JPH02108865A - 水力機械の調相運転方法 - Google Patents

水力機械の調相運転方法

Info

Publication number
JPH02108865A
JPH02108865A JP63261226A JP26122688A JPH02108865A JP H02108865 A JPH02108865 A JP H02108865A JP 63261226 A JP63261226 A JP 63261226A JP 26122688 A JP26122688 A JP 26122688A JP H02108865 A JPH02108865 A JP H02108865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
runner
casing
draft tube
connecting pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63261226A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotake Nagafuji
長藤 友建
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63261226A priority Critical patent/JPH02108865A/ja
Publication of JPH02108865A publication Critical patent/JPH02108865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、水車またはポンプ水車等の水力機械において
、調相運転時に発生する種々の漏水や冷却水の撹拌に伴
う発生熱によりランナが膨張し、微小ギャップ部分に接
触する事故を防止したり、ランナを空転させるのに必要
な電動機入力を減少させることのできる水力機械の調相
運転方法に関する。
(従来の技術) 一般に水車またはポンプ水車等の水力機械において、調
相運転を行う場合には、先ずガイドベーンを全閉し、ラ
ンナ室に圧縮空気を送入し、ランナ周辺の水を排除して
ランナを空転状態におく。
この場合、ケーシング内の水は排除されないので、ガイ
ドベーンのギャップからランナ室内への漏水、主軸封水
部からの漏水、およびランナ冷却水等の水が、ランナの
回転運動によりランナ外周とガイドベーンとの間に溜水
となって溜り、ランすと同一方向に回転する。この時の
撹拌エネルギーは、殆どがこれらの漏水の温度上昇に費
やされる。
この温度上昇により、空転しているランナも熱膨張し、
ランナ外周やシール部分の微小ギャップ部分ではランナ
が固定部分に接触するおそれがある。
従来は、このような事故を防止するために、ランナ下カ
バーに排水孔を設けて漏水を排出させ、ランナとガイド
ベーン間に溜る水を減少させるようにすると共に、常に
冷たい水がランナに接するようにし、また溜水の減少に
より撹拌損失トルクによる電動機入力の低下を計るよう
にしていた。
(例えば特公昭45−12005号公報参照)次に、従
来方法を図面を参照して説明する。
第4図は調相運転中における水車の概略構成を示すもの
で、ケーシング1には給水加圧弁2aを備えた給水加圧
管2bが開口しており、ケーシング1内の水はガイドベ
ーン3が開くとランナ室4内に流入し、その際、ランナ
5とそれに主軸6を介して直結された発電機または発電
電動機(図示せず)を回転させる。
またランナ下カバー7とドラフトチューブ8の間には排
水弁9a、10aを備えた排水管9b。
10bが設けられている。
なお、11.12はシール給水管を示し、13は主軸給
水部を示す。
このような構成の水力機械において、発電運転から調相
運転へ移行する際には、先ず、ガイドベーン3を全閉し
、ランナ室4内に圧縮空気を送入してランナ室内の水を
排除し、水面14をドラフトチューブ8内の予め設定さ
れた水位まで押し下げる。
この時、ケーシング1内は充水されたままであり、また
、ランナ室4内の圧縮空気がケーシング1内に移動しな
いように、給水加圧弁2aを開いてランナ室4より若干
高い圧力でケーシング1内を加圧するため、ガイドベー
ン3からの漏水やシール給水管11.12からの冷却水
および主軸封水部13からの漏水が、ランナ5の回転に
