JPH02104957A - エンジンの排出熱回収装置 - Google Patents

エンジンの排出熱回収装置

Info

Publication number
JPH02104957A
JPH02104957A JP63258164A JP25816488A JPH02104957A JP H02104957 A JPH02104957 A JP H02104957A JP 63258164 A JP63258164 A JP 63258164A JP 25816488 A JP25816488 A JP 25816488A JP H02104957 A JPH02104957 A JP H02104957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
heat
heat recovery
power load
exhaust heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63258164A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ogura
小倉 和彦
Isamu Kubomoto
久保元 勇
Tomoaki Imamura
友昭 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP63258164A priority Critical patent/JPH02104957A/ja
Publication of JPH02104957A publication Critical patent/JPH02104957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、エンジン本体熱や排気熱などのエンジンから
の排出熱を回収する装置に関し、エンジンの動力負荷が
変動しても、エンジンの過熱を防止し、排気熱吸収用熱
交換器の耐久性を向上できるとともに、熱回収液温の変
化を小さく抑制できるものを提供する。
〈従来技術〉 本発明の対象とするエンジンの排出熱回収装置の基本構
造は、第1図又は第4図に示すように、エンジンEのウ
ォータジャケット2に、排気熱吸収用熱交換器3のU[
気熱吸収路4・温水路5・エンジン排出熱回収用熱交換
器6の熱回収用放出側水路7・及び冷水路8を順に直列
循環状に連通連結して構成した形式のものである。
この形式の従来技術としては、米国特許第422621
4号公報(第4図参照)に示すように、エンジンEと発
電機Gとを連動連結し、発電機Gで発電を行うとともに
、ウオークジャケット2で吸熱したエンジン本体熱と、
排気熱吸収路4で吸熱した排気熱とを、エンジン排出熱
回収用熱交換器6内で放熱して、同熱交換器6の熱回収
用吸熱側水路15からエンジンEの排出熱を回収するよ
うに構成したものがある。
尚、符号50は、エンジンEの始動時に、冷却水路を温
水路5から直接的に冷水路8に短絡させて、早期にエン
ジンEを暖機できるようにするための切り換え用三方弁
である。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記従来技術では、エンジン発電機のく
即ち、エンジンEの)動力負荷が増大した場合、エンジ
ン排出熱が増えるにも拘わらず、エンジン排出熱回収用
熱交換器6における熱回収液側への放熱割合はそれに見
合っては増えないので、冷却水温が急激に上昇してエン
ジンEが過熱するうえ、排気熱吸収用熱交換器3に急激
な熱応力が加わり、熱交換器3が熱破損する虞れがある
また、(1)上述のように、エンジンEの動力負荷が増
大すると、エンジン排出熱回収用熱交換器6の放出側水
路7を流れる冷却水温が急激に高まって、これと熱交換
して熱回収用吸熱側通路15から出る熱回収水の水温も
急速に高まり、(2)逆に、エンジンEの動力負荷が減
少すると、熱交換器6の放出側水路7を流れる冷却水温
が低下して、吸熱側水路15からの熱回収水温が急速に
低くなって、 エンジンEの動力負荷の変化に伴って出湯温度が変動し
て一定しないという問題点がある。
本発明は、エンジンの動力負荷が変動した場合でも、エ
ンジンが過熱したり、排気熱吸収用熱交換器が熱破損し
たりすることがないうえ、エンジン排出熱回収用熱交換
器の吸熱側液路から出る熱回収液温の変化を小さくする
ことを技術的課題とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記課題を解消する手段を、実施例に対応する図面を用
いて以下に説明する。
即ち、本発明は、前記基本構造のエンジンの排出熱回収
装置において、 エンジン排出熱回収用熱交換器6の熱回収用放出側水路
