JPH0210803Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210803Y2
JPH0210803Y2 JP1985144814U JP14481485U JPH0210803Y2 JP H0210803 Y2 JPH0210803 Y2 JP H0210803Y2 JP 1985144814 U JP1985144814 U JP 1985144814U JP 14481485 U JP14481485 U JP 14481485U JP H0210803 Y2 JPH0210803 Y2 JP H0210803Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting pin
locking
support tube
pin
electric wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985144814U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252309U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985144814U priority Critical patent/JPH0210803Y2/ja
Publication of JPS6252309U publication Critical patent/JPS6252309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210803Y2 publication Critical patent/JPH0210803Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Insulators (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は碍子及びその引留金具、電線クラン
プ等の電線保持用線路機材の連結ピン構造に関す
るものである。
(従来の技術) 従来、例えば耐張碍子とストラツプを連結する
にはそれぞれの連結用孔に連結ピンを貫通した
後、同ピンの先端に形成した挿通孔に割ピンを貫
通してその先端を湾曲し連結ピンが前記連結用孔
から脱落しないようになつていた。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上記従来の割ピン方式の碍子の連結
構造は、連結ピンの挿通や割ピンの脱着操作を全
て手作業で行う必要があり、組立、分解が面倒で
あるばかりでなく、連結ピンや割ピンが分離され
ているので、部品の紛失を招来し易いという問題
があつた。
この考案は前記問題点を解決するためになされ
たものであつて、その目的とするところは、操作
部材を回転させるという簡単な作業だけで連結作
業を迅速かつ確実に、しかも自動的に行うことが
できる電線保持用線路機材の連結ピン構造を提供
することにある。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) 前記目的の達成を図るためこの考案は、一対の
連結部材に取付けられる有蓋円筒状の支持筒と、
同支持筒の内部を貫通する連結ピンと、同連結ピ
ンの基端に設けた操作部材と、前記支持筒の周面
に形成され、かつ両端に連結ピンの嵌合位置と離
脱位置を規制する係止部を有するコ字状の案内溝
と、前記連結ピンに設けられ、かつ前記案内溝に
係合される係止ピンとにより構成された係止手段
と、前記支持筒と連結ピンとの間に介装され、前
記連結ピンを嵌合方向へ付勢するとともに前記係
止ピンを前記両係止部のいずれか一方の係止方向
へ回転付勢する付勢部材とを備えてなるものであ
る。
(作用) この考案は前記手段を採用したことにより、次
のように作用する。
係止ピンが蓋部側の係止部に係合されて連結ピ
ンが離脱位置にあるとき、操作部材を回転させる
と係止手段の係止状態が解除される。すると連結
ピンが付勢部材により嵌合方向に自動的に移動さ
れる。そして、その状態から係止ピンが前記付勢
部材により係止方向に付勢され、連結ピンの嵌合
位置への係止が規制される。したがつて、操作部
材を回転操作するのみで連結ピンの離脱位置から
嵌合位置への切換が迅速かつ確実にしかも自動的
に行われる。又、連結ピンが連結部材から外れな
いので、部品の紛失がなくなる。
(実施例) 以下、この考案を電線路における引留柱の耐張
碍子装置の連結ピン構造に具体化した一実施例を
第1図〜第4図について説明する。
まず、第4図により耐張碍子装置について説明
すると、腕金1に立設固定されたジヤンパー線支
持碍子2の上端部にはバインド線3により絶縁電
線4の縁回し部4aが縛着されている。前記腕金
1には接地側引留具5が締着固定され、絶縁電線
4の縁回し部4aの両端は、連結部材としての引
留クランプ6により把持されている。前記接地側
引留具5、及び引留クランプ6間には、本考案に
係わる連結ピン構造7により耐張碍子10が連結
されている。
次に、引留クランプ6と耐張碍子10とを連結
する連結ピン構造7を、第1図〜第3図に基づい
て説明する。
引留クランプ6の端部はクレビス6a,6bに
