JPH02108446A - 内燃機関用複合ピストンの製造方法 - Google Patents

内燃機関用複合ピストンの製造方法

Info

Publication number
JPH02108446A
JPH02108446A JP26210788A JP26210788A JPH02108446A JP H02108446 A JPH02108446 A JP H02108446A JP 26210788 A JP26210788 A JP 26210788A JP 26210788 A JP26210788 A JP 26210788A JP H02108446 A JPH02108446 A JP H02108446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
aluminum alloy
piston
reinforce
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26210788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560096B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Nakamura
忠義 中村
Isao Tan
功 丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP63262107A priority Critical patent/JP2560096B2/ja
Publication of JPH02108446A publication Critical patent/JPH02108446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560096B2 publication Critical patent/JP2560096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関に使用されるアルミ合金製ピストン
の一部分、つまり、当該ピストンに対してトップリング
が嵌まる溝を刻設する部分や、クラウン部分を、異質金
属によって補強するようにした複合ピストンの製造方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、内燃機関に使用されるアルミ合金製ピストンのう
ち当該ピストンに対してトップリング4ド嵌まる溝を刻
設する部分の補強には、当該部分G;鉄系ニレジスト製
のリング体を鋳込むのが一般的であったが、リング体と
アルミ合金との結合性が低く、且つ、トップリングが嵌
まる溝の加工が困難であり、しかも、前記鉄系ニレジス
ト製のリング体はコストが高く、且つ、ピストンのff
1fflが増大する等の問題があった。
そこで、先行技術としての、特開昭59−212159
号公報又は特開昭60−118367号公報等は、発泡
ニッケル等のニッケル多孔体を使用し、このニッケル多
孔体を、ピストンを鋳造するための金型内のうち当該ピ
ストンに対してトップリングが嵌まる溝を刻設する部分
に配設したのち、前記金型内に、溶融アルミ合金を加圧
状態(約400kg/ct以上の圧力)で充虜すること
を提案している。
そして、このニッケル多孔体とアルミ合金との結合を強
固にするために、前記鋳造後において約450〜550
℃の温度で1−10時間の間にゎたって加熱処理を施す
ことにより、ニッケルとアルミの合金層を生成するよう
にしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、ここに使用するニッケルは、それ自体、高価で
あると共に、鋳造後において前記のような長い時間にわ
たる加熱処理を必要するので、製造コストが大幅にアッ
プするばかりか、ニケソルは比重が大きいから、ピスト
ンの重量が可成りアップするのであった。
また、アルミ合金製のピストンのうちトップリングが嵌
まる溝を刻設する部分やクラウン部分を、多孔体によっ
て補強することの別の意味には、ピストンのうちトップ
リングが嵌まる溝を刻設する部分やクラウン部分におけ
る熱膨張を、多孔体Gとよって抑制すること、及び、ピ
ストンへの熱伝達を低減することにあるが、前記ニッケ
ルは、熱膨張係数及び熱伝導率が大きいので、このニッ
ケルの多孔体によって熱膨張を抑制すること、熱伝達を
阻止することの効果は低いのであった。
本発明は、ニッケルよりも軽く廉価で、且つ、熱膨張係
数及び熱伝達率が小さい鉄の多孔体を使用して、アルミ
合金製ピストンのうちトップリングが嵌まる溝を刻設す
る部分やクラウン部分を補強することを提案するもので
ある。
しかし、鉄の多孔体の製造に際しては、発泡剤による直
接発泡方法では発泡することができず、また、ニッケル
のように、発泡合成樹脂の表面にニッケルを電気メツキ
し、次いで、加熱によって合成樹脂を焼失すると云う方
法を採用することができないのである そこで、本発明者は、鉄の多孔体を得ること、及びこの
鉄の多孔体とアルミ合金とを強固に結合することについ
て種々研究した結果、本発明を完成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、酸化鉄の粒状物を高温で還元焼成
して多孔性の補強体を形成し、この多孔性の補強体を、
ピストンを鋳造するための金型内のうち当該ピストンを
補強する部分に配設したのち、前記金型内に、溶融アル
ミ合金を注入して加圧するか、又は溶融アルミ合金を加
圧状態で充填するものである。
〔作  用〕
このように、酸化鉄の粒状物を高温で還元焼成すると、
酸化鉄は鉄に還元する。この補強体を、金型内における
所定の箇所に配設して、金型内に、溶融アルミ合金を注
入して加圧するか、又は溶融アルミ合金を加圧充填する
ことにより、溶融アルミ合金は、補強体内に浸透し、補
強体における還元鉄と合金化して凝固するから、高温強
度に優れ、且つ、熱膨張が低、いアルミ合金ピストンを
得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、アルミ合金製ピストンのうち
トップリングが嵌まる溝を刻設する部分やクラウン部分
を補強する場合に適用した図面について説明する。
先づ、粒径が約1〜1000ミクロン、好ましくは、約
45ミクロンの鉄のミル・スケールの粒状物(若干の炭
素と珪素とを含む)を、第1図に示すように、円筒形に
固め成形して、多孔性の円筒形成形体1を製作する。こ
の固め成形に際しては、体積率(成形体の体稍に対する
ミル・スケールの体積の割合)を約23〜50%に、つ