より、ランナ5とガイドベーン3の間に溜り、第5図に
示すように水カーテン15を形成する。
この溜水による水カーテン15を排水しないとランナに
よる撹拌によって熱水となり、その熱によりランナ5が
膨張し、微小ギャップに接触してカジリ現象を起こした
り、また水カーテンの増大により撹拌損失が増え、空転
に必要な電動機入力が増加して不経済な調相運転となっ
てしまう。
このような現象を避けるため、ランナ下カバー7とドラ
フトチューブ8との間に排水管9b。
10bを設け、調相運転中に、排水弁9a。
10aを開くことによって溜水をドラフトチューブ8内
へ排水することが従来から行われていた。
しかしながら、排水管9b、10bの開口部の位置や開
口の大きさの選定を誤ると、排水効果が悪くなり、目的
とする低入力の調相運転が不可能となってしまう。
(発明が解決しようとする課題) 前記した排水管9b、10bは調相運転時のみに必要な
設備であり、しかも、それらの取付は位置の選択は排水
効果に多大の影響を及ぼす。
また排水管9bのみでは排水効果が不十分で、排水管1
0bが必要となる。
しかしながら、排水管10bの配管はランナ5とガイド
ベーン3間の狭い範囲内に、円周方向に複数本取付ける
必要があるため、構造上の難点があった。
本発明はこのような問題点を解決し、ランナとガイドベ
ーン間の滞溜水を確実に排除することができ、経済的な
調相運転が可能な方法を提供することを目的とするもの
である。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の水力機械の調和運転方法は、ケーシングとドラ
フトチューブとの間を連結管で連結した水車またはポン
プ水車等の水力機械において、連結管の始端を前記ケー
シング上端の左右45°の範囲内に開口させると共に、
その終端を前記ドラフトチューブのエルボ部の下端より
もランナ室側に開口させておき、調相運転時に圧縮空気
を前記ランナ室内に送入してランナを圧縮空気中におい
た際、主軸封水部からの漏水およびランナシール冷却水
等のランナ外周に溜まった水を、ガイドベーンの上下の
隙間および前記連結管を通して前記ドラフトチューブに
排水するようにしたことを特徴とするものである。
(作 用) 上述のように構成した本発明の水力機械の調相運転方法
においては、連結管を通る排水ルートは高圧側より低圧
側に向う一方向流れとなるので、第4図に示す従来方法
における給水加圧弁2aの調整とか、排水弁9a、10
aの調整といった操作が不要になるとともに、調相運転
時のみの排水設備を省略でき、経済的で確実な排水効果
が期待できる。
(実施例) 次に、第1図ないし第3図を参照して本発明の詳細な説
明する。なお、これらの図では、第4図および第5図に
おけると同一部分には同一符号を付し、それらの説明は
、必要ある場合を除き、省略する。
第1図は本発明の詳細な説明する水車またはポンプ水車
等の水力機械の構成例を示すもので、主機は調相運転状
態にあり、ケーシング1とガイドベーン3の間は充水状
態で、ガイドベーン3は全開状態にある。
ランナ5の外周とガイドベーン3との間には、第5図に
て説明した滞溜水があり、ランナ5の回転方向にある速
度で振れ回っている。ガイドベーン3は上下の固定壁と
の間に等しい隙間tを有しているものとし、またガイド
ベーン3のピッチサークルをDgとする。
ランナ5は圧縮空気によって水面がドラフトチューブ8
のある位置に押し下げられて空気中で回転しており、水
面14と水車中心とのレベル差を2とする。
ケーシング1とドラフトチューブ8との間は連結管16
で連結されている。この連結管16には開閉弁17が介
挿されている。ケーシング1は鉄管と主弁(図示せず)
によって仕切られており、主弁は全閉状態にある。
従って、開閉弁17を開くことによって、ランナ5の外
周の滞溜水は、ガイドベーン3の上下壁との隙間からの
漏水(その漏水量をQLとする)および連結管16の排
水(その排水量をQdとする)によりドラフトチューブ
8に排水される。ここで、ランナ外周の滞溜水の圧力を
Hl、ケーシングの圧力をH2、ランナ下端の空気圧を
Hoとすると、 Hl>H2〉Ho−Z の関係が保たれている。
この排水システムにおいては、滞溜水は圧縮空気と接し
て回転しているので、ランナ5による撹拌作用によって
、ランナ室内の空気が排水と一緒にケーシング1内に流
