JPH02105980A - 刻印読取り装置の読取りヘッド - Google Patents

刻印読取り装置の読取りヘッド

Info

Publication number
JPH02105980A
JPH02105980A JP63260286A JP26028688A JPH02105980A JP H02105980 A JPH02105980 A JP H02105980A JP 63260286 A JP63260286 A JP 63260286A JP 26028688 A JP26028688 A JP 26028688A JP H02105980 A JPH02105980 A JP H02105980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fibers
seal impression
photodetection
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63260286A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Ando
満 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUWA DENSHI KAGAKU KK
Original Assignee
MARUWA DENSHI KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUWA DENSHI KAGAKU KK filed Critical MARUWA DENSHI KAGAKU KK
Priority to JP63260286A priority Critical patent/JPH02105980A/ja
Publication of JPH02105980A publication Critical patent/JPH02105980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野コ この発明は種々の機器に刻印される製造番号等の刻印を
読取るための刻印読み取り装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、例えば電気機a等の工業製品にはそのケースに製
造番号等の刻印が施されている。そして、その製品の製
造番号を読取って製造番号リストを作成する時等には、
作業者が目視で刻印を読取ったり、あるいはCODカメ
ラ等で読取ったデータに画像処理を施して刻印を読取る
ことも1に案されている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、作業者が目視で刻印を読取る作業は極めて煩
雑であるとともに、画像処理による読取りでは刻印と背
景どが同色でコントラストが低いため、正確な読取りが
困難であるという問題点があった。この発明の目的は刻
印と前頭とが同色で光学的コントラス]へが低くてもそ
の背i1の中から確実に刻印を読取り可能としたり、あ
るいは読取り面に刻まれた傷を発見可能としたりする読
取り装置の読取りヘッドを提供するにある。
発明の構成 [課題を解決するための手段] この発明は上記問題点を解決づ゛るために、投光用光フ
ァイバーと受光用光ファイバーとを交互に多数本束ねる
とともにそれらの先端を而−に形成し、投光用光ファイ
バーの基端には投光器を接続するとともに受光用光ファ
イバーの基端には光の強弱を電気信号に変換づる受光素
子を接続した読取りヘッドを構成している。
[作用] 上記読取りヘッドを平坦な被検出面に密接させると投光
用光ファイバーから敢たれる光が受光用光ファイバーへ
入射することはなく、被検出面に四部が存在するとその
凹部での光の乱反射により受光用光ファイバーへ反射光
が入射スる。従って、被検出面上の刻印が多数本の受光
用光ファイバーでドツトマトリックス状に読取られる。
[実施例] 以下、この発明を具体化した第一の実施例を第1図〜第
4図に従って説明すると、第1図に示す刻印読取り装置
の読取りヘッド1はヘッドケース1a内に投光用光ファ
イバー2と受光用光ファイバー3とが一列毎に交互に多
数本束ねられるとともに全ての光ファイバー2.3の先
端は百−に揃えられて、長方形状のヘッド面が形成され
ている。
上記投光用光ファイバー2及び受光用光ファイバー3は
約0.25mynの径で形成され、その両光ファイバー
2,3はへ5ツド而の長辺方向に43いて第2図に示す
ように隣り合って位置する。そして、後記投光器6から
投光用光ファイバー2に光が送られた状態で両光ファイ
バー2.3が同図に示すように被検出面4に設けられた
刻印5の上方に位置すると、投光用光ファイバー2から
刻印5内に放たれた光は同刻印5の底面及び側面で乱反
射して受光用光フアイバー3内に侵入する。一方、第3
図に示すように両光ファイバー2,3が刻印5のない平
坦な被検出面4に密接されると、投光用光ファイバー2
から放たれる光はその被検出面4で反射して受光用光フ
ァイバー3に浸入することなく投光用光フアイバー2内
へ逆行する。
次に、上記読取りヘッド1を使用する刻印読取り装置の
電気的構成を第4図に従って説明すると、読取りヘッド
1の投光用光ファイバー2には投光器6が接続され、そ
の投光器6から一定照19の光が投光用光ファイバー2
に供給される。読取りヘッド1の受光用光ファイバー3
にはそれぞれ固体搬像索子7が光学的に接続され、受光
用光ファイバー3に侵入した光の強さを画像信号に変換
して出力ザるようになっている。そして、その画像信号
に基いてCRT等に画像を表示して刻印を再現し、また
その画像信号にすいて再現した刻印を記録装置に記録す
る。
さて、上記のように構成された刻印読取り%l置では被
検出面4に打たれた刻印5を読取るために読取りヘッド
1を被検出面4に密接させると、第2図に示すように刻
印5上方に位Fl する受光用光ファイバー3には投光
用光ファイバー2からの光が刻印5で反射されて入射し
、第3図に示すように刻印5のない部分に位置する受光
用光ファイバー3には入射光がない。すなわち、刻印5
が存在する部分の受光用光ファイバー3のみに入射光が
存在し、その入射光が対応する固体ta像素子7により
画像信号に変換される。そして、多数本の受光用光ファ
イバー3により刻印5がドツトマトリックス状に読み出
され、そのデータに基いて当該刻印が再現される。
従って、この刻印読取り装置では被検出面4上の刻印5
のコントラストに関わらず読取りヘッド1を被検出面4
に密接させれば、刻印5を確実に読取ることができる。
また、前記実施例の刻印読取り装置は読取りヘッド1を
刻印に対し固定した状態で読取る固定型ヘッドを採用し
たが、次に示すようなスキャン型ヘッドを採用すること
もできる。
すなわち、第5図に示すように投光用光ファイバー2と
受光用光ファイバー3とを一列ずつ設けた読取りヘッド
8を刻印形成位置に対しスキャンさせる。
このような読取りヘッド8を使用する刻印読取り装置の
電気的構成を第6図に従って説明すると、読取りヘッド
8の投光用光ファイバー2には投光′P19が接続され
、その投光器9から一定照度の光が投光用光ファイバー
2に供給される。読取りヘッド1の受光用光ファイバー
3にはそれぞれフォト1〜ランジスタ10が光学的に接
続され、受光用光ファイバー3に侵入した光の強さを電
気信号に変換して出力するようになっている。
フォトトランジスタ10の出力信号はアンプ11で増幅
されて△Dコンバータ12に出力され、A1つコンバー
タ12はアンプ11から出力されるアナログ値をデジタ
ル値に変換して出力する。へ〇コンバータ12にはデジ
タル信号処理装置13が接続され、そのデジタル信号処
理装置13には刻印再現処理装置14に接続されている
。そして、デジタル信号処理装置13は前記読取りヘッ
ド8のスキャン動作に基いて信号を出力するロータリー
エンコーグの出力信号に阜いてADコンバータ12の出
力信号を所定の桁数ずつの刻印データに分11,11シ
、刻印再現処理装置14はその刻印データをあらかじめ
設定されたプ「】グラムに基いて刻印として再現するよ
゛)になっている。なJ3、この刻印再現処理装置14
は例えば画像処理装置等で文字を判読するための71]
グラムを備えた公知のものである。
従って、このような構成の刻印読取り装置では前記実施
例と同様に刻印がドツトマトリックス状に読み出され、
そのデータに基いて刻印を再現することができる。なお
、この投光器9には変調器を接続して外光とは波長の異
なる変調光を投光用光ファイバー2に供給し、受光用光
ファイバー3に接続されるフォl−トランジスタ10で
はその変調光を受信するようにすれば、外光の影響を少
なくして感度を向上さぼることができる。
発明の効果 以上詳述したように、この発明は刻印を正確にかつ迅速
に読取り得る読取り装置の読取りヘッドを提供すること
ができる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した第一の実施例の読取りヘ
ッドの一部破断正面図、第2図及び第3図は光ファイバ
ーの作用を示す説明図、第4図はその読取りヘッドを使
用した刻印読取り装置の電気的構成を示すブロック図、
第5図はこの発明を具体化した第二の実施例の読取りヘ
ッドの正面図、第6図はその読取りヘッドを使用した刻
印読取り装置の電気的もη成を示すブロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、投光用光ファイバー(2)と受光用光ファイバー(
    3)とを交互に多数本束ねるとともにそれらの先端を面
    一に形成し、投光用光ファイバー(2)の基端には投光
    器(6)を接続するとともに受光用光ファイバー(3)
    の基端には光の強弱を電気信号に変換する受光素子(7
    、10)を接続したことを特徴とする刻印読取り装置の
    読取りヘッド。
JP63260286A 1988-10-14 1988-10-14 刻印読取り装置の読取りヘッド Pending JPH02105980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260286A JPH02105980A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 刻印読取り装置の読取りヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260286A JPH02105980A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 刻印読取り装置の読取りヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02105980A true JPH02105980A (ja) 1990-04-18

