラスミン感
受性発色体に対するt−PAKよる酵素活性の一つであ
る。
又、橋かけフィブリンの独特な抗原性決定子に対して生
じたモノクロナール抗体を利用してフィブリノーゲンの
劣化生成物により影響されることなく橋かけフィブリン
の劣化生成物を特異的に測定する免疫アッセイを用〜・
ろことも提案され【いる(Rytattら、Throt
nb、 Rag、 1983.31 ニア67〜7g 
)(Whitakarら、J、C11s。
PathoL 、 1984.37:882〜7)(G
5/ハ%a71ら、Throtnboaia  and
 Haamoataaia、1987.58:231f
i約)。D−二量体は、安定であってプラスミンによる
次の消化に抵抗する橋かけフィブリンの劣化生成物の一
つである。D−二量体の上昇した血清又は血漿の菫は、
病理学的フィブリン溶解を有する患者そしてストレプト
キナーゼ誘発血@溶解後#m静脈血栓症又は肺動脈塞栓
症の患者に見い出される(Lm替ら、J、A、C,C,
1986、νo1.11/i66.1320〜4)。そ
のため、この技術は、フィブリン溶解の終点例えば病塊
学的血栓症又はプラスミノーゲン油性体を用いる治療中
にモニターすることのみに有用な可能性がある。
そのため、フィブリンを形成する増大した傾向を反映す
る前血栓症状態又はいわゆる「高凝固可能状態」の有用
な反映として、例えば患者の血漿中の可溶性フィブリン
濃度の生体外測定に用いることのできる急速且簡単なア
ッセイを提供することが、極めて望1れている。アッセ
イは、日常的な実験室の使用のためでなければならず、
大量のサンプルを非常に正確にml+定しなければなら
ない。
サンプル例えば血漿へのプラスミノーゲン活性体の添加
により生成するフラグメントD−二量体に関するテスト
材料の増大する反応性を測定する診断免疫アッセイは、
患者サンプル中の橋かけフィブリン重合体の初めの濃度
を測定するのに用いられる。従って、生体外でのD−二
量体への可溶性フィブリンの劣化後のD−二量体の血漿
8度は、生体内の条件下の循環する橋かけフィブリン1
合体の簡単な間接的な目安として用いることができよう
本発明を工、患者す/プル中の橋かけ可溶性フィブリン
重合体を生体外で測定する方法において、該サンプルと
蛋白分解酵素とを接触させて該フィブリン重合体のD−
二量体フラグメントな発生させ、セして該D−二量体の
盆を測定することよりなる方法に関する。
本発明は、さらに患者サンプル中の橋かけ可溶性フィブ
リン重合体を生体外で測定する方法において、該サンプ
ルと蛋白分解酵素とを接触させ1該フィブリン重合体の
D−二量体フラグメントを発生さゼ、そして該D−二二
量に特異的な免疫アッセイの使用により該D−二量体の
量を測定することよりなる方法に関する。
本発明は、文責に局限された一連の容器を受容するよう
に区分された担体よりなる患者サンプル中のD−二量体
の量をアッセイするための診断キットにおいて、(α)
 橋かけ可溶性フィブリン重合体を含む標準の測定され
た友を富有する第一の容器; tb)  蛋白分解酵素の測定された量を含有する第二
の容器、及び (C)  該D−二量体に対し”C特異的な抗体を含有
する第三の容器 よりなる診断キットに関する。
本発明は、前述の利点を有する新規な診断アッセイを提
供し、それはプラスミノーゲン活性体(例えばt−FA
)又は活性プラスミンによる患者サンプルを生体外で処
理し1D−二量体を発生きせることを営む。このテスト
の結果は、血栓症にかかった又は血栓症の危険のある患
者に対する診断を行いそしてその評価を非常に助け、さ
らにこのよ5な患者の治療の効果をモニターするのに非
常に有用でるる。形成されたD−二量体の量は、D−二
量体に関して特異的な免疫アッセイにより測定される。
発生したD−二量体の量は、患者のサンプル中に存在す
る可溶性フィブリン重合体に直接比例し、その量はトロ
ンビン及び因子xIII活性化活性化性中の血栓症の指
標でありそして高凝固可能な状態を示す。
本発明は従って短時間中の患者サンプルの実際的な測定
手段を提供し、日常的な実験案の使用並に非常な正確さ
での大量のサンプルの測定に適用できる。必要な材料は
、簡単で、容易に移動でき、大小のセンターで適用可能
であり、たとえ病院でも適用できしかも大規模な自動化
に適用できる。高1Jlt!i1可能性のマーカーとし
1の債かけフィブリン重合体の使用は、非常に実際的な
アプローチを与え、それは複雑な凝固経路の中間段階を
取扱うのよりむしろクロット形成に向う最終の経路を取
扱う点でそうである。それ故、本発明は患者サンプル中
の血漿橋かけフィブリン重合体濃度の簡単且間接的な測
定法として用いることのできるD−二量体に対する生体
外劣化を提供する。このようなサンプルは、それに限定
されないが、血液、血清、血漿、尿、脳を髄液、腹水、
浸出液及び戸出液並にこのような材料の生体外画分を含
む。テストは、血栓の発達にともなう前血栓症障害、並
に心筋梗塞、肺動脈塞栓症及び深部静脈血栓症のような
血栓症障害を評価するのに有用である。フィブリン形成
にともなう他の柄理学的症状例えば腫瘍、炎症性及び免
疫学的障害並に術後状態及び他の外傷、並に他の種々の
病理学的状態も又多量の橋かけフィブリンをともなう。
第1図は、トロンビンの添加後の血漿中の債かけフィブ
リン重合体を示す。
第2図は、凝固時間に関連するトロンビン添加後の血漿
中の橋かげフィブリン重合体の増加の足型を示す。
第3A図は、血漿中のフィブリノーゲン及び橋かけフィ
ブリン重合体のt−PAgj発劣化を示す。
第3B図は、フィブリン重合体及びフィブリノーゲン/
フィブリン単量体のプラスミン劣化の速度の比較である
第4図は、トロンビン及び/又はt−PAJA埋前及び
後の1)−二量体ELISAアッセイの血漿免疫活性を
