JPH02108713A - 水上地所構造 - Google Patents
水上地所構造Info
- Publication number
- JPH02108713A JPH02108713A JP23845288A JP23845288A JPH02108713A JP H02108713 A JPH02108713 A JP H02108713A JP 23845288 A JP23845288 A JP 23845288A JP 23845288 A JP23845288 A JP 23845288A JP H02108713 A JPH02108713 A JP H02108713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- basic
- breakwater
- base
- basement
- water surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 21
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、水面上に地所を形成する水上地所構造に関す
る。
る。
〔従来の技術)
我国を始めとして、国土の狭い国々では、土地の有効利
用政策に力を注いでいるが、近年来、商工業の発達から
、現有の土地利用はすでに飽和状態に達している。殊に
都市部における土地状況は深刻で、価格は基原を極めて
いる。しかるに、空中に向けての発展や、郊外に向けて
の発展が推進されている。
用政策に力を注いでいるが、近年来、商工業の発達から
、現有の土地利用はすでに飽和状態に達している。殊に
都市部における土地状況は深刻で、価格は基原を極めて
いる。しかるに、空中に向けての発展や、郊外に向けて
の発展が推進されている。
しかしながら、空中に向けての発展には、技術面、環境
面及びコスト面等において大きな限界があり、また、郊
外への発展に関しては、郊外には広大な土地はあるが、
農地を除くと、実際に建築に供し得る用地は少なく、こ
れもやがて飽和状態に達することは必至である。
面及びコスト面等において大きな限界があり、また、郊
外への発展に関しては、郊外には広大な土地はあるが、
農地を除くと、実際に建築に供し得る用地は少なく、こ
れもやがて飽和状態に達することは必至である。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あって、広大な海や湖等の水面に着目して、これを有効
に使用できる水上地所構造を提供することを目的として
いる。
あって、広大な海や湖等の水面に着目して、これを有効
に使用できる水上地所構造を提供することを目的として
いる。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために、本発明は、水中の適宜深度
のところに設けられて岸に連結される基堤と、複数の基
本フロート・ブロックを平面的に順次連結してなると共
に、上記基礎に上下動自在に連結されて水面に浮かべら
れる基盤と、複数の基本フロート・ボディとを上記基盤
の外縁部に沿って順次連結してなり、且つ、両端部が上
記基礎に上下動自在に連結されて水面に浮かべられる防
波堤とを備える構成を採用した。
のところに設けられて岸に連結される基堤と、複数の基
本フロート・ブロックを平面的に順次連結してなると共
に、上記基礎に上下動自在に連結されて水面に浮かべら
れる基盤と、複数の基本フロート・ボディとを上記基盤
の外縁部に沿って順次連結してなり、且つ、両端部が上
記基礎に上下動自在に連結されて水面に浮かべられる防
波堤とを備える構成を採用した。
上記構成によれば、基本フロート・ブロックの設定数を
調整して、所望面積大の基盤を形成し、その基盤上には
適宜の建造物が建造される。また、基盤は防波堤により
暴風雨の波浪等から保護される。更に、基盤及び防波堤
は、基礎に上下動自在に連結されるので、干満等による
水面の上下変動に無理なく対応することができる。
調整して、所望面積大の基盤を形成し、その基盤上には
適宜の建造物が建造される。また、基盤は防波堤により
暴風雨の波浪等から保護される。更に、基盤及び防波堤
は、基礎に上下動自在に連結されるので、干満等による
水面の上下変動に無理なく対応することができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す全体的な斜視図である
。この水上地所構造は、大きく分けて、水中の適宜深度
のところに固定的に設けられて、その上部が水面上に突
出すると共に、岸4に連結された基礎1と、水面に浮か
べられて基礎1に係留された基盤2及び波堤3とによっ
て構成されている。
。この水上地所構造は、大きく分けて、水中の適宜深度
のところに固定的に設けられて、その上部が水面上に突
出すると共に、岸4に連結された基礎1と、水面に浮か
べられて基礎1に係留された基盤2及び波堤3とによっ
て構成されている。
上記基盤2は、全体的に見て平面矩形状であって、それ
ぞれが中空密閉の立方体からなる複数の基本フロート・
