JPH02107968A - 磁性粒子を用いた免疫学的測定方法 - Google Patents

磁性粒子を用いた免疫学的測定方法

Info

Publication number
JPH02107968A
JPH02107968A JP26000388A JP26000388A JPH02107968A JP H02107968 A JPH02107968 A JP H02107968A JP 26000388 A JP26000388 A JP 26000388A JP 26000388 A JP26000388 A JP 26000388A JP H02107968 A JPH02107968 A JP H02107968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
measured
particles
reaction
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26000388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117541B2 (ja
Inventor
Ryohei Shimizu
良平 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP26000388A priority Critical patent/JPH07117541B2/ja
Priority to DE68919565T priority patent/DE68919565T2/de
Priority to EP89113364A priority patent/EP0351857B1/en
Publication of JPH02107968A publication Critical patent/JPH02107968A/ja
Priority to US08/172,866 priority patent/US20030049864A1/en
Publication of JPH07117541B2 publication Critical patent/JPH07117541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は免疫学的反応に関与する測定すべき物質を磁性
粒子を用いて測定する方法に関する。
〔従来の技術〕
免疫学的反応に基づく凝集、または非凝集粒子の分布パ
ターンを形成して分析する方法に混合凝集法がある。こ
れはサンプル中の抗原または抗体と担体に固定された抗
体または抗原とを反応させ凝集または非凝集粒子が反応
容器底面に沈降することにより生じる凝集パターンの差
から陽性、陰性を決定するものである。この混合凝集法
はWiener、A、S、とHerman、M、、J、
In+ll1uno1.。
36.255(1939)において報告されて以来、C
oombs 。
R,R,A、とBedford、 D、 、 Voxs
ang、 、 5 、111 (1955)およびCo
ombs、 R,R,A、ら、 Lancet、i、4
61(1956)の報告により血液型の判定を行うまで
に発展確立された。例えば各種血液型について応用した
ものに米国特許第4608246号公報、米国特許第4
275053号公報(特公昭62−44221号公報)
や米国特許第4328183号公報がある。固体表面に
予じめサンプル中の抗原と結合反応する抗体を乾燥状態
で保持させることにより、固体表面で血液型の判定を行
って感度の向上を図ったものには米国特許第27705
72号公報がある。更にRosenfield R,E
、ら、 Paris、Proc、15Th Cong。
Intl、Soc、Blood Transfusio
n、27(1976)では混合凝集法の原理を利用して
固体表面で赤血球抗原と抗体との反応を行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の技術においては凝集または非凝集粒子が自然沈降
して形成される凝集パターンを測定しているので凝集パ
ターン形成までに時間がかかる問題点があった。
本発明は従来の技術よりも短い時間で凝集パターンを形
成させることを目的とする。
〔課題を解決する手段および作用〕
第1図は本発明の概念図である。