入する。この空気がケーシング1内に滞溜すると、調相
運転から水車運転や揚水運転に移行するとき、スムーズ
な運転移行ができない(例えば、調相運転から揚水運転
への移行は、ケーシング1内が充水状態であることを前
提とした制御シーケンスになっている)。そのため、ケ
ーシング内に空気が滞溜しないような対策が必要となる
本発明では第1図に示すように、連結管16の始端がケ
ーシング1の上端より左右45°の範囲内に開口するよ
うにしである。また、連結管の終端は、ドラフトチュー
ブ8のエルボ部の下端Aと水面14との間の適当位置に
開口するようにしである。
このようにすれば、空気と水の比重差により、ケーシン
グ1内の空気は優先的に連結管16よりドラフトチュー
ブ8に向けて排気される。また、連結管16によって運
ばれた空気は矢符aで示すように、ランナ5側に環流す
ることになり、漏気を防止できる。即ち、もし連結管1
6の下端をドラフトチューブの下端Aよりも下流側に開
口させると、連結管16からの空気は放水路側に逃げて
しまい、水面14が上昇してランナ内への圧縮空気の補
充が必要となって不経済な運転となる。
本発明におけるもう一つの問題は、連結管16の等価直
径をdとしたとき、この径dが小さすぎると、必要排水
ff1Qs(第4図に示すシール冷却水量Qsl、Qs
2と、主軸封水1tQs3の総和)に対し、連結管16
の排水mQdが、Qs>Qdとなり、第5図に示す水カ
ーテン15が内周側に移動してランナ5と接触し、撹拌
損失の増大や振動の発生などの不具合が生じることであ
る。
このような不具合を生じない連結管16の必要最小等価
直径d n1nは、以下のようにして算出できる。
即ち、水力学的考察により、ガイドベーン隙間および連
結管からの流ff1QLSQdは、QL−ACg   
1− 2 Lし く1) ここで、A t、 ”” 2πDgt CLニガイドベーンの隙間の 流出係数 Q ″A  Cg   2  0+ D     DD ・・・・・・・・・ (2) ここで、AD−(π/4)d C9;連結管の流出係数 流れの連続条件より、QL−QDであり、かつ前記理由
により QS≦QL−QD   ・・・・・・・・・・・・・・
・(3)であるから、d重inの条件は Qs−QL−Q、     ・・・・・・・・・・・・
(4)となる。
ここで、 ΔHi −Ht  Ha △H2−H2−H0 α−ALCL/ADCD とし、(1)、  (2)式を(4)式の関係を用いて
整理すると、 △H−11/(1+α2)) ×(α △H1−Z) 、°、△H−△H2−(1/ (1+α ))■ ×(△H1+Z)    ・・・・・・(5)この(5
)式を(1)式に代入し、Q、−Qsとすると、 Qs −A、 CL(2g/ (1+a ) ) Xf
T云1−1]D    ・・・・・・(6)■ この(6)式において、△H1は第5図に示すランナ外
周の水カーテン15の平均圧力であり、この水カーテン
が揺れ回ることによって発生する遠心力FCは振れ回り
の周速Ucの2重に比例する。
この振れ回り周速Ucはランナ外周の回転周速に比例す
るから、運転落差Hの1/2乗にほぼ比例する。
よって、 ΔHLx−FCocU 2oCH C の関係があり、β□=△H,/Hを代入すると、過去の
実績より、 βH−0,02・・・・・・・・・・・・(7)となる
また、(6)式の2は主機の寸法に関係し、β2−Z/
Dg とすると、このβ2は運転落差Hの関数(Hによってラ
ンナ形状が変化することを考慮する)に対して第2図の
ように変化する。
次に、(6)式のQsは主機の寸法にほぼ比例し、βQ TIl/s。
より −Q/D(ただし、Qsの単位は g D の単位はm)とすると、過去の実線βQ −1・6
×10 を得る。
以上の条件を(6)式に代入して、整理するとA LC
L / J 1+α2 一βQDg/ g  1+ z g ・・・・・・・・・ (9) ここで、 fl−g   l+2g とすると、 、’、(ALCL/ADC,) −(fl AL CL /βQ D g )   IA
dCd−AL CL /Jゴ]−:]・・・ (11)
ま ただし、f2− (flA、CL/βQDg)ここで、
f2の値を検討すると、 f  −2g(Δ旧+β2Dg)(CL2πDgXt/
βgDg) であり、実績値t#0.2關、CL#0.2および(8
)式を代入すると、 f2簡2g(ΔH1+β2Dg)×0゜0247膳0.
