JPH02107973A - 電圧の段階別視覚表示のための電圧試験器とその製造方法 - Google Patents

電圧の段階別視覚表示のための電圧試験器とその製造方法

Info

Publication number
JPH02107973A
JPH02107973A JP1220101A JP22010189A JPH02107973A JP H02107973 A JPH02107973 A JP H02107973A JP 1220101 A JP1220101 A JP 1220101A JP 22010189 A JP22010189 A JP 22010189A JP H02107973 A JPH02107973 A JP H02107973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
voltage
insulating material
circuit
metal strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1220101A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinrich-Wolfgang Steinel
ハインリツヒウオルフガング、シユタイネル
Ulrich Armonier
ウルリツヒ、アルモニール
D-F Schulze-Froehlich
デーエフ、シユルツエフレーリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH02107973A publication Critical patent/JPH02107973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06766Input circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06788Hand-held or hand-manipulated probes, e.g. for oscilloscopes or for portable test instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/14Indicating direction of current; Indicating polarity of voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、第1のPTCサーミスタと逆並列接続され
た二つの発光ダイオードと少なくとも一つの直列抵抗と
から成る第1の直列回路を含む電気部品の回路装置を備
え、探針に4.5V特に6Vを超える電圧を加えた場合
に一方又は両方の発光ダイオードが発光するように第1
の直列回路が調整されているような、探針に加わる電圧
の段階別視覚表示のための電圧試験器に関する。
この発明は特に、回路装置全体のリード線を備えた個々
の電気部品が二つの取っ手から成る器具の中に収容され
、これらの取っ手が接続ケーブルにより相互に接続され
探針を有し視覚表示のために用いられる部品を貫通目視
することができる孔を備えたこの種の電圧試験器に関す
る。
この発明は更に、かかる電圧試験器の製造方法に関する
[従来の技術] ドイツ連邦共和国特許第2080884号明細書には、
所定の基準電位特に180’の位相差により区別される
値を有する基準電位の形の両値性の切り換え変数を有す
るシーケンス回路の中の二つの電位の間を周期的に変動
する基準電位に対する電位の極性又は位相を表示するた
めの試験装置が記載されており、この試験装置では逆並
列接続された二つの発光ダイオードと前置接続された限
流抵杭とから成る直列回路が用いられている。その際両
発光ダイオードは取っ手形のケースの少なくとも一つの
孔の中に保護配置され、このケースは同時に限流抵抗を
内蔵し一端面に金属針を支持する。取っ手形のケースは
透光性の材料により覆われた縦長の孔を有することがで
き、この材料の後ろには両発光ダイオードが保護されて
その光放射面を外へ向けて相前後して配置されている。
取っ手形のケースは一端部にコネクタの一方の部分を支
持し、この部分には試験導線を備えた相応の他方の部分
が収容される。
アメリカ合衆国特許第421081112号明細書では
、電池を備えた補助的な回路を使用することにより導線
の導通をも試験できるように、前記の試験装置が改良さ
れている。この器具のすべての部品は取っ手の中に収容
され、この取っ手は探針を備え、同様に探針を有する第
2の取っ手にケーブルを介して接続されている。
両発光ダイオードの逆並列接続により、探針に直流電圧
が加わる場合にそれぞれ順方向に接続された発光ダイオ
ードだけが発光し、一方他方のダイオードは電流を流さ
ないということが起こる。
直流電圧の場合に両発光ダイオードのうちのどちらが発
光するかは、直流電源のどちらの極が従属する探針に接
続されているかに関係する。交流電圧が探針に加わる場
合には当然ながら両発光ダイオードが発光する。
欧州特許第0011711号公報(アメリカ合衆国特許
第4301407号明細書に相当)には、測定電圧の段
階別表示のための試験装置が記載されており、この試験
装置は接触針を備えケーブルにより接続された二つの取
っ手を有し、これらの取っ手のうちの一つが表示ユニッ
トを備え、この表示ユニットは非線形の発光要素から成
る直列回路及び直列に接続された複数の抵抗から成る分
圧器を備え、この分圧器は測定電圧を加えられ、その際
抵抗の接続点により形成された分圧器の各タップには各
−つのトランジスタのベースが接続され、トランジスタ
のエミッタはそれぞれ各−つの発光要素の端子に接続さ
れ、トランジスタのコレクタはそれぞれ残りのトランジ
スタのコレクタ及び電源の一方の端子に接続され、電源
の他方の端子は発光要素の他方の端子に直列回路の端部
で接続されている。この公報の第4図及び付属の明細書
には、PTCサーミスタに直列に接続された二つの発光
ダイオードの逆並列回路のほかに別の発光ダイオード及
びグローランプが設けられた回路が記載されている。
これらの試験装置は実際の使用に対し一連の大きな長所
を有し、これらの長所は特に検査しようとする電圧を例
えばそれぞれ6■、12V、24V、50V、110V
、220v、380v、600Vで始まる非常に多くの
電圧範囲に区分して段階別に表示することができるとい
うことである。それにもかかわらず必要な電気部品に関
してばかりでなく部品を支持するプリント配線板の製造
及び電気部品の実装をも考慮すれば、出費は非常に大き
い。
欧州特許第0088501号公報(アメリカ合衆国特許
節4527118号明細書に相当)には、すぐ前に述べ
た種類の更に改良された試験装置が記載されており、こ
の試験装置は測定しようとする電圧の従来の段階別表示
に加えて、電線の導通を試験しくそのために電池を備え
ている)、また個々の部品の機能試験を実施し、また高
抵抗の直列接続と複数のPTCサーミスタ及び普通の抵
抗から成り接続可能な負荷抵抗回路とにより、高い内部
抵抗を有し従って商用電源ではない電源を同定するとい
う可能性をも備えている。少なくとも一つの直列高抵抗
とこの負荷抵抗回路とは、試験装置のケーブルにより接
続された両方の取っ手のうちの一つの取っ手の中に収容
されている。
以上に述べた諸試験装置はその長所のゆえに大量に実用
に供せられている。
しかし多くの用途に対して、測定しようとする電圧のた
めの個々の表示範囲の比較的少ない段階、例えば4.5
V以上、50V以上及び1107以上で十分であること
が判明している。
最初の二つの電圧範囲は電圧試験器の使用者にとって比
較的安全であるが、lloV以上の電圧は既に非常に危
険となるおそれがあり220V又は380vさえも超え
るときは特に危険である。
それゆえにこの最後の電圧範囲に対しては他の電圧範囲
に比べて目立つ明瞭な視覚表示を用いなくてはならない
[発明が解決しようとする課題] この発明の課題は、簡易化の要求を満たし、しかしその
際使用時に使用者にとって十分に安全であり、特に簡単
化された回路装置を有し、容易に製造することができ、
少ない電気部品で間に合うような電圧試験器を提供する
ことである。この発明の別の課題は、かかる電圧試験器
の製造方法を提供することである。
この発明の電圧試験器において使用しようとする装置支
持体に関しては、ドイツ連邦共和国特許出願公開第31
48382号公報を引用する。この公報では、差し込み
可能な複数の部品と部品相互の及び/又は電源との差し
込み接続のための接続板とを備えた電気器具特に電動工
具が記載されており、この電気器具では接続板は導電性
金属帯又は金属線から成りプラスチックの中に埋め込ま
れた回路網を有する。しかし例えば電気抵抗、発光ダイ
オード、ツェナーダイオード又はPTCサーミスタのよ
うな電気部品はこの接続板上に取り付けられていないの
で、この公知の接続板はこの発明の趣旨における装置支
持体として用いることはできない。
[課題を解決するための手段] この課題は前記の種類の電圧試験器においてこの発明に
基づき、 第2のPTCサーミスタと逆並列接続された二つの発光
ダイオードと直列に並べられしかしながら極性を対向接
続された二つのツェナーダイオードと少なくとも一つの
直列抵抗とから成る少なくとも一つの第2の直列回路が
第1の直列回路に並列に接続され、探針に40V特に5
0Vを超える電圧を加えた場合に一方又は両方の発光ダ
イオードが発光するように第2の直列回路が調整され、 一つのグローランプと少なくとも−・つの直列抵抗とか
ら成る第3の直列回路が第1の直列回路及び少なくとも
一つの第2の直列回路に並列に接続され、探針にtio
v特に120Vを超える電圧を加えた場合にグローラン
プが発光するように第3の直列回路が調整され、 限流抵抗が三つの直列回路に直列に接続されている ことにより達成される。
電圧試験器の有利な一実施態様によれば、第1(7)’
直列回路では、第1のPTCサーミスタが3.2〜4.
6kΩの抵抗値を有し、発光ダイオードが4.5V特に
6Vで発光するように設計され、それぞれ1kΩの抵抗
値と1Wの容量とを有する二つの直列抵抗が設けられ、 第2の直列回路では、第2のPTCサーミスタが3.2
〜4.6kΩの抵抗値を有し、発光ダイオードが40V
特に50Vで発光するように設計され、それぞれ1kΩ
の抵抗値と1Wの容量とを有する二つの直列抵抗が設け
られ、両ツェナーダイオードが35〜40Vの降伏電圧
を有し、第3の直列回路では、それぞれ75にΩの抵抗
値と1Wの容量とを有する二つの直列抵抗が設けられ、
グローランプが1tov特に120Vで発光するように
設計され。
限流抵抗が220Ωの抵抗値とlWの容量とを有する。
頭記の特徴を備えたこの電圧試験器の有利な一実施態様
においてこの発明によれば、 限流抵抗が一方の取っ手の中に収容され、三つの直列回
路のその他の電気部品が他方の取っ手の中に収容され、
取っ手の中空空間に適合された装置支持体上に取り付け
られて金属板から成る導線により相互に導電結合され、 装置支持体が長手方向に延びる一体の絶縁材料外被から
成り、この外被の中には部品を接続する導線が埋め込ま
れ、これらの導線がろう付け個所だけで絶縁材料外被の
下側の表面を突き破り、絶縁材料外被が一体に台状部を
備え、この台状部が発光ダイオードを収容する丸い空所
とグローランプを収容する縦長の空所とを備え、装置支
持体が向かい合う端部に絶縁材料外被から突出する接続
片を有し、かつ絶縁材料外被の内部で第2の取っ手の回
路装置がこれらの接続片に接続され、これらの接続片の
うちの一方の接続片が探針に接続され、他方の接続片が
接続ケーブルに接続されている。
この電圧試験器では、ケーブルが設けられ、このケーブ
ルによりグローランプが接続片に接続され、またこのケ
ーブルが接続片のろう付け点から出て絶縁材料外被の台
状部に沿って導かれ埋め込まれた接続導線のろう付け点
へと延び、この接続導線がグローランプの−っの極に接
続されているのが有利である。
ケーブルは自明のように打ち抜かれた導体路によって!
き替えることもできる。
電圧試験器のこの発明に基づく特に簡単な実施態様によ
れば、部品が装置支持体の上側の表面上に次のように配
置されている、すなわち、両PTCサーミスタが装置支
持体の長手方向に支持体の前側端部に相互に平行に設け
られ、ケーブルが両PTCサーミスタの間から始まりそ
して相応にしばしば直角に折り曲げられて台状部の外面
に沿ってろう付け点へと延び、発光ダイオードが一列に
装置支持体の長手方向にかつ支持体の中央で台状部の丸
い空所の中に収容され。
グローランプが台状部の縦長の空所の中に発光ダイオー
ドの最後のものに続いて設けられ、ツェナーダイオード
がグローランプに続いて装置支持体の長手方向に直角に
配置され、第1の直列回路の直列抵抗が相前後して装置
支持体の長手方向に表面の一方の縁に隣接して配置され
、 第2の直列回路の直列抵抗が第1の直列回路の直列抵抗
に平行に表面の他方の縁に隣接して配置され、 第3の直列回路の直列抵抗が前記諸抵抗に平行にこれら
諸抵抗の間に配置されている。
この種の電圧試験器の製造方法はこの発明によれば、下
記の工程が下記の又は相応の順序で行ゎれる、すなわち
、 a)ろう付け可能な層をかぶせられ0.1〜1.0mm
の厚さの任意の長さのか゛っ接続片を含む装置支持体の
長さの整数で1〜5倍より大きい幅を有する金属帯板か
ら、金属帯板の残っている縁帯の残余結合部と金属帯か
ら成る装置との間の及びこれらの金属帯間のすべての中
間空間が打ち抜かれ、この装置の金属帯が装置支持体の
導線の後のパターンに相応しかつ部品のリード線のため
の接触孔を有するようにされ。
b)打ち抜かれ自立する金属帯板が射出成形外被又は注
型外被のための金型に供給され、そこでそれぞれの装置
が少なくとも個々に絶縁材料の中に埋め込まれ、この絶
縁材料が硬化の後に台状部を備えた絶縁材料外被を形成
し、その際接続片が端部に突出し、 C)このように前処理された金属帯板が別の抜き型に供
給され、この抜き型では金属帯から差し当たり打ち抜か
れた金属帯板をつないでおくのに必要であるが後では一
装置支持体の導線の後のパターンの中に電気部品を接続
するために必要でなくなる部分が除去され、またこの抜
き型では更に絶縁材料外被の中に接触孔の範囲に孔が作
られ、金属帯の接触孔を囲む部分が絶縁材料外被の下側
の表面へ向かって押し下げられ、 d)装置支持体の切断単品化の前又は後に装を支持体が
電気部品を実装され、これらの部品が下側の表面で流動
ろう付け又は浸漬ろう付けにより導線に電気的及び機械
的に接続され、 e)各装置支持体が取っ手の中空空間の中に収容され、
その前又はその後に接続片が探針と又は他方の取っ手に
既に取り付けられ限流抵抗を備える接続ケーブルと接続
され、その後に取っ手が閉鎖される。
金属帯の接触孔を囲む部分が金属帯の平面から絶縁材料
外被の下側の表面の方向へ押し下げられるという工程C
)で行われた手段が、既に工程a)でそのときの打ち抜
き工程と一緒に実施されるのが有利である。
更に、工程b)で絶縁材料外被を製作する際に、接触孔
の範囲の孔ばかりでなく、絶縁材料外被の一方又は両方
の表面から金属帯の除去しようとする部分にまで達する
凹所も生じるように、射出成形金型又は注型金型の中に
隆起が設けられているのが有利である。
この製造方法に対する基礎はエツチング又は打ち抜きに
より加工され必要なすべての接続部を備えた金属帯板で
あり、しかしこの金属帯板は個々の導線の中の補助的な
部分によりまだつながれている。かかる金属帯板は高速
作動の打ち抜き装置上で大量に流れ作業で非常に経済的
に作ることができる。
この工程の後に金属帯板は熱可塑性プラスチックのため
の射出成形金型に供給され、プラスチック材料をかぶせ
て成形され例えば充填剤を含む又は含まないエポキシ樹
脂をかぶせて成形されるか、又は注型金型を用いて注型
される。射出成形工程の際に一つ又は複数の導体路装置
を射出成形金型から取り出せるように、この射出成形金
型を多数個取り金型として設計することができる。そし
て別の工程において、差し当たり打ち抜かれた帯のため
の保持部として働き後の電気的機能にとっては存在して
はならないすべての結合部が打ち抜き除去される。
この打ち抜き工程の後に装置支持体に電気部品が実装さ
れ、部品のリード線と接触孔を囲む金属部分とがろう付
けされる。その後に一方の接続片が探針にまた他方の接
続片が接続ケーブルにろう付け又は溶接される。この加
工時点まで、完成された装置支持体を金属帯板の残余結
合部及び残っている縁帯により保持された部分に結合し
たままとすることもでき、それにより特に容易な大量生
産がもたらされる。
その後に完成した装置支持体が単品に切り離され、器具
のそれぞれの取っ手の中空空間の中に収容される。
[発明の効果] この発明により下記の一連の長所が保証される。
加工技術上の長所 金属帯板から電圧試験器完成品の単品切り離しに至るま
で、搬送は部品の保管及び作業再開無しに自動的に保証
される。案内は打ち抜かれた金属帯板の形状寸法により
強制的に行われ、従って打ち抜かれた金属帯板自体と同
様に正確である。
この種の器具の製造のための電子回路において、連続加
工上のかかる長所を有するような他の加工方法は知られ
ていない。
電気的長所 現行の安全規程例えばドイツ連邦共和国のファラデーニ
ー(VDE)規程によれば、この発明に基づき提案され
る電圧試験器は通常の印刷された導体路を備えた基板を
用いれば過小の導体路間隔及び不十分な空隙及び/又は
沿面距離のために経済的に作ることができない。すなわ
ち全回路(基板+導体路)の注型が回路の完成の後に必
要となる。しかしこの方法は大量生産に適しておらず、
注型材料とその溶剤との使用のために採用できない。
この発明により導体路の完全な射出成形被覆従って非常
に高い絶縁階級が実現される。必要な接触孔又は接触孔
の範囲の絶縁材料の中の孔は、空隙及び沿面距離に関す
るすべての安全上の要求が満たされるように構成するこ
とができる。特に危険な範囲では取っ手の周囲を囲むケ
ースの中に壁を構造的に組み込むことができ、それによ
り壁がケース組立の際に孔及び接触孔を貫通して空隙を
拡大する。水平方向における導体間隔が小さすぎれば、
最小間隔を修復するために導体路を部分的に又は全体と
して垂直に立てることができる。
機械的な長所 装置支持体の製造の際のプラスチック外被のための材料
は、従来のように特別な部品を使用する必要がなく組立
のためのすべての加工補助具を備えることができる。必
要なろう付け個所がその位置で空隙及び沿面距離を満た
さない場合には、射出成形された隔離桟により個々の位
置に設けられた補助具を作ることができる。印刷された
導体路を備えた従来の基板の場合であればここに注型材
料が必要となろう。
回路上の長所 回路は著しく簡単でありそれにもかかわらずすべての安
全上の要求がかなえられる。トランジスタは全く不要で
ある。回路のこの簡単さにより組立の際に特別な予防措
置を必要としない電圧試験器を製作することができる。
なぜならば個々の電気部品、PTCサーミスタ、発光ダ
イオード、グローランプ、ツェナーダイオード及び直列
抵抗がそれぞれ個々に区別可能に識別でき、間違った個
所に組み込みまれるおそれがないからである。
しかし、一方では交差を必要とせず導体路の装置を金属
板から打ち抜くことができ、その際同時に一連の別の工
程のための搬送装置が設けられるように、導体路の装置
を簡単に構成するという可能性も生じる。他方では容易
な被覆と個々の部品の特に簡単な配置とが可能である。
[実施例] 次にこの発明に基づく電圧試験器の一実施例を示す図面
により、この発明の詳細な説明する。
第1図には回路装置が示されている。探針lと2との間
に表示しようとする電圧Uが加えられる。
回路装置はこの有利な実施例では並列に接続された三つ
の直列回路I、■、■から成る。直列回路IはPTCサ
ーミスタ3と二つの発光ダイオード4 (LEDI) 
、 5 (LED2)の逆並列回路と二つの直列抵抗6
.7とから成る。
直列回路■はPTCサーミスタ8と発光ダイオード9 
(LED3) 、  10 (LED4)の逆並列回路
と極性を対向接続された二つのツェナーダイオード11
.12と二つの直列抵抗13.14とから成る。
直列回路■はグローランプ15(GL)と二つの直列抵
抗16.17とから成る。
すべての三つの直列回路において、たとえ相応の抵抗値
を有するただ一つの直列抵抗で十分であっても、それぞ
れ二つの直列抵抗が示されている。この場合−つの直列
抵抗を二つの直列抵抗に分割することは、一方では抵抗
値を一層正確に調整できるようにし、また他方では大き
い負荷の場合に抵抗の過熱を防止するという目的を有す
る。
接続ケーブル21の中には、三つの直列回路I、I1.
mから成る並列回路に直列に限流抵抗18が設けられて
いる。
直列回路IIと■との間には少なくとも一つの別の直列
回路を並列に接続することができ、この直列回路では相
応のツーナーダイオードを選択することにより別の電圧
範囲を段階別に表示することができる。
第2図は、接続ケーブル21kより相互に接続された取
っ手19.20から成る器具としての電圧試験器を示す
。取っ手19は探針2を支持しかつその内部に限流抵抗
18を備える。
取っ手20は探針lを支持しかつ孔35を備え、この孔
を通して視覚表示のために用いられる部品すなわち発光
ダイオード4.5.9.10及びグローランプ15を目
視することができる。
第3図は、第8図の矢印■による側面図で完全に実装さ
れた装置支持体22を示す。この装置支持体は絶縁材料
外被23から成り、その前側端部46k接続片29をま
たその後ろ側端部47に接続片30を有し、これらの接
続片は絶縁材料外被23から突出している。
絶縁材料製支持体22は更にその上側の表面49上に台
状部26を備え、この台状部は四つの丸い空所27と一
つの縦長の空所28とを備える。
第3図には、PTCサーミスタ3、発光ダイオード4.
5.9.10、グローランプ15、両ツェナーダイオー
ド11.12及び直列抵抗6.7が示されている。
すべての部品はリード線51を有し、これらのリード線
は後に第4図ないし第7図で説明する孔45を経て装置
支持体22の中に達し、絶縁材料外被23の下側の表面
48上でろう付け個所25により絶縁材料外被23の中
に埋め込まれた導線24に電気的に接続されている。
更にケーブル31が設けられ、このケーブルはグローラ
ンプ15を接続片29に接続し、またこのケーブルは接
続片29のろう付け点32から出て絶縁材料外被23の
台状部26k沿って導かれろう付け点33へと延びる。
このろう付け点33は第7図で説明する埋め込まれた接
続導線34に従属し、この接続導線がグローランプ15
のリード線51k接続されている。
第4図ないし第8図により、かかる電圧試験器の製造方
法を説明する。
第4図には最初の打ち抜き工程後の金属帯板36が示さ
れている。金属帯板36の幅37は接続片29.30(
第7図参照)を含む装置支持体22の長さの整数で1な
いし5倍より幾分大きいように選ばれている。
金属帯板36からまず、残っている縁帯40を相互に結
合する残余結合部39と金属帯42から成る装置41と
の間に及びこれらの金属帯42自体間に存在するすべて
の中間空間38が打ち抜かれる。その際この装置41の
金属帯42が装置支持体22の導線24の後のパターン
(第7図参照)に相応し、かつ部品3〜17のリード線
51のための接触孔43を有するように、抜き型が構成
されている。
金属帯板36の残っている縁帯40の中には孔52が設
けられ、これらの孔は同時に搬送手段として働く金属帯
板36が一つの加工ステージョンから次の加工ステージ
ョンへと搬送されるために用いられる。
その後このように打ち抜かれ自立する金属帯板36は射
出成形外被又は注型外被のための金型に供給され、そこ
でかかる装置41がそれぞれ別々に又は複数個同時に絶
縁材料の中に埋め込まれ、この絶縁材料は硬化の後に上
側表面49上に台状部26を備えた絶縁材料外被23を
形成する。
第5図には、絶縁材料外被23を備えた装置支持体22
がただ一つだけ下側の表面48を平面図で示されている
。しかしながら金属帯板36の残っている縁帯40から
の個々の絶縁材料製支持体の切り離しは、個々の装置支
持体が電気部品を実装されリード線51が導線24にろ
う付けされた後に初めて、また場合によっては更に接続
片29.30が探針l又はケーブル21へのリード線に
接続された後に初めて行われるのが実際上有利である。
説明を簡単にするため、打ち抜き及び絶縁材料による被
覆の後に処理される部分を単一の装置支持体について説
明する。
個々の導線24間の短絡又は個々の部品の橋絡が生じな
いようにするために、このように前処理された金属帯板
36が別の抜き型に供給され、この抜き型では金属帯4
2から、差し当たり打ち抜かれた金属帯板36のつなぎ
のために必要でありしかしながら後では装置支持体22
の導線24の後のパターンの中に電気部品を接続するた
めに必要でなくなる部分44が除去され、更にこの抜き
型では絶縁材料の中に接触孔43の範囲に孔45が作ら
れる。金属帯42の接触孔43を囲む部分は、この打ち
抜き工程の際に絶縁材料外被23の下側の表面48に向
かって押し下げられる。
金属帯42の接触孔43を囲む部分の下側の表面48へ
の必要なこの移動は、装置41を金属帯板36から打ち
抜く際に既に一緒に行うこともできる。
導線24が絶縁材料外被23の絶縁材料の中に埋め込ま
れ、部品のリード線51kろう付けするために必要なろ
う付け工程のための表面部分にだけ接近できるというこ
とが、すべての場合に保証されるべきである。
第5図の切断線VI−VIに沿った拡大断面図を示す第
6図にはこのことが図で明示されている。孔45の中に
突出する金属帯42は絶縁材料外被23の下側の表面4
8に向かって折り曲げられているので、第9図に示すよ
うにそこでろう付けを行うことができる。
金属帯42からの部分44の除去を容易にするために、
一方又は両方の表面48及び/又は49から、除去しよ
うとする部分44の長さに相応ししかしながら金属帯4
2より幾分幅の広い凹所50を設けるのが有利である。
これにより打ち抜き工程はこの個所で特に容易に実施す
ることができる。
第7図は、部分44を除去し絶縁材料外被23の中の孔
45を加工した後の装置支持体22の上側の表面49の
平面図を示す。凹所50はこのとき装置支持体22の上
側の表面49から下側の表面48にまで達して絶縁路を
形成する。この空隙が特に高い要求に対し絶縁として十
分でないならば、凹所50を絶縁材料により充填するこ
とができ、その際既に述べたようにこの絶縁材料を取っ
手20の中空空間の中に取り付けられた桟とすることが
できる。
第7図には埋め込まれた導線34も示され、この導線は
ろう付け点33からグローランプのリード線を接続する
ためのろう付け点まで達している。ろう付け点33を接
続片29に接続する第3図に示されたケーブル31は、
同様に打ち抜かれた接続導線により置き替えることがで
きる。
第7図において第1図に示す簡単な回路装置からもたら
される配線が特に簡単に実現できることが明確に分かる
第7図において装置支持体22の上側の縁には、同様に
導線24の中断を行う切り込み53が設けられている。
第8図は取っ手19.20から成りケーブル21kより
相互に接続された器具として電圧試験器を示す。取っ手
19の中には限流抵抗18が示されている。
電圧試験器のこの図では取っ手20のケースが省略され
ているので、平面図において個々の電気部品3〜17と
ろう付け点32からろう付け点33へ延びるケーブル3
1とを見ることができる。第8図も電圧試験器の特に簡
単な構成を示す。
第9図は第3図における部分図■を示し、第7図及び第
8図の切断線IK−IXに沿った拡大断面図である。リ
ード線51がろう付け個所25により導線24に接続さ
れている状態が示されている。
第7図から分かるように、装置支持体22の右側の範囲
において導線24の中に、直列抵抗6、7.16.17
.13.14の組み込みのために後に必要となるより数
の多いリード線導入用孔が設けられている。これは個々
の抵抗の長さに対する成る程度の変動範囲が可能である
ようにするという目的を有する。
また第9図に示すように、導線24は絶縁材料外被23
の中に埋め込まれ孔45の範囲だけで表面48にまで達
している。貫通する凹所50は導線24の残部の間の空
隙である。前記のようにこの空隙による絶縁が十分でな
い場合には、凹所50に絶縁材料54を充填することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に基づく電圧試験器の一実施例の回路
図、第2図は第1図に示す回路を有する電圧試験器の外
形斜視図、第3図は第2図に示す電圧試験器の第8図に
示す実装済みの装置支持体の矢印■による側面図、第4
図は第3図に示す装置支持体のための二つの導体路の加
工途上における底面図、第5図は第3図に示す装置支持
体の射出成形直後の状態を示す底面図、第6図は第5図
に示す装置支持体の切断線Vl−VIによる拡大断面図
、第7図は第5図に示す装置支持体の実装置前の状態を
示す平面図、第8図は第2図に示す電圧試験器内部の電
気部品配置図、第9図は第7図及び第8図に示す切断線
IX−■による拡大断面図である。 1.2・・・探針 3.8・・・PTCサーミスタ 4.5.9、lO・・・発光ダイオード6.7.13.
14.16.17・・・直列抵抗11.12・・・ツェ
ナーダイオード 15・・・グローランプ 18・・・限流抵抗 19.20・・・取っ手 21・・・接続ケーブル 22・・・□装置支持体 23・・・絶縁材料外被 24・・・導線 25・・・ろう付け個所 26・・・台状部 27.28・・・空所 29.30・・・接続片 31・・・ケーブル 32.33・・・ろう付け点 34・・・接続導線 35・・・孔 36・・・金属帯板 37・・・幅 38・・・中間空間 39・・・残余結合部 40・・・縁帯。 41・・・装置 42・・・金属帯 43・・・接触孔 44・・・部分 45・・・孔 46.47・・・端部 48.49・・・表面 50・・・凹所 U・・・電圧 ■、II、■・・・直列回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第1のPTCサーミスタ(3)と逆並列接続された
    二つの発光ダイオード(4、5)と少なくとも一つの直
    列抵抗(6、7)とから成る第1の直列回路( I )を
    含む電気部品の回路装置を備え、探針(1、2)に4.
    5Vを超える電圧(U)を加えた場合に一方又は両方の
    発光ダイオード(4、5)が発光するように第1の直列
    回路が調整されているような、探針(1、2)に加わる
    電圧(U)の段階別視覚表示のための電圧試験器におい て、 第2のPTCサーミスタ(8)と逆並列接 続された二つの発光ダイオード(9、10)と直列に並
    べられしかしながら極性を対向接続された二つのツェナ
    ーダイオード(11、12)と少なくとも一つの直列抵
    抗(13、14)とから成る少なくとも一つの第2の直
    列回路(II)が第1の直列回路( I )に並列に接続さ
    れ、探針(1、2)に40Vを超える電圧(U)を加え
    た場合に一方又は両方の発光ダイオード(9、10)が
    発光するように第2の直列回路が調整され、 一つのグローランプ(15)と少なくとも 一つの直列抵抗(16、17)とから成る 第3の直列回路(III)が第1の直列回路 ( I )及び少なくとも一つの第2の直列回路(II)に
    並列に接続され、探針(1、2)に110Vを超える電
    圧(U)を加えた場合にグローランプ(15)が発光す
    るように第3の直列回路が調整され、 限流抵抗(18)が三つの直列回路( I 、 II、III)に直列に接続されている ことを特徴とする電圧の段階別視覚表示のための電圧試
    験器。 2)第1の直列回路( I )では、第1のPTCサーミ
    スタ(3)が3.2〜4.6kΩの抵抗値を有し、発光
    ダイオード(4、5)が 4.5V特に6Vで発光するように設計さ れ、それぞれ1kΩの抵抗値と1Wの容量とを有する二
    つの直列抵抗(6、7)が設けられ、 第2の直列回路(II)では、第2のPTC サーミスタ(8)が3.2〜4.6kΩの抵抗値を有し
    、発光ダイオード(9、10)が40V特に50Vで発
    光するように設計さ れ、それぞれ1kΩの抵抗値と1Wの容量とを有する二
    つの直列抵抗(13、14)が設けられ、両ツェナーダ
    イオード(11、 12)が35〜40Vの降伏電圧を有し、 第3の直列回路(III)では、それぞれ 75にΩの抵抗値と1Wの容量とを有する二つの直列抵
    抗(16、17)が設けられ、グローランプ(15)が
    110V特に120Vで発光するように設計され、 限流抵抗(18)が220Ωの抵抗値と 1Wの容量とを有する ことを特徴とする請求項1記載の電圧試験 器。 3)回路装置全体のリード線を備えた個々の電気部品が
    二つの取っ手(19、20)から成る器具の中に収容さ
    れ、これらの取っ手が接続ケーブル(21)により相互
    に接続され探針(1、2)を有しかつ視覚表示のために
    用いられる部品を貫通目視できる孔(35)を備え、 限流抵抗(18)が一方の取っ手(19) の中に収容され、 三つの直列回路( I 、II、III)のその他 の電気部品(3〜17)が他方の取っ手 (20)の中に収容され、取っ手(20)の中空空間に
    適合された装置支持体(22) 上に取り付けられて金属板から成る導線 (24)により相互に導電結合され、 装置支持体(22)が長手方向に延びる一 体の絶縁材料外被(23)から成り、この外被の中には
    部品(3〜17)を接続する導線(24)が埋め込まれ
    、これらの導線がろ う付け個所(25)だけで絶縁材料外被 (23)の下側の表面(48)を突き破 り、 絶縁材料外被(23)が一体に台状部 (26)を備え、この台状部が発光ダイ オード(4、5、9、10)を収容する丸い空所(27
    )とグローランプ(15)を収容する縦長の空所(28
    )とを備え、 装置支持体(22)が向かい合う端部 (46、47)に絶縁材料外被(23)から突出する接
    続片(29、30)を有し、絶縁材料外被(23)の内
    部で第2の取っ手 (20)の回路装置がこれらの接続片に接続され、これ
    らの接続片のうちの一方の接続片(29)が探針(1)
    に接続され、他方の接続片(30)が接続ケーブル(2
    1)に接続されている ことを特徴とする請求項1記載の電圧試験 器。 4)ケーブル(31)が設けられ、このケーブルにより
    グローランプ(15)が接続片 (29)に接続され、またこのケーブルが接続片(29
    )のろう付け点(32)から出て絶縁材料外被(23)
    の台状部(26)に 沿って導かれ埋め込まれた接続導線(34)のろう付け
    点(33)へと延び、この接続導線がグローランプ(1
    5)の一方の極に接続されていることを特徴とする請求
    項3記載の電圧試験器。 5)部品(3〜17)が装置支持体(22)の上側の表
    面(49)上に次のように配置されている、すなわち、 PTCサーミスタ(3、8)が装置支持体 (22)の長手方向に支持体の前側端部 (46)に相互に平行に設けられ、 ケーブル(31)が両PTCサーミスタ (3、8)の間から始まりそして相応にしばしば直角に
    折り曲げられて台状部(26)の外面に沿ってろう付け
    点(33)へと延 び、 発光ダイオード(4、5、9、10)が一 列に装置支持体(22)の長手方向にかつ支持体の中央
    で台状部(26)の丸い空所 (27)の中に収容され、 グローランプ(15)が台状部(26)の 縦長の空所(28)の中に発光ダイオードの最後のもの
    (10)に続いて設けられ、 ツェナーダイオード(11、12)がグ ローランプ(15)に続いて装置支持体 (22)の長手方向に直角に配置され、 第1の直列回路(I)の直列抵抗(6、 7)が相前後して装置支持体(22)の長手方向に表面
    (49)の一方の縁に隣接して配置され、 第2の直列回路(11)の直列抵抗(13、14)が第
    1の直列回路( I )の直列抵抗 (6、7)に平行に表面(49)の他方の縁に隣接して
    配置され、 第3の直列回路(III)の直列抵抗(16、 17)が前記諸抵抗(6、7、13、14)に平行にこ
    れら諸抵抗の間に配置されてい る ことを特徴とする請求項3記載の電圧試験 器。 6)下記の工程が下記の又は相応の順序で行われる、す
    なわち、 a)ろう付け可能な層をかぶせられ0.1〜1.0mm
