JPH02106113A - 母線系用の母線保持体 - Google Patents

母線系用の母線保持体

Info

Publication number
JPH02106113A
JPH02106113A JP1085889A JP8588989A JPH02106113A JP H02106113 A JPH02106113 A JP H02106113A JP 1085889 A JP1085889 A JP 1085889A JP 8588989 A JP8588989 A JP 8588989A JP H02106113 A JPH02106113 A JP H02106113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
busbar
holding plate
section
bus
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1085889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063971B2 (ja
Inventor
Hans Wagener
ハンス・ヴアーゲナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rittal Werk Rudolf Loh GmbH and Co KG
Original Assignee
Rittal Werk Rudolf Loh GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rittal Werk Rudolf Loh GmbH and Co KG filed Critical Rittal Werk Rudolf Loh GmbH and Co KG
Publication of JPH02106113A publication Critical patent/JPH02106113A/ja
Publication of JPH063971B2 publication Critical patent/JPH063971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/14Rails or bus-bars constructed so that the counterparts can be connected thereto at any point along their length
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
    • H02B1/21Bus-bar arrangements for rack-mounted devices with withdrawable units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/02Open installations
    • H02G5/025Supporting structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Installation Of Bus-Bars (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複数の母線区分が等間隔をおいて互いに平行に
固定される受容部を上面に有する絶縁保持体から成る母
線系用の母線保持体に関する。
従来技術 前記形式の母線保持体はnz−ps 3143518号
明細書によって公知である。この場合には、絶縁保持体
は細長い方形の固定部分として構成されている。この固
定部分は母線区分に対して横方向に延び、母線区分を間
隔をおいて固定面に対して固定している。母線区分は長
手方向で、互いに間隔おいて位置する複数のm所で、こ
のような母線保持体で固定面に固定される。方形の母線
保持体の間では電気的な装置が直接的に母線区分と接続
することができる。この場合には電気的な装置のだめの
接続導管は保護されることなく、電気的な装置の接続接
点に導かれる。
しかもこのような配線は接続導管が綺麗に敷設されない
だけではなく、接続導線が他のポテンシャルを導く、母
線系の電圧を導く部分と接続し、短絡が生じる倶れがあ
るという欠点を有している。
発明の課題 本発明の課題は、冒頭に述べた形式の母線保持体を改良
し、母線区分の上に載設された電気的な装置が綺麗にか
つ保護されて敷設された接続導管で配線できるようにす
ることである。
課題を解決するだめの手段 前記課題は、冒頭に述べた母線保持体において、絶縁保
持体が前記受容部に固定された母線区分の長さに互って
延びる保持プレートとして構成されており、少なくとも
隣り合う母線区分の間に、−列の透し孔が保持プレート
に設けられており、これらの透し孔が母線区分に対して
横方向に相互に整列させられており、保持プレートの下
面にケーブル通路として役立つ切欠きが設けられ、該切
欠きが母線区分に対して横方向に相互に整列させられた
透し孔を相互にかつ母線区分に対して平行に延びる保持
体の長縁と接続していることによシ解決された。
発明の効果 前述の構成では母線保持体は保持プレートで母線区分の
全長に互って延び、長方向に対して横方向に向けられた
ケーブル通路を有し、このケーブル通路が込し孔の範囲
で保持プレートの上面の上を導かれている。したがって
接続導線は電気的な装置の固定形式に応じて対象を定め
て保持プレートの正しい個所においてケーブル通路に導
入し、母線区分の範囲で透し孔の1つを通して上面11
111に導き出すことができる。この結果、接続導諜は
短い距離で電気的な装置の接続接点と接続されるように
なる。この場合には接続導線は保持プレートによって保
護されて導かれ、母線系の他の、電圧を導く部分とは接
触しなくなる。さらに電気的な装置の配線は視覚的に綺
麗になる。
実施態様 本発明の1実施例によれば透し孔は母線区分の長手方向
に規則的な間隔を相互間において配置された丸孔として
構成されているか又は透し孔は長孔として構成され、長
軸で母線区分の長手方向に向けられ、互いに規則的な間
隔をおいて配置されている。
ケーブル通路内において接続導線に十分なスペースを与
えることは、前記切欠きが保持プレートの厚さの173
から1/2に相当する保持プレートの厚さに亙って延び
ていることにより達成される。
保持プレートの上に母線区分を固定することは、本発明
の1実施悪様によれば、母線区分が保持プレートねじて
固定されることで行なわれる。この場合には母線区分の
ねじ結合部が長手方向で互いに等間隔をおいて配置され
、母線区分に対して横方向に互いに整合させられて1ハ
ると、統一的に構成された母線区分を使用することがで
きるようになる。
ケーブル通路のだめのスペースは、保持プレ・−トの下
面がねじ結合部の範囲に、母線区分に対して横方向に延
びるウェブを有し、このつ工プが保持プレートの共通の
固定面で終っており、ねじ結合部の範囲に円筒形の拡大
部を有していることで拡大される。この場合には長孔と
して構成された保持プレートの透し孔は保持プレートの
、隣)合うウェブの間の範囲に互って延び、接続導線が
ケーブル通路の全幅に互って保持プレートの上面の上を
導びかれるようになっていると有利である。
母線区分に対する電気的な装置の接続は、母線区分が2
字形の横断面を有し、それぞれ一方の横脚で保持プレー
トの受容部に嵌合させられて保持プレートとねじ結合さ
れ、2字形の母線区分の他方の横脚が接続脚部として間
隔をおいて保持プレートの上面に対して平行に延びるよ
うに配置されていると、よシ容易に行なうことができる
母線系は、受容部が保持プレートの、母線区分に対して
横方向に延びる狭幅側の範囲で、接続部材の接続受容部
に拡大されて移行しておシ、接続部材が互いに接合され
た保持プレートの母線区分を導電的に相互に接続するよ
うになっていると、容易に拡することができる。又、保
持プレートは互いに直角に位置する保持プレート部分か
らL字形に構成し、L字形の母線区分を受容し、両方の
保持プレート区分において切欠きがL字形の母線区分の
、該切欠き内に固定された部分区分に対して垂直に延び
るように配置することもできる。
L字形の保持板は本発明の別の1実施例によれば2つの
部分保持プレートから構成し、互いに向き合った狭幅側
を母線区分の部分区分の長手方向に対して45°の相補
角を成すように構成することもできる。
保持体を固定面に固定するためには、保持プレートが切
欠きの外に固定手段、例えば固定ねじ又はそれに類似し
たもののだめの固定受容部を備えている。
次に図面について本発明を説明する: 第1図と第2図とに示された実施例においては、母線を
有する母線保持体は、絶縁保持体として保持プレート1
0を有し、該保持プレート10は長縁16と17及び短
縁18と19を有する方形の形を成している。保持プレ
ート10の上面には等間隔をおいて3つの受容部11が
6つの同一の母線区分20のために設けられている。母
線区分20は2字形の横断面を有し、横脚21で規則的
な間隔をおいて保持プレート10とねじで結合されてい
る(ねじ結合部24全参照)。中央の脚部22を介して
保持プレート10に対して所定の間隔が与えられた他方
の横脚23は、接続脚部として役立ち、この接続脚部の
上に電気的な装置が載置させられる。この場合には母線
区分20と電気的な装置との間の電気的な接続が行なわ
れる。
保持プレート10の上面における受容部11の横断面は
母線区分20の横脚21の横断面に合わせられているの
で、横脚21は保持プレート10の上面と同一平面を成
す。・下方の母線区分20と中央の母線区分20との間
及び中央の母線区分20と上方の母線区分20との間に
は一列の透し孔12が保持プレート10に設けられてい
る。この透し孔12は図示の実施例では丸孔として構成
され、母線区分20と保持プレート10との長手方向に
規則的な間隔をおいて配置されている。
母線区分に対して横方向には透し孔12は叩上下して整
合させられている。保持プレート10の固定側を成す保
持プレート10の下面には溝状の切欠き13,14.1
5が設けられている。この切欠き13,14.15は保
持プレート10の厚さのl/3からl/2までの深さを
存している。この切欠き13,14.15は透し孔12
を保持プレート10の長縁16.17と接続するケーブ
ル通路を成している。母線区分20に対して横方向に延
びる切欠き13.14゜15は叩上下して整合させられ
た透し孔12のために、母線区分20に対して横方向に
延びるケーブル通路を形成する。このケーブル通路は所
属の透し孔12とも接続されている。接続導線は長縁1
6から導入し、切欠き13もしくは13と14を介して
一方又は他方の透し孔12に導入しかつこの透し孔12
から導出させることができる。しかしながら接続導管は
長縁17から導入し、切欠き15もしくは15と14を
介して一方又は他方の透し孔12に導入し、この透し孔
12から導出させることもできる。この場合には保持プ
レート10は接続導線?1って、接続導管が電流を導く
部分と接触することを防止する。保持プレート10を固
定するためには長縁16.17の端部範囲に固定手段、
例えば固定ねじのだめの固定受容部30が設けられてい
る。
短縁19,20においては母線区分20は保持プレート
20と同一平面を成している。受容部11は短縁の範囲
において、板状の接続接点26のための拡大された接続
受容部27で終っている。この接続接点26は母線保持
体を互いに接合するときに母線区分20を接続するため
に役立つ。母線区分20は接続受容部27の範囲に、接
続部材26.28にねじ込”よれる固定ねじ29のだめ
の固定孔25を有している。この場合には2部分から成
る接続部材は第2図の断面図から判るように絶縁部と接
触部とから構成することができる。接続部材26と28
はl/2だけ接続受容部27内に突入しているので、2
つの保持プレート10を互いに当接させて接合すること
ができる。
第6図の実施例に示されているように、保持プレートは
L字形に構成し、2つの部分保持体10.1と10.2
とから構成することができる。
これらの部分保持体10.1と10.2は突き合わせ個
所にL字形の母線区分200部分区分に対して45°の
角度を成し、留継ぎを構成している。
しかし部分保持体10.1と10.2は一体に纏められ
ていてもよい。、透し孔12はこの場合にもそれぞれ隣
り合う母線区分20の間に設けられ、切欠き13.14
と15はL字形の母線保持体の外縁として役立つ部分保
持体10.1と10.2との長縁、ひいてはL字形の母
線区分200部分区分に対して直角に設けられている。
L字形の母線保持体の短縁18と19は互いに直角に位
置し、保持プレート10を有する別の母線保持体を接合
するために構成されている。
第4図に示された実施例は透し孔12と切欠き13,1
4.15の構成が第1図と第2図に示した実施例とは異
っている。保持プレート10の下面には母線区分20に
対して横方向に延びるウェブ31が一体成形されている
。このウェブ31は共通の固定平面で終っている。この
ウェブ31は札止して整合させられたねじ結合部24を
結合しておシ、このねじ結合部24の範囲円筒状の拡大
部32を備えている。したがって切欠き13.14.1
5は、ねじ結合部24と同じように、母線区分20の長
手方向に等間隔をおいて配置されたウェブ31の隣り合
ったウェブの間をそれぞれ延びている。透し孔12は長
孔として構成され、この長孔は長軸でウェブ31からウ
ェブ31に達している。接続導線の導入は長縁16と1
7において切欠き13と15を介して行なわれる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の複数の実施例を示すものであって、第1
図は保持プレートと母線区分とから成る、母線保持体の
平面図、第2図は第1図の■−■虜に沿った断面図、第
3図は2つの部分保持体から成り、’hL字形母線区分
を有するL字形の母線保持体の平面図、第4図は母線保
持体の別の実施例を示した図である。 10−・・保持プレート、11・・・受容部、12・・
・透し孔、13,14.15・・・切欠き、16゜17
・・・長縁、18.19・・・短縁、2o・・・母線区
分、21・・・横脚、22・・・中央脚部、23・・・
横脚、24・・・ねじ結合部、25川固定孔、26・・
・接続部材、27・・・接続受容部、28・・・接続部
材、29・・・固定ねじ、30・・・固定受容部、31
・・・ウェブ、32・・・拡大部。 FIG、3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の母線区分が等間隔をおいて互いに平行に固定
    される受容部を上面に有する絶縁保持体から成る母線系
    用の母線保持体において、絶縁保持体が前記受容部(1
    1)に固定された母線区分(20)の長さに亙つて延び
    る保持プレート(10、10.1、10.2)として構
    成されており、少なくとも隣り合う母線区分(20)の
    間に一列の透し孔(12)が保持プレート(10、10
    .1、10.2)に設けられており、これらの透し孔(
    12)が母線区分(20)に対して横方向に相互に整列
    させられており、保持プレート(10、10.1、10
    .2)の下面にケーブル通路として役立つ切欠き(13
    、14、15)が設けられ、該切欠き(13、14、1
    5)が母線区分(20)に対して横方向に相互に整列さ
    せられた透し孔(12)を相互にかつ母線区分(20)
    に対して平行に延びる保持体(10、10.1、10.
