JPH02110392A - 音響測深機 - Google Patents

音響測深機

Info

Publication number
JPH02110392A
JPH02110392A JP23105489A JP23105489A JPH02110392A JP H02110392 A JPH02110392 A JP H02110392A JP 23105489 A JP23105489 A JP 23105489A JP 23105489 A JP23105489 A JP 23105489A JP H02110392 A JPH02110392 A JP H02110392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water depth
depth information
address
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23105489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Watanabe
泰則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marine Instr Co Ltd
Original Assignee
Marine Instr Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marine Instr Co Ltd filed Critical Marine Instr Co Ltd
Priority to JP23105489A priority Critical patent/JPH02110392A/ja
Publication of JPH02110392A publication Critical patent/JPH02110392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は超音波を用いて水深測定を行う音響測深機に関
し、特に、その記録方式の改良に関するものである。
(従来の技術) 船舶から海底に向けて超音波パルスを発射し、海底から
の反射波を信号処理し水深情報として記録紙に記録する
音響測深機は周知である。
一般に、この種の音響測深機には多重方式の記録装置が
備えられ、拡大したレンジによって浅い水深から深い水
深まで連続的に水深情報を記録できるようになっており
、水深を細かく読み取る必要性や記録の信頼性が重視さ
れる水深測量には該多重方式の記録装置を備えた音響測
深機が広く利用されている。
第3図にはこの種の多重方式の記録装置の中で広く使用
されているベルト式記録装置を備えた音響測深機の構成
図が示されている8図において、モータ1によって駆動
されたベルト2が一定速度で回転し、ベルト2に取り付
けられた記録ベン3によって定速で繰り出される記録紙
4に水深の受信記録が記録される機構となっている。
すなわち、ベルト2には、例えば6個のマグネット5が
取り付けられており、このマグネット5がリードスイッ
チ6に近づくと、・該リードスイッチ6が“接”になり
、該リードスイッチ6からの信号により送信部7がトリ
ガーされ、送受波器8から海底に向けて超音波パルスが
送信される。
一方、海底からの反射波は送受波器8によって受波され
、その受渡信号は音波信号から電気信号(受信信号)に
変換されて受信部9へ送られ、さらに該受信部9で信号
増幅された後、図示されていない摺導板を通して記録ベ
ン3に印加される。
この第3図の装置においては、記録ベン3が1回転する
問に超音波パルスが6回送信され、各送信ごとの水深情
報が記録紙4上に表示される。
第4図には一定間隔の送信によって得られた受信信号(
水深情報)の多重方式の記録態様が示されている。
図において、T(−2)、T(−1)、T(0)。
T(1)およびT(2)は超音波の送信パルスを示し、
それに対応するE (−2)、 E (−1)。
E(0)、E(1)およびE(2)は、送信の結果、海
底からの反射によって得られる受信信号を示す、第4図
は水深の浅い方から深い方へ船舶が移動して行くときの
記録の様子を示している。
図中、超音波パルスの送信は、一定間隔、例えば水深に
換算して10mの時間間隔で、記録ベン3が1周する間
に6回行い、これを連続的に繰り返しながら水深の記録
を行っている。
この場合、記録紙4を矢印の向きに移動させて行くと、
図中に示すような記録態様となる。
すなわち、T(0)の送信によって得られる受信信号E
(0)はT(0)の送信記録線RT(0)を起点として
記録紙4上のRE(0)のように記録される。一方、T
(−1)の送信は、T(0)に比べ10m前(約13.