7に放熱器1の放熱路1,0を並列状に接続し、 冷水路8・ウォータジャケット2・排気熱吸収路4・及
び温水路5から成るエンジン冷却水路11に対して、熱
回収用放出側水路7と放熱路1゜とを、可変分流弁12
で可変分流可能に接続し、エンジンEの動力負荷をエン
ジン動力負荷検出器40で検出可能にし、エンジン動力
負荷検出器40に分流率制御装置14を介して可変分流
弁12を分流率制御可能に連携し、 エンジン動力負荷検出器4oの検出負荷が大きくなるほ
ど、分流率制御装置14が可変分流弁12を放熱増量側
に作動させて、エンジン冷却水路IIから放熱路10へ
の冷却水の放熱側分流率を増加させるとともに、熱回収
用放出側水路7への冷却水の熱回収側分流率を減少させ
、 エンジン動力負荷検出器40の検出負荷が小さくなるほ
ど、可変分流弁12を放熱減量側に作動させて、前記放
熱側分流率を減少させるとともに、熱回収側分流率を増
加させるように構成したことを特徴とするものである。
〈作用〉 (1)エンジンEの動力負荷が増大している場合エンジ
ン排出熱が増大してエンジン冷却水路11の冷却水温が
上昇しようとするが、 エンジン動力負荷検出器40が動力負荷の上昇を検出し
て、分流率制御装置14の指令を受けた可変分流弁12
が放熱増量側に作動して、冷却水を放熱路10の側に増
々多く分流し、熱回収用放出側水路7の側に増々少なく
分流して、エンジンEの排出熱の放熱割合を増加させる
ので、上記冷却水温の上昇は抑制される。
(2)エンジンEの動力負荷が減少している場合エンジ
ン排出熱は減少してエンジン冷却水路11の冷却水温が
低下しようとするが、 エンジン動力負荷検出器40が動力負荷の下降を検出し
て、分流率制御装置14の指令を受けた可変分流弁12
が放熱減量側に作動して、冷却水を放熱路10の側に増
々少な(分流し、熱回収用放出側水路7の側に増々多く
分流して、エンジンEの排出熱の放熱割合を低下させる
ので、上記冷却水温の低下は抑制される。
また、上述のように、エンジンEの動力負荷が変動して
も、上記冷却水路11の冷却水温は一定温度範囲内に保
持されることから、当該熱交換器6の放出側水路7を通
る冷却水温は変動幅が小さくなり、この冷却水から熱を
回収して熱交換器6の熱回収用吸熱側液路15から出る
熱回収液もその温度変化を小さくできる。
〈発明の効果〉 (1)エンジンの動力負荷が増大しても、エンジン動力
負荷検出器に連携した可変分流弁の分流機能により、冷
却水路の冷却水温の」−昇は一定範囲内に抑制されるの
で、エンジンの過熱を円滑に防止できるうえ、排気熱吸
収用熱交換器に急激な熱応力が掛からないので、当該熱
交換器の熱破損をなくせる。
り2)エンジンの動力負荷が変動しても、上記冷却水路
の冷却水温は一定温度範囲内に保持されるので、エンジ
ン排出熱回収用熱交換器の吸熱側液路から流出する熱回
収液の温度変化を小さく抑えられる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて述べる。
第1図は熱併給エンジン発電装置の系統原理図、第2図
は同装置におけるエンジン動力負荷・ラジェータ側冷却
水分流率の関係図であって、当該熱併給エンジン発電装
置は、縦型ガスエンジンEと発電機Gとを前後方向に連
動連結して、発電を行うと同時に、エンジン本体熱と排
気熱とのエンジン排出熱を回収するように構成しである
上記ガスエンジンEのシリンダブロック及びシリンダヘ
ッド内にウォータジャケット2を形成し、エンジンEの
排気路21に排気熱吸収用熱交換器3及びマフラ20を
順番に取り付ける。
また、エンジンEにラジェータ1を付設して、エンジン
排出熱を冷却水循環路系外に放熱可能に構成するととも
に、エンジン排出熱回収用熱交換器6を付設して、熱交
換器6の熱回収用放出側水路7でエンジン排出熱を放出
し、その熱回収用吸熱側水路15でその排出熱を回収し
、吸熱側水路15から取り出した給湯水を温水タンク2
3に貯留して、給湯に利用するように構成される。
尚、符号24は制御装置であって、上記ラジェータ1の
冷却ファン25、後述の循環ポンプ22、ガス燃料導入
路の減圧弁などを制御している。
上記ウォータジャケット2に、排気熱吸収用熱交換器3
の排気熱吸収路4と、熱交換済みの冷却水をエンジンE
から導出する温水路5と、熱交換前の冷却水をエンジン
Eに導入する冷水路8と、循環ポンプ22とを直列循環
状に連通連結し、温水路5と冷水路8との間に、上記ラ
ジェータ1を通る放熱路10と、エンジン排出熱回収用
熱交換器6の熱回収用放出側水路7とを並列状に連通ず
る。
但し、符号26はサーモスタット弁であって、温水路5
から冷水路8に短絡状に分岐したバイパス路27の分岐
入口部に配置され、始動時には弁26をバイパス路27
の側に切り換えて、エンジンEを出た冷却水を温水路5
から冷水路8に短絡的に流通させ、その放熱量を最小に
抑えて、早期に暖機できるように構成しである。
一方、放熱路10と熱回収用放出側水路7とを上記温水
路5から二股状に分岐した部位に、三方弁から成る可変
分流弁12を介装し、 上記エンジン発電機の発電機G側に発電負荷(即ち、エ
ンジン動力負荷と同義であるが、具体的には、発電ワッ
ト数を採る)を検出するエンジン動力負荷検出器40を
付設し、 当該負荷検出器40に分流率制御装置14を介して可変
分流弁12を分流率制御可能に連携して、エンジンEの
動力負荷が変動しても、給湯水温を一定範囲に保持する
ように構成される。
即ち、負荷検出器14の検出値を受けた分流率制御装置
14が、第2図に示す動力負荷・分流率制御線Aに基づ
いて可変分流弁12を下記の(1)〜(2)のように制
御して、 ■温水路5−放熱路IO ■温水路5→熱交換器6の熱回収用放出側水路7の二つ
の流路への分流率を変化させ、放熱と熱回収の割合を変
えるように構成される。
(1)エンジン動力負荷が増大した場合発電負荷が高負
荷側に増大した場合、エンジン排出熱が増大して温水路
5を流れる冷却水温は上昇しようとするが、 第2図に示すように、エンジン動力負荷検出器40の負
荷検出値Wは例えば高負荷値W(H)を検出するので、
分流率制御線Aに従って、分流率制御装置14は放熱路
10側への分流率nを放熱増加側分流率すに増加させて
可変分流弁12を分流率制御する。
従って、検出負荷Wが高くなるほど、温水路5→放熱路
IOへの分流割合が増し、温水路5→熱回収用放出側水
路7への分流割合が減って、エンジン排出熱のシステム
系外への放熱割合が増すので、冷却水温の上昇は抑制さ
れ、エンジンEの過熱は防止される。
また、エンジン動力負荷の上昇に伴い、上昇傾向にある
熱回収用放出側水路7の冷却水温は、上記分流率制御に
よって低く抑えられるので、この冷却水より熱回収して
吸熱側水路15から出る給湯水の温度も上昇を抑制され
、給湯水は適正な温度範囲内に保持される。
(2)エンジン動力負荷が減少した場合発電負荷が低負
荷側に減少した場合、エンジン排出熱が減って温水路5
を流れる冷却水温は下降しようとするが、 第2図に示すように、エンジン動力負荷検出器40の負
荷検出値Wは例文ば低負荷値W(L)を検出するので、
分流率制御線Aに従って、分流率制御装置14は放熱路
10側への分流率nを放熱減少側分流率aに減少させて
可変分流弁12を分流率制御する。
従って、検出負荷Wが低くなるほど、温水路5→放熱路
10への分流割合が減り、温水路5→熱回収用放出側水
路7への分流割合が増えて、エンジン排出熱のシステム
系外への放熱割合が減るので、冷却水温の下降は抑制さ
れる。
この結果、熱回収用放出側水路7を通る冷却水は温度低
下を抑えられて、この冷却水より熱回収して吸熱側水路
15から出る給湯水の温度も下降を抑制されるので、給
湯水は適正な温度範囲内に保持される。
但し、上記可変分流弁12は、当該実施例のような三方
弁に限らず、第3図に示すように、温水路5から分岐し
た放熱路10と熱回収用放出側水路7とに通常の二方向
型調量弁12aを各々付設し、これらを一つの分流率制
御装置14に連携するように構成しても差し支えない。
また、上記分流率制御装置14による分流率制御は、当
該実施例のように直線状の分流率制御線Aによってリニ
アーに行っても良いし、動力負荷検出値が増えるほど放
熱路側の分流率がより過剰に増大するように、曲線状の
分流率制御線Bに基づいて行っても差し支えない(第2
図の仮想線参照)。
他方、上記温水路5に温度センサ13を付設し、当該温
度センサ13を分流率制御装置14を介して可変分流弁
12に連動することにより、温水路5を通過する温水が
異常上昇した場合に、上記エンジン動力負荷検出器40
からの負荷検出値Wの情報に優先して、当該温度センサ
13からの温排水温T、の情報が分流率制御装置14内
で処理され、可変分流弁12を割り込み制御して、エン
ジンEの過熱を防止するように構成しである。
即ち、分流率制御装置14に上限温度T、(H)を設定
し、当該上限温度T、(H)に対する温度センサ13の
検出温排水温T1のレベルにより、以下の(イ)〜(ロ
)の制御を行う。
(イ)検出温度T、<上限温度TI(H)の場合(即ち
、エンジン温排水が正常温度領域にある場合)上記エン
ジン動力負荷検出器40からの負荷検出値Wの情報に基
づいて、可変分流弁12の分流率制御が前記(2)〜(
2)のように分流率制御装置14によって行われる。
(ロ)上限温度T、(H)≦検出温度T1の場合(即ぢ
、エンジン温排水が異常上昇した場合)前述のように、