形成され、クレビス6a,6bには挿通孔6c,
6dが対応して設けられている。前記一方のクレ
ピス6aの外側面には前記挿通孔6cを覆うよう
に第1図に示すような有蓋円筒状をなす支持筒1
1がそのフランジ部11aを利用してボルト12
により締付固定されている。同支持筒11内には
前記挿通孔6c,6dに挿通される連結ピン13
が上下方向の往復動可能に挿通され、同ピン13
の内端部には鍔部13aが一体に形成されてい
る。前記支持筒11の蓋部11bには操作部材と
しての操作棒14が挿通支持され、同棒14の内
端に形成したネジ部14aが前記連結ピン13に
螺合されている。同操作棒14の外端には環状の
つまみ部14bが一体に形成されている。
前記支持筒11の周面には第1図に示すように
コ字状の案内溝11cが形成され、同溝11cに
対し、前記鍔部13aに一体形成した係止ピン1
5がスライド可能に係合されている。又、前記連
結ピン13と蓋部11bとの間には付勢部材とし
てのコイルバネ16が介在され、同バネ16の一
端は蓋部11bに形成した係止孔11dに係止さ
れ、他端は前記鍔部13aに形成した係止孔13
bに係止されている。そして、同コイルバネ16
により連結ピン13、及び操作棒14を第2図の
下方、つまり嵌合方向に付勢するとともに、前記
係止ピン15を案内溝11cの上下両端に形成し
た嵌合位置、又は離脱位置の規制用係止部11
e,11fに係合される方向へ付勢している。
前記支持筒11の外周面には前記案内溝11c
を覆うカバーCがビスにより取着される。
次に、前記のように構成した連結ピン構造7に
ついて、その作用を説明する。
第2図に示すように係止ピン15が案内溝11
cの一方の係止部11eに係止されて、連結ピン
13が離脱位置に移動係止された状態において、
前記クレビス6a,6b間に耐張碍子10の連結
部材としての連結金具17を挿入し、同金具の挿
通孔17aと前記挿通孔6c,6dを一致させ
る。その後、前記操作棒14のつまみ部14bを
回動操作し、同操作棒14を連結ピン13ととも
に回動して係止ピン15を係止部11eから離脱
する。すると、コイルバネ16の弾力により連結
ピン13が操作棒14とともに下方に移動され、
ピン13が挿通孔17aを貫通してクレビス6b
の挿通孔6dに係合され、引留クランプ6と耐張
碍子10とが連結される。そして、係止ピン15
はコイルバネ16により係止部11fに回動係止
され嵌合位置に保持される。
なお、前記連結状態を解除するには前記連結操
作と逆の操作を行えば良い。
本考案は、次のように実施することもできる。
(1) 前記実施例の連結ピン構造7のフランジ部1
1aを省略して、第5図に示すように支持筒1
1の下端部外周面にネジ部11gを設け、クレ
ビス6aの突出部6eに設けられたネジ部6f
と螺合固定する。なお、ネジのゆるみ止めを考
慮して、ネジ部6fと11gとを接着固定して
おくことが望ましい。この構成によれば、前記
クレビス6aには挿通孔6c以外の孔加工が不
要になり、さらに、バネ16を鼓形にしておけ
ば圧縮時の高さが小さくなるので連結部のコン
パクト化が図れる。
(2) 第6,7図に示すようにクレビス6aと一体
に支持筒11の外周に当接する弧面を有する突
出部6hを形成し、支持筒11を押付板22を
介してボルト20により締付固定する。
(3) 碍子装置以外に、例えばレバー、リンク機構
の連結点に具体化する等各種の連結ピン構造に
適用すること。
考案の効果 以上詳述したように、この考案は特に、支持筒
と連結ピンとの間に介装され、その連結ピンを嵌
合方向へ付勢するとともに同連結ピンに設けた係
止ピンを前記連結ピンの嵌合位置と離脱位置の両
係止部のいずれか一方の係止方向へ回転付勢する
付勢部材を備えたことにより、操作部材を回転さ
せるという簡単な作業だけで碍子及びその引留金
具、電線クランプ等の電線保持用線路機材の連結
作業を迅速かつ確実に行うことができるととも
に、その自動化を図ることができ、さらに部品の
紛失を抑制できる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を耐張碍子装置の連結ピン構
造に具体化した一実施例を示す要部の分解斜視
図、第2図は連結ピン構造を示す離脱状態の断面
図、第3図は同じく嵌合状態の断面図、第4図は
耐張碍子装置全体を示す正面図、第5図は連結ピ
ン構造の別例を示す分解斜視図、第6図は他の実
施例を示す正面図、第7図は同じく平面図であ
る。 6……連結部材としての引留クランプ、11…
…支持筒、11a……フランジ部、11b……蓋
部、11c……案内溝、11d……係止孔、11
e,11f……係止部、11g……ねじ部、13
……連結ピン、13a……鍔部、13b……係止
孔、14……操作部材としての操作棒、15……
係止ピン、16……付勢部材としてのコイルバ
ネ、17……連結部材としての連結金具、19…
…締付環。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 一対の連結部材6に取付けられる有蓋円筒状
    の支持筒11と、 同支持筒11の内部を貫通する連結ピン13
    と、 同連結ピン13の基端に設けた操作部材14
    と、 前記支持筒11の周面に形成され、かつ両端
    に連結ピン13の嵌合位置と離脱位置を規制す
