JPH02107609A - ポリ塩化ビニル―アクリレートコポリマーから成る耐油性熱可塑性エラストマー - Google Patents

ポリ塩化ビニル―アクリレートコポリマーから成る耐油性熱可塑性エラストマー

Info

Publication number
JPH02107609A
JPH02107609A JP23181789A JP23181789A JPH02107609A JP H02107609 A JPH02107609 A JP H02107609A JP 23181789 A JP23181789 A JP 23181789A JP 23181789 A JP23181789 A JP 23181789A JP H02107609 A JPH02107609 A JP H02107609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic elastomer
oil
carbon atoms
acrylate
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23181789A
Other languages
English (en)
Inventor
William S Greenlee
ウィリアム サミュエル グリーンリー
Josef Cyril Vyvoda
ジョセフ シリル ビボダ
Roman Waclaw Wypart
ロマン ワックロー ワイパート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodrich Corp
Original Assignee
BF Goodrich Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BF Goodrich Corp filed Critical BF Goodrich Corp
Publication of JPH02107609A publication Critical patent/JPH02107609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/02Monomers containing chlorine
    • C08F214/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F214/06Vinyl chloride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は、改良された耐油性を有する熱可塑性エラスト
マーに関する。そのエラストマーは、1又は複数の塩化
ビニルタイプモノマー及びエラストマーに耐油性を付与
するアクリレートモノマー(又は複数のモノマー)、並
びに場合によっては、物理的性質のエンハンサ−として
作用する追加のアクリレートモノマーから製造される。
〔従来の技術〕
アメリカ特許第4,210,739号(Gallagh
erなど)は、塩化ビニル45〜80重量%、02〜C
1゜のアルキルポリアクリレート15〜45重量%及び
1又は複数のC3〜C2□のジアルキルマレエート及び
/又はフマレート1−15重量%を有するポリ塩化ビニ
ルコポリマーを開示する。しかしながら、従来技術は、
本発明の好ましい耐油性を有する熱可塑性エラストマー
;くつ、電線の外被、ガスケット、床及び同様のものに
使用するためにひじょうに適切であるエラストマーを供
給していない。
(発明の要約〕 耐油性熱可塑性エラストマーを供給することが本発明の
観点である。本発明の組成物は、1又は複数の塩化ビニ
ルタイプモノマー及び1又は複数のアクリレートモノマ
ーである耐油、性剤から製造される。そのアクリレート
モノマーは、下記一般式: C=占−八−0R2式I 〔式中、R1は1〜6個の炭素原子を有する、脂肪族炭
化水素、芳香族炭化水素、アルコキシ又はそれらの組合
せ、又はそれらのハロゲン化誘導体、又は水素であり;
そしてR2は1〜18個の炭素原子を有する、脂肪族炭
化水素、芳香族炭化水素、アルキルヒドロキシル又はそ
れらの組合せ、又はそれらのハロゲン化誘導体;又はヒ
ドロカルビルエーテル、たとえば1〜18個の炭素原子
を有する、アルコキシアルキル、フェノキシアリール、
フェノキシアルキル又はそれらの組合せ、又はそれらの
置換されたハロゲン、酸素、窒素又は硫黄誘導体であり
、そしてR2中の原子の合計数が約3〜約80である〕
を有する。
塩化ビニルタイプモノマーは、ポリ塩化ビニル−アクリ
レートコポリマーに含まれるモノマー10〜90重量部
を含んで成り、そしてそのアクリレートモノマーが相異
を構成する。耐油性剤は、アクリレートモノマー約40
〜約100重量%を含んで成り、そして高級アルキルア
クリレートモノマーは、コポリマー中に含まれるアクリ
レートモノマーの残りを構成する。沈殿防止剤及び開始
剤は、塩化ビニルタイプモノマー及びアクリレートタイ
プモノマーを重合するために使用される。耐油性は、油