示す。
第5図は、トロンビン及び/又はt−FAとのインキュ
ベーション後の血漿フィブリノーゲンの変化を示ス。
本発明は、生体外で患者サンプル例えば血漿へのプラス
ミノーゲン活性体例えばt−PAの添加後の可溶性橋か
けフィブリン重合体の劣化により生ずる蛋白分解誘導体
特にフラグ二量体クー二童体(L)l))の童を011
足する有効なアッセイ法を提供できるという発見に基づ
く。蛋白分解誘導体への槁かけフィブリン重合体の劣化
は、特異的抗体を用いる徨々の免役学的技術により測定
できる、十分に規定された分子体であるフラグメントD
I)に対する簡単な検出技術により活用される分子的変
化を誘発する。僑かけフィブリン重合体はこれらの免疫
学的システムではもしあったとしても殆んど反応せず、
そのため材料の例えばt−PA処理後のフラグメントD
DK関するテスト材料の増大した反応性は、患者サンプ
ル中の橋かけフィブリン重合体の初めの濃度と直接関係
する。従って患者サンプル中の循環する矯かけフィブリ
ン重合体の初めの濃度の定量は、血栓症の危険のある患
者の診断を助ける生体外のテストにより達成される。
生理学上の柔性の下で、フィブリン形成は、血管内では
止血栓の形成又は血管外では炎症性病巣の何れかに存在
する。しかし、可溶性フィブリン循環物の低濃度及び増
大した濃度は、血栓症的疾患を有する患者に同定され、
血漿フィブリノペプチド賃(より又測定されるトロンビ
ン活性の全身的効果を反映する。可溶性フィブリンは、
又トランスグルタミナーゼへの因子X■のトロンビン開
裂を助け、それは隣接するフィブリン重合体のγ鎖の対
の間に分子間共■橋かけを形成する。本発明者らは、正
常人の血漿中のr鎖僑かけフィブリン重合体の低濃度及
び急性心筋梗塞を示した患者の有意な増加なV証した(
 Francisら、C’5rcsblat hon*
 1987 + 75 + 1170〜1177 )。
血栓症的疾患の治療におけるフィブリン分解の薬理学上
の刺激は、血栓崩壊の所望の効果に腑えて、種々の程度
の循環するフィブリノーゲンの劣化をもたらす。安定化
したフィブリン中のr@インペプチド橋かけは分子のこ
の部分をプラスミン劣化に抵抗性とするために、欄かけ
フィブリンの1ラスミン劣化生成物は、フィブリノーゲ
ンのそれらとは構造上異る。前述したように、この差は
クロット分解の潜在的なマーカーとして循@づ゛る僑ρ
・けフィブリン%異性劣化生成物を測定する数種の方法
の開発にオリ用されている。本発明は、定量的免疫学的
アッセイにおいて橋かけフィブリン劣化生1ii、物に
ズjし″′C,特異的な抗体を利用する。
橋かけフィブリン劣化生成物例えばフラグメントDDに
存在する橋かけ部位に近(・エピトープに向5抗体DD
−3B6/22 (RylaHら及びWルi@akar
ら、前述ンは、本方法において好ましくは用いられるが
、フィブリンとよりむしろD−二量体又は他の劣化生成
物と好ましく反応する他の抗体も又用いられる。槁かけ
フィブリン重合体及び橋かけフィブリン劣化生成物はと
もにrr橋かけを宮むので、両方がこの抗体と反応する
かもしれない可能性が存在する。しかし、このI’TD
性の問題は、F記に豆証されるようK、問題ではない(
実験参IJfA)。橋かけフィブリン重合体の形成は、
低濃度のトロンビンへの血漿の曝露により生体外で誘発
され、可溶性フィブリン重合体の反応性は、rr鎖僑か
けと反応するモノクローナル抗体を用いるr1!I素結
合免疫吸着アッセイ(ELISA)で評価される。さら
に、フィブリンがD−二量体へ転換している血漿のt−
FA処理サンプル及びトロンビン曝露血漿は、γγ鎖橋
かけに対する抗体による同一の免疫吸着アッセイで反応
性につい′cf′Fgfiすれる。フィブリン重合体の
トロンビン誘発形成及びt−PA諺発劣化による免疫反
応性の変化は、血栓部ば治療中のフィブリン及びフィブ
リノーゲン劣化生成物の研凭の解釈、韮に血漿倫かけフ
ィブリン重合体を検出するアッセイの開発Km要な意味
を有する。
詳細な説明及び下記の実施例において、下記の材料及び
方法が用いられたことを注意丁べさである。
蛋白。ヒトフィブリノーゲン(グレードL)は、HaL
emLaboratories(Baasmont、T
X)から入手し、93チ凝固町舵でめった。フィブリノ
ーゲン濃度は、15.1の吸光係数を用いて280 n
mでの光学密度の測定により測定した。ヒトトロンビン
(320ONIHU/11g)は、C,’a1bioc
ham −Beルring  C”arp、(La  
)t)lla、CAノより、ヒルジン及びウシ血清アル
ブミンはsignαChemicaECo、(St、L
osis、NO)から、アプロチニンは4%4obay
 C’にamicaL Co、(New York、N
Y)から、そして組織プラス7ミーゲン活性体(100
,0001UIWGりはBsrrosghs  Wal
lcoma  (、’o、(Ra5−αrcルTria
ngle Pαデk JWC)から入手した。ヒツジ抗
ヒトフィブリノーゲン1gGは、Cappal Lab
oratories((、’ockranvi L J
 a 、 F A )から得た。M製L タ因子XII
IflkA物(/i b ro ctammin)(ヒ
ト胎型かも製造)は、Hakringwmrka/ll
oachst−Rosssgl(Somgrvillg
vNりにより提供された。因子X111は、カゼインへ
のダンンルカタ゛ベリン導入によりアッセイされ、そし
て油性は、100%として規定されたプールされた正常
の血漿に関して表示された。
放射症ラベル。フィブリノーゲンは、フィブリノーゲン
1紅当’) 0.02 sr (7):I−ドゲン及び
100 *C4””!(20■/ILt)を用いて0.