3m5)に送信されるため、水深が10m以上になると
、記録紙4上にはT(−1)の送信記録線RT(−1>
を起点としてE(−1)の受信信号がRE(−1)のよ
うに記録される。
同様に、20m前に送信されるT(−2)の送信によっ
て得られる受信信号E(−2>が水深が20m以上にな
ると、記録紙4上にRE(−2)のように現われてくる
このように、水深が深くなって行くと、さらにその手前
の送信によって得られる受信信号が記録紙4に現われて
くる。したがって海底からの反射波を受信できる範囲内
の水深であれば、常に記録紙4上に受信信号を記録でき
、水深が変化しても記録が途切れることなく連続的な水
深を記録することができるのである。
(発明が解決しようとする課題) この種の多重方式による記録装置を水深情報の記録のみ
に使用するのであれば特に問題はない。
しかし、海底からの受信信号をとらえて、送信から受信
信号までの時間間隔から水深を求め、デジタル数値で水
深を表示させたり、このデジタル数値を外部の信号処理
回路へ加えて所要の信号処理を行わせるような場合にお
いては次のような欠点がある。すなわち、超音波パルス
を送信してから次の超音波パルスの送信までの間に海底
からの反射信号の受渡がある場合は問題ないが、それを
越える水深になると、次の超音波パルスの送信波が反射
波の受信信号と干渉して水深測定ができなくなるという
欠点がある。したがって、従来の装置において、この種
の欠点を避けるため番こは、例えば記録ベン3が1回転
する間に超音波パルスの送信をN回行わせたい場合には
、水深測定可能範囲を1/Nに小さくしなければならず
、深い海域での水深測定ができないという問題があった
本発明は上記従来の問題点を解決するためになされたも
のであり、その目的は、測定可能な水深範囲を大きくで
き、しかも実質的に多重記録方式によって水深の記録を
行うことができる音響測深機の記録装置を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために次のように構成され
ている。すなわち、本発明は、一定時間間隔で超音波パ
ルスを海底に向けて発射し、海底からの反射信号を信号
処理して記録紙上に記録する音響測深機において、超音
波パルスの発射基準時点から次の同一時点までの送信周
期の少なくとも1/N(Nは整数)周期分の超音波反射
情報を記憶可能なメモリ回路と; 1/Nに等分割され
た送信周期の各分割時間区間に同一!g様で番地が付さ
れ各分割時間区間の超音波反射情報を同一番地ごとに比
較し、信号レベルの一番高い超音波反射情報を第2番目
から第N番目までの分割時間区間中にメモリ回路の対応
する番地にそれぞれ書込む水深情報書込み回路と、前記
メモリ回路に書き込まれた超音波反射情報を1/N分割
された次の送信周期の第1番目の分割時間区間中に記録
部へ読み出す水深情報読み出し回路と; を有する音g
測深機である。
(作 用) 上記構成からなる本発明において、超音波の送受により
得られる水深情報の記録は次のように行われる。
まず、超音波パルスの送信により、1/Nに等分割され
た送信周期(第1番目の送信周期)の第1番目の分割時
間区間の水深情報が水深情報書き込み回路による指令に
よって次々にメモリ回路の指定された番地に書き込み記
憶される。
このメモリ回路への書き込みが完了すると、次に第2番
目の分割時間区間の水深情報が水深情報書き込み回路へ
次々と入力してくる。水深情報書き込み回路は前記メモ
リ回路に書き込んだ水深情報を読み出し、該読み出した
水深情報と前記入力して来る水深情報とを各分割時間区
間の同一番地の水深情報同志を比較し、信号レベルの大
きい方の水深情報をその番地の水深情報として採用し、
その利用した水深情報を改めてメモリ回路の対応する番
地にそれぞれ書き込む、つまり、メモリ回路の水深情報
は改めて書き込まれた水深情報によって更新される。こ
の信号比較による書き込みが完了すると第3番目の分割
時間区間の水深情報が水深情報書き込み回路に入力して
来る。
水深情報書き込み回路は同様にして該入力して来る水深
情報と、メモリ回路から読み出した水深情報とを同一番
地ごとに比較し、信号レベルの大きい方の水深情報をメ
モリ回路に更新書き込みをする。この信号の比較書き込
み動作は第N番目の分割時間区間まで順次行われる。こ
れら第N番目までの比較書き込みの完了時点においては
、メモリ回路には第1番目から第N番目までの各時間区
間の水深情報のうち信号レベルの最も大きい水深情報が
各番地ごとに書き込まれること(こなる。
すなわち、メモリ回路には第1番目から第N番目までの
