JPH02104750A - 給糸体の糸端位置決め装置 - Google Patents

給糸体の糸端位置決め装置

Info

Publication number
JPH02104750A
JPH02104750A JP63258279A JP25827988A JPH02104750A JP H02104750 A JPH02104750 A JP H02104750A JP 63258279 A JP63258279 A JP 63258279A JP 25827988 A JP25827988 A JP 25827988A JP H02104750 A JPH02104750 A JP H02104750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
clamp
positioning member
bobbin holder
supplying body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63258279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2668417B2 (ja
Inventor
Tatsuo Takehana
竹鼻 達夫
Yasuyuki Tamaya
玉谷 康行
Masahiro Nagai
長井 正浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP25827988A priority Critical patent/JP2668417B2/ja
Priority to US07/418,176 priority patent/US5000231A/en
Priority to EP89118819A priority patent/EP0363909B1/en
Priority to DE68920686T priority patent/DE68920686T2/de
Priority to KR1019890014573A priority patent/KR960014594B1/ko
Publication of JPH02104750A publication Critical patent/JPH02104750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668417B2 publication Critical patent/JP2668417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、たとえば、織機の緯糸用の給糸体交換作業
を自動化するに際して有効に適用することができる給糸
体の糸端位置決め装置に関する。
従来技術 出願人は、先きに、現用給糸体から供給されている緯糸
が、給糸体の使用完了または断糸事故の発生等によって
、その供給が断たれた際に、予備給糸体から緯糸の糸端
を引き出して、これを織機内に引き込むことにより、自
動的に織機の運転を再開させることができる自動緯糸引
込装置を提案した(たとえば、特開昭61−47849
号公報、特願昭62−62290号、特願昭62−92
627号)。
而して、これらの先行技術によれば、給糸体スタンド装
置上に装着されている現用給糸体から予備給糸体への緯
糸の切換え動作は、円滑に自動化することができるから
、つづいて、給糸体スタンド装置上の使用済給糸体く給
糸体上の緯糸を完全に使用してしまった際の空きボビン
と、使用途中における断糸事故等のために、任意量の糸
が残存している給糸体とを含む、以下同じ)と、新しい
補充用の給糸体(以下、補給用給糸体という)との交換
作業を自動化することができれば、織布工場における全
自動化システムの完成への大きなステップとなり得るも
のである。
発明が解決しようとする課題 而して、前述の各従来技術のうち、特願昭62−622
90号に係る自動緯糸引込装置は、補給用給糸体からの
緯糸を、所定の位置決め部材上に位置決めしてセットし
ておき、この位置決め部材に向けて受渡しロッドを伸長
して緯糸を把持し、これを織機内に引き込むように作動
するものであるから、給糸体スタンド装置上の使用済給
糸体を補給用給糸体と自動交換するに際しては、補給用
給糸体からの緯糸を、自動的に位置決め部材上に位置決
めセットする技術が必要となるが、従来、かかる動作を
行なうための有効な手段は全く知られていなかった。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の実情に鑑
み、補給用給糸体を給糸体スタンド装置に自動装着する
ときに、補給用給糸体から引き出した糸の糸端部を、適
確に位置決め部材上に位置決めセットするための給糸体
の糸端位置決め装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、位置決
め部材と、ボビンホルダと、クランプと、ガイド部材と