膨潤試験、及び特に100°Cで166時間、漱3油を
用いてASTM No、D471により測定される。こ
の標準法を用いれば、100又はそれ以下の値が所望さ
れ、そして50又はそれ以下の値が好ましく、そして3
0又はそれ以下の値が最っとも好ましい。熱可塑性エラ
ストマーは、耐油性組成物を使用することが好ましい用
途、たとえばガスケット又はブーツの形成に使用される
〔発明の特定の記載〕
本発明は、l又は複数の塩化ビニルモノマー及び1又は
複数のアクリレートモノマーから製造されるコポリマー
の形での耐油性熱可塑性エラストマーに関する。用語“
塩化ビニルタイプモノマーが本発明を記載するために使
用される場合、それは塩化ビニルモノマー及び場合によ
ってはビニル成分コモノマーを意味する。用語“ビニル
成分コモノマ−°“とは、塩化ビニル以外のビニルタイ
プモノマーを意味する。そのようなモノマーは当業界に
おいて良く知られており、そしてエステル部分が1〜1
8個の炭素原子を含むビニルエステル、たとえば酢酸ビ
ニル;塩化ビニリデン;1,2−ジクロロエチレン;ス
チレン及び合計8〜15個ノ炭素原子を有するスチレン
誘導体、たとえばα−メチルスチレン、ビニルトルエン
、クロロスチレン、クロロメチルスチレン;ビニルナフ
タレン;合計4〜8個の炭素原子を有するジオレフィン
、たとえばブタジェン、イソプレン、たとえばハロゲン
化ジオレフィン、たとえばクロロプレン;2〜18個の
炭素原子及び好ましくは2〜8個の炭素原子を有するモ
ノオレフィン;及び同様のもの;並びに上記タイプのモ
ノマーのいづれか及び当業界に知られているそれらと共
重合可能な他のビニルモノマーの混合物を包含する。酢
酸ビニルが好ましいビニル成分コモノマーである。
好ましくはビニル成分コモノマーを含まないことが好ま
しいが、しかしながらビニル成分コモンマーが使用され
る場合、多量の塩化ビニルモノマーカ、塩化ビニルタイ
プモノマー単位50〜99重量%及び好ましくはそれら
の中に塩化ビニル反復単位約80〜約99重量%を含む
コポリマーを製造するために使用される。コポリマーの
残りは、1又は複数の上記ビニル成分モノマー、たとえ
ば酢酸ビニルから構成される。従って、ビニル成分コモ
ノマーの量は、塩化ビニルタイプコモノマーの合計重量
に基づいて、約1〜約50重量%及び好ましくは約1〜
約20重量%である。
好マしくは、塩化ビニルタイプモノマーは、塩化ビニル
のコポリマーが生成されるような塩化ビニル七ツマ−で
ある。その塩化ビニルタイプモノマーの量は、ポリ塩化
ビニル−アクリレートコポリマーに含まれる合計モノマ
ーに基づいて、−船釣には約10−約90重量部、所望
するには約25〜約80重量部、及び好ましくは約40
〜約65重量部である。
ポリ塩化ビニル−アクリレートコポリマーに含まれるア
クリレートモノマーは、エラストマーを耐油性にする1
又は複数のアクリレートモノマー及び場合によっては、
第二アクリレートモノマーを含んで成る。そのアクリレ
ートモノマーは、ポリ塩化ビニル−アクリレートコポリ
マーに含まれる合計モノマーに基づいて、約10〜約9
0重量部、所望するには約20〜約75重量部、及び好
ましくは約35〜約60重量部の量で存在する。
耐油性を増強するアクリレートモノマーは、本発明にお
いて“耐油性剤′°と呼ばれ、そして下記一般式: を有し、ここでR1は1〜6個の炭素原子を有する、脂
肪族炭化水素、芳香族炭化水素、アルコキシ又はそれら
の組合せ、又はそれらのハロゲン化誘導体、又は水素で
あり;そしてR2は1〜18個の炭素原子を有する、脂
肪族炭化水素、芳香族炭化水素、アルキルヒドロキシル
又はそれらの組合せ、又はそれらのハロゲン化誘導体;
又はヒドロカルビルエーテル、たとえば1〜18個の炭
素原子を有する、アルコキシアルキル、フェノキシアリ
ール、フェノキシアルキル又はそれらの組合せ、又はそ
れらの置換されたハロゲン、酸素、窒素又は硫黄誘導体
であり、ここでR2中の原子の合計数は、約3〜約80
であり又は下記式:%式%1 〜6個の炭素原子を有する、脂肪族又は芳香族炭化水素
、又はそれらのハロゲン化誘導体であり、そしてR4は
1〜14個の炭素原子を有する、脂肪族炭化水素又はヒ
ドロキシルアルキル、又はそれらのハロゲン化誘導体、
又は水素であり、そしてnは1〜12であり、そしてR
2中の原子の合計数は80に等しいか又は80以下であ
り、そしてR2は最っとも好ましくは1〜4個の炭素原
子を有するアルキルである。特定のアクリレートモノマ
ーの例として、エチルアクリレート、プロピルアクリレ
ート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オ
クチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート
、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、フェニル
アクリレート、ノニルフェニルアクリレート、エチルメ