05fnci/ηの比活性にヨードケン技術によりラベ
ルされた。ラベルされたフィブリノーゲンは、93%ク
ロット可能で、ジスルフィド結合減少後SDS、7sポ
リアクリルアミドゲル電気泳動で同じ電気泳動的易動性
を示した。ヒツジ抗ヒトフィブリノーゲンIQGは、ラ
クトロバ−オキシダーゼ法(klcLrchcLlo’
n%B*J、J、、Bioc五−m、J、、1969,
113:299)を用いて0.4tI%Ci /IF、
I の比活性にラジオヨード化した。結合及び遊離の沃
素は、セファデックスG −25(Pharmαcia
Fins Chmmscals*Piscataway
、NJ)のクロマトグラフィによるラベル後分離した。
履tの最終濃度に溶解し、塩化カルシウムを0.025
モル/lの最終濃度に加え、そし℃因子X■を12率位
/ mlの濃度に加えた。トロンビンを次に0.002
5卑位/成の最終濃度になるように加え、溶液を10〜
45分の間隔で37℃でインキュベートし、トロンビン
活性を2単位/紅の最終濃度にヒルジンを加えることに
より阻害した。
血液サンプル。同意を得たのち血液を正常のボランティ
アからくえん酸ナトリウム(0,4%最終濃度)に集め
、血漿を4℃で15分間3500Fで遠心分離後赤血球
から分離した。
電気泳動的分析。フィブリノ−ケン及びフイフリン誘導
体を5DS2%アガロース電気泳動(C’onnagル
an、D、G、。
1985、Blood、65:5891ン後の血漿中で
同定シタ。血漿は、x、rts sDs を含むpH7
(1)0.01Mホスフェートバッファー中に1=20
で希釈しそして1時間60℃又は5分間100℃で加熱
することにより電気泳動につい1調整した。10μBの
サンプルを、10℃に冷却しつつフラットベツド電気泳
動装置(Phαデ倶αc i a FineCん−mi
c(Li2.Pi8e(Lt(Lvαv、NJ)上で1
50ボルトで電気泳動した。電気体動を、トラッキング
染料力5)0cm移動するまで行った。ゲルスキャニン
グは9%11g−5canノr、(Iiatana  
Laboracoriag、BaasmontJX  
)により行った。
ウェスタンeフロティングは、TransbLot C
a1l(BioRad Laboratories、R
4ckmond、CA)を用いて、TOvbinら(P
roc、Natl、Acad、Sci、USA。
76−:4350,1979)の方法の変法を用い℃行
った。
ニトロセルロースペーパー(孔径0,2%m 、 Sc
hlaichmrand 5chtsat1.Aaan
a、N) ノへの移動は、20℃で3時間60ボルトで
0.096Mグリシン及び20%(マ/リメタノールを
含むpH8,3の0.01&)リス塩酸バッファー 中
”’c” rxされた。ニトロセルロースペーパーハ、
0.15M塩化ナトリウム及び3%(W/V)ウシ血清
アルブミンを含むpH7,3の0.05Mホスフェート
バッファー中で24時間3℃でインキュベートした。こ
れを除き、ペーパーを、015M塩化ナトリウム、3%
(W/V )ウシ血清アルブミン及び0.05 % (
V/V ) Twsax 20及び2X10−’C,1
2sI−ラベルヒツジ抗ヒトフィブリノ−ケン1σGを
富むpH7,3の0.05Afホスフエートバツフアー
50WLtとともに緩(ロッキングしつつ20℃で2時
間インキュベートした。ニトロセルロースペーパーを、
次にそれぞれの況浄に10分間プラットフォーム振盪機
での緩い撹拌を用いて0.15M塩化ナトリウム及び0
.05 (V/V ) Twaan20をfむpH7,
5の0.05Afホスフ工−トバツフアー4Qmずつで
6回洗浄した。乾燥後、ペーパーを72時間以内の露出
時間によりKodak X−Omat フィルム(Ea
s tman Kodak、Rochas t ay、
NY )を用いてオートラジオグラフィで処理した。
ELISA0橋かげフィブリン劣化生成物を、因子XI
IIG仲介橋かけの近くの部位と反応するモノクロナー
ル抗体(DD73B6)を用いてELISA(Dime
r Tang。
Amarican Diagnostica、Graa
nwicル、CT )により測定した(Rylattら
及びWhitakarら、前述)。
予めコートしたプレートを用い、結果は、40ng/I
Lt〜s o o ng/rtt の濃度で製造者によ
り提供される精製したフラグメントDl)により作成し
た椋準凹繊を用い℃計算した。血漿は、*−FAとのイ
ンキュベーション前に未希釈でそし℃インキュベーショ
ン後1;5の希釈でアッセイしち 〔実施例〕 本発明は、下記の特定の実施例に関連して詳しく記述さ
れよう。
実施例 正常の血漿C0,025U/ν最終濃度)への低濃度の
トロンビンの添加は、オートラジオグラム(第1図)に
示されるように、クロット形成前橋かけフィブリン重合
体に次第に増大をもたらす。トロンビン添加前(時間0
)、フィブリン重合体及び痕跡量の三量体に相当するバ
ンドは、11sノ放射能ラベルされたフィブリノーゲン
中に存在するロトロンビン添加後しかしクロット形成前
、三量体のバンドはより明らかになり、より大きな重合
体の形が見られる。
最大の変化は、クロット形成(092クロット時間)前
の最後のサンプルに生じ、そのとぎ6個までの重合体の
形が見られそし℃成る蛋白は2チアガロースゲルに入る
ことができない。
トロンビンの添加後の血漿中の橋かけフィブリン重合体
の形成は、第1図に示される。1!ゝl放射能ラベルさ
れたフィブリノーゲンを含むプールされた正常の(えん
酸処理血漿は、トロンビン(0,025U /rnt最
終謎度)及び塩化カルシウム(10mAf最終w度>と
ともにインキュベートされる。間隔を%t、・て一部を
取り出しセしてSDS含有希釈剤中でイ。に希釈しそし
て1時間60℃に加熱することKより電気泳動について
潤製した。10μlのサンプルを電気泳動し、オートラ