Family

ID=17345935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63260286A Pending JPH02105980A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 刻印読取り装置の読取りヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02105980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330376A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 照明装置及び文字読取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107948A (ja) * 1974-01-30 1975-08-25
JPS59100988A (ja) * 1982-11-30 1984-06-11 Fujitsu Ltd 刻印文字読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107948A (ja) * 1974-01-30 1975-08-25
JPS59100988A (ja) * 1982-11-30 1984-06-11 Fujitsu Ltd 刻印文字読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330376A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 照明装置及び文字読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616096B2 (ja) レリーフパターンの非接触読取り装置
CN1975340B (zh) 具有正弦型光检测器输出信号的光学编码器
DE3469965D1 (en) Device for representing and sensing the value of drum counters
JPH05506552A (ja) 変調方式光ファイバー画像走査機
SU1301727A1 (ru) Устройство дл считывани меток
US4725891A (en) Film image digitizer
GB2307762A (en) Bar codes
US4471217A (en) Optical scanning system
JPH02105980A (ja) 刻印読取り装置の読取りヘッド
JPS58204314A (ja) エンコ−ダ装置
US5519511A (en) Scanner device and guide therefor
EP1096292A3 (en) Optical scanning apparatus and color image forming apparatus using the same
JPH08202806A (ja) 光学情報読み取り装置
JPH0554214A (ja) データの記録方法及びこの方法によりデータを印刷した印刷体
JP2772398B2 (ja) 光学的原稿読み取り装置
JPH01305484A (ja) バーコード方式
JPS59100988A (ja) 刻印文字読取装置
US20030123108A1 (en) Method and related apparatus for compensating light inhomogeneity of a light-distributing device of a scanner
JPH04115387A (ja) 記録票とその記録票読取方法
JPS63115288A (ja) 画像読取装置
JPS63128865A (ja) 印字記録装置
JP2581395Y2 (ja) 光反射検出装置
JPS61176825A (ja) 光センサヘツド
KR830000892B1 (ko) 개선된 광학적 주사장치
JP2750858B2 (ja) 画像の射影特徴の並列的抽出装置