タクリレート、ブチルメタクリレート、ヘキシルメタク
リレート、2−エチルへキシルメタクリレート、メトキ
シメチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、
エトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレ
ート、エトキシプロピルアクリレート、2(2−エトキ
シエトキシ)エチルアクリレート及び同様のものを挙げ
ることができる。耐油性剤は、約40〜約100重量%
及び好ましくは約55〜約100重量%のアクリl/−
トモツマ−を含んで成る。
高級アルキルアクリレートモノマーが使用される場合、
それは、エステル基を形成する7〜18個の炭素原子を
有する。好ましくは、物理的性質のエンハンサ−は、下
記一般式: は1〜約8個の炭素原子を有する、脂肪族炭化水素、芳
香族炭化水素、アルコキシル又はそれらの組合せ、又は
水素であり;最っとも好ましくは1〜2個の炭素原子を
有するアルキル又はアルコキシであり;そしてRhは約
7〜約18個の炭素原子を有する、脂肪族又は芳香族炭
化水素又はそれらの組合せであり;そして最っとも好ま
しくは約7〜約18個の炭素原子を有する枝分れ脂肪族
炭化水素である。特定の例は、2−エチルへキシルアク
リレートである。第二七ツマ−は、0〜60重世%及び
好ましくは0〜45重量%のアクリレートモノマーを含
んで成る。
好ましくは、本発明を通して形成されるアクリレートコ
ポリマーの重量平均分子量は、20.000〜約2.0
00.OOOテあり、そして好ましくは約50 、00
0〜約1,500,000である。改良された耐油性を
もたらすためには高い分子量を有することが所望される
。耐油性アクリレートの添加は、圧縮永久歪の所望とし
ない上昇及び低温脆性特性の上昇をもたらすことができ
る。枝分れ鎖のアルキルアクリレート、たとえば2−エ
チルへキシルアクリレートは圧縮永久歪を改良するよう
に思われる。熱可望性エラストマーは、100”Cで2
2時間、ASTM D395圧縮永久歪方法Bにより測
定される場合、60%以下、及び好ましくは55%以下
、及び最っとも好ましくは50%以下の圧縮水1久歪に
より示されるように柔軟であることが、はとんどの適用
に所望される。
本発明のエラストマーは、従来の重合方法、たとえば塊
状重合、懸濁重合、乳化重合、分散重合又は溶液重合を
用いて、及び好ましくは、バッチ重合又は半計量懸濁重
合を用いて製造され得る。
反応媒体、好ましくは水が、反応容器に添加される。モ
ノマー100重量部当たり約130〜約190、及び好
ましくは約140〜約160重量部の媒体が反応容器に
添加される。その容器が排気される。適切なモノマーが
適切な割合でその容器中に充填される。開始剤及び分散
剤、又は沈殿防止剤(塩化ビニルタイプモノマー及びア
クリレートモノマーの重合を引き起こすか又は助けるで
あろう)が添加される。その反応は、約45°〜約60
℃の温度で行なわれる。重合は、遊離基開始剤によりも
たらされる。そのような開始剤として、アルカノイル、
アロイル、アルカロイル及びアラルカッイルジベルオキ
シド及びモノヒドロペルオキシド、アブ化合物、ペルオ
キシエステル、ベルカーボネート、及び他の遊離基タイ
プ開始剤を挙げることができる。特にそのような開始剤
の例として、ベンゾイルペルオキシド、ラウリルペルオ
キシド、ジアセチルペルオキシド、クメンヒドロペルオ
キシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ジイソプロ
ピルベンゼンヒドロベルオキシド、2.4−ジクロロヘ
ンヅイルベルオキシド、ナフトイルペルオキシド、t−
ブチルベルベンゾエート、ジー2−エチル−へキシルペ
ルオキシジカーボネート、ジ−t−7’チルベルフタレ
−1−、イソプロピルベルカーボネート、t−ブチルペ
ルオキシネオデカノエート、ジノルマルプロピルベルオ
キシジカーボネート、アゾ−ビスイソブチロニトリル、
α、αアゾジイソブチレート、2.2′−アゾ−ビス(
2,4−ジメチルバレロニトリル)、カブリリルヘルオ
キシド、シクロヘキサンスルホニルペルオキシド、アセ
チルシクロへキシルスルホニルペルオキシド、過酸化水
素、メチルヒドロペルオキシド、エチルヒドロペルオキ
シド、プロピルヒドロペルオキシド、ブチルヒドロペル
オキシド又は他のアルキルヒドロペルオキシド、ジー5
ec−ブチルペルオキシジカーボネート、イソブチルペ
ルオキシジカーボネート、及び同様のものを挙げること
ができる。使用される特別な開始剤は、重合されるモノ
マー材料、ポリマーの分子量及び色彩条件、重合温度、
等に依存するであろう。使用される開始剤の量に関する
場合、重合されるモノマー100重量部に基づいて約o
、oos重ビオ〜約1.00重量部の範囲の量で満足す
るように思われる。しかしながら、好ましくは、千ツマ
ー100重壇部、すなわち塩化ビニルタイプモノマー及
びアクリレートモノマーの合計重量に基づいて、約0.