まり、気孔率を約50〜77%にする。
この多孔性の円筒形成形体lを、第2図に示すように、
耐熱体製の円筒形サゴ−2内に入れると共に、当該円筒
形成形体1の外側と内側との両方に、“コークスの粉末
と石灰との混合物3を充填したのち、約1100〜11
50℃の温度で、数10時間にわたって加熱するという
還元焼成を行うことにより、外径がDで内径がdの円筒
形の多孔性補強素材4を得る。
この還元焼成により、各ミル・スケールの粒状物は、互
いに結合されると共に、各ミル・スケールは酸素が除か
れて鉄に還元することにより、鉄の多孔体が得られる。
次いで、この円筒形の多孔性補強素材4を、第3図に示
すように、その軸方向に沿って適宜長さくl)ごとに輪
切り状に切断することにより、外径がDで内径がdで幅
がlの多孔性のリング状補強体5を得る。
この多孔性のリング状補強体5を、第4図に示すように
、ピストンを鋳造するための金型6内のうちピストンに
対してトップリングが嵌まる溝を刻設する部分に配設し
たのち、前記金型6内に、溶融アルミ合金を、約400
〜1000 kg/ cnfの圧力の加圧状態で充填す
るか、又は、金型6内に、溶融アルミ合金を注入したの
ち、中子型6aを矢印で示すように押し込むことにより
、約400〜1000 kg/cJの圧力に加圧する。
すると、溶融アルミ合金は、前記多孔性のリング状補強
体5内に浸透し、補強体5における還元鉄と合金化して
凝固するから、第5図に示すように、トップリングが嵌
まる溝を刻設する部分に、多孔性のリング状補強体5を
、一体的に鋳込んで成る複合ピストン7が得られる。こ
の場合、還元鉄とアルミ合金との合金化をより促進する
には、前記補強体5を、金型6内において100〜30
0°Cに予熱してから、これに溶融アルミ合金を加圧充
填するか、又は、溶融アルミ合金を注入したのち加圧す
るようにすれば良い。
なお、鋳造後の複合ピストン7は、その外径を機械加工
するとき、第6図に示すように、その外面のうち前記補
強体5の部分にトップリングが嵌まる溝8を、当該補強
体5の以外の部分にセカンドリングが嵌まる?XIJ9
及びオイルリングが嵌まる溝10を各々刻設するのであ
る。
そして、ここに得られた複合ピストン7におけるトップ
リングが嵌まる溝8の部分における耐摩耗性と引張強度
とを、前記補強体5を使用しないアルミ合金製ピストン
と比較する試験を行ったところ、常温における耐摩耗性
は約100%、400℃の温度における耐摩耗性は約8
00%もアップし、常温における引張強度は約20%、
400℃の温度における引張強度は約100%もアンプ
したのである。
また、トップリングが嵌まる溝8を加工するときの加工
性は、当該溝8を刻設する部分に、頭記した従来のよう
に、炭素鋼のリング体を鋳込んだ場合に比べて、約50
〜200%もアンプしたのであり、更にまた、前記補強
体5を鋳込んだ部分における熱膨張係数は、補強体5を
使用しないアルミ合金製ピストンの場合に比較して、約
70〜80%に減少できるのであり、加えて、前記補強
体5を祷込んだ複合ピストン7の重量は、補強体5を使
用しないアルミ合金製ピストンに比べて約10%程度だ
け増加するのみであった。
なお、前記多孔性リング状補強体5における気孔率は、
50〜77%にするのが好ましく、気孔率が50%未満
であると、補強体5の組織内への溶融アルミ合金の浸透
性が悪(なるので、補強体5のアルミ合金に対する結合
強度が低下するし、補強体5の組織内に溶融アルミ合金
を一層浸透させるには溶融アルミ合金により高い圧力を
かけるようにしなければならないので、コストがアップ
するばかりか、ピストンの重量もアンプするのであり、
また、気孔率が77%を越えると、補強体5による補強
の効果が低くなるのであって、最も好ましいのは、約7
0%の前後であった。更にまた、前記還元焼成後におけ
る多孔性補強素材4には、溶融アルミ合金の加圧充填に
際して形崩れすることを防止するために、約10〜50
0 kg/cJ程度の圧縮強度が必要であった。
また、実験によると、補強体5における気孔率を高い値
にした場合、当該補強体5の温度が低い状態で、これに
溶融アルミ合金の加圧充填すると、当該補強体5に形崩
れが発生したが、この場合、補強体5を約300℃に予
熱することにより、この形崩れを防止できるのであり、
300℃より高い温度の予熱は、コストのアンプを招来
するのみで不必要であった。
なお、前記実施例は、ピストンのうちトップリングが嵌
まる溝の部分を補強する場合を示したが、本発明は、こ
れに躍らず、ピストンのうちそのクラウン部分を補強す
る場合にも適用できることは云うまでもない。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明によると、アルミ合金製ピストンのう
ちトップリングが嵌まる溝等のように補強を必要とする
部分を、鉄の酸化物を使用して強固に補強することがで
きるのであり、ここに使用する酸化鉄は、前記先行技術
に使用するニッケルより遥かに安価であり、しかも、鉄
は、ニッケルよりも熱膨張係数及び熱伝達率並びに比重
が小さいから、異質金属で補強した複合ピストンの製造
コストを低減できると共に、複合ビス!−ンを軽量化で
きて、アルミ合金製ピストンの耐久性を更に向上できる
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例の工程図を示し、第1図は酸化鉄
の粒状物を固め成形した成形体の斜視図、第2図は還元
焼成の状態を示す縦断正面図、第3図は還元焼成した補
強素材から補強体を輪切りしている状態を示す斜視図、
第4図は金型による鋳造の状態を示す縦断正面図、第5
図及び第6図は複合ピストンの縦断正面図である。 ■・・・・円筒形成形体、2・・・・還元焼成用サガー
3・・・・コークスの粉末と石灰との混合物、4・・・
・補強素材、5・・・・補強体、6・・・・金型、6a
・・・・中子型、7・・・・複合ピストン、8・・・・
トップリンク用?Is、9・・・・セカンドリング用溝
、10・・・・オイルリング用溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、酸化鉄の粒状物を高温で還元焼成して多孔性の
    補強体を形成し、この多孔性の補強体を、ピストンを鋳
    造するための金型内のうち当該ピストンを補強する部分
    に配設したのち、前記金型内に、溶融アルミ合金を注入
    して加圧するか、又は溶融アルミ合金を加圧状態で充填
    することを特徴とする内燃機関用複合ピストンの製造方
    法。