を設け、位置決め部材は、織機の緯糸取入口に対向し、
給糸体から引き出した糸を所定位置に位置決めし、ボビ
ンホルダは、位置決め部材の前面より後方で給糸体を保
持し、クランプは、ボビンホルダに保持される給糸体の
径方向に配設し、給糸体から引き出した糸の糸端部を把
持して、位置決め部材の前面を横切る方向に移動可能と
し、ガイド部材は、クランプが位置決め部材の前面を横
切る際に、給糸体とクランプとの間に連なる糸を位置決
め部材の前面に案内するようにしたことをその要旨とす
る。
なお、移動後のクランプの近傍には、クランプが解放し
た糸端部を把持して位置決め部材の後方に移動させる糸
端ホルダを付設することができる。
また、ボビンホルダは、保持中の給糸体を回転駆動可能
とし、さらに、クランプは、糸を滑り可能に把持するよ
うにすることもできるものとする。
作用 而して、この構成によるときは、まず、給糸体をボビン
ホルダに装着するときに、クランプは、同時に、給糸体
から、その径方向に引き出した糸の糸端部を把持するこ
とができるから、次いで、ボビンホルダを移動して、給
糸体を所定位置に搬送した後、クランプを移動すれば、
糸は、給糸体とクランプとによって経路を一定に定めら
れた状態で、その糸端部が位置決め部材の前面を横切る
方向に移動することができる。このとき、ガイド部材は
、給糸体とクランプとの間の糸を位置決め部材の前面に
案内するので、糸は、給糸体とクランプとの間において
、位置決め部材によって屈曲保持することができ、位置
決め部材上における糸の位置決め動作を実現することが
できるものである。
なお、糸端ホルダを設ければ、クランプが解放した糸端
部を位置決め部材の後方に移動することができるので、
位置決め部材上における糸端部の保持は、−層確実なも
のとすることができ、ボビンホルダを回転駆動可能とす
るときは、給糸体からの糸に適当な張力を加え、または
、クランプの移動等に際し、糸の所要長さを積極的に補
正することができる。さらに、糸を滑り可能に把持する
ようにクランプを形成すれば、単に、給糸体を回転して
糸を張ることにより、容易に糸の張力設定を実現するこ
とができる。
以上のように作用するものである。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
給糸体の糸端位置決め装置は、ボビンホルダ54と、ク
ランプ55と、ガイド56と、位置決め部材L2とを主
要部材としてなる(第1図)。
ボビンホルダ54とクランプ55とガイド56とは、そ
の一部のみを図示する円筒座標形のロボット50の旋回
アーム53と補助アーム53b上に配設されている。ロ
ボット50は、同様に、その一部のみを図示する給糸体
スタンド装置10上に装着された給糸体Yの交換作業を
行なうものである。
ボビンホルダ54は、旋回アーム53に対して、上下方
向のスライドベース53aと、スライドベース53aに
係合するスライダ53fとを介して、全体として上方に
フリーに取り付けられている(第2図)。すなわち、ス
ライダ53fは、ボビンホルダ54の取付部を形成して
おり、スライドベース53aとの係合状態を保ちながら
、スライドベース53aの下部のストッパ53eによっ
て、その下降限を規制されている。
ボビンホルダ54は、左右に開閉自在の、一対の下向き
の爪54a、54aと、爪54a、54aを開閉するエ
アシリンダ54bと、爪54a、54aを回転駆動する
モータ54dとを備え、爪54aN 54aの基端部と
、エアシリンダ54bのロッドとは、リンク片54に、
54kを介して連結されている。また、爪54a% 5
4aの中間部ハ、ヒン54m、54mを介して、ホルダ
ケース54nに対し、揺動自在に枢支されている。爪5
4a、54aの内側の各先端部は鉤形に形成され、ホル
ダケース54nの下面には、段付きの突出部54gが形
成されている。
エアシリンダ54bには、そのロッドを常に短縮させる
方向に付勢する圧縮ばね54cが装着されている他、そ
の伸縮限を検知するためのセンサ54bl 、54bl
が付設されている。また、エアシリンダ54bとモータ
54dとの共通の取付ベース54pには、スライドベー
ス53aの上端面を感知してボビンホルダ54の下限位
置と上限位置とを検出するセンサ54pl 、54pl
が取り付けである。
モータ54dは、取付ベース54p上に設置されている
。モータ54dは、ベルト54eを介して、エアシリン
ダ54bの伸縮に拘らず、爪54a、54aを水平方向
に回転駆動することができるものとする。すなわち、ホ
ルダケース54nの上部には、円筒形の支持部54Qが
形成されており、支持部54qは、取付ベース54pに
対して回転自在に軸支されている。一方、エアシリンダ
54bのロッドは、支持部54qを上下に貫通しており
、ベルト54eは、ベルトプーリを介して、支持部54
Qに巻き掛けられている。なお、支持部54q側のベル
i・プーリは、図示しない滑りキーを介して、エアシリ
ンダ54bのロッドに対しても係合されているものとす