時間区間にわたり、水深情報が書き込まれるのである。
このように一周期分の所要の水深情報の書き込みが完了
した後、メモリ回路の水深情報は水深情報読み出し回路
によって次の送信周期の第1番目の分割時間区間中に記
録部へ読み出される。
そして、この記録部への読み出しと同時に該新たな第1
番目の分割時間区間の水深情報がメモリ回路に書き込ま
れ、前記第1番目の送信周期の信号処理と同様にして第
2番目の送信周期の信号処理が行われるのである。
(実 施 例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。な
お、本実施例の説明において、従来例と同一の構成部分
には同一符号を付してその説明を簡略化する。
第1図には本発明に係る一実施例の構成が示されている
1図において、本実施例の装置は記録部10と、超音波
パルスの送受信部11と、水深情報書き込み回路12と
、メモリ回路13と、水深情報読み出し回路14とによ
って構成されている。
前記記録部10は従来例と同様に、モータによって回転
走行されるベルト2にそれぞれ1個の記録ペン3および
マグネット5が固定され、ベルト2の走行によるマグネ
ット5とリードスイッチ6との接近により、システム全
体のトリガーパルスa(第2図(a))が発生するよう
になっている。
記録用のベルト2は、モータにより、一定の速度で回転
するため、前記トリガーパルスaは一定間隔(記録ペン
が1周する間に1回の間隔)で発生することになる、そ
して、このトリガーパルスaは送受信部11へ加えられ
る。
該送受信部11は、制御回路15と、送信部7と、送受
波器8と、受信部9とからなり、制御回路15はトリガ
ーパルスaを受は制御信号を送信部7と後述の水深情報
書き込み回路12へ加える。
送信部7は前記制御信号を受は送信信号b(第2図(b
))を送受波器8へ送る。この送信信号すを受けて送受
波器8は海底に向けて超音波パルスを送信し、その反射
波を受波するとともに、受波した音波信号を電気信号に
変換し、増幅および検波処理した後、受信信号C(第2
図(C))として水深情報書き込み回路12へ加えられ
る。
第2図(C)において、この受信信号Cの波形中Pは超
音波パルスの発信情報であり、Sは海底からの反射情報
であり、また、Qは魚群等の情報である。
前記水深情報書き込み回路12は、A/D変換部16と
、レベル比較器17と、メモリ制御回路18と、アドレ
ス発生器19とからなる。
A/D変換部16はアナログの受信信号をデジタルの受
信信号に変換し、該デジタルの受信信号をレベル比較器
17へ加えるものである。
一方、メモリM御回N18は前記Mg1回路15からの
制御信号を受けて超音波パルスの送信基準時から次の送
信基準時までの時間、すなわち、超音波パルスの送信周
期を1/Nに等分割、本実施例では送信周期を水深60
mに相当する時間に設定し、第2図に示すように、これ
を第1番目から第6番目までの分割時間区間に6分割す
るとともに、ライドリード信号(書込み・読み出し信号
)d(第2図(d)) 、リセット信号e(第2図(e
))、アドレス発生用のクロック信号f(第2図(f)
)、読み出しタイミング信号g(第2図(g))および
ゲート信号h(第2図(h))をつくり出し、さらに前
記第1番目の分割時間区間以外の区間において前記レベ
ル比較器17ヘレベル比較指令を供給する。
他方、アドレス発生器19は前記メモリ制御回路18か
らリセット信号eとクロック信号fとを受け、アドレス
信号をつくり出し、該アドレス信号をメモリ回路13へ
加える。該アドレス信号は前記メモリ制御回路18によ
って6分割された各分割時間区間に0番地か、ら999
番地までの番地を指令する。すなわち、まず、第1番目
の分割時間区間の開始時に0番地を指令し、順次クロッ
ク信号に基づいて999番地まで指令する。
そして、999番地を指令した後、リセット信号eによ
って1000番地目をリセットし、第2番目の分割時間
区間の開始位置(前記1000番地目)を0番地とし、
同様に第2番目の分割時間区間に該0番地から999番
地までの番地を指令する。このように、送信周期の第1
番目の分割時間区間から第6番目の分割時間区間には同
一態様の番地がそれぞれ付されることになる。
つまり、本実施例では1分割時間区間が10mの水中距
離に対応するから、1番地当たり1cmの水中距離とな
り、例えば、5mの深度位置の番地と15m、25m、
35m、45mおよび55mの各深度位置の番地は同一
となる。
ところで、前述の如く、超音波パルスの送信によって、
先ず、第1番目の分割時間区間の水深情報(デジタルの
受信信号)がA/D変換部16からレベル比較器17へ
加えられるが、この第1番目の分割時間区間においては
、メモリ制御回路18からレベル比較指令が出力されな
いようになっているため、前レベル比較器17に入力し
た第1番目の分割時間区間の水深情報はライドリード信
号dによってメモリ回路13にそのまま書き込まれる。
この書き込みに際しては前記アドレス発生器19からア
ドレス信号による番地指令がされるので、前記水深情報
はメモリ回路13の指定された番地に書き込まれる。こ
の場合、本実施例において、メモリ回路13の記憶容量
は1分割時間区間当りの水深情報を記憶できるように、
すなわち、0番地から999番地までの水深情報を記憶
できるようになっている。したがって、例えば、1番地
の水深情報はメモリ回路13の1番地のメモリ位置に記
憶されることになり、水深情報の番地とメモリ回路13
のメモリ番地とは一対一に対応するようになっている。
この第1番目の分割時間区間の水深情報が全て記憶完了
した後に、第2番目の分割時間区間の水深情報がレベル
比較器17に入力してくる。
この第2番目の分割時間区間から第6番目の分割時間区
間においては、メモリ制御回路18からレベル比較器1
7ヘレベル比較指令が加えられる結果、レベル比較器1
7は新たに入力してくる第2番目の分割時間区間の水深
情報と、前記メモリ回路13に記憶されている第1番目
の分割時間区間の水深情報とを同一番地ごとに信号レベ
ルの比較を行う、すなわち、メモリ制御回路18からメ
モリ回路13へ加えられるライドリード信号dは第2図
の信号波形の拡大図に示すように、1番地区間の前半が
読み出し信号部R,f&半が書き込み信号部Wにそれぞ
れ区画されており、この読み出し信号部においてメモリ
回路13から指定された番地の水深情報がラッチ回路2
0へ読み出されてラッチされ、さらに、このラッチされ
た水深情報は読み出しタイミング信号gのタイミングで
レベル比較器17へ読み出される。
レベル比較器17は入力してくる第2番目の分割時間区
間の水深情報とラッチ回路20を経て読み出されてくる
第1番目の分割時間区間の同一番地の水深情報との信号
レベルを比較し、信号レベルの大きい方の水深情報をメ
モリ回路長3へ送る。
そして、この信号レベルの大きい方の水深情報が前記ラ
イドリード信号dの書き込み信号部Wの書き込み動作に
よってメモリ回路13の同一番地に書き込まれるのであ
る。このようにして、第0番地から第999番地までの
レベル比較および書き込み動作が完了した後に、第3番
目の分割時間区間の水深情報がレベル比較器17に送ら
れてくる。以下第3番目から第6番目までの分割時間区
間の水深情報も同様な信号処理が行われる結果、メモリ
回路13には第1番目から第6番目までの分割時間区間
の水深情報のうち各番地ごとに最大信号レベルの水深情
報が書き込まれることになる。
そして、この1周期分の水深情報は次の送信周期、つま
り、第2番目の送信周期の第1番目の分割時間区間にお
いて、水深情報読み出し回路14によって記録ペン3へ
加えられる。
前記水深情報読み出し回路14は、前記ラッチ回路20
と、ゲート回路21と、D/A′lR換部22と、出力
増幅回路23とからなる。
前記第2番目の送信周期の第1番目の分割時間区間にお
いてはゲート信号りによってゲート回路21が開かれる
ようになっているから、ライドリード信号dの読み出し
信号部Rによって読み出された第1番目の1周期分の水
深情報はラッチ回路20およびゲート回路21を経てD
/A変換部22へ加えられる。そして、この水深情報は
該D/A変換部22によってデジタルの水深情報からア
ナログの水深情報に信号変換され、さらに、出力増幅回
路23で信号増幅された後、水深情報出力信号1(第2
図(1))として記録部を構成する記録ペン3に印加さ
れる。記録ペン3はこの水深情報出力信号lに基づいて
記録動作を行う結果、記録紙上には1周期分の水深情報
が記録されることになる。つまり、本実施例によれば、
記録ペン3が記録紙から外れている水深情報も記録でき
るから、実質的に多重方式による記録と言える。
なお、この第2番目の送信周期の第1番目の分割時間区
間においては、前述の如く、メモリ制御回路18からレ
ベル比較器17にレベル比較指令がされないから、該第
2番目の送信周期の第1番目の分割時間区間の水深情報
は第1番目の送信周期の水深情報と信号レベルの比較を
行うことなくライドリード信号dの書き込み信号部Wの
書き込み動作により、そのままメモリ回路13の指定番
地に書き込まれることになる。
そして、第2番目の分割時間区間から第6番目の分割時
間区間においては前述したように信号レベルの比較が行
われ、第2番目の送信周期の1周期分の水深情報が同様
に記録紙上に表示されるのである。このようにして、第
3番目以降の送信周期の水深情報も次々と記録紙上に記
録されることとなる。
ところで、本実施例における送信周期の1周期分の水深
情報は各分割時間区間の信号レベルの比較によって形成
されるから、1周期分のみの水深情報だけからではある
番地の水深情報の海底位置が第1番目から第6番目まで
のいずれの分割時間区間における番地の情報であるかの
区別が困難である。しかし、実際には、船舶が第1番目
の分割時間区間内に相当する水深10m以内の浅瀬位置
から超音波パルスの送信を開始し、連続的に水深の記録
が行われるから、その記録をたどって行くことにより海
底から反射される水深情報の番地区別ができることとな
り、これにより記録紙上の水深表示から正確な水深を求
めることができる。
上記のように、本実施例によれば、水深が送信周期の第
1番目から第6番目までのいずれの分割時間区間に相当
する深度位置にあっても、これを確実にメモリ回路13
に捕えることができ、かつ、これを記録紙上に確実に表
示できることが大きな特徴である。
また1本実施例では記録ペン3が1周移動する間に1回
しか超音波パルスを送信しないから、受信信号とトリガ
ーパルス(送信信号)とが重なり合って干渉するという
こともない。
したがって、第1図の破線で示す如く、受信信号Cと、
WR御回路15がらのトリガーパルスaによって、送信
パルス(超音波パルス)の送信時から海底エコーの受渡
時までの時間から水深を算出表示するような水深測定器
24を接続することが可能となり、極めて実用性の高い
音響測深機を提供することが可能となる。
なお、上記本実施例では、送信周期の各分割時間区間の
水深情報信号のレベルを比較して1周期分の水深情報信
号をメモリ回路13に書き込むように構成したが、その
構成を多少変更することにより、1周期ごとの水深情報
信号を従来の多重記録方式と同様の態様で記録紙上に表
示することも可能である。
(発明の効果) 本発明は以上説明したような構成と作用とを有している
ので、記録ペンが1周する間に、超音波パルスの送信は
1回しか行わなくても、実質的な多重記録、すなわち送
信周期の1周期分に相当する深い水深情報を記録するこ
とができる。
また、前記の如く、記録ペンが1周する間に超音波パル
スの送信を1回とすることにより、超音波パルスの送信
のためのトリガー信号と受信信号との干渉が防止できる
から、受信信号のデジタル出力信号を水深測定器等の外
部機器へ取り出すことが可能になり、例えば、水深値の
デジタル処理(海底作成等の)の時代の要請にもこたえ
ることができ、本発明装置の利用価値はきわめて高い。
さらにまた、従来の多重方式の装置に較べ送信回数を減
らすことができるため、1回の送信出力をその分だけ高
めることができ、それに伴ない探知能力もより増大でき
、装置の実用価値を大幅に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は本実施例における各種信号のタイムチャート図、
第3図は従来例の装置構成図、第4図は従来の多重方式
による水深記録の説明図である。 1・・・・・・モータ、 2・・・・・・ベルト、 3
・・・・・・記録ペン、 4・・・・・・記録紙、 5
・・・・・・マグネット、6・・・・・・リードスイッ
チ、 7・・・・・・送信部、8・・・・・・送受波器
、 9・・・・・・受信部、 10・・・・・・記録部
、 11・・・・・・送受信部、 12・・・・・・水
深情報書き込み回路、 13・・・・・・メモリ回路、
 14・・・・・・水深情報読み出し回路、 15・・
・・・・制御回路、16・・・・・・A/D変換部、1
7・・・・・・レベル比較器、18・・・・・・メモリ
制御回路、 19・・・・・・アドレス発生器、 20
・・・・・・ラッチ回路、 21・・・・・・ゲート回
路、 22・・・・・・D/A変換部、 23・・・・
・・出力増幅回路、 24・・・・・・水深測定器。 代理人 弁理士  八 幡  義 博 第 図 富屯#瓜しタイミ〉71富!−一−2−−[L−一一−
rL−−−−J1−−、−−−−−gダ払火流形 率 図 ブ〃乃)ηアワ々→

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定時間間隔で超音波パルスを海底に向けて発射し、海
    底からの反射信号を信号処理して記録紙上に記録する音
    響測深機において、超音波パルスの発射基準時点から次
    の同一時点までの送信周期の少なくとも1/N(Nは整
    数)周期分の超音波反射情報を記憶可能なメモリ回路と
    ;1/Nに等分割された送信周期の各分割時間区間に同
    一態様で番地が付され各分割時間区間の超音波反射情報
    を同一番地ごとに比較し、信号レベルの一番高い超音波
    反射情報を第2番目から第N番目までの分割時間区間中
    にメモリ回路の対応する番地にそれぞれ書き込む水深情
    報書き込み回路と、前記メモリ回路に書き込まれた超音
    波反射情報を1/N分割された次の送信周期の第1番目
    の分割時間区間中に記録部へ読み出す水深情報読み出し
    回路とを有することを特徴とする音響測深機。
JP23105489A 1989-09-06 1989-09-06 音響測深機 Pending JPH02110392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23105489A JPH02110392A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 音響測深機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23105489A JPH02110392A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 音響測深機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02110392A true JPH02110392A (ja) 1990-04-23

Family

ID=16917568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23105489A Pending JPH02110392A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 音響測深機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02110392A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0443858B1 (en) Ultrasonic scanning of well borehole
JPS62175686A (ja) コ−ド化された振動波信号を用いる海底地震調査方法およびその装置
US3942149A (en) Solid state depth sounder
US3512125A (en) Underwater acoustic telemetering system
US3835953A (en) Acoustic caliper logging
JPH02110392A (ja) 音響測深機
US5099458A (en) Underwater detection system
CN1074501C (zh) 用超声脉冲反射法测量射孔孔眼深度的方法
KR0164914B1 (ko) 어군 탐지기
JPH03195988A (ja) 音響測深機
JPH01113609A (ja) 掃海測量用音響測深機の記録方法
JP2599009B2 (ja) 超音波送受信方式
JPH0370796B2 (ja)
JP3287938B2 (ja) 水深測定方法及びその装置
SU1427316A1 (ru) Устройство дл сейсмоакустических зондирований на акватори х
SU911409A1 (ru) Устройство дл цифровой регистрации гидроакустической информации
SU1796014A3 (ru) Скважинный гидролокатор
SU720389A1 (ru) Ультразвуковой скважинный гидролокатор
SU771474A1 (ru) Устройство дл измерени вертикального распределени скорости звука в жидких средах
JP2989066B2 (ja) 魚群探知機
SU842669A1 (ru) Имитатор гидролокационной обстановки
JPS6124941Y2 (ja)
JPS5826390Y2 (ja) 多重水中超音波探知機
JPS6020007Y2 (ja) アナログ信号の時間巾変更装置
JP2001141438A (ja) 底泥厚測定装置