ブロック6を平面的に縦横に順次配置すると共に、連結
装置7により連結一体化したものからなっている。この
ような構成によって、基本ロート・ブロック6の設定数
を調整することにより所望面積大の基盤2を得ることが
できる。
ぞれが中空密閉の立方体からなる複数の基本フロート・
ブロック6を平面的に縦横に順次配置すると共に、連結
装置7により連結一体化したものからなっている。この
ような構成によって、基本ロート・ブロック6の設定数
を調整することにより所望面積大の基盤2を得ることが
できる。
基本フロート・ブロック6の形状は立方体としたが、直
方体等、他の形状でもよい。
方体等、他の形状でもよい。
第2図及び第3図に示すように、各基本フロート・ブロ
ック6は、その4つ側面に互いに符号する平面丁字形で
あって、縦長の係合突片8と係合溝5を備えている。そ
して、互いに隣接した基本フロート・ブロック6同士は
、それらの上記係合突片8と係合溝5とを互いに嵌合係
止させることにより、ブロック間の接合強度を上げてい
る。
ック6は、その4つ側面に互いに符号する平面丁字形で
あって、縦長の係合突片8と係合溝5を備えている。そ
して、互いに隣接した基本フロート・ブロック6同士は
、それらの上記係合突片8と係合溝5とを互いに嵌合係
止させることにより、ブロック間の接合強度を上げてい
る。
上記連結装置7は、基本フロート・ブロック6の上端縁
部に形成された凹部12にあって、この凹部12内に設
けられた植込みポル)10と、互いに隣接した2つの基
本フロート・ブロック6の植込みボルト10間にかけ渡
される連結板9と、植込みボルトIOに螺着して連結板
9を凹部12内に押圧固定させるナツト11により構成
されている。即ち、連結装置7は、そのナツト11を外
すことにより分解できるものであり、従って、基盤2の
建造後、必要に応じて、連結装置7を分解して、特定箇
所の基本フロート・ブロック6のみを取り出すことがで
きる。
部に形成された凹部12にあって、この凹部12内に設
けられた植込みポル)10と、互いに隣接した2つの基
本フロート・ブロック6の植込みボルト10間にかけ渡
される連結板9と、植込みボルトIOに螺着して連結板
9を凹部12内に押圧固定させるナツト11により構成
されている。即ち、連結装置7は、そのナツト11を外
すことにより分解できるものであり、従って、基盤2の
建造後、必要に応じて、連結装置7を分解して、特定箇
所の基本フロート・ブロック6のみを取り出すことがで
きる。
また、基盤2の上記平面丁字形の係合突片8のうち、基
礎l側にあるすべての係合突片8は、これに符号して、
基礎1の外面に形成されたそれぞれの平面′r字形で縦
長の保合溝13に上下動自在に嵌合係止されている。即
ち、基盤2は、基礎1に対して係合溝13に沿って上下
動自在に連結されており、従って、干満等による水面の
上下変動に無理なく従うことができる。
礎l側にあるすべての係合突片8は、これに符号して、
基礎1の外面に形成されたそれぞれの平面′r字形で縦
長の保合溝13に上下動自在に嵌合係止されている。即
ち、基盤2は、基礎1に対して係合溝13に沿って上下
動自在に連結されており、従って、干満等による水面の
上下変動に無理なく従うことができる。
一方、防波堤3は、基盤2を内包して波浪から護るもの
であり、それ故、水面に浮かんでいる状態では、防波堤
3の頂部は、基盤2よりもかなり上方に突出して、暴風
雨時等の高い波浪に備えるものとなっている。防波堤3
は、それぞれ中空密封に形成された複数の基本フロート
・ボディ14を、基盤2の基礎側を除く外縁三辺に沿っ
て、それも基盤2との間に適宜間隔を保って、順次平面
3学形に配置すると共に、連結装置15により連結一体
化したものからなっている。基本フロー1−・ボディ1
4同士は、基本フロート・ブロック6同士のそれと同様
に、第4図に示す平面丁字形の係合突片16と係合溝1
7との嵌合係止によって、強固に接合されている。
であり、それ故、水面に浮かんでいる状態では、防波堤
3の頂部は、基盤2よりもかなり上方に突出して、暴風
雨時等の高い波浪に備えるものとなっている。防波堤3
は、それぞれ中空密封に形成された複数の基本フロート
・ボディ14を、基盤2の基礎側を除く外縁三辺に沿っ
て、それも基盤2との間に適宜間隔を保って、順次平面
3学形に配置すると共に、連結装置15により連結一体
化したものからなっている。基本フロー1−・ボディ1
4同士は、基本フロート・ブロック6同士のそれと同様
に、第4図に示す平面丁字形の係合突片16と係合溝1
7との嵌合係止によって、強固に接合されている。
また、連結装置15も、先の連結装置7と同様に、互い
に隣接する2つの基本フロート・ボディ14の上部縁部
に設けられた植込みボルト18間に連結板19をかけ渡
して、それをナツト20により固定するようになってい
る。
に隣接する2つの基本フロート・ボディ14の上部縁部
に設けられた植込みボルト18間に連結板19をかけ渡
して、それをナツト20により固定するようになってい
る。
また、防波堤3の両端部3aは、基礎1に上下動自在に
連結されており、従って、防波堤3も基盤2と同様に、