測定すべき物質と、測定すべき物質に結合するかまたは
測定すべき物質と競合する物質を表面に保持した磁性粒
子1を反応容器2に収容する。次に、容器2の下に先端
が針状をした磁極を位置付けると、反応容器2中の磁性
粒子1は針状磁極3に引かれる力を受は反応液中を容器
底面へ移動する。磁性粒子1は容器底面までの移動の間
に1反応する。容器底面には反応した磁性粒子、未反応
の磁性粒子の分布パターンが形成されるので、この分布
パターンを目視または光学測定機で測定して測定すべき
物質の存在の有無または測定すべき物質の量を決定する
磁性粒子としては、DYNABEADS M−450(
DYNAL社製)、エスタボールL)IP233 (ロ
ーヌプーラン社製)等の磁性ラテックス粒子や強磁性体
を含ませたゼラチン粒子(特開昭59−195161号
公報参照)や、赤血球等の細胞内に強磁性体たとえば鉄
粉を取り込ま、せた細胞も磁性粒子として使用できる。
磁性粒子には、その表面に測定すべき物質と結合する物
質または測定すべき物質と競合する物質を結合により固
定化する。
測定すべき物質としては、リガンド、レセプターに代表
される特異結合性物質であり、抗原性を持つ物質、抗原
に結合する抗体、免疫グロブリン、免疫グロブリンに対
する抗体、細胞の膜タンパク、細胞、細胞の表面抗原に
対する抗体等が挙げられる。
本発明で用いる反応容器としては、試験管またはマイク
ロプレートが好ましく、円錐状2球面状の底面を有する
ものは凝集、非凝集粒子パターンが判断し易い。
磁性粒子の分布パターンは反応の形態により異なる。サ
ンプル中の測定物質と、感作磁性粒子との反応により凝
集塊を形成する場合は、凝集パターンは反応容器底面に
−様に粒子の像が観察され、非凝集パターンは未結合の
磁性粒子が底面の傾斜面をすべり落ちるためU、■底反
応容器では中心部にすべて粒子が集まった像が観察され
る。
さらに、反応容器底面全体に測定物質と、測定物質に結
合する物質の反応に関与する一方の成分を固定し、サン
プルと感作磁性粒子を加えた場合は、 ■ サンプル中の測定物質を反応容器内面全体に固定化
した物質と感作磁性粒子でサンドインチにした形の結合
は陽性であり容器底部全体に−様な像を形成する。
■ 陰性は容器底部に何も結合しないので中心部に粒子
が集まった像を形成する。
サンプル中の測定物質と結合する物質を反応容器底面全
体に固定化し、サンプル中の測定物質と同じ物質を表面
に固定化した磁性粒子を用いた場合は、 ■ 陽性反応は測定物質が底面に結合するため底面中心
部に磁性粒子が集まった像を形成する。
■ 陰性は磁性粒子が底面の固定化物質と結合するから
底面全体に−様な像を形成する。
本発明では針状磁極を用いているから未結合の磁性粒子
の分布パターンを鮮明に形成できる。
〔実施例〕
本発明を実施例に基いて説明する。
実施例1.抗グロブリン試験(クームス法)による不規
則抗体の検出 〈0型赤血球固相プレートの作製〉 U字底マイクロプレート(NUNC社、製造番号464
394)に0.01Mリン酸緩衝液(PBS)、pH7
,0で10ttg/mlに調整した小麦胚芽レクチン(
WGA) (生化学工業社製)を各ウェルに100pj
ずつ添加し室温で30分間処理した。次に、0.OIM
PBS、pH7,0を300pZずつ用いて5回洗浄し
室温で乾燥することにより−GAG理プレートを得た。
次に、表1の各血液型抗原を有するヒトO型赤血球であ
るサージスクリーン(Ortho社、製造番号3SS8
37 )を生理食塩水で0.3%に調整し、これを25
μl/ウエルずつWGAG理したマイクロプレートに添
加し、室温で10分間静置することによりサージスクリ
ーンをマイクロプレート上に吸着させた。
0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)を含む0.OI
MPBS、 pH7,0を200.11jずつ用いて3
回洗浄した。
表1 注)血液型抗原有り(+)、無しく−)〈抗ヒトIgG
感作ラテツクスビーズの調整〉粒径1μ、暗褐色の磁性
ラテックスestaporLMP233 (RHOME
−POULHNC社)および抗ヒトIgG(Cappl
e社、製造番号0601−0081)をそれぞれ0.1
Mグリシン・水酸化ナトリウム緩衝液(以下、グリシン
緩衝液) pns、aにて0.4%および1題/−に調
整し、各2−を混合して37°Cで1時間反応させるこ
とによりラテックスに抗ヒトIgGを感作させた。次に
、このような感作ラテツクスを1%BSAを含む0.1
Mグリシン緩衝液、pH8゜3を2耐用いて3回洗浄し
た後、同緩衝液2−を37°Cで30分間反応させるこ
とにより非特異凝集を抑制するためのブロッキングを行
った。更に、0.01%すJレコシネートLN (日光
ケミカJレズ社製界面活性剤)、 0.1%BSAを含
む0.OIMPBS、pH7,0を2−ずつ用いて3回
洗浄し、同PBS J−中に保存した。
〈不規則抗体の検出〉 前記0型赤血球固相プレートに対し、Li5s液を60
trlずつおよびサンプルとして抗T、抗に抗pyi、
抗Sの各抗血清(Or tho社製)又は陰性コントロ
ールとして0.OLMPBSを30μlずつ各ウェルに
添加して37°Cで30分間反応させた。0.OIMP
BS、 pH7,0の200μlを用いて各ウェルを4
回洗浄した後、前記抗ヒトIgG ラテックスビーズヲ
25pl/ウェル添加した。このマイクロプレートを第
2図に示す反応促進装置の上に載せ20秒間インキュベ
ートした。
第2図は反応促進装置の構成を示す斜視図(一部断面図
を含む)である。
8X12ウエルを持つマイクロプレートをずれずに載置
できるよう外側を高くした支持台4には、マイクロプレ
ートの各ウェルに対応する位置に円柱状の溝5がマトリ
クス状に設けられ、この溝の中に円錐形状をした針状フ
ェライトマグネット(磁束密度2200ガウス)6が収
容されている。マイクロプレートを支持台4の上に載せ
ると、U字状の底面の真中に針状磁極6が位置するよう
構成されている。
表2はウェル底面に形成された抗ヒトIgG ラテック
スの分布パターンにより、ウェル底面に一様に広がった
ものを陽性(+)、ウェル中心に集まったものを陰性(
−)として判定した結果である。表2に示す通り、判定
した抗血清の結果は表1に示した固相化抗原の表現型と
一致した。
実施例2.直接抗グロブリン試験によφ自己抗体の検出 〈赤血球固相用WGAG理プレートの作製〉実施例1に
記載した手順により−GAG理プレートを作製する。
〈抗つサギIgG感作ラテックスビーズの調整〉実施例
1と同様の手順により調整するが、その際抗ヒトIgG
の代わりにここでは抗ウサギIgG(Xirkegaa
rd & Perry Laboratoriss+I
nc、+製造番号50−0115−16 )を感作に用
いる。
〈自己抗体の検出〉 抗凝固剤を入れた被検血液より生理食塩水を用いて赤血
球を洗浄し、かつ0.3%に調整しこれより25μlず
つを前記−GA処理プレートに添加して室温で10分間
静置する。次に、0.2%ゼラチンを含む0.OIMP
BS、 pH7,0を200p/用いて1度洗浄し、更
にウサギ由来クームス血清(Ortho社製)を各25
μ!添加して室温で10分間反応させる。0.OIMP
BS%pl(7,0200μlで3度洗浄した後、前記
抗ウサギIgG ラテックスビーズを25μl/ウエル
添加し、更に実施例1と同様にして磁界をかけ、反応パ
ターンを形成させて判定を行なうことができる。
実施例3.HB、抗原の検出(1) 〈抗■B、抗体固相プレートの作製〉 U字底マイクロプレー) (NUNC社、製造番号46
4394 )に対し、アフィニティー精製したウサギ抗
■B、抗体を0.OIMPBS、 pH7,0で10J
1g/−に調整し、100p7/ウエル添加し37°C
で1時間反応させ、マイクロプレートに吸着させる。0
.OIMPBS、 pH7,0を各ウェル250plず
つ用いて3回洗浄し、更に0.2%BSAを含む0.O
IMPBS、 pH7,0を200μ!/ウエル添加し
て37°Cで1時間反応させ、ブロッキングを行う。0
.05%Tween20を含む0.OIMPBS、 p
H7,0を各ウェル250p/用いて3回洗浄した後、
室温で乾燥して4°Cに保存する。
く抗HB、抗体感作ラテックスビーズの調整〉実施例1
で用いたのと同様の磁性ラテックスおよび抗HBs抗体
をそれぞれ0.1Mグリシン緩衝液、p)18.3によ
り0.4%および2.5尾/艷に調整し、各2−を混合
して37゛Cで1時間感作反応させる。1%BSAを含
む0.1Mグリシン緩衝液、pnlll、 3を2−用
いて3回洗浄し、更に同グリシン緩衝液2−により37
°Cで30分間反応させてブロッキングを行う、 O,
OS%Tween20および0.1%BSAを含む0.
OLMPBS、 pH7,5を2w1用いて3回洗浄し
た後、同PB34−を添加して反応に用いる。
<)IBt、抗原の検出〉 HB3抗原陽性血清および対照として陰性血清を原液の
まま前記HB、抗体固相プレートにそれぞれ25pl/
ウエル添加し室温で15分間反応させる。添加した血清
を廃棄又はそのままで更に0、OIMPBS、 pH7
,5を200pfで1回洗浄する。ここに前記抗HB、
抗体感作ラテックスビーズ25plを添加し、実施例1
と同様にして分布パターンを形成させる。
以上の実施例においてはサンプル中の測定すべき物質を
磁性粒子に結合させ、針状磁極によりマイクロプレート
のウェル底面中心部に集めるようにして磁性粒子による
鮮明な分布パターンを形成させたから迅速かつ正確な判
定を行える。
又、第3図(A)、(C)に示すようにマイクロプレー
ト7のウェル8の底面には予め抗体のような測定すべき
物質と結合する物質9を固定したので、サンプルとの反
応後にウェル8を洗浄することにより未反応の物質を除
去し、そこへ磁性粒子10を反応させることにより、測
定すべき物質11が存在する場合(第31ffl (A
) )および存在しない場合(第3図(C))の各結合
状態を形成する。このようにして磁性粒子に対する結合
感度を向上させて安定かつ鮮明なパターンを得ることが
できる。
実施例4.HB、抗原の検出(2) 実施例3.と同様にして抗HB、抗体固相プレートの作
製および抗HB、抗体感作ラテックスビーズの調整を行
う。
〈■B1抗原の検出〉 HB、抗原陽性血清および対照として陰性血清をそれぞ
れ原液のまま抗HB、抗体固相プレートに25pl/ウ
エル添加し、更に抗HB、抗体感作ラテックスビーズを
25plずつ加えて室温で15分間反応させる。0.0
5%Tween20および0.1%BS^を含む0.O
IMPBS、 pH7,5を150μl/ウエル添加し
支持台4にマイフロップレートをのせてウェル中の抗H
B、抗体感作ラテックスビーズをマイクロプレート底面
に集めることにより分布パターンを形成させる。
本実施例においては第3図(B)、(C)に示すように
磁性粒子10と針状磁極による反応の迅速性を利用して
、マイクロプレート7のウェル8の底面に対し測定すべ
き物質と結合する物質9を固定し、原液血清のような種
々の沈降性または不溶性の物質を含むサンプルとの反応
後にこれを希釈することにより、磁性粒子10に対する
結合感度を向上させて、測定すべき物質11が存在する
場合(第3図(B))および存在しない場合(第3図(
C))の各結合状態を形成し、安定かつ鮮明なパターン
を得るものである。従って、高濃度のサンプルでも高感
度な分析が期待できる。更に、血清中で多々問題となる
非特異凝集反応による偽陽性(フォルスポジティブ)は
上記希釈の倍率を上げることにより減少する。
実施例5.全血をサンプルとしたHB、抗原の検出 実施例3.と同様にして抗HB、抗体固相プレートを作
製する。
〈抗HB、抗体感作ラテックスビーズの調整〉粒径1μ
の磁性ラテックスビーズestapor(R1(ONE
−POULI!NC社製、製造番号LMP233)を0
.1Mグリシン緩衝液、pns、3にて0.4%、2艷
に調整し、一方、アフィニティー精製したウサギ抗■B
3抗体を同グリシン緩衝液にてlIPg/dに調整して
各2−を混合して37°C1時間インキュベートする。
次に、1%BSAを含む0.1Mグリシン緩衝液、pH
8,3を2−ずつ用いて3回洗浄し、更に2−添加し、
37°Cで300分間反応せて非特異凝集が抑制される
ようラテックス表面をブロッキングする。次に、0.0
1%サルコシネートLN(日光ケミカルズ社製界面活性
剤)および0.1%BSAを含む0.01MPBS、 
pH7,5を2d用いて3回洗浄し、更に同PB54d
を添加して反応に備える。
〈全血サンプル〉 サブタイプがadであるHB、抗原(ミドリ十字社製)
を陰性の抗凝固血に添加して陽性サンプルとし、未添加
の抗凝固血を陰性サンプルとして用いる。
<l(B、抗原の検出〉 抗HB8抗体固相マイクロプレートに対し、0.1%B
SAおよび0.01%サルコシネートLN (日光ケミ
カルズ社製)ならびに5%デキストラン(分子量200
,000〜300,000、和光純薬工業■)を含む0
.01MPBS、 pH7,5を100μl/ウエル添
加する。次に、陽性および陰性の全血サンプルを各5μ
!、更に抗HBs抗体感作ラテックスビーズの溶液を各
25μ!添加してそれぞれ混合させ、室温で5分間反応
させる。次に、抗HB、抗体感作ラテックスビーズをマ
イクロプレートのウェル底面に集めるよう磁界をかけ、
凝集による分布パターンを形成させる。このような分布
パターンはマイクロプレートの下方よりウェル底面を観
察等することによりHB、抗原の存在を検出、確認でき
る。
本実施例においては遠心処理する場合と異なり全血中の
他の沈降性の物質に作用することなく、磁性体粒子の沈
降のみを促進して短時間に測定可能なパターンを形成す
るものである。従って、反応溶液として磁性粒子より高
比重な溶液を用いることができる。以上のことにより、
全血のように種々の沈降性または不溶性の物質を含むサ
ンプルにおいても洗浄ないし分離を行うことなく測定で
きる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されず、永久磁石以
外にも第4図のように電磁石12等が使用できる。第4
図は電磁石で構成した針状磁極を示す図である。
電磁石12は円錐状の先端を有する強磁性体の周りにコ
イルを巻きつけて構成されている。マイクロプレート7
の各■底つェル8の下にこの電磁石12を配置し、反応
時にコイルに電圧+Vを一定時間印加することでウェル
8中にある磁性粒子に引力を加えることができる。更に
、磁界をかける間、反応容器は静置状態でも移送状態で
もかまわない。
〔発明の効果〕
本発明によれば針状磁極を反応容器底部の下に位置付け
たので、強制的に磁性粒子を反応容器底部へ沈降させる
ことができ短時間に鮮明な分布パターンが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念図、 第2図は針状磁極をマトリクス状に配置した支持台の斜
視図、 第3図(A)は実施例1〜3におけるサンプルとの反応
後にウェル底面を洗浄した場合の陽性時の粒子の結合状
態を示す模式図、 第3図(B)は実施例4におけるサンプルとの反応後に
希釈した場合の陽性時の粒子の結合状態を示す模式図、 第3図(C)は実施例1〜4における陰性時の粒子の結
合状態を示す模式図、 第4図は電磁石で構成した針状磁極を示す図である。 1.1(1−−・−・−・・−磁性粒子2     反
応容器 3.6   針状磁極 4−・−・−−−一−−−−−−−−支持台5溝 7     マイクロプレート ウェル 測定すべき物質と結合する物質 測定すべき物質 電磁石

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、測定すべき物質と、測定すべき物質に結合するかま
    たは測定すべき物質と競合する物質を表面に保持した磁
    性粒子を反応容器に収容し、反応容器下方に針状磁極を
    位置付け磁性粒子の沈降を促進させ、反応容器底部に形
    成された磁性粒子の分布パターンを測定することを特徴
    とする磁性粒子を用いた免疫学的測定方法。 2、反応容器内面に測定すべき物質と結合するかまたは
    測定すべき物質と競合する物質が固定されていることを
    特徴とする請求項1記載の磁性粒子を用いた免疫学的測
    定方法。
JP26000388A 1988-07-20 1988-10-15 磁性粒子を用いた免疫学的測定方法 Expired - Lifetime JPH07117541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26000388A JPH07117541B2 (ja) 1988-10-15 1988-10-15 磁性粒子を用いた免疫学的測定方法
DE68919565T DE68919565T2 (de) 1988-07-20 1989-07-20 Immuntestverfahren unter Verwendung magnetischer Markerteilchen.