JP63262107A 1988-10-17 1988-10-17 内燃機関用複合ピストンの製造方法 Expired - Fee Related JP2560096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262107A JP2560096B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 内燃機関用複合ピストンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262107A JP2560096B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 内燃機関用複合ピストンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02108446A true JPH02108446A (ja) 1990-04-20
JP2560096B2 JP2560096B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=17371136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63262107A Expired - Fee Related JP2560096B2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 内燃機関用複合ピストンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560096B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858056A (en) * 1995-03-17 1999-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Metal sintered body composite material and a method for producing the same
US6553892B1 (en) 1999-10-18 2003-04-29 Smc Kabushiki Kaisha Mounting structure for piston packing
CN100410401C (zh) * 2006-06-15 2008-08-13 太原科技大学 制造泡沫铝材装置中的压头

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858056A (en) * 1995-03-17 1999-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Metal sintered body composite material and a method for producing the same
US6553892B1 (en) 1999-10-18 2003-04-29 Smc Kabushiki Kaisha Mounting structure for piston packing
CN100410401C (zh) * 2006-06-15 2008-08-13 太原科技大学 制造泡沫铝材装置中的压头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2560096B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734968A (en) Method for making a valve-seat insert for internal combustion engines
US4966221A (en) Method of producing aluminum alloy castings and piston made of aluminum alloy
US4404262A (en) Composite metallic and refractory article and method of manufacturing the article
JP3212245B2 (ja) 鋳造方法及び鋳造装置並びに鋳造品
CA1266159A (en) Composite and durable forming model with permeability
US5385195A (en) Nickel coated carbon preforms
JPH0210311B2 (ja)
US4588551A (en) Article having cast metal portion and sintered metallic portion and method of producing same
US4972898A (en) Method of forming a piston containing a cavity
JPH02108446A (ja) 内燃機関用複合ピストンの製造方法
WO2008124464A1 (en) Multi-piece thin walled powder metal cylinder liners
JPH01212283A (ja) セラミックスと金属の接合体の製法
SE440496B (sv) Sett att konsolidera pulver i en behallare genom utovning av tryck pa behallarens utsida samt apparat for genomforande av settet
US5016348A (en) Process for the manufacture of a tubular crankshaft
JPH0230790B2 (ja)
JPS6184304A (ja) セラミツク部材と金属部材との接合方法
US4740428A (en) Fiber-reinforced metallic member
JPS6114114B2 (ja)
JPS61166935A (ja) 耐摩耗性に優れた複合部材およびその製造方法
JPH0330709B2 (ja)
JPS613809A (ja) 複合部材の製造方法
JPS62191607A (ja) バルブシ−トインサ−ト及びそれを使用してなるシリンダ−ヘツド
JPH0448986B2 (ja)
JPS6221456A (ja) 中空鋳物の製造方法
JPH02254132A (ja) アルミ等の加圧鋳造用金属製部品を強化するために使用する鉄多孔体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees