JPH02110592A - 固体表示装置 - Google Patents

固体表示装置

Info

Publication number
JPH02110592A
JPH02110592A JP26430788A JP26430788A JPH02110592A JP H02110592 A JPH02110592 A JP H02110592A JP 26430788 A JP26430788 A JP 26430788A JP 26430788 A JP26430788 A JP 26430788A JP H02110592 A JPH02110592 A JP H02110592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal scanning
horizontal
vertical
internal electrode
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26430788A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayasu Fukatsu
深津 忠泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP26430788A priority Critical patent/JPH02110592A/ja
Publication of JPH02110592A publication Critical patent/JPH02110592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は光学セラミックスシャッタを用いたクロストー
クのない固体表示装置に関するものである。
「従来の技術」 近年、P L Z T (例えば(Pb5−gl La
a、as)(Zro。
64io+as)。、977503)を用いた光シャッ
タヤティスプレイの研究開発が盛んになってきた。この
PLZTをライトバルブとして用いたイメージプロジェ
クタ−は高輝度、高精細化が期待されているが、その電
極構造が間層となっていた。
本出願人は第3図(a)(b)に示すような全く新しい
製造方゛法により作られた光学セラミックスシャッタ(
]0)をすでに提案した。この光学セラミックスシャッ
タ(1o)は厚さが約1 、0mmの透明なPLZTセ
ラミックプレート(以下P L Z Tプレートという
)(11)に、光軸(光線の入射する方向)と平行な垂
直走査内部電極群(12)・・・と、水平走査内部電極
群(13)・・・が一定間隔で埋設されており、これら
のうち垂直走査内部電極群(12)・・・は外部電極(
14)・・・を介して垂直端子(15)・・・に結合さ
れ、前記水平走査内部W1電極(13)・・・は直接、
水平端子(16)・・・に結合されている。そして、水
平走査内部電極(13)とその両側の垂直走査内部電極
(12)(12)で囲まれた部分が1つの画素(17)
・・・を構成している。
この光学セラミックスシャッタ(10)の製造方法を第
4図の製造工程と第5図のフローチャートにより説明す
る。
(1)硝酸鉛(Pb(No3)、)溶液、硝酸ランタン
鉛(La(NOi)a)溶液、硝酸ジルコニウム(Zr
(N。
、)2)溶液、チタンアルコキシド(Ti(n−o−C
4H9)4)溶液を所定の割合で混合する0例えばPL
ZT (9/65/35)すなわちPb6−sl La
(1++og Zranss Tx、。
1.Olとなるように各溶液の割合を予め設定して混合
する。このとき、ρ11調整のためNH,OHを混合し
て約1時間混合する。
(2)混合した後、静止すると微粒子が共沈するので、
これを濾紙にて濾過する。このとき、沈澱物は水酸化物
となるので脱イオン水で洗浄しながらt濾過する。
(3)微粒子を約120℃で約5時間乾燥した後、ポリ
エチレンポットにジルコニアボールとアセトンを入れて
ボールミルで約20時間撹拌し、これをフィルターで濾
過し、再度約120℃で約5時間乾燥する。
(4)乾燥した微粉末を高純度(99,5%以上)のア
ルミナのるつぼに入れて約800℃で約2時間仮焼成す
る。
(5)再び前記(3)の工程を繰返えす。すると、PL
ZTの粉末が得られる。このときの粉末の特性は、比重
7.8g/d、1次粒子径(最小径)約0.1 μrn
2次粒子径(最大径)約0.92μm、比表面積約8.
4イ/gであった。
(6)PLZTの共沈粉末に、有機バインダ(ポリビニ
ルブチラール)、可塑剤(ジブチルフタレート)、有機
溶剤(メチルエチルケトンとトルエンの50%ずつの混
合液)を加え、ボールミルで撹拌し、スラリー状物を作
る。これを真空脱泡器で溶剤を除去し、粘度10.00
(1〜30,000c、p、とする。
(7)このスラリー状物を第4図の(a)に示すように
、約80℃の雰囲気中を30cm/win程度で移動す
るテープ(18)上にドクターブレードシート成型機を
用いてPLZTのグリーンシート(生シート)(19)
を形成する。このときの生シート(19)は厚さ約14
0μmのものが得られる。
(8)第4図(b)に示すように、生シート(19)を
フィルム(18)付きのまま所定の大きさの正4角形に
型抜きする。そして第4図(c)に示すように白金厚膜
ペーストで電極を印刷する。このとき、生シート(19
)の4隅には位置合せ孔(19c)を穿設するとともに
、左上隅の1個所にブランキング目印(19d)をつけ
る、そして、第4図(d)に示すようにこの目印(19
d)が左上に位置したものを垂直走査内部電極(12)
とし、また、生シート(19)を90度回転して左上隅
に位置したものを水平走査内部電極(13)とする。
(9)これら垂直走査内部電極(12)を印刷した生シ
ート(19a)と水平走査内部電極(13)を印刷した
生シート(19b)を、テープ(18)を剥して交互に
積層し、約70℃、約3000psiで約30分間熱圧
着し、さらに500〜600℃で数時間加熱し、バイン
ダを除去しながら雰囲気焼結する。すると、第4図(e
)のような積層型P L Z T (22)が形成され
る。
(10)この積層型P L Z T (22)を第4図
(f)のようにダイヤモンドブレードで厚さ約1.On
wmに切断してプレートを形成する。このとき、水平走
査内部電極(13)が略中央で切断される位置で切断し
て一端面を露出させるにの切断されたプレートの両面を
鏡面に研磨し、さらに、垂直走査内部電極(12)・・
・に外部電極(14)をできるだけ細く導電性接着剤で
形成し、最後に、垂直端子(15)と水平端子(16)
を接続する。
[発明が解決しようとする課題」 以上のようにして構成された光学セラミックスシャッタ
(lO)は本質的にクロストークの少ないものであるが
、依然として若干のクロストークが残る。例えば第3図
(a)において、各画素(17)を容量成分とし、水平
端子(b)と垂直端子(B)間に電界をかけてC0を選
択したものとする。この02□だけが選択されたにも拘
らず、付近の素子(17)への回り込みによるクロスト
ークが生じ、解像度を劣化させている。
本発明は各画素にスイッチを設けることによりこのよう
な回り込みによるクロストークを除去することを目的と
するものである。
「課題を解決するための手段」 本発明はPLZTの光学セラミックスプレートの内部に
垂直走査内部電極群と水平走査内部電極群を埋設して対
向する電極間毎に画素を形成してなるものにおいて、前
記垂直走査内部電極群を各垂直ライン毎に垂直走査外部
電極に結合し、前記水平走査内部電極群を、各水平走査
ライン毎に水平走査駆動用外部電極と機械的スイッチを
介して結合してなるものである。
「作用」 すべての水平走査内部電極を接地しておき、ある垂直走
査内部電極に電界をかけ、かつ目的の水平ラインのアク
チュエータに信号を送ると、その1本の水平ラインのみ
機械的スイッチが導通して水平走査内部電極と水平走査
駆動用外部電極を短絡する。このため、他の水平ライン
への回り込みがなくなり、クロストークが除去される。
「実施例」 以下1本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図(a)(b)において、第3図(a)(b)と異
なる・ところは、水平走査内部電極(13)・・・が各
画素(17)・・・毎に分離し、また導電性パーなどか
らなる水平走査駆動用外部電極(20)が1水平ライン
毎に水平走査内部電極(13)とわずかな間隔を持って
形成されている点である。そして、この水平走査駆動用
外部電極(2o)には対応する水平走査内部電極群(1
3)・・・と接離する機械的スイッチとしての接触片群
(2])・・・が設けられている。さらに、前記水平走
査駆動用外部電極(20)には、接触片群(21)・・
・を高速で可動するための圧電素子からなるアクチュエ
ータ(23)が設けられている。このアクチュエータ(
23)は電磁的手段で作動するものであってもよい。
以上のような構成において、水平走査内部電極(13)
・・・をすべで接地すると、第1図に示す光学セラミッ
クスシャッタ(10)は第2図に示す等価回路となる。
ここで、第1図および第2図において目的の水平端子(
16b)に信号を印加し、水平ライン用アクチュエータ
(23)を駆動し、かつ目的の垂直端子(15b)に電
界をかけると、1本の水平ラインの全てのスイッチ電極
(sl)(s、)(S、)と水平走査内部電極(13)
とが短絡され、同時にオンする。すると、垂直端子(1
5b)との画素(17)だけが選択される。
なお、相隣る2以上の垂直端子(15)・・・が選択さ
れて同時に電界がかけられても、選択された垂直端子(
15)・・・に対応する画素(17)・・・だけが選択
される。
このことは、隣接する画素(17)による回り込みがな
くクロストークが除去される。
「発明の効果」 本発明は上述のように構成したので、各画素の容量を通
して隣接する画素に生じるクロストークを除去すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b)は本発明による固体表示装置の正
面図と断面図、第2図は同上等価回路図、第3図(a)
(b)は本出願人の先に提案した固体表示装置の正面図
と側面図、第4図(a)〜(g)は製造工程の説明図、
第5図は製造工程のフローチャートである。 (10)・・光学セラミックススイッチ、(11)・・
PLZTプレート、(12)・・・垂直走査内部電極、
 (13)・・・水平走査内部電極、(14)・・・外
部電極、 (15)(16)・・・端子、(17)・・
・画素、(18)・・・テープまたはフィルム、(19
a)・・・垂直走査電極用生シート、(19b)・・・
水平電極用生シート、(19c)・・・位置合せ孔、(
19d)・・ブランキング目印、(20)・・・水平走
査駆動用外部電極。 (21)・・・機械的スイッチ、(22)・・・積層型
PLZT、(23)・・アクチュエータ。 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)PLZTの光学セラミックスプレートの内部に垂
    直走査内部電極群と水平走査内部電極群を埋設して対向
    する電極間毎に画素を形成してなるものにおいて、前記
    垂直走査内部電極群を各垂直ライン毎に垂直走査外部電
    極に結合し、前記水平走査内部電極群を、各水平走査ラ
    イン毎に水平走査駆動用外部電極と機械的スイッチを介
    して結合してなることを特徴とする固体表示装置。
  2. (2)機械的スイッチは圧電素子からなるアクチュエー
    タで駆動してなる請求項(1)記載の固体表示装置。
  3. (3)機械的スイッチは電磁的手段からなるアクチュエ
    ータで駆動してなる請求項(1)記載の固体表示装置。
JP26430788A 1988-10-20 1988-10-20 固体表示装置 Pending JPH02110592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26430788A JPH02110592A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 固体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26430788A JPH02110592A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 固体表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02110592A true JPH02110592A (ja) 1990-04-23