ジオグラムは3日間の露出時間により乾燥後作成する。
時間/クロッティング時間は、サンプルが引き出される
時間を観察されたクロッティング時間により割ったもの
を示す。矢は、適用穴の位置を示す。
ns1放射能ラベルされたフィブリノーゲンの使用は、
染色及び電気原動後の固定したゲルを切断し、次に個々
の切片をカウントし℃それぞれの重合体のバンドの割合
を測定することによりフィブリン重合体形成の正確な定
量を行う(第2図ン。トロンビンの象加前に、8%の放
射能ラベルが僑かけ二量体として移動しセしi:8.2
%が三量体プラスより大きな重合体として移動した。橋
かけ重合体の割合は、トロンビンの添加後段々に増大し
、見ることのできるフィブリン形成直前に存在する20
%二量体並に27チ全倫かげ重合体のピークを生ずる。
二量体濃度における統計上有意な増加は、0.5クロッ
ティング時間で生じ、全倫かけ重合体濃度では0.25
クロッティング時間で生ずる。三量体より大きな重合体
の形は、それらが合計の7%を示す0.9クロッティン
グ時間でoT視的なりロット形成の直前に最も多い。同
じ実験が、EDTA(01チ最終濃度)により抗凝固さ
れしかも塩化カルシウムを添加しない血漿を用いて行わ
れるとき、重合体形成の増大は見られない。
第2図は、クロッティング時間に関連してトロンビン添
加後の血漿中の橋かけフィブリン重合体の増加の定量を
詳しく示す。トロンビン(0,025〜0. I U/
g 、最終ン及び塩化カルシウム(10mJ(、最終)
を、1ノ放射能ラベルしたフィブリンを含むプールした
正常の血漿に加える。
一部を37℃のインキュベーション中クロット形成前に
間隔をおいて取り出し、電気泳動用に調製する。Coc
nnassiaB l m gによる染色後、単量体、
二量体及びより大きな重合体に相当するバンドは、ゲル
から切断されそしてカウントされる。時間/クロッティ
ング時間は、最終のクロッティング時間により割られた
サンプルの取り出しの時間を示す。
時間0値との比較した統計的に有意な増大を示す。傘、
p(0,05;奉傘* p<o、o l ; *傘* 
、 p<0.005゜可溶性フィブリン重合体のプラス
ミン劣化は、1211 放射能ラベルフィブリン重せ体
の標品が加えられる正常血漿へのt−FAの添加後電気
泳動的に行われる(第3図〕。
16μ?/rrLlのt−FAでフィブリノーゲンのバ
ンドは変化しないが、二量体のバンドは24時間で5丁
(なり、さらに移動し、フラグメントXXへの劣化と一
致する。55及び100μ?/Mのt−FAで、フィブ
リノーゲンは初めの3時間内でフラグメントXに劣化す
るが、次により長(・インキュベーション中存在し、よ
り小さいフラグメントY1D及びEへの小さい開裂を示
す。フィブリノーゲン及びフラグメントXのプラスミン
抵抗性とは対照的に、倫かけフイブリンニ量体の劣化は
早(生ずる。55μf/ml及び100μy7員tのt
−PAで、多くのフィブリン重合体は1時間で劣化し、
フィブリノーゲンより人ぎなフラグメント又は小さい二
量体はより長いインキュベーション後に残存する。
フィブリン重合体及びフィブリノーゲンの劣化速度は、
ゲルスキャニング後に比較され、テストされ’Et−F
Aのすべての讃度で、二量体の劣化は単量体よりさらに
早い(第3B図)。16μ?/at  のt−FAで、
3時間で単量体には減少は生じない力j、二値体は初め
の64チに低下した。
単量体と二量体との間の劣化の差は、高い酵素0度でよ
り大さくなり、68%のsit体に比べて100μv/
酊のt−FAで僅かlO−の二量体が3時1itJで残
存するにすき゛ない。
フィブリノーゲン及び僑かけフィブリン重合体のt−P
A誘発劣化は、第3A及び3B図に示される。16μf
//rut、55μr/U及び100μy7at  の
濃度の組懺プラスミノーゲン活性体は、倫かけフィブリ
ン重合体の+t’s1放射h1放射層1ラベルを含むプ
ールした正常の血漿KMJえる。37℃のインキュベー
ション中、一部’l+Fa示した時間で取り出しそして
電気原動用に調製する。染色及び乾燥後、オートラジオ
ダラムを6日間露出する。2チアガロースゲルシステム
は、フィブリノーゲンより小さいフラグメントの制限さ
れた分10を有し、フラグメントY及びDDは重複して
分割できず、フラグメントEはA鎖の劣化生成物ととも
に移動する。
第3B図は、フイブリンニ量体及びフィブリノーゲン/
フィブリン単量体のプラスミン劣化の速度の比較を示す
3時間t−FAインキュベーションに相当する第3A図
のレーンがスキャンさね、フイブリンニ量体及びフィブ
リノーゲン/フィブリン単量体の劣化速度が時間0サン
プルとの比較でHt算される。ゲルシステムはフィブリ
ノーゲン、フィブリン単量体及びフラグメン)Xの間を
区別しないので、これらは−緒に測定され、そし℃示さ
れる低下は、より小さなフラグメントY11)又はEへ
のコイルされたコイル開破を示す。同様に、フィブリン
重合体より小さいがフィブリノーゲンより大きいプラス
ミン誘導体はゲルスキャニング孜俯を用いて別々に測定
することが雛しいので、フイブリン二量体に関する価は
、フィブリノーゲンより太きいすべてのバンドを表し、
それKより残りのフィブリン重合体を過大評価し肪ちで
ある。
t−FAとの1時間インキュベーション後のプールサレ
タ正常な血漿中のE L I S AによろD−二量体
の0度(2回の実験の十拘り 0.001               100(J
、01                325[11
350 40にl                 2700
血漿倫かげフィブリン重合体がトロンビン露出後増大し
そし″′c重合体のプラスミン劣化力SフラグメントD
Dを生成するので、フラグメントDDは、トロンビン処
理前及び後に1−FAとの血漿のインキュベーション後
足型されて、t−FAによるプラスミン劣化前及び後に