    る係止部11f,11eを有するコ字状の案内
    溝11cと、前記連結ピン13に設けられ、か
    つ前記案内溝11cに係合される係止ピン15
    とにより構成された係止手段と、 前記支持筒11と連結ピン13との間に介装
    され、前記連結ピン13を嵌合方向へ付勢する
    とともに前記係止ピン15を前記両係止部11
    e,11fのいずれか一方の係止方向へ回転付
    勢する付勢部材16とを備えたことを特徴とす
    る電線保持用線路機材の連結ピン構造。 2 付勢部材は、一端を支持筒11の蓋部11b
    に形成した係止孔11dに係止し、他端を連結
    ピン13の鍔部13aに形成した係止孔13b
    に係止しているコイルバネ16である実用新案
    登録請求の範囲第1項に記載の電線保持用線路
    機材の連結ピン構造。 3 支持筒11は、その一端外周に連結部材6に
    対し、ねじ込み可能にねじ部11gを備えたも
    のである実用新案登録請求の範囲第1項に記載
    の電線保持用線路機材の連結ピン構造。 4 支持筒11は連結部材6に対しボルト締め、
    又は溶着されるフランジ部11aを備えている
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載の電線保
    持用線路機材の連結ピン構造。
JP1985144814U 1985-09-20 1985-09-20 Expired JPH0210803Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985144814U JPH0210803Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985144814U JPH0210803Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252309U JPS6252309U (ja) 1987-04-01
JPH0210803Y2 true JPH0210803Y2 (ja) 1990-03-16

Family

ID=31055768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985144814U Expired JPH0210803Y2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210803Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373895B2 (ja) * 2016-04-19 2018-08-15 小島工芸株式会社 棚家具及び棚部材
JP6915799B2 (ja) * 2017-03-10 2021-08-04 株式会社関電工 電線切分工具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069723A (ja) * 1973-10-20 1975-06-10
JPS5539017U (ja) * 1978-09-05 1980-03-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069723A (ja) * 1973-10-20 1975-06-10
JPS5539017U (ja) * 1978-09-05 1980-03-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6252309U (ja) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4635498A (en) Fastening device
US3891294A (en) Cord grip connector
JPH0210803Y2 (ja)
KR19980042050A (ko) 조임장치
US6217360B1 (en) Connector lock
US3230499A (en) Battery clamp connectors
JPH0128329Y2 (ja)
JP3062465B2 (ja) 締付具
JPH0525149Y2 (ja)
EP0107665A1 (en) FASTENING A FABRIC.
JPH073576Y2 (ja) 開閉型ジャンパスリーブ
JPH0514674Y2 (ja)
KR930007385Y1 (ko) 가공선로용 항공장에 표시장치
KR200147739Y1 (ko) 클립
JPH0650706Y2 (ja) 懸吊部材用支持具
JPH0236171Y2 (ja)
JPH0238347Y2 (ja)
EP0328599A4 (en) CLAMP.
JPH089107Y2 (ja) ケーブルドラム用のケーブル固定具
JP2587126Y2 (ja) 電線内蔵チューブ用継手
JPH0112505Y2 (ja)
JP2526207Y2 (ja) 電力ヒューズの取付構造
EP0864809A1 (en) Device for connecting a luminaire to a mast
JPH0512732Y2 (ja)
JPH057741Y2 (ja)