484  (ΔH1+β2Dg)であり、また、f2〉
1であるので、(11)式の近似式は ADCD+ALCL (1+(1/2f2))/JT丁 一βQDgfl +1.034 / (ΔH1+β2D
g))/f1 2  ・ 、’、AD−(π/4) d  m t n−βQDg
/C,11+1.034/ (△H1+β2Dg))/f1 ・・・・・・ (12) (12)式中のCdは連結管(第1図の16)の配管状
態により変化するが、過去の実績からC,−0,2〜0
.6・・・・・・・・・(13)を考慮すれば十分であ
る。
連結管のdminを検討する上では、Cdは大きめに考
慮する必要があるので、CD−0,6とする。
Δ旧、βQは(7)、  (8)式より、またβ2は第
2図より算定されるので、(12)式のdminはHと
Dgの関数となる。
ここで、H−300m、Dg−5mを仮定して(12)
式よりdminを試算すると、(π/4)d2min −1,157X10’(ゴ) 、°、dm i n−38,4+am を得る。
以上の計算を種々のHとDgについて実施し、線図化し
た結果を第3図に示す。
第3図より、dminのHによる変化は僅かである(H
−200〜600mの間で5mm程度)ので、これを無
視して(12)式の簡略式を求めると、 dmin−321oglODg+15 を得る。ただし、dminの単位はm+s、Dgの単位
はmとする。
以上が連結管の最小等価直径である。
以上述べたように、本発明によれば、ランナ外周の滞溜
水をガイドベーン上下壁の隙間、およびケーシングとド
ラフトチューブとの間を連結する連結管を通じて排水す
るシステムにおいて、連結管の始端をケーシング上端の
左右45°の範囲内に設けるとともに、その終端をドラ
フトチューブ水面と、ドラフトチューブエルボ部下端間
の任意の位置に開口させるようにし、しかも連結管の等
価直径を(14)式に示す値以上に設定することにより
、滞溜水を確実に排水することができる。
また、従来のような大炎りの排水設備が不要となる上、
制御の難しさや構造上の困難性を解消することができる
なお、上記実施例においては、連結管として単管を使用
した例につき述べたが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、複数本の連結管で構成してもよい。
一般に、水車またはポンプ水車のケーシングはその中の
空気を排気するため、大気中に解放端を有する排気管を
備えており、あるいは抜水用にドラフトチューブに開口
端を有する排水管を備えている。従って、これらの既設
管を利用して連結管16を構成することもできる。
その場合には、経済性をさらに高めることかできる。即
ち、従来の排水管(第4図の9b、  10b)を既設
機に追加することは構造上、不可能に近いが、本発明の
場合、上述のように既設管を利用すれば、連結管を新た
にコンクリート中に埋設する必要がないからである。
なお、このようなケースでは、連結管として機能する配
管系の最小断面位置(第1図のA)において、その断面
積より求まる等価直径を次のように定義すればよい。
(π/4)d2−Amin Amin−nx (π/4)d  2 ここで、d ;最小断面位置における配管1本当りの内
径 n ;配管本数 しかも、本発明によれば、既設の水車またはポンプ水車
に調相運転機能を付加することも容易に行なえるという
利点がある。
〔発明の効果〕
上述のように、本発明によれば、調和運転時におけるラ
ンナとガイドベーン間の滞溜水を適確に排除することが
できるので、長時間にわたる調相運転でも低い軸入力で
、振動を伴うことなく円滑に運転できる。また、従来の
システムのような複雑な制御や構造上の困難性が解消さ
れ、しかも既設の水力機械に対しても低コストで適用で
き、場合によっては、調相運転機能を容易に付加するこ
ともできるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する水車またはポンプ水車
の概略説明図、第2図は運転落差Hに対する係数β2の
変化の様子を示すグラフ、第3図は運転落差Hに対する
係数Dgの変化の様子を示すグラフ、第4図は従来の水
車またはポンプ水車の主要部の概略構成を示す縦断面図
、第5図は第4図の主要部を拡大して示す縦断面図であ
る。 1・・・ケーシング、2a・・・給水加圧弁、2b・・
・給水加圧管、3・・・ガイドベーン、4・・・ランナ
室、5・・・ランナ、6・・・主軸、7・・・下カバー
、8・・・ドラフトチューブ、9a、10a−・・排水
弁、9b。 10b・・・排水管、11.12・・・シール給水管、
13・・・主軸封水部、14・・・水面、15・・・水
カーテン、16・・・連結管、17・・・開閉弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ケーシングとドラフトチューブとの間を連結管で連結し
    た水車またはポンプ水車等の水力機械において、前記連
    結管の始端を前記ケーシング上端の左右45°の範囲内