水面の上下変動に無理なく対応することができる。しか
して、防波堤3の両端部3aの基礎1に対する連結構造
は、基盤2の場合と同一、即ち、上記係合突片8を係合
溝13に嵌合させてなるものと同一とされている。
連結されており、従って、防波堤3も基盤2と同様に、
水面の上下変動に無理なく対応することができる。しか
して、防波堤3の両端部3aの基礎1に対する連結構造
は、基盤2の場合と同一、即ち、上記係合突片8を係合
溝13に嵌合させてなるものと同一とされている。
更に、基本フロート・ボディ14の形状は次のようにな
っている。即ち、第4図のように、基本フロート・ボデ
ィ14の波浪を受ける外面部21は、鋸刃状に形成され
ると共に、その上部22は後方傾斜部として、波浪を効
果的に分散し、その衝撃力を緩和するようになっている
。また、基本フロート・ボディ14の下部23は、やは
り上記同様に波浪を効果的に分散させるため錐形にして
、若干の鋳刃状の凸凹状に形成されている。
っている。即ち、第4図のように、基本フロート・ボデ
ィ14の波浪を受ける外面部21は、鋸刃状に形成され
ると共に、その上部22は後方傾斜部として、波浪を効
果的に分散し、その衝撃力を緩和するようになっている
。また、基本フロート・ボディ14の下部23は、やは
り上記同様に波浪を効果的に分散させるため錐形にして
、若干の鋳刃状の凸凹状に形成されている。
上記構成において、基盤2の上には家屋、工場、病院、
学校或いはレジャー施設等の建造物が建造され、また、
それらの建造物に合わせて、セメントや土による舗装等
が施される。一方、基盤2の単位平方メートル当りの積
載能力は、設計時点にてその排水量から計算される。例
えば、基本フロート・ブロック6が10ボの中空立方体
であれば、その排水量は1000トンであり、それ自体
の重量を200トンとすれば、その積載能力は800ト
ンである。即ち、1ボの基盤地所は8.0トンを積載し
得ることになり、一般建築の需要を満たし得ることにな
る。このことから基盤2のそれはもとより、防波堤3の
重量も巨大なもの、例えば何間トン、甚だしきに至って
は何千トンにも及ぶものとなるので、平常の波浪程度で
は、全く影響はなく、よしんば台風の衝撃を受けても、
損害を被ることはない。
学校或いはレジャー施設等の建造物が建造され、また、
それらの建造物に合わせて、セメントや土による舗装等
が施される。一方、基盤2の単位平方メートル当りの積
載能力は、設計時点にてその排水量から計算される。例
えば、基本フロート・ブロック6が10ボの中空立方体
であれば、その排水量は1000トンであり、それ自体
の重量を200トンとすれば、その積載能力は800ト
ンである。即ち、1ボの基盤地所は8.0トンを積載し
得ることになり、一般建築の需要を満たし得ることにな
る。このことから基盤2のそれはもとより、防波堤3の
重量も巨大なもの、例えば何間トン、甚だしきに至って
は何千トンにも及ぶものとなるので、平常の波浪程度で
は、全く影響はなく、よしんば台風の衝撃を受けても、
損害を被ることはない。
以上に説明したように、本発明の水上地所構造によれば
、地所となる基盤を所望面積大に建造して、水面に浮か
べるようにしたので、それによって広大な海や湖等の水
面を地所として有効に使用することができる。また、そ
の地所は、防波堤によって暴風雨時の波浪等から護られ
るので、安定性、安全性は極めて高いものである。更に
、上記地所及び防波堤は、干満等による水面の上下変動
に無理なく応対できる効果もある。
、地所となる基盤を所望面積大に建造して、水面に浮か
べるようにしたので、それによって広大な海や湖等の水
面を地所として有効に使用することができる。また、そ
の地所は、防波堤によって暴風雨時の波浪等から護られ
るので、安定性、安全性は極めて高いものである。更に
、上記地所及び防波堤は、干満等による水面の上下変動
に無理なく応対できる効果もある。
第1図は本発明の一実施例に係る水上地所構造の全体的
な斜視図、第2図は基本フロート・ブロックとその連結
装置の斜視図、第3図は基本フロート・ブロックの連結
状態を示す平面図、第4図は基本フロート・ボディの斜
視図である。 ■・・・基礎、2・・・基盤、3・・・防波堤、3 ・
・・両端部、4・・・岸、6・・・基本フロート・ブロ
ック、14・・・基本フロート・ボディ。
な斜視図、第2図は基本フロート・ブロックとその連結
装置の斜視図、第3図は基本フロート・ブロックの連結
状態を示す平面図、第4図は基本フロート・ボディの斜
視図である。 ■・・・基礎、2・・・基盤、3・・・防波堤、3 ・
・・両端部、4・・・岸、6・・・基本フロート・ブロ
ック、14・・・基本フロート・ボディ。
Claims (1)
- (1)水中の適宜深度のところに設けられて岸に連結さ
れる基堤と、複数の基本フロート・ブロックを平面的に
順次連結してなると共に、上記基堤に上下動自在に連結
されて水面に浮かべられる基盤と、複数の基本フロート
・ボディとを上記基盤の外縁部に沿つて順次連結してな
り、且つ、両端部が上記基堤に上下動自在に連結されて