EP89113364A EP0351857B1 (en) 1988-07-20 1989-07-20 Immunoassay method using magnetic marker particles
US08/172,866 US20030049864A1 (en) 1988-07-20 1993-12-23 Immunoassay method using magnetic marker particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26000388A JPH07117541B2 (ja) 1988-10-15 1988-10-15 磁性粒子を用いた免疫学的測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02107968A true JPH02107968A (ja) 1990-04-19
JPH07117541B2 JPH07117541B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17341948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26000388A Expired - Lifetime JPH07117541B2 (ja) 1988-07-20 1988-10-15 磁性粒子を用いた免疫学的測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117541B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144367A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Fujirebio Inc 間接凝集免疫測定方法及び装置
JPH03191864A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Fujirebio Inc 間接凝集免疫測定方法及び装置
JPH05297001A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Fujirebio Inc 磁性粒子を用いた自動免疫測定方法及び装置
FR2826882A1 (fr) * 2001-07-09 2003-01-10 Bio Merieux Procede de traitement de particules magnetiques et configurations d'aimants permettant la mise en oeuvre de ce procede

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390677B2 (en) * 2000-06-12 2008-06-24 Sysmex Corporation Immunoassay and immunoassay apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144367A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Fujirebio Inc 間接凝集免疫測定方法及び装置
JPH03191864A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Fujirebio Inc 間接凝集免疫測定方法及び装置
JP2683944B2 (ja) * 1989-12-21 1997-12-03 富士レビオ株式会社 間接凝集免疫測定方法及び装置
JPH05297001A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Fujirebio Inc 磁性粒子を用いた自動免疫測定方法及び装置
FR2826882A1 (fr) * 2001-07-09 2003-01-10 Bio Merieux Procede de traitement de particules magnetiques et configurations d'aimants permettant la mise en oeuvre de ce procede
WO2003006168A1 (fr) * 2001-07-09 2003-01-23 Biomerieux S.A. Procede de traitement de particules magnetiques et appareil d'analyse biologique utilisant des aimants
US7396690B2 (en) 2001-07-09 2008-07-08 Biomerieux S.A. Method for treating magnetic particles and biological analysis device using magnets

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117541B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237267B2 (ja) 磁気応答性試薬を使用する磁気補助結合アッセイ
US5145784A (en) Double capture assay method employing a capillary flow device
WO1995015498A1 (en) Immunoassays employing generic anti-hapten antibodies and materials for use therein
US5238811A (en) Laser magnetic immunoassay method and apparatus therefor and superparamagnetic material-labeled body and method for the manufacture of same
WO1993020446A1 (en) Immunoassays employing generic anti-hapten antibodies and materials for use therein
US5236824A (en) Laser magnetic immunoassay method and method by a magnetophoresis apparatus therefor
JPH09504094A (ja) 磁性ラテックス粒子および非磁性粒子を用いて免疫物質をアッセイする方法
JPWO2002073203A1 (ja) 全血測定法
EP0339623B1 (en) Laser magnetic immunoassay method and apparatus therefor
JP2022152733A (ja) 抗体結合磁性粒子の保存安定化方法
JPH02107968A (ja) 磁性粒子を用いた免疫学的測定方法
JPH08262024A (ja) 生体内物質の免疫測定用キットおよび免疫測定方法
JPH05504828A (ja) 毛管の流れ装置および二重捕捉アツセイ法
JP3220546B2 (ja) 免疫複合体存在下の抗原または抗体の測定方法
JPH02124464A (ja) 磁性マーカー粒子を用いた免疫学的測定方法
JPH0459587B2 (ja)
JP2614997B2 (ja) 凝集反応のための反応促進装置
JPH09229936A (ja) 磁性粒子を用いる被検物質の測定方法並びに該方法に使用する担体及び測定器具
JPH02210262A (ja) 間接凝集反応測定法
JPH02257063A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JP2716227B2 (ja) 磁性マーカー粒子を用いた免疫学的測定方法
JPH10239317A (ja) 地帯現象抑制測定方法及び測定試薬
JPH08327629A (ja) 検体前処理方法
JPH02141667A (ja) 血球粒子
JPH06148188A (ja) 免疫学的再検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term