01〜約0.4重量部の範囲の開始剤の量が使用される
少量の分散剤をその液体反応媒体に添加することもさら
に好都合である。分散剤の目的は、モノマーの重合の前
及び間、反応媒体を通して千ツマ−及び開始剤のより完
全且つ均質寿分散を得ることである。水性媒体において
作用する良く知られたいづれかの分散剤が使用され得る
。これらは、メチルセルロース、ヒドロキシルプロピル
メチルセルロース、ポリビニルアルコール、ドデシルア
ミン塩酸塩、ナトリウムラウリルスルホネート、ラウリ
ルアルコール、ソルビタンモノラウレート、ポリオキシ
エチレン、ノニルフェノキシポリオキシエチレンエタノ
ール、加水分解されたポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸
ポリマー、界面活性剤を含む酸化ポリエチレン及び界面
活性剤を含む非酸化ポリエチレン、等を包含する。使用
される分散剤の量は、満足する結果を得るためには、千
ツマ−の重量に基づいて、約0.01〜約1.0重量%
の範囲であろう。しかしながら、好ましくは、分散剤は
、約0.02〜約0.4重量%の範囲で使用される。
本発明の熱可塑性エラストマーを製造するための好まし
い重合工程の例は、下記の通りである。
水を、モノマー100重量部当たり100〜200重量
部及び好ましくは130〜190重量部の量で反応容器
に添加する。モノマーを、開始剤又は懸濁剤と共に容器
中に充填する。開始剤が、アクリレートモノマー及び塩
化ビニルモノマーの重合を引き起こすであろう反応のた
めに使用される。
本発明のポリ塩化ビニルポリマーを製造するための好ま
しい懸濁重合法は、重合されるべきモノマー材料のため
に典型的であるいづれかの温度で行なわれ得る。好まし
くは、約O′C〜約100°C1より好ましくは約40
°C〜約85°C及び最っとも好ましくは約45°C〜
約60°Cの範囲の温度が使用される。
重合過程の間、温度調節を促進するために、反応媒体は
、水、ブライン、蒸発等により冷却される冷却表面と接
触される。これは、冷却材料が重合反応の間、ジャケッ
トを通して循環されるジャケット付重合反応器を使用す
ることによって達成される。この冷却は、はとんどすべ
ての重合反応は自然において発熱性であるので必要とさ
れる。もちろん、加熱媒体が、必要ならジャケットを通
して循環され得ることも理解されるべきである。
本発明のエラストマーはまた、モノマーが段階的に添加
される半計量方法を用いても製造され得る。この半計量
方法においては、脱イオン水、分散剤及び開始剤が反応
器中に充填される。アクリル酸エステル及び塩化ビニル
が予備混合タンクに充填され、ここでモノマーが予備混
合され、そして重合温度に予備加熱される。次にその七
ツマ−の混合物は、反応器に移され、そして40°〜7
0°Cに反応器の内部温度を一定に維持しながら、20
0〜8001?PMで連続して撹拌される。重合の開始
から15〜3時間で、アクリレートモノマー又は七ツマ
−の混合物が1〜5時間にわたって反応容器中に計量添
加される。アクリル酸七ツマ−の合計量の2〜約60%
の量が計量添加される。重合の終りで、通常、70〜9
5%の転換率で、追加の塩化ビニルが、残留アクリレー
トモノマーを排除し、そして樹脂粒子の硬度を高めるた
めに、充填される合計塩化ビニル千ツマ−の約5〜約2
5%の量で反応器中に注入され得る。残留モノマーは、
樹脂粒子から蒸気ストリップされる。粘着防止剤は、粘
着から樹脂粒子を保護するために、除去操作の前で添加
され得る。
ポリ塩化ビニル−アクリレートコポリマーは、所望によ
り、それが良好な加工特性を有するように架橋されない
。しかしながら、改良された物性を付与するために、ポ
リ塩化ビニル−アクリレートコポリマーを部分架橋し又
は架橋することも本発明の範囲内にあることを理解すべ
きである。ポリ塩化ビニル−アクリレートコポリマーは
架橋又は硬化されるべきであり、ここでいづれかの従来
の架橋剤、たとえばジアリルフタレート、種々のジアク
リレート、たとえばブタンジオールジアクリレート、ジ
エチレングリコールジアクリレート及び同様のものが使
用され得る。
本発明の組成物はまた、従来の量で従来の添加物を含む
ことができる。従って、種々の熱安定剤、たとえばバリ
ウム/カドミウム化合物、鉛化合物及び有機錫化合物、
種々の従来の滑剤、たとえばパラフィン、ポリエチレン
、ステアリン酸、種々の加工助剤、たとえばポリアクリ
レート、種々の酸化防止剤、たとえばBHT (すなわ
ちブチル化されたヒドロキシトルエン)、BHA(すな
わちブチル化されたヒドロキシアニソール)、種々のヒ
ンダードフェノール、種々のUV妨害剤、たとえば置換
されたベンゾフェノン及び同様のものが使用され得る。
種々の充填剤及び着色剤もまた、従来の量、たとえばポ
リ塩化ビニル−アクリレートコポリマー100重量部当
たり約200又は300重量部までの量で使用され得る
。充填剤の例として、炭酸カルシウム、クレー、シリカ
、種々のシリケート、タルク、カーボンブラック及び同
様のものを挙げることができる。ぞのような充填剤は、
一般的に、ポリ塩化ビニル−アクリレートコポリマー1
00重量部当たり約10〜約200重量部の量で添加さ
れる。
種々の着色剤の例として、二酸化チタン、カーボンブラ
ック及び同様のものを挙げることができる。
一般的に、そのような着色剤の量は、充填剤の量はど多
量ではない。
種々の添加剤、充填剤、着色剤及び同様のもの並びに可
塑剤又はブレンディング剤が一般的に、いづれか従来の
手段で添加され、そして混合される。たとえば、ポリ塩
化ビニル−アクリレートコポリマーは、バンバリーミキ
サ−中で種々の添加剤と共に混合され、そして次に二本
ロール機で加工され、立体化され得るシートが製造され
、そして次に押し出され、射出成形される。ポリ塩化ビ
ニル−アクリレートコポリマーはまた、高速ミキサー、
たとえばヘンシェルミキサーにより種々の添加剤と共に
混合され、そして次にこの粉末化合物は、二本ロール機
上でシートに加工され、そして立体化され又は粉末化合
物は押出機上でペレット又は最終製品に加工され得る。
一般的に、いづれか従来の混合装置、たとえばバンバリ
ーミキサ、二本ロール機、押出機、射出成形機、等が、
本発明の生成物を製造するために使用され得る。
本発明の組成物は、卓越した耐油性及び圧縮永久歪を提
供する。この耐油性は、100°Cで166時間の含浸
の後、ASTMNch3油によるASTM No、D4
71を用いて測定される場合、100体積%又はそれ以
下、及び好ましくは50体積%、及び最っとも好ましく
は30体積%又はそれ以下の油膨潤率により示される。
本発明により製造される耐油性ポリマーは、射出成形、
押出、圧延、圧縮成形及び同様のものにより製造される
一部が油又は脂肪にさらされる種々の用途に使用され得
る。次の例は、耐油性靴底の製造を含む。エラストマー
の他の適用は、ガスケット、ピット及びポンドライナー
、床、家具、ホース、管、自動車の装飾、針金及びケー
ブルの外被及び絶縁体、グローブ、工具ハンドル、ドラ
ムライナー、等を包含する。
本発明は、次の例により、より理解されるであろう。
■よ 次の成分゛により重合容器が充填された:水     
                  2085 g塩
化ビニルモノマー         685g2−エチ
ルへキシルアクリレート、228gn−ブチルアクリレ
ート        228gポリビニルアルコール分
散剤(1)   16.5g直侯8れたセルロース5]
−散刑     19.6g(2,9%水溶液の) 開始剤               0.43 g容
器をまず、水及び次に分散剤により充填した。
排気した後、モノマーの混合物を添加し、そしてその内
容物を混合した後、その温度を55°Cに調節した。最
後に、開始剤を添加し、そしてその反応を開始せしめた
。その重合を420分間行ない、その後、反応器を室温
に冷却した。未反応モノマーを除去するために、前記ポ
リマーをストリッピング容器に移した。ストリッピング
の後、ポリマーを、濾過により回収し、そして乾燥せし
めた。約1014 gのポリマーが、白色粉末の形で得
られた。
上記方法により製造された樹脂(Geon30を除く)
及び可塑剤(Geon30のみ)、安定剤、補助安定剤
、滑剤、充填剤(829LIを除く)及び酸化防止剤(
829LIを除く)を、−緒にした後、320’Fのロ
ール温度を有する6″X13″の実験用ミル上で10分
間(但し、樹脂829LIは7分間の混合)、混合した
。サンプルをシートに形成し、そしてミルドシートを6
”X6”のブラックに切断した。これらのブラックを、
2分の予備加熱(829LIのためには3分)及び3分
の圧縮サイクル(829LIのためには5分)を用いて
3206F (829LIのためには350°F)で圧
縮した。この圧縮成形されたブラックを、次に試験し、
そしてその結果を第1表に報告する。
第1表の結果は、長鎖の2−エチルへキシルアクリレー
トに対する短鎖のアクリレート(ブチルアクリレートの
増加レベルが、有意に改良された耐油性及び許容できる
圧縮永久歪を有する生成物を付与することを示す。
第1表における樹脂1470及び1474のサンプルを
、圧縮成形し、そして850倍の光学顕微鏡及び電子透
過顕微鏡(TEM)により試験した。サンプルは、不均
質であることが見出された。
第一1−表 3581対照’    4010   −32    
  45.8      171857LI’    
 3515   −32      48.4.3  
   1341470LI’     30/10  
 −34      51.6      10314
74LI’     20/20   −25    
  53.9       62.5829LI”  
    O/40   −14           
    6.92、化合物はまた、安定剤1.11、補
助?!15.5&滑剤0.11も含む。
廿り乙 懸濁重合された熱可塑性エラストマー樹脂を、次の方法
を用いて5iの反応器により製造した。
2−エチルへキシルアクリレート2280 g及びn 
−ブチルアクリレート4100gを、41の予備混合タ
ンク中に充填した。その予備混合タンクを閉じ、そして
排気した。次に、塩化ビニル10,000gを充填した
。それらのモノマーを予備混合し、そして50゛Cに予
備加熱した。脱イオン水26,500gを反応器中に添
加した。PVA分散剤(1)の5.3%溶液360 g
、置換されたセルロースの2.3%溶液400g及び5
.3 %ノP V A分散剤(2)溶液170g中に分
散された開始剤0.06phm(14,5g )を、反
応器に添加した。反応器を閉し、そして排気した。
次に、モノマーの混合物を、撹拌しながら、反応器中に
移した。反応器を50°Cに加熱した。反応の開始後す
ぐに、1820 gのn−ブチルアクリレートの計量添
加を開始し、そしてこれを60分間にわたって続けた。
反応の最後近くで、塩化ビニル1820gを注入し、そ
して重合を540分間続けた。次に、その重合を、重合
停止剤の添加により停止した。
充填物を冷却し、ストリッピング容器に移し、そして次
に80°Cで30分間ストリンプした。ポリマーは、白
色粉末の形で得られた。
上記のようにして製造された樹脂を、実験用サイズ(O
OC)のバンバリーミキサ−を用いて、安定剤、酸化防
止剤、滑剤及び着色剤の添加により混合し、そして次に
165°Cのミル温度を有する8×16インチの二本ロ
ールミル上に3分間室いた。生成物を、0.085イン
チの厚さのシートとしてミルから除去し、そして6×6
インチのブラックに切断した。これらのブラックを4.
5分間の予備加熱及び3分間の圧縮サイクルを用いて3
50’Fで圧縮し、6インチ×6インチX O,075
インチのブラックを得た。これらのブラックを、次に、
物理的試験のために提供し、そしてその結果は第2表に
与えられる。
第2表の結果は、この樹脂が良好な耐油性及び許容でき
る低温脆性性質並びに圧縮永久歪を有する。
第ユ」し−表 硬度(ショアーA)           A−63圧
縮永久歪(22時間−100°C)(%)    57
.0圧縮永久歪(22時間−RT) (%)     
 43.4引張強さ(ps i)          
    1 、120引張強さ一100%(psi) 
        310伸び率(%)322 引張弾性率(ps i)            40
6クラツシ・バーブ弾性率(psi)(−35°C) 
102,200クラツシ・バーブ剛性(”C,45M 
psi)  19脆性温度(℃) ASTM D746
      −19.5比重(g / ci )   
          1.183油含浸(%体積膨潤率
) AST門 D471 へSTMン由#369.3 185℃でメルトインデックス、 21,600g  
0.38■主 類似する重合を、次の配合物を用いて例1に記載される
ようにして行なった: エチルへキシルアクリレート ポリビニルアルコール分散剤(1)    0.1置換
されたセルロースIll      O,05ポリビニ
ルアルコ一ル分散剤(2)    0.05開始剤  
             0.04得られた樹脂を、
例2に記載される方法に類似して混合した。但し、バン
バリーミキサ−を用いる段階は排除され、そして加工及
び圧縮条件がそれに応じて調節された。さらに成分は、
充填剤の添加により異なった。
サンプルを、ASTM Nα3油によるASTM 04
71を用いて耐油性、 ASTM D−395、方法B
を用いて圧縮永久歪;及びASTM D−746を用い
て低温脆性について試験し、そしてその結果を下記に示
す。
低温脆性 ”C−14,5 100°C/22時間での圧縮永久歪(%)     
 62.8油含浸3%体積膨潤率、100°C/166
時間   22.0本発明の特許によれば、最良且つ好
ましい態様が示されているが、これは本発明の請求の範
囲を制限するものではない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、耐油性熱可塑性エラストマーであって、塩化ビニル
    モノマー及び場合によっては1又は複数のビニル成分コ
    モノマーを含んで成る塩化ビニルタイプモノマー約10
    〜約90重量部;及び下記一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼式 I 〔式中、R^1は1〜6個の炭素原子を有する、脂肪族
    炭化水素、芳香族炭化水素、アルコキシ又はそれらの組
    合せ、又はそれらのハロゲン化誘導体、又は水素であり
    ;そしてR^2は1〜18個の炭素原子を有する、脂肪
    族炭化水素、芳香族炭化水素、アルキルヒドロキシル又
    はそれらの組合せ、又はそれらのハロゲン化誘導体;又
    はヒドロカルビルエーテル、たとえば1〜18個の炭素
    原子を有する、アルコキシアルキル、フェノキシアリー
    ル、フェノキシアルキル又はそれらの組合せ、又はそれ
    らの置換されたハロゲン、酸素、窒素又は硫黄誘導体で
    ある〕で表わされる1又は複数のアクリレートモノマー
    を含んで成る耐油性剤約10〜約90重量部から製造さ
    れ、ここで前記R^2中の炭素原子の合計数が約3〜約
    80個であり、そしてすべての部がエラストマーに含ま
    れるモノマーの合計重量に基づいている耐油性熱可塑性
    エラストマー。 2、前記エラストマーが、エステル部分に約7〜約18
    個の炭素原子を有するアクリレートモノマーを含んで成
    る物理的性質のエンハンサーをさらに含んで成る請求項
    1記載の耐油性熱可塑性エラストマー。 3、前記R^1が1〜4個の炭素原子を有する、アルキ
    ル、アルコキシ又はそれらの組合せ、又は水素から成る
    群から選択され、そしてR^2が1〜約18個の炭素原
    子を有し、又は下記式: −(R^3−O)_n−R^4 〔式中、R^3は、1〜6個の炭素原子を有する、脂肪
    族又は芳香族炭化水素又はそれらの組合せ、又はそれら
    のハロゲン化誘導体から成る群から選択され、そしてR
    ^4は1〜14個の炭素原子を有する、脂肪族炭化水素
    又はヒドロキシルアルキル、又はそれらのハロゲン化誘
    導体、又は水素であり、そしてnは1〜12である〕を
    有するアルキル、アルコキシ、又はフェノキシから成る
    群から選択され、そしてR^2中の原子の合計数が1又
    は80以下である請求項1記載の耐油性熱可塑性エラス
    トマー。 4、前記耐油性剤がブチルアクリレートを含んで成る請
    求項2記載の耐油性熱可塑性エラストマー。 5、前記物理的性質のエンハンサーが、下記一般式; ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^5は1〜8個の炭素原子を有する、脂肪族
    炭化水素、芳香族炭化水素、アルコキシ又はそれらの組
    合せ、又は水素であり、そしてR^6が7〜18個の炭
    素原子を有する、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素又は
    それらの組合せである〕を有する請求項2記載の耐油性
    熱可塑性エラストマー。 6、前記物理的性質のエンハンサーが2−エチル−ヘキ
    シルアクリレートを含んで成る請求項2記載の耐油性熱
    可塑性エラストマー。 7、熱可塑性エラストマーであって、1又は複数の塩化
    ビニルタイプモノマー(該モノマーは塩化ビニルモノマ
    ー及び場合によっては塩化ビニル成分コモノマーを含む
    ); 下記一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼式 I 〔式中、R^1は1〜6個の炭素原子を有する、脂肪族
    炭化水素、芳香族炭化水素、アルコキシ又はそれらの組
    合せ、又はそれらのハロゲン化誘導体、又は水素であり
    ;そしてR^2は1〜18個の炭素原子を有する、脂肪
    族炭化水素、芳香族炭化水素、アルキルヒドロキシル又
    はそれらの組合せ、又はそれらのハロゲン化誘導体;又
    はヒドロカルビルエーテル、たとえば1〜18個の炭素
    原子を有する、アルコキシアルキル、フェノキシアリー
    ル、フェノキシアルキル又はそれらの組合せ、又はそれ
    らの置換されたハロゲン、酸素、窒素又は硫黄誘導体で
    あり、ここでR^2中の原子の合計数が約3〜約80個
    である〕で表わされるアクリレートモノマーから製造さ
    れ、そしてASTM No.3油を用いて、100℃で
    166時間、ASTM D471により測定される場合
    、100%又はそれ以下の体積膨潤率を有する熱可塑性
    エラストマー。 8、前記エラストマーの性質を増強するために作用し、
    そして前記エステルのアルキル部分に約7〜約18個の
    炭素原子を有する第二アクリレートモノマー約0〜約6
    0%をさらに含んで成る請求項7記載の熱可塑性エラス
    トマー。 9、前記アクリレートモノマーがブチルアクリレートモ
    ノマーを含んで成る請求項7記載の熱可塑性エラストマ
    ー。 10、前記第二アクリレートモノマーが2−エチルヘキ
    シルアクリレートモノマーである請求項9記載の熱可塑
    性エラストマー。 11、前記体積膨潤率が、100℃で166時間、AS
    TM No.3油を用いてASTM D471により測
    定される場合、50%又はそれ以下である請求項10記
    載の熱可塑性エラストマー。 12、前記組成物が、100℃で22時間、ASTM 
    D395方法Bにより測定される場合、60%以下の圧
    縮永久歪を有する請求項10記載の熱可塑性エラストマ
    ー。
JP23181789A 1988-09-09 1989-09-08 ポリ塩化ビニル―アクリレートコポリマーから成る耐油性熱可塑性エラストマー Pending JPH02107609A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24294988A 1988-09-09 1988-09-09
US242949 1988-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02107609A true JPH02107609A (ja) 1990-04-19

Family

ID=22916757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23181789A Pending JPH02107609A (ja) 1988-09-09 1989-09-08 ポリ塩化ビニル―アクリレートコポリマーから成る耐油性熱可塑性エラストマー

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0358182A3 (ja)
JP (1) JPH02107609A (ja)
AU (1) AU621397B2 (ja)
MX (1) MX169891B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU630884B2 (en) * 1988-09-09 1992-11-12 B.F. Goodrich Company, The Polyvinyl chloride blends having improved physical properties
AU611320B2 (en) * 1988-09-09 1991-06-06 B.F. Goodrich Company, The Structures having a silicone elastomer component in juxtaposition with a thermoplastic elastomer
WO2013069750A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 Jsr株式会社 レジスト上層膜形成用組成物、レジストパターン形成方法、化合物、化合物の製造方法及び重合体
ES2911374T3 (es) 2013-12-16 2022-05-19 Ercros Sa Procedimiento para la preparación de polímeros basados en haluros de vinilo
CN111117132A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 无锡邰某人材料科技有限公司 一种高耐油性pvc软塑料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1263236A (fr) * 1959-12-23 1961-06-09 Cfmc Dispersions aqueuses de copolymères chlorure de vinyle-esters acryliques
US3832317A (en) * 1970-09-14 1974-08-27 D Knechtges Process for reducing acrylic ester monomer residues in acrylate latices