見掛けのD−二量体濃度に対する増大したフィブリン重
合体の効果を求める。血漿D−二二量の反応性は、讃度
依存の形で1時間のt−PAKよる生体外処理後増大し
、100μ?/rnlより多いt−FAでは平らになる
(第1表)正常のくえん酸処理血漿中の平均のD−二社
体義度は、50.3±4.5n9/ILLであり、25
℃で20分間トロンビン(0,05単位/at、最終濃
度)とのインキュベーション後変化しない。1)l)濃
度を工t−P、4(21)ilμy/紅)とのインキュ
ベーション後平均3,560±1235 nW/rtt
tに顕著に増大する。トロンビンへの露出後、t−PA
インキュベーションは、平均18.580±11,78
0 nV /UtへD−二鎗体濃夏にお−・℃より大き
(増大させる。t−PA消化後のDD濃度の増大は、す
べての血漿サンプルに生じ、トロンビン処理の前及び後
で消化されたものの間に重複はない。
第4図は、トロンビン及び/又はt−PAによる処理の
前及び後のD−二量体ELISAアッセイにおける血漿
免疫活性を示す。10人の正常の人々から採取された(
えん酸処理血漿に8けるD−二量体濃度は、50.3±
4.5n?/11t(平均上5D)(左)であり;37
℃で1時間t−FA(200μm/v、最終濃度)との
インキュベーション後、濃度は3,560±1.238
n?/ILtである。同一の血漿は又37℃で20分間
トロンビン(0,05U/W1t、最終濃度)とともに
インキュベートする。t−PAととのインキュベーショ
ン前、D−二量体反応性(5),5±7.5 n17m
 )において変化がないが、全サンプルに関する価は、
を−FAインキュベーション後非常に増大して平均18
,580±11.78 Onr /wttとなる。
トロンビン及びt−PAQの変化は、抗フィブリノーゲ
ン抗血清によるウェスターン・ブロッティング後見られ
るゲルパターンに反映される(第5図)。正常な血漿は
、大量のフィブリノーゲン及びう丁い二量体バンドを示
し;トロンビン曝露後は、より多い二量体が見られそし
て5種のより大きな橋かけ重合体に相当するバンドが存
在する。t−PAとのインキュベーション後、重合体に
相当するバンドは存在せず、完全な劣化を確証し、そし
℃フィブリノーゲンより小さいフラグメントのみが存在
する。
第5図は、トロンビン及び/又はt−FAとのインキュ
ベーション後の血漿フィブリノーゲンの変化を示す。単
一の正常の血漿サンプルは、第4図におけるようにトロ
ンビン(37℃で20分間0.05U/駐八 t−FA
(37℃で1時間200μ7/紅)又はトロンビン次に
t−PAにょり処理される。5DS2%アガロースゲル
電気泳動後、ウェスターンブロッティングは抗フィブリ
ノーゲン抗血清を用いて行われる。
前述の実験は、低濃度のトロンビンへの10露及び/又
はt−PAによるフィブリン分解の活性化から生ずる血
漿フィブリノーゲンに対する数独の効果を示す。第一に
、トロンビン及び因子Xlffの組合わさった作用から
生ずる生体外のクロット形成=iJに司溶性稿かけフィ
ブリン重合体に連続的且有意な増加が存在する(第1及
び2図参照)。第二に、フィブリン重合体はフィブリノ
ーゲンよりも急速に省化しく第3図)、不醪性フィブリ
ンにより立証されるt−PAのフイフリン%異性が町浴
性橋かけフィブリン夏合体により保持されることを示す
。第三に、フラグメントD D tic i6げるr鎖
橋かけエピトープと反応する七ツクローナル抗体DD/
3B6は、トロンビン添加前又は後血漿の同一の反応性
により示されるように、フィブリン重合体の同一の橋か
けγ*Q部位と反応しない(第4図)。これは、橋かけ
部位が抗体により妨害されること、又は劣化にともなう
追加の確認する特徴はDD/3B6による抗体反応性の
決定に重要であることを示す。第四に、血漿OT浴注性
フィブリン劣化生成物が抗体により認識され(第4及び
5図〕;それ故血液に存在するフラグメントDDが溶解
したクロットからそしてこのような重合体から肪導でき
る。
数棟の技術を用いて、低濃度の可溶性フィブリンが正常
の血漿中に見い出され、血栓症疾患の被が増大する。血
漿フイブリノベプナドArs度(血栓症疾患で増大ハエ
、フィブリノ−ケンからのフイブリノペブテドAの開裂
におけろトロンビンの作用を反映し、そして全身的トロ
ンビン作用の感受性マーカーであるが血漿可溶性フィブ
リンの間接的目安でろる。急性心筋梗塞後の10倍の増
大及び0.6〜067〜/diの正常の血漿中の可溶性
フィブリンの濃度が、フイブリノーゲンアフイニテイク
ロマトグラフイを用いて見い出されて、トロンビン開裂
により曝露されたQIW−pro−arg部位を含むフ
ィブリン分子を精製する。発作又は心筋梗塞の患者のO
T@性フィブリンの増加は、ゲル濾過クロマトグラフィ
後大きな早(溶離するフィブリノーゲン抗原の増大によ
り推論される。
第1及び2図で同定される橋かけフィブリン重合体は、
因子X111αの追加の作用を要してフィブリン単量体
のr鎖を橋かけする。三、四のファクターは、凝固の活
性化中トロンビン及び因子XUtαのこのような協同作
用の概念を支持する。生体外の血漿の自然発生的なりク
ツティング中、フィブリノペブテドの開裂及び因子Xl
[[の活性化は密接に関連した現象である。フィブリン
へのトロンビン及び因子X1llの両方の結合は、血漿
中のフィブリン重合体によるトロンビン触媒化因子xt
nα形成の増大を説明できる。従来の研究は、血栓症疾
患の患者から得られる血漿の抽出物中のγ頚二量体を同
定することにより循環する橋かけフィブリン重合体につ
いて間接的な証拠を提供する。電気泳動技術を用い℃、
本発明者は、正常な血漿中の橋かけフィブリン単量体の
低濃度及び急性心筋梗塞の患者の有意な上昇を直接立証
した。
組藏プラスミノーゲン活性体は、フィブリンについて高