    の厚さの任意の長さのかつ接続片(29、30)を含む
    装置支持体(22)の長さの整数で1〜5倍より大きい
    幅(37)を有する金属帯板(36)から、金属帯板 (36)の残っている縁帯(40)の残余結合部(39
    )と金属帯(42)から成る装 置(41)との間の及びこれらの金属帯 (42)間のすべての中間空間(38) が打ち抜かれ、この装置(41)の金属 帯(42)が装置支持体(22)の導線 (24)の後のパターンに相応しかつ部品 (3〜17)のリード線(51)のための接触孔(43
    )を有するようにされ、 b)打ち抜かれ自立する金属帯板(36)が射出成形外
    被又は注型外被のための金型に供給され、そこでそれぞ
    れの装置(41)が少なくとも個々に絶縁材料の中に埋
    め込まれ、この絶縁材料が硬化の後に台状部(26)を
    備えた絶縁材料外被(23)を形成し、その際接続片(
    29、30)が端部(46、 47)に突出し、 c)このように前処理された金属帯板 (36)が別の抜き型に供給され、この抜き型では金属
    帯(42)から差し当たり打ち抜かれた金属帯板(36
    )のつなぎのために必要であるが後では装置支持体(2
    2)の導線(24)の後のパターンの中に電気部品を接
    続するために必要でなくなる部分(44)が除去され、
    またこの抜き型では更に絶縁材料外被(23)の中に接
    触孔(43)の範囲に孔(45)が作られ、金属帯(4
    2)の接 触孔(43)を囲む部分が絶縁材料外被 (23)の下側の表面(48)へ向かって押し下げられ
    、 d)装置支持体(22)の切断単品化の前又は後に装置
    支持体が電気部品(3〜17) を実装され、これらの部品が下側の表面 (48)で流動ろう付け又は浸漬ろう付けにより導線(
    24)に電気的及び機械的に接続され、 e)各装置支持体(22)が取っ手(20)の中空空間
    の中に収容され、その前又はその後に接続片(29、3
    0)が探針(1)と又は他方の取っ手(19)に既に取
    り付け られ限流抵抗(18)を備える接続ケーブ ル(21)と接続され、その後に取っ手 (20)が閉鎖される ことを特徴とする請求項3記載の電圧試験器の製造方法
    。 7)金属帯(42)の接触孔(43)を囲む部分が金属
    帯の平面から絶縁材料外被(23)の下側の表面(48
    )の方向へ押し下げられるという工程c)で行われた手
    段が、既に工程a)でそのときの打ち抜き工程と一緒に
    実施されることを特徴とする請求項6記載の方法。 8)工程b)で絶縁材料外被(23)を製作する際に、
    接触孔(43)の範囲の孔(45)ばかりでなく、絶縁
    材料外被(23)の一方又は両方の表面(48、49)
    から金属帯 (42)の除去しようとする部分(44)にまで達する
    凹所(50)も生じるように、射出成形金型又は注型金
    型の中に隆起が設けられていることを特徴とする請求項
    7記載の方法。
JP1220101A 1988-08-26 1989-08-25 電圧の段階別視覚表示のための電圧試験器とその製造方法 Pending JPH02107973A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP88113986.9 1988-08-26
EP88113986A EP0355197A1 (de) 1988-08-26 1988-08-26 Spannungstester zur gestaffelten optischen Anzeige einer Spannung und Verfahren zur Herstellung eines solchen Spannungstesters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02107973A true JPH02107973A (ja) 1990-04-19

Family

ID=8199231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1220101A Pending JPH02107973A (ja) 1988-08-26 1989-08-25 電圧の段階別視覚表示のための電圧試験器とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5008613A (ja)
EP (1) EP0355197A1 (ja)
JP (1) JPH02107973A (ja)
CN (1) CN1017654B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4039594C2 (de) * 1990-12-12 1994-01-20 Benning Elektrotechnik Verfahren zum Eichen der Spannungsschwellen bei einem Spannungsprüfer zur stufenweisen insbesondere optischen Anzeige einer Spannung
DE19728763B4 (de) * 1997-07-07 2007-10-31 Reitter & Schefenacker Gmbh & Co. Kg Schaltungseinrichtung zum Schutz von strombetriebenen Leuchtmitteln, insbesondere von LEDs, zu Signal- oder Beleuchtungszwecken
US6512361B1 (en) 2001-05-29 2003-01-28 Snap-On Technologies, Inc. 14/42-volt automotive circuit tester
US7031132B1 (en) * 2002-06-14 2006-04-18 Mitchell Dennis A Short circuit diagnostic tool
US20080152540A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Bausch & Lomb Incorporated Packaging solutions
US7691917B2 (en) 2007-06-14 2010-04-06 Bausch & Lomb Incorporated Silcone-containing prepolymers
TW201143500A (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Midas Wei Trading Co Ltd Lighting lamp device for driving light emitting diodes with uniform alternating current
CN103383290B (zh) * 2012-11-27 2015-06-03 上海斐讯数据通信技术有限公司 温度显示装置
CN105021939A (zh) * 2014-04-29 2015-11-04 中国飞机强度研究所 用于试验加载系统的伺服阀线缆检测器