温度センサ13からの情報が、エンジン動力負荷検出器
40からの情報に優先して働き、 放熱路10に流れる冷却水の分流率を100%とし、熱
交換器6の熱回収用放出側水路7への分流率を0%とす
るように可変分流弁12を分流率制御し、 温水路5を流れる温水の全てを放熱器1の側に流して、
冷却水循環システムの系外への放熱割合を最大にし、早
期にエンジンEからの温排水を冷却して、エンジンEの
過熱を防止する。
尚、本制御においては、ハンチングを避けるために、渇
水温が上限温度T、(H)をかなり下回る温度に下降す
るまで、放熱側分流率を100%に継続する。
また、上記温度センサ13は、温水路5・冷水路8・ウ
ォータジャケット2及び排気熱吸収路4から成る冷却水
路11のうちの、いずれに設けても良いが、エンジンE
の過熱を迅速に防止するには、温水路5の温水温度を測
定するのが好ましい。
以上のように、本発明は、エンジンの動力負荷をエンジ
ン動力負荷検出器で検出可能にし、エンジン動力負荷が
変動した場合に、検出器に制御装置を介して連携した可
変分流弁の作用により、エンジン排出熱を吸熱した冷却
水を、放熱器の放熱路と熱交換器の熱回収用水路とに所
定分流率で振り分けることを特徴とするので、 エンジンEはエンジン発電機に限らず、エンジンコンプ
レッサ、エンジンウエルタナトの他ツエンジン作業機、
或いは、エンジン単独でも差し支えない。
上記エンジンの動力負荷検出は、エンジン単独の場合に
は、エンジンEの排気温、火花点火式エンジン(ガソリ
ン及びガスエンジン)における空気・燃料混合器のスロ
ットル弁の位置、或いはディーゼルエンジンにおける燃
料噴射ポンプの調量ラックの位置などによって行う。
また、エンジン作業機の場合には、エンジンEの側の負
荷を採っても良いし、作業機側の負荷(例えば、発電機
の発電ワット数など)を採っても差し支えない。
しかも、上記放熱器lは、ラジェータに限らず、コンデ
ンサやホッパでも良い。
上記エンジン排出熱回収用熱交換器の吸熱側液路を流れ
る熱回収液は、上記実施例のように水に限らず、オイル
などでも差し支えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示すエンジンの排出熱回収装
置の原理系統図、第2図は熱回収液の流量変化率・放熱
路への分流率の関係図、第3図は可変分流弁の他の実施
態様を示す要部系統図、第4図は従来技術を示す第1図
相当図である。 1・・放熱器、2・・・ウォータジャケット、3・・・
排気熱吸収用熱交換器、4・・・排気熱吸収路、5・・
・温水路、6・・・エンジン排出熱回収用熱交換器、7
・・・6の熱回収用放出側水路、8・・・冷水路、10
・・・放熱路、12・・・可変分流弁、14・・・分流
率制御装置、15・・・6の熱回収用吸熱側液路、40
・・・エンジン動力負荷検出器、E・・・エンジン。 第2図 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジンEのウォータジャケット2に、排気熱吸収
    用熱交換器3の排気熱吸収路4・温水路5・エンジン排
    出熱回収用熱交換器6の熱回収用放出側水路7・及び冷
    水路8を順に直列循環状に連通連結して構成したエンジ
    ンの排出熱回収装置において、 エンジン排出熱回収用熱交換器6の熱回収用放出側水路
    7に放熱器1の放熱路10を並列状に接続し、 冷水路8・ウォータジャケット2・排気熱吸収路4・及
    び温水路5から成るエンジン冷却水路11に対して、熱
    回収用放出側水路7と放熱路10とを、可変分流弁12
    で可変分流可能に接続し、 エンジンEの動力負荷をエンジン動力負荷検出器40で
    検出可能にし、エンジン動力負荷検出器40に分流率制
    御装置14を介して可変分流弁12を分流率制御可能に
    連携し、エンジン動力負荷検出器40の検出負荷が大き
    くなるほど、分流率制御装置14が可変分流弁12を放
    熱増量側に作動させて、エンジン冷却水路11から放熱
    路10への冷却水の放熱側分流率を増加させるとともに
    、熱回収用放出側水路7への冷却水の熱回収側分流率を
    減少させ、 エンジン動力負荷検出器40の検出負荷が小さくなるほ
    ど、可変分流弁12を放熱減量側に作動させて、前記放
    熱側分流率を減少させるとともに、熱回収側分流率を増
    加させるように構成したことを特徴とするエンジンの排
    出熱回収装置