    に開口させるとともに、その終端を前記ドラフトチュー
    ブのエルボ部の下端よりもランナ室側に開口させておき
    、調相運転時に圧縮空気を前記ランナ室内に送入してラ
    ンナを圧縮空気中においた際、主軸封水部からの漏水お
    よびランナシール冷却水等のランナ外周に溜まった水を
    、ガイドベーンの上下の隙間および前記連結管を通して
    ドラフトチューブに排水することを特徴とする水力機械
    の調相運転方法。
JP63261226A 1988-10-17 1988-10-17 水力機械の調相運転方法 Pending JPH02108865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261226A JPH02108865A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 水力機械の調相運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261226A JPH02108865A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 水力機械の調相運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02108865A true JPH02108865A (ja) 1990-04-20

Family

ID=17358895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261226A Pending JPH02108865A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 水力機械の調相運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02108865A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118569A (en) * 1980-02-21 1981-09-17 Toshiba Corp Pump actuator in pump or pump water wheel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118569A (en) * 1980-02-21 1981-09-17 Toshiba Corp Pump actuator in pump or pump water wheel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4158525A (en) Method of and apparatus for operating pump turbine
US4179237A (en) Method for controlling the operation of a fluid machine in spinning reserve
JPH02108865A (ja) 水力機械の調相運転方法
JPS6042357B2 (ja) 水車又はポンプ水車の運転方法
JPS5916132B2 (ja) ランナ−軸振動低減装置
JP3936059B2 (ja) 水力機械とその運転方法
JPS58210374A (ja) 水力機械のガイドベ−ン漏水排出装置
CN1057704A (zh) 无磨损不漏水的水轮机主轴密封
JPH02267367A (ja) ポンプ水車の水面押し下げ装置
JPS58143173A (ja) ガイドベ−ン漏水排水装置
JP2877327B2 (ja) 水力機械の漏排水処理装置およびその使用方法
RU2511963C1 (ru) Турбонасосный агрегат и способ перекачивания холодной, горячей и промышленной воды
JPH034748B2 (ja)
RU2511983C1 (ru) Турбонасосный агрегат и способ перекачивания холодной, горячей и промышленной воды
JPS6367029B2 (ja)
JPH02233881A (ja) 水力機械
JPH01244168A (ja) ポンプ水車
JPH11324883A (ja) 横軸水力機械およびその運転方法
JPS5877171A (ja) 水力帰機械の冷却水給水方法
JPS58143172A (ja) ガイドベ−ン漏水排水装置
JP3495089B2 (ja) 水力機械
JP2001342937A (ja) 水力機械
JP2002147328A (ja) 水力機械およびその運転方法
JP2010242660A (ja) 下カバー排水弁の運用方法および水車、ポンプ水車およびポンプの運用方法
JPH11257202A (ja) 水力機械