る。
エアシリンダ54bとモータ54dとは、全体として、
箱形のケース54hに収容されており、補助アーム53
bの基端部は、ケース54hの側面に固定されているも
のとする。
クランプ55は、ガイド56とともに、補助アーム53
bの先端部に、垂下ロッド5301ベースプレート53
dを介して、下向きに取り付けられている。ただし、ボ
ビンホルダ54から遠い側に取り付けられたクランプ5
5は、長いエアシリンダ55aを介して、上下動自在と
なっている。
また、ボビンホルダ54とガイド56とクランプ55と
は、旋回アーム53の旋回中心を通る直線上に一直線に
配置されているものとする。
クランプ55とガイド56とは、それぞれ、エアシリン
ダ55b、56aを介して左右に開閉可能な一対のクラ
ンプ部材550% 55C%ガイド部材56b、56b
を有してなる(第3図)。ただし、クランプ部材55 
cs 55 cは、先端の平行部を両側から押し合うよ
うにして当接させることにより、両者間の糸Y1を把持
することができ、ガイド部材56b、56bは、その先
端部のみをV字形に当接することにより、両者間の糸Y
lの落下を阻止することができるようになっている。
クランプ55とガイド56とは、エアシリンダ55aを
短縮させたときは、はぼ同一高さにあるものとしく第1
図)、しかも、このときの両者の先端部は、ボビンホル
ダ54の爪54 a s 54 aの先端部に対し、搬
送の対象となる給糸体Yの高さ寸法の約1/2に相当す
るだけ下方にあるものとする。すなわち、クランプ55
とガイド56とは、ボビンホルダ54に保持される給糸
体Yの径方向に配設されている(第4図)。
給糸体スタンド装置10は、上向きの給糸体保持軸14
に、給糸体Yを着脱自在に装着して保持することができ
る。ただし、給糸体保持軸14は、その先端部に、給糸
体Yの芯孔に挿入可能な大径部14aを形成するととも
に、大径部14aの基部には、給糸体Yを保持するため
の円板状のフランジ14bを形成しである。
位置決め部材L2は、給糸体スタンド装置1−0の近傍
であって、給糸体スタンド装置10上の給糸体Yよりや
や下方に水平に配設された短管状の部材である(第1図
、第4図)。位置決め部材L2は、図示しない織機に付
設された自動緯糸引込装置L1の緯糸取入口Llaに対
向しているものとし、その先端部には、略V字形の切欠
部L2aが形成されている。
位置決め部材L2の下方には、吸気管L2cが配設され
ている。吸気管L2cは、その先端の開口部が、位置決
め部材L2の先端とほぼ同一とする待機位置(第4図の
実線)から、後方の位置決め位置(同図の二点鎖線)に
揺動することができる。
また、位置決め部材L2の下方には、位置決め部材L2
と吸気管L2cとの間に張られる糸Y1を切断するため
のカッタL2bが配設されている。
ロボット50は、旋回アーム53を上下動自在に、しか
も、水平方向に旋回自在に支持するコラム52を備え(
第1図)、コラム52は、給糸体スタンド装置10の給
糸体保持軸14とともに、自動緯糸引込装置L1の延長
線上にあるものとする。すなわち、コラム52と、給糸
体保持軸14と、位置決め部材L2とは、いずれも、自
動緯糸引込装置L1の延長線上に一直線に配置されてい
る。また、ロボット50は、旋回アーム53を旋回する
ことにより、ボビンホルダ54を、給糸体保持軸14の
直上位置、すなわち位置決め部材L2の前面より後方に
おいて位置決めすることができ、ボビンホルダ54が保
持する給糸体Yを給糸体保持軸14に装着するとき、ク
ランプ55は、シリンダ55aによって、位置決め部材
L2と、待機位置にある吸気管L2cとの各前面を横切
り、両者の下方にまで移動することができるものとする
(第4図の一点鎖線)。
かかる構成の給糸体の糸端位置決め装置の作動は、次の
とおりである。
まず、ロボット50は、給糸体スタンド装置10上の使
用済給糸体Yを排出する。すなわち、旋回アーム53を
上昇させ、旋回することにより、ボビンホルダ54を使
用済給糸体Yの真上に移動し、旋回アーム53を下降せ
しめて、ボビンホルダ54を使用済給糸体Yの上面に当
接させる。その後、ボビンホルダ54によって使用済給
糸体Yを把持して上方に吊り上げ、旋回アーム53を旋
回して所定位置にまで搬送し、これを解放することによ
り、排出工程を完了することができる。
次イテ、ロボット50は、旋回アーム53を旋回して、
ボビンホルダ54を他の所定位置に移動して、ボビンホ
ルダ54に補給用給糸体Yを装着する。このとき、クラ
ンプ55は、その補給用給糸体Yから引き出された糸Y
1の糸端部を同時に把持するものとし、また、ガイド5
6は、糸Y1の下方において、そのガイド部材56b、
56bを閉鎖する(第3図)。
そこで、再び、旋回アーム53を上昇旋回し、ボビンホ
ルダ54を給糸体スタンド装置10の真上に移動すると
きは、補給用給糸体Yからの糸Y1は、クランプ55と
の間で一直線に張られた状態にある(第4図)。なお、
ボビンホルダ54が補給用給糸体Yを保持し、クランプ