    2)の長縁(16、17)と接続していることを特徴と
    する、母線系用の母線保持体。 2、前記切欠き(13、14、15)が保持プレート(
    10、10.1、10.2)の厚さの1/3から1/2
    に相当する、保持プレート(10、10.1、10.2
    )の厚さの一部に亙つて延びている、請求項1記載の母
    線保持体。 3、保持プレート(10、10.1、10.2)の下面
    が母線区分(20)のねじ結合部(24)の範囲に、母
    線区分(20)に対して横方向に延びるウェブ(31)
    を有し、該ウェブ(31)が保持プレート(10、10
    .1、10.2)の共通の平面内で終つており、ねじ結
    合部(24)の範囲に円筒状の拡大部(32)を有して
    いる、請求項1又は2項記載の母線保持体。
JP1085889A 1988-04-06 1989-04-06 母線系用の母線保持体 Expired - Lifetime JPH063971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3811455A DE3811455A1 (de) 1988-04-06 1988-04-06 Halter mit strom-sammelschienen fuer ein sammelschienensystem
DE3811455.0 1988-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106113A true JPH02106113A (ja) 1990-04-18
JPH063971B2 JPH063971B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=6351434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085889A Expired - Lifetime JPH063971B2 (ja) 1988-04-06 1989-04-06 母線系用の母線保持体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5008483A (ja)
EP (1) EP0336291B1 (ja)
JP (1) JPH063971B2 (ja)
AT (1) ATE84922T1 (ja)
AU (1) AU611792B2 (ja)
DE (2) DE3811455A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3185660A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Stromschienenanordnung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2188776A5 (ja) * 1972-06-13 1974-01-18 Technilec Sarl
BE798717A (fr) * 1973-04-26 1973-10-26 Acec Ensemble-support pour jeu de barres
US4031433A (en) * 1974-05-30 1977-06-21 General Electric Company Insulative modular mounting panels for electrical switchboards
DE7435327U (de) * 1974-10-23 1975-01-30 Brown Boveri & Cie Ag Halterung für Stromschienen
FR2432756A1 (fr) * 1978-04-28 1980-02-29 Tourtellier Sa Ets Isolateur interne pour conducteurs electriques de voies suspendues
DE3143518C2 (de) * 1981-11-03 1987-12-23 Rittal-Werk Rudolf Loh Gmbh & Co Kg, 6348 Herborn Halter für Stromsammelschienen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063971B2 (ja) 1994-01-12
EP0336291B1 (de) 1993-01-20
US5008483A (en) 1991-04-16
DE3811455A1 (de) 1989-10-19
DE58903309D1 (de) 1993-03-04
ATE84922T1 (de) 1993-02-15
AU611792B2 (en) 1991-06-20
DE3811455C2 (ja) 1990-04-19
EP0336291A1 (de) 1989-10-11
AU3248589A (en) 1989-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010028547A1 (en) Bus bar system with several bus bars and an installation device with flat connectors
US3391378A (en) Plug-in type high frequency busway
KR101085990B1 (ko) 분전반용 부스바 연결장치
KR20140022365A (ko) 섹션 인슐레이터
US2905923A (en) Electric terminal board connector assembly
JPH02206317A (ja) 導電レール系構成用の、導電レールを有するホルダ
GB1421437A (en) Connecting device for electrical current distributor rails
RU2002114325A (ru) Система токопроводящих шин для электрической камеры распределительного устройства
HUP9900686A2 (hu) Bővíthető funkcionális fővezeték egység kisfeszültségű villamos kapcsolómezőhöz
JPH02106113A (ja) 母線系用の母線保持体
US5008484A (en) Assembly kit for a busbar system
JPH0667090B2 (ja) ホルダと電流用母線部分とを備えた母線系
US4723917A (en) Device for low voltage electric distribution
KR960702200A (ko) 예비버스식 강성 도관 배전 시스템의 선로 방향 전환 장치(Device for changing the run direction of a pre-bussed rigid conduit electrical distribution system)
JPH02206319A (ja) 母線系用の母線保持体
US1913552A (en) Container for electrical conductors
PT99079B (pt) Caixa de bornes de ligacao para a distribuicao do neutro e terra num quadro electrico
US2359256A (en) Clamp and contact terminal
US4832627A (en) Input adapter for a bus bar system
US2408442A (en) Electricity conductor unit
JPS6013154Y2 (ja) 配線用しや断器
JP3133023B2 (ja) 導体支持装置
KR200229460Y1 (ko) 부스바 절연 지지구
US5746627A (en) Electrical connection bar assembly and housing
US3414696A (en) Multiple-circuit electric switchboard