JPS63182310A (ja) * 1987-01-22 1988-07-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd フツ化ビニリデン・アクリル酸エステル共重合体及びその製造方法
AU630884B2 (en) * 1988-09-09 1992-11-12 B.F. Goodrich Company, The Polyvinyl chloride blends having improved physical properties
AU611320B2 (en) * 1988-09-09 1991-06-06 B.F. Goodrich Company, The Structures having a silicone elastomer component in juxtaposition with a thermoplastic elastomer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0358182A2 (en) 1990-03-14
AU4084289A (en) 1990-03-22
MX169891B (es) 1993-07-29
AU621397B2 (en) 1992-03-12
EP0358182A3 (en) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU610013B2 (en) Flexible blend compositions based on overpolymers of vinyl chloride polymers on ethylene copolymers
JPH11209545A (ja) 改良された低温融解を示す耐衝撃性改良ポリ(塩化ビニル)
US9850372B2 (en) Composition based on a vinyl halide polymer
US3763279A (en) High impact vinyl chloride resin formulations of improved clarity andmethod of making same
KR950013150B1 (ko) 비닐클로라이드 수지 조성물
JPH02107609A (ja) ポリ塩化ビニル―アクリレートコポリマーから成る耐油性熱可塑性エラストマー
US5055515A (en) Flexible overpolymers of vinyl chloride polymers on ethylene copolymers
JPH10195268A (ja) 改良された低温融解を示す耐衝撃性改良ポリ(塩化ビニル)
US4983665A (en) Flexible blend compositions based on overpolymers of vinyl chloride polymers on ethylene copolymers
JP2004520464A (ja) テロマーを含むポリマー組成物、およびこれらの組成物を使用する物品または部品
IE852943L (en) Vinylchloride polymer resin compositions
JPH0149728B2 (ja)
JPH0329820B2 (ja)
US5153269A (en) Thermoplastic elastomer blends of a polyvinyl chloride-acrylate copolymer and a cured acrylate elastomer
JPH0442420B2 (ja)
US4935468A (en) Thermoplastic elastomer blends of a polyvinyl chloride-acrylate copolymer and a cured acrylate elastomer
US4581414A (en) Transparent, impact-resistant molding compositions based on polyvinyl chloride
US4937291A (en) Thermoplastic elastomer blends of a polyvinyl chloride-acrylate copolymer and a crosslinked nitrile elastomer
JPH02167357A (ja) 熱可塑性エラストマーと並列してシリコーンエラストマー成分を有する構造体
AU634721B2 (en) Thermoplastic elastomer blends of a polyvinyl chloride-acrylate copolymer and crosslinked elastomers
JP2006083334A (ja) 塩化ビニル系共重合樹脂及びその製造方法並びにその樹脂組成物
JPH10101884A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物を含む塩素系樹脂組成物およびその成形物
CA2019286A1 (en) Impact toughness for rigid polyvinyl chloride comprising overpolymers of vinyl chloride or vinyl chloride copolymers on alkyl acrylate and blend compositions of the same
JP2002128979A (ja) 塩化ビニル系樹脂、その製造方法及び成形体
JPS62109812A (ja) 塩化ビニル系グラフト共重合体の製造方法