55が糸Y1を把持した後、モータ54dを駆動するこ
とにより、ボビンホルダ54に対し、糸Y1が張る方向
に回転を与えれば、糸Y1は、簡単に所定の形態に張る
ことができる。また、このとき、糸Y1に過大な張力が
加わることがないように、クランプ55は滑り可能とし
、いわゆるルーズクランプの状態に形成するのがよい。
つづいて、ロボット50は、旋回アーム53を下降し、
上向きの給糸体保持軸14に補給用給糸体Yを装着する
。と同時に、エアシリンダ55aを伸長することにより
クランプ55を下方に移動すれば(第3図の二点鎖線)
、糸Y1は、ガイド56の先端部で屈曲させられ、その
糸端部は、位置決め部材L2の前面と、前方に揺動して
待機している吸気管L2cの前面との直近位置を横切る
ようにして通過して、両者より下方にまで搬送される(
第4図の一点鎖線)。ただし、このとき、補給用給糸体
Yは、モータ54dにより、糸Y1を送り出す方向に回
転駆動するものとする。
しかる後、吸気管L2cを作動させるとともに、クラン
プ55を解放すれば、糸Ylの糸端部は吸気管L2cに
吸引されるので、つづいて、吸気管L2cを後方に揺動
させる。と同時に、ガイド56を開いて糸Y1を解放す
ると、糸Y1は、補給用給糸体Yと吸気管L2cとの間
において、位置決め部材L2によって屈曲して張られる
ことになり(同図の二点鎖線)、しかも、その位置は、
位置決め部材L2の先端の切欠部L2aに係合すること
によって、正確に位置決めすることができる。そこで、
ロボット50は、ボビンホルダ54を開いて補給用給糸
体Yを解放し、ボビンホルダ54と旋回アーム53との
双方を上方に退避させる(第1図)。
このようにして、位置決め部材L2の先端の切欠部L2
aに位置決めされた糸Y1は、自動緯糸引込装置L1に
よって図示しない織機内に引き込まれ、緯糸として使用
される。すなわち、自動緯糸引込装置L1からは、位置
決め部材L2に向けて、図示しない受渡しロッドを伸長
して、位置決め部材L2上に位置決めセットされている
糸Y1を把持させ、次いで、受渡しロッドを短縮するこ
とにより、緯糸取入口Llaを介して、糸Y1を織機内
に引き込むことができるものである(特願昭62−62
290号)。なお、カッタL2bは、受渡しロッドが糸
Y1°を把持して引き込む際に、余分の糸端部を切除す
ることができる。
このようにして、補給用給糸体Yからの糸Y1を緯糸と
して使用するに先き立ち、給糸体スタンド装置10は、
給糸体保持軸14を、上向きの給糸体交換姿勢から、緯
糸取入口Llaに対向する使用姿勢に姿勢変更し、補給
用給糸体Yからの糸Ylの解舒をし易くすることができ
る。このときの補給用給糸体Yの姿勢変更に際しても、
位置決め部材L2の切欠部L2aに係合されている糸Y
lは、吸気管L2Cによって連続的に吸引され、一定の
張力が加えられているので、切欠部L2aから脱落して
しまうおそれがない。また、補給用給糸体Yの姿勢変更
に伴ない、給糸体Yと位置決め部材L2との相対距離に
変化が生じたとしても、その間における糸Y1の所要長
さの変更は、吸気管L2cに吸引されている糸Y1が出
入りすることにより、円滑に吸収することができる。
以上の説明において、ガイド56は、クランプ55が下
方に移動するときに、糸Y1を、位置決め部材L2の前
面に案内するためのガイド部材を形成する。したがって
、ガイド56は、かかる機能を有する限り、他の任意の
形式によることができ、たとえば、位置決め部材L2の
上方に、その軸方向に前後動可能なフォーク状のガイド
L2dを設けてもよい(第5図)。さらには、位置決め
部材L2の切欠部L2aのみによって、その機能を実現
することもできるものとし、その場合の切欠部L2aの
形状は、位置決め部材L2の前面において、さらに大き
く左右に開くとともに、その周縁部には、糸Y1の表面
損傷を防止するための適当な保護部材を付設するとよい
。さらには、単に、切欠部L2aの入口部に、略■字形
に開拡する一対のガイド部材を付設することもできる。
ボビンホルダ54は、モータ54dにより、保持中の給
糸体Yを回転駆動することによって、クランプ55との
間において糸Y1に一定の張力を与え、また、クランプ
55が移動するに際して、糸Y1を送り出すことができ
る。かかる回転制御は、モータ54dによるのみならず
、エアモータや、エアシリンダとラックピニオン機構等
の任意の駆動源によってもよいことはいうまでもない。
さらには、糸Ylの張力は、ばね等による回転トルクに
よって与え、クランプ55の移動の際には、この回転ト
ルクを除去するとともに、給糸体Yを消極回転させるよ
うにしてもよいものである。
なお、ボビンホルダ54に保持する給糸体Yの方向は、
給糸体保持軸14の方向に適合させれば足るものである
から、下向きに限ることなく、たとえば水平方向とし、
クランプ55等の配設位置と移動方向とは、それぞれ、
そのときの給糸体Yの方向に適合するように変更するこ
とができるものとする。