US9733275B2 (en) * 2014-07-25 2017-08-15 Analog Devices, Inc. Circuit architecture for mode switch
US9970965B2 (en) * 2015-10-23 2018-05-15 Lisle Corporation Direct current digital voltage display and polarity circuit tester
CN110376476B (zh) * 2019-07-25 2022-06-10 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种基于智慧导线的无源自启动漏电监测定位系统及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE273693C (ja) *
DE2524084A1 (de) * 1975-05-30 1977-04-21 Siemens Ag Schaltungsanordnung fuer ein gleich- und wechselspannungs-pruefgeraet
CH601801A5 (en) * 1975-10-01 1978-07-14 Janez Logar Circuit tester with visual display
US4028621A (en) * 1975-12-18 1977-06-07 Bloxam James M Portable automotive test probe
AR213041A1 (es) * 1977-04-21 1978-11-30 Siemens Ag Dispositivo de prueba para la indicacion de una tension electrica y/o su polaridad y para la indicacion del paso de corriente por un conductor electrico
US4210862A (en) * 1977-04-21 1980-07-01 Siemens Aktiengesellschaft Test device for indicating an electric voltage and/or the polarity thereof, and the passage of current through an electric conductor
DE2830323A1 (de) * 1978-07-10 1980-01-24 Lauerer Friedrich Spannungsmesser bzw. -pruefer
DE2846675C3 (de) * 1978-10-26 1981-08-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Prüfeinrichtung zum Anzeigen einer elektrischen Spannung und gegebenenfalls deren Polarität
DE2846674C3 (de) * 1978-10-26 1981-08-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Prüfeinrichtung zum Anzeigen einer elektrischen Spannung und gegebenenfalls deren Polarität
US4527118A (en) * 1981-06-29 1985-07-02 Siemens Aktiengesellschaft Testing device for indicating an electric voltage and its polarity and for continuity testing
DE3148382A1 (de) * 1981-12-07 1983-06-09 Black & Decker, Inc., 19711 Newark, Del. Elektrogeraet, insbesondere elektrowerkzeug, mit steckbaren bauteilen
JPS61201169A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力レベル表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5008613A (en) 1991-04-16
CN1040868A (zh) 1990-03-28
EP0355197A1 (de) 1990-02-28
CN1017654B (zh) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02107973A (ja) 電圧の段階別視覚表示のための電圧試験器とその製造方法
US3964087A (en) Resistor network for integrated circuit
US3409732A (en) Stacked printed circuit board
US4994944A (en) Decorative lighting system
KR100600441B1 (ko) 저항 장치, 저항 장치의 제조방법 및 측정 회로
US3745508A (en) Selectable fixed impedance device
US20080068816A1 (en) Magnetic component connector, circuit boards for use therewith, and kits for building and designing circuits
EP3332421B1 (en) Electrical device having a molded body for high voltage applications and manufacturing method thereof
JPH0329862A (ja) 電流感知装置及び電流感知モジュール
JPH077113U (ja) 電気的雑音抑圧フィルタ
US2596237A (en) Mounting for circuit elements
CN104078194B (zh) 具有一体化电流感测元件的磁性装置及其组装方法
US20070272433A1 (en) Electrical assembly
JPS6139429A (ja) ヒユーズ試験装置
US4811157A (en) Electromagnetic relay with light signaling device
KR200437346Y1 (ko) 학습용 브레드보드
SE443485B (sv) Sett att framstella elektroniska komponenter
US20230384350A1 (en) Adjustable voltage sensor
JPH0236241Y2 (ja)
JP5138024B2 (ja) 帯電装置または除電装置用の電極基板ユニット
JPH09199761A (ja) 発光素子
JPH11111353A (ja) 端子台
KR820000836Y1 (ko) 반도체 장치
JPH0714901A (ja) 評価用半導体装置
JPH07106001A (ja) バスバー