(・親和性を有しそして選択的にフィブリン結合プラス
ミノーゲンを活性化し、性質は生理学的フィブリン分解
を局在化するのに働きセして又治療剤とし℃のt−PA
の相対的フィブリン選択性の理論上の基礎を形成する。
oTT性フィブリンは又t−PAによるプラスミノーゲ
ンの活性化を刺激しそし℃この観察はo7溶性フィブリ
ンを測定する可能性のある方法とし℃開発されている。
従って本発明者は、単量体に比べて可溶性橋かけフィブ
リン二量体の選択的劣化を立証しく第3図)、t−PA
のフィブリン特異性と一枚する。可溶性橋かけフィブリ
ン重合体に比べて固体フィブリンに関するt−PAの相
対的親和性は知られていないが、t−PAの治療的投与
はフィブリノーゲンよりむしろ倫かけフィブリン重合体
の劣化をもたらすように見える。橋かけフィブリン重合
体は、t−PA投投与全全身的溶解状態の発展中劣化さ
れる血漿「フィブリノーゲン」の最初の成分であろう。
可溶性橋かけフィブリン重合体の劣化は、特にフィブリ
ン分解治療の設定に「フィブリン特異性」劣化生成物の
ためのアッセイの結果を評価するのに考えなければなら
ない。
γ鎖倫かけエピトープに向うモノクローナル抗体は、可
溶性僑かけフィブリンのこの部位と殆んど反応性を有し
ないように見えるが、フィブリンのプラスミン劣化は顕
著に免疫活性を増大させる(第4図)。フィブリン分解
剤例えばストレプトキナーゼの投与により、血漿フィブ
リノーゲンの顕著な劣化が生ずる。血漿橋かゆフィブリ
ン重合体の同時の劣化は、恐ら(血漿D−二量体の得ら
れた上昇とともに生ずる。血漿フィブリノーゲンは、又
フィブリン選択性剤例えばt−PAの投与により低下し
、そして血漿橋かげフィブリン重合体がフィブリノーゲ
ンに比べて選択的に劣化するので(第3図)、血漿D−
二量体の増加が同様にこの条件下で予想されよう。正常
なものへのt−PAの投与は、本発明で用いられたのと
は異る抗体を用いてELISAにより測定し℃、980
nr/紅へ血漿D−二二量を増加することが報告されて
いる( DgcLerck、P、ら、T hromb 
−Hamrnoat、 58 : 281 、1987
)。急性心筋梗塞に対する血栓崩壊治療後、I 500
 nf /me 〜I O,732Bf/rnlの広い
範囲のD−二量体濃度が、種々の技術を用いて報告され
ている。ここに提出されたデータ(第4図)は、これら
の上昇の人ぎな部分ρS可溶性フィブリン重合体の劣化
から誘導したことを示唆している。対照的に、24.2
00 nf/1!1!及び64.00 Onf /lt
lと(・うより高い量(深部静脈血栓症に対するフィブ
リン分解治療後に測定される)そして肺動脈塞栓症に関
する1 00.00 Ont/紅以内は、血漿i=J溶
性フィブリン重合体から完全に生ぜず、七し℃血栓の溶
解からの追加の倫かけフィブリン劣化生成物を必要とし
よう。
従って、生体外のt−FA劣化後のD−二量体の血漿濃
度は、儂壊する欄かけフィブリン1合体の間接的な目安
とじ℃用いることができる。Mr195,000を有す
るフラグメントl)Dは、&r680.000を有する
フィブリン二量体の30%を示す。急性心筋梗塞にかか
った患者では、本発明者は、正常人の0.8%に比べて
36〜4.0%のフィブリン二量体の血漿濃度を電気泳
動技術を用(・て見い出した。生体外の血漿のt−FA
劣化後の3.560 r& /aのD−二量体という観
察(第・1図月家、僑かげフィブリン二量体の最初の1
 t、867 nl/”lを要し、その量は正常人の以
前の測定と両立しうる、僅か0.4%の全血漿フィブリ
ノーゲンのみを示す血漿フィブリン重合体の劣化により
提供されよう。同様に、生体外のトロンビン曝露後18
,580−/αとい5値(第4図)は、2,1チの血漿
フィブリノーゲンを示j61,900 d/’Illの
血漿橋かげフィブリンから誘導される。これらの値は、
D−二量体への生体外の劣化が前述した面漿橋かけフィ
ブリン重合体濃度の簡単な間接的な目安として用(・る
ことかできることを明らかにする。
抛々のプラスミノーゲン活性体がD−二量体を缶底する
のに本発明で用いることができることは理解されよう。
般に、任意の蛋白分解酵素例えばストレプトキナーゼ、
ウロキナーゼ、トリプシンなどが用いられる。既に示し
たようにg−PA及びプラスミ/が好ましい。
本発明が免疫アッセイのモノクローナル抗体に制限され
ないことも又理解されよう。従つ工フイブリノーゲン又
はフィブリンに対するよりもD−二量体に対して特異的
な任意の抗体が用いられる。既に述べたよ5に、適切な
モノクローナル抗体が好ましい。以下のキットの記載に
関し℃、免疫アッセイキットに2種のタイプがあり、そ
の一つはサンドウイテ・アプローチを用いる直接アッセ
イである。これらのキットは、標準物、表面上で通常不
動化される第一の抗体(即ち捕獲抗体ン及び単一の発生
物によりラベルされた第二の抗体のセットを含む。ラベ
ルは任意の検出可能な物例えば放射注物、酵素、蛍光団
、化学団などである。
免疫アッセイの第二のタイプは、競合タイプである。こ
れらのキットは、標準物、ラベルした抗原及び特異的抗
体を含む。キットは、又特異的バッファー、基質、分離
剤及びコントロールを含む。キットは、前述の患者サン
プルを処理するための採取装置又は化学品を含むことが
できる。本発明では、試料は血漿でめりそして従来の技
術により採取される。このキットは、試料(サンプル)
を処理のためのプラスミノーゲン活性体又は活性プラス
ミンを含むだろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、トロンビンの添加後の血漿中の橋かけフィブ
リン重合体を示す。 第2図は、凝固時間に関連するトロンとン祭加後の血漿
中の僑かけフィブリン重合体の増加の定量を示す。 第3A図は、血漿中のフィブリノーゲン及び倫かけフィ