水面に浮かべられる防波堤とを備えたことを特徴とする
水上地所構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23845288A JPH02108713A (ja) | 1988-09-22 | 1988-09-22 | 水上地所構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23845288A JPH02108713A (ja) | 1988-09-22 | 1988-09-22 | 水上地所構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02108713A true JPH02108713A (ja) | 1990-04-20 |
Family
ID=17030431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23845288A Pending JPH02108713A (ja) | 1988-09-22 | 1988-09-22 | 水上地所構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02108713A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0499722U (ja) * | 1991-01-25 | 1992-08-28 | ||
JPH0626029A (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-01 | Masaki Miyakoshi | 浮島組立ブロック |
-
1988
- 1988-09-22 JP JP23845288A patent/JPH02108713A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0499722U (ja) * | 1991-01-25 | 1992-08-28 | ||
JPH0626029A (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-01 | Masaki Miyakoshi | 浮島組立ブロック |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0583500B1 (en) | Erosion protection device | |
US5107784A (en) | Docking system for boats | |
RU2001111040A (ru) | Средний армирующий блок для прибрежного сооружения и способ его укладки | |
JP2002526692A (ja) | 沿岸構造物用の中間の鉄筋ブロック及び沿岸構造物のブロックの設置方法 | |
US4118937A (en) | Method and means for beach restoration | |
CA2129138C (en) | Apparatus for dissipating wave energy | |
US5645371A (en) | Bulkhead system | |
WO2008023939A1 (en) | Triangular pyramid type ferroconcrete block for preventing the coastal erosion | |
JPH02108713A (ja) | 水上地所構造 | |
WO2013180054A1 (ja) | ブロック構造体貯水堤防とその設置工法 | |
JPH02108712A (ja) | 水中基盤構造 | |
SU962425A1 (ru) | Строительный элемент защитного покрыти откосов | |
US4175887A (en) | Anti-swell protective device | |
KR200178855Y1 (ko) | 소파 블록 | |
JP2732135B2 (ja) | 超静穏水上浮地盤 | |
Palmer | Breakwaters in the Hawaiian islands | |
KR790001815Y1 (ko) | 삼각뿔 블록 | |
KR102147115B1 (ko) | 콤플렉스블록 및 그의 시공공법 | |
SU1613524A1 (ru) | Сборный блок гидротехнического сооружени | |
RU1802841C (ru) | Блок дл наброски | |
JPS6312178Y2 (ja) | ||
JP2852564B2 (ja) | 砕波施設 | |
KR920003676Y1 (ko) | 피복용 콘크리트 삼각블럭 | |
JPS6088708A (ja) | 護岸工法 | |
JPS5655612A (en) | Breakwater |