JP63258164A 1988-10-12 1988-10-12 エンジンの排出熱回収装置 Pending JPH02104957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258164A JPH02104957A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 エンジンの排出熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258164A JPH02104957A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 エンジンの排出熱回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02104957A true JPH02104957A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17316420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63258164A Pending JPH02104957A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 エンジンの排出熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02104957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142223A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 三菱重工業株式会社 排熱回収装置、排熱回収型船舶推進装置および排熱回収方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142223A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 三菱重工業株式会社 排熱回収装置、排熱回収型船舶推進装置および排熱回収方法
WO2016125699A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 三菱重工業株式会社 排熱回収装置、排熱回収型船舶推進装置および排熱回収方法
CN107208571A (zh) * 2015-02-04 2017-09-26 三菱重工业株式会社 废热回收装置、废热回收型船舶推进装置及废热回收方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101302958B (zh) 内燃机的冷却系装置
US7100369B2 (en) Thermoelectric generating device
US10400660B2 (en) Cooling system controller and method of controlling cooling system
JP4023472B2 (ja) 熱電発電装置
JP2553300B2 (ja) 内燃機関用冷却装置
JP3229023B2 (ja) 水素エンジンに対する水素ガス供給装置
US20050028756A1 (en) Engine cooling system
JP4069893B2 (ja) 熱電発電装置
JP2004538418A (ja) 自動車の冷却および加熱のための装置
RU2012143562A (ru) Циркуляционный контур охлаждения двигателя внутреннего сгорания с жидкостным охлаждением
JPS62247113A (ja) 内燃機関の冷却系制御装置
JP4114640B2 (ja) 熱電発電装置
JP2004332596A (ja) 熱電発電装置
JP2008230422A (ja) 車両の冷却装置
JPS591998A (ja) 排熱回収装置の熱媒体圧力制御装置
JPH02104957A (ja) エンジンの排出熱回収装置
JP2017025887A (ja) 電子制御装置
JP5534190B2 (ja) 冷却システムの制御装置
JPH02104954A (ja) エンジンの排出熱回収装置
JPH02104953A (ja) エンジンの排出熱回収装置
JPH02252949A (ja) エンジンの排出熱回収装置
JP2004332583A (ja) エンジンの冷却系装置
JP7204593B2 (ja) ランキンサイクルシステムの運転方法および廃熱回収装置
JP3631521B2 (ja) コー・ジェネレーションシステムの冷却水回路装置
JPH0768891B2 (ja) コージェネレーションシステム