Family

ID=17401362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26430788A Pending JPH02110592A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 固体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02110592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5813733A (en) * 1994-04-26 1998-09-29 Komatsu Ltd. Metal core member for rubber crawler belt, the rubber crawler belt and method of winding the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5813733A (en) * 1994-04-26 1998-09-29 Komatsu Ltd. Metal core member for rubber crawler belt, the rubber crawler belt and method of winding the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187669B2 (ja) ディスプレイ素子及びディスプレイ装置
JP5053524B2 (ja) 電子放出素子
CN1409876A (zh) 压电元件
JP2021122068A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
KR20100138931A (ko) 압전/전왜 소자 및 그 제조 방법
CN106129242A (zh) 一种大应变多层无铅压电致动器及其制备方法
JPH02110592A (ja) 固体表示装置
JPH02110513A (ja) 固体表示装置
JPH02110518A (ja) 固体表示装置
CN1050008C (zh) 压电/电致伸缩膜元件及其制作方法
JPH02110515A (ja) カラー用固体表示装置
JPH02110514A (ja) 固体表示装置
JPH02110516A (ja) 固体表示装置
JP4211419B2 (ja) 積層型圧電体素子
JPH02230186A (ja) 固体表示装置の駆動方法
JPH0229716A (ja) 固体表示装置の製造方法
Wheeler et al. Multilayer electrodisplacive actuators
JPH0448363B2 (ja)
JPH01277816A (ja) 固体表示装置およびその装置を用いたプロジェクションシステム
JPH02110517A (ja) 固体表示装置
JPH02111182A (ja) プロジェクションtv
US20010021096A1 (en) Multilayer displacement element and method for manufacturing same
JPH02137949A (ja) 光プリンタヘッド
JPH06100739B2 (ja) 光制御装置の製造方法
JP2639139B2 (ja) 多層貫通コンデンサアレイ