ブリン重合体のt−FA誘発劣化を示す。 第3B図は、フィブリン重合体及びフィブリノーゲン/
フィブリン単量体のプラスミン劣化の速度の比較である
。 第4図は、トロンビン及び/又はt−pA処理前及び後
のD−二量体ELISAアッセイの血漿免疫活性を示す
。 第5図は、トロンビン及び/又はt−FAとのインキュ
ベーション後の血漿フイブリノーゲ/の変化を示す。 X>0田 )1f(

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)患者サンプル中の橋かけ可溶性フィブリン重合体
    を生体外で測定する方法において、該サンプルと蛋白分
    解酵素とを接触させて該フィブリン重合体のD−二量体
    フラグメントを発生させ、そして該D−二量体の量を測
    定することよりなる方法。
  2. (2)蛋白分解酵素が組織プラスミノーゲン活性体又は
    プラスミンである請求項1記載の方法。
  3. (3)患者サンプル中の橋かけ可溶性フィブリン重合体
    を生体外で測定する方法において、該サンプルと蛋白分
    解酵素とを接触させて該フィブリン重合体のD−二量体
    フラグメントを発生させ、そして該D−二量体に特異的
    な免疫アツセイの使用により該D−二量体の量を測定す
    ることよりなる方法。
  4. (4)蛋白分解酵素が組織プラスミノーゲン活性体又は
    プラスミンである請求項3記載の方法。
  5. (5)プラスミンがプラスミノーゲン活性体によるプラ
    スミンへのプラスミノーゲンの転換により生成する請求
    項2又は4記載の方法。
  6. (6)プラスミノーゲン活性体が組織プラスミノーゲン
    活性体である請求項5記載の方法。
  7. (7)フィブリン重合体よりもD−二量体と好ましく反
    応する抗体が該免疫アツセイに用いられる請求項3記載
    の方法。
  8. (8)モノクローナル抗体が該免疫アツセイに用いられ
    る請求項3記載の方法。
  9. (9)モノクローナル抗体が(DD/3B6)である請
    求項8記載の方法。
  10. (10)密に局限された一連の容器を受容するように区
    分された担体よりなる患者サンプル中のD−二量体の量
    をアツセイするための診断キットにおいて、 (a)橋かけ可溶性フィブリン重合体を含む標準の測定
    された量を含有する第一の容器; (b)蛋白分解酵素の測定された量を含有する第二の容
    器、及び (c)該D−二量体に対して特異的な抗体を含有する第
    三の容器 よりなる診断キット。
  11. (11)抗体がモノクローナル抗体である請求項10記
    載のキット。
  12. (12)モノクローナル抗体が(DD/3B6)である
    請求項10記載のキット。
  13. (13)蛋白分解酵素が組織プラスミノーゲン活性体又
    はプラスミンである請求項10記載のキット。
JP1159825A 1988-06-24 1989-06-23 可溶性橋かけフィブリン重合体のアッセイ Expired - Lifetime JP2657417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21357288A 1988-06-24 1988-06-24
US213572 1988-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112763A true JPH02112763A (ja) 1990-04-25
JP2657417B2 JP2657417B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=22795625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1159825A Expired - Lifetime JP2657417B2 (ja) 1988-06-24 1989-06-23 可溶性橋かけフィブリン重合体のアッセイ

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0347933B1 (ja)
JP (1) JP2657417B2 (ja)
AT (1) ATE111532T1 (ja)
DE (1) DE68918170T2 (ja)
DK (1) DK313889A (ja)
ES (1) ES2060698T3 (ja)
IE (1) IE67430B1 (ja)
PT (1) PT90941B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507745A (ja) * 2000-08-28 2004-03-11 ソシエテ・ディアグノスティカ−スタゴー 可溶性フィブリンのアッセイ法
JP2009536331A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 ディアグノスチカ・スタゴ 可溶性フィブリン及びd−ダイマーの測定による静脈血栓塞栓症の検出

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453359A (en) 1988-06-13 1995-09-26 American Biogenetic Sciences, Inc. Immunoassay and kit for in vitro detection of soluble DesAABB fibrin polymers
FR2703788B1 (fr) * 1993-04-09 1996-12-20 Jacques Toledano Dispositif et procede anti-idiotype de detection immunologique.
SE9403833D0 (sv) * 1994-11-08 1994-11-08 Global Hemostasis Inst Mgr Ab Analysförfarande och kit
CN102206276B (zh) * 2001-06-26 2013-07-17 艾根生物医学有限公司 血纤维蛋白d-二聚体片段特异性的、来源于dd-3b6/22的人源化抗体
DE10247876A1 (de) * 2002-10-14 2004-05-13 Aventis Behring Gmbh Intellectual Property/Legal Verfahren zur Bestimmung von Multimeren von Plasmaproteinen
WO2006118195A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. 安定化フィブリンのプラスミン分解物の免疫学的分析方法
CN110007094B (zh) * 2019-04-29 2022-04-05 江苏众红生物工程创药研究院有限公司 人d-二聚体定量检测卡及其临床应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183696A (ja) * 1983-03-17 1984-10-18 エイジェン・バイオメディカル・リミテッド 架橋フイブリン誘導体特異性モノクロ−ナル抗体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3430906A1 (de) * 1984-08-22 1986-02-27 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur bestimmung von fibrinmonomer in plasma
IL83631A0 (en) * 1986-08-25 1988-01-31 American Biogenetic Sciences Monoclonal antibodies to fibrin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183696A (ja) * 1983-03-17 1984-10-18 エイジェン・バイオメディカル・リミテッド 架橋フイブリン誘導体特異性モノクロ−ナル抗体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507745A (ja) * 2000-08-28 2004-03-11 ソシエテ・ディアグノスティカ−スタゴー 可溶性フィブリンのアッセイ法
JP2009536331A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 ディアグノスチカ・スタゴ 可溶性フィブリン及びd−ダイマーの測定による静脈血栓塞栓症の検出

Also Published As

Publication number Publication date
DK313889D0 (da) 1989-06-23
DE68918170T2 (de) 1995-03-02
IE892010L (en) 1989-12-24
PT90941B (pt) 1994-11-30
PT90941A (pt) 1989-12-29
EP0347933B1 (en) 1994-09-14
ES2060698T3 (es) 1994-12-01
IE67430B1 (en) 1996-04-03
EP0347933A2 (en) 1989-12-27
DK313889A (da) 1989-12-25
JP2657417B2 (ja) 1997-09-24
EP0347933A3 (en) 1990-10-17
ATE111532T1 (de) 1994-09-15
DE68918170D1 (de) 1994-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206140A (en) Assay for soluble crosslinked fibrin polymers
Greenberg et al. Measurement of plasma fibrin D-dimer levels with the use of a monoclonal antibody coupled to latex beads
Amiral et al. Application of enzyme immunoassays to coagulation testing.
Elms et al. Rapid detection of cross-linked fibrin degradation products in plasma using monoclonal antibody-coated latex particles
CA1270193A (en) Assays involving fibrinogen as reagent
CA1247022A (en) Monoclonal antibodies with specificity for crosslinked fibrin derivatives and assay for said derivatives
Blanchard et al. Immunoassays of human prothrombin species which correlate with functional coagulant activities
Mahmoud et al. Bioimmunoassay (BIA) of tissue plasminogen activator (t-PA) and its specific inhibitor (t-PA/INH)
Amiral et al. Development and performance characteristics of a competitive enzyme immunoassay for fibrinopeptide A
Gurewich et al. A comparative study of precipitation and paracoagulation by protamine sulfate and ethanol gelation tests
Connaghan et al. Specific identification of fibrin polymers, fibrinogen degradation products, and crosslinked fibrin degradation products in plasma and serum with a new sensitive technique
Dempfle et al. Comparison of immunological and functional assays for measurement of soluble fibrin
US4216291A (en) Thrombosis-test
JPH02112763A (ja) 可溶性橋かけフィブリン重合体のアッセイ
WO2002079782A1 (fr) Reactif et procede pour l'immunoanalyse de l'elastase 1, et procede de detection de pathologie pancreatique
EP0038150A1 (en) Sero-diagnostic method for syphilis and other diseases
JP5049448B2 (ja) 可溶性フィブリンのアッセイ法
WO1989008261A1 (en) Composition for simple detection and/or quantification of antigenic substances in body liquids
Wu et al. Highly sensitive method for the assay of plasminogen
McCarron et al. Reactivity of soluble fibrin assays with plasmic degradation products of fibrin and in patients receiving fibrinolytic therapy
Ruiz‐Arguelles et al. Serum antibodies to distinct epitopes of the tissue‐type plasminogen activator (t‐PA) in patients with systemic lupus erythematosus
Fareed et al. Impact of automation on the quantitation of low molecular weight markers of hemostatic defects
EP0655627B1 (en) Kit for direct chemical binding of d-dimer from a biological sample for diagnosing and monitoring thrombolytic and hypercoagulable states
Walenga et al. Performance characteristics of a simple radioimmunoassay for fibrinopeptide A
Ho et al. The serial hemostasis-related changes in patients with cerebral infarction: comparison between progressing and non-progressing stroke