さらには、吸気管L2cは、クランプ55が解放する糸
端部を把持して位置決め部材L2の後方に移動する糸端
ホルダを形成するから、このものは、たとえばニップ形
式等の任意の形式に変更することができる。また、糸端
ホルダそのものを位置決め部材L2の後方に移動するの
に代えて、両者間に、糸端部のみを位置決め部材L2の
後方に屈曲して移動するような別のガイドを設けてもよ
い。
発明の詳細 な説明したように、この発明によれば、位置決め部材と
、ボビンホルダと、クランプと、ガイド部材とを設け、
ボビンホルダに保持している給糸体からの糸の糸端部を
、クランプとガイド部材とによって、位置決め部材の前
面を横切るようにして案内し、ここに位置決めすること
ができるので、補給用給糸体を給糸体スタンド装置に装
着するに際し、その糸端部を所定位置に適確に位置決め
セットして、自動緯糸引込装置の作動に備えることがで
き、したがって、織布工場の全自動化システムを構築す
る場合に極めて有効であるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は実施例を示し、第1図は全体構成
説明図、第2図は要部構成図、第3図は第2図のC矢視
斜視説明図、第4図は動作説明図である。 第5図は他の実施例を示す要部斜視説明図である。 Lla・・・緯糸取入口 Y・・・給糸体 Yl・・・糸 L2・・・位置決め部材 54・・・ボビンホルダ 55・・・クランプ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)織機の緯糸取入口に対向し、給糸体から引き出した
    糸を所定位置に位置決めする位置決め部材と、該位置決
    め部材の前面より後方で給糸体を保持するボビンホルダ
    と、該ボビンホルダに保持される給糸体の径方向に配設
    し、給糸体から引き出した糸の糸端部を把持して前記位
    置決め部材の前面を横切る方向に移動可能なクランプと
    、該クランプが前記位置決め部材の前面を横切る際に、
    給糸体と前記クランプとの間に連なる糸を前記位置決め
    部材の前面に案内するガイド部材とを備えてなる給糸体
    の糸端位置決め装置。 2)移動後の前記クランプの近傍において、該クランプ
    が解放した糸端部を把持して、前記位置決め部材の後方
    に移動させる糸端ホルダを付設したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の給糸体の糸端位置決め装置。 3)前記ボビンホルダは、保持中の給糸体を回転駆動可
    能としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の給糸体の糸端位置決め装置。 4)前記クランプは、糸を滑り可能に把持することを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の給糸体の糸端位置
    決め装置。
JP25827988A 1988-10-11 1988-10-12 給糸体の糸端位置決め装置 Expired - Fee Related JP2668417B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25827988A JP2668417B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 給糸体の糸端位置決め装置
US07/418,176 US5000231A (en) 1988-10-11 1989-10-06 Automatic weft yarn package changing system
EP89118819A EP0363909B1 (en) 1988-10-11 1989-10-10 Yarn package changing apparatus and a yarn package changing method for a loom
DE68920686T DE68920686T2 (de) 1988-10-11 1989-10-10 Vorrichtung zum Austauschen einer Garnspule und Verfahren zum Austauschen einer Garnspule für eine Webmaschine.
KR1019890014573A KR960014594B1 (ko) 1988-10-11 1989-10-11 직기의 급사체 교환장치 및 교환방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25827988A JP2668417B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 給糸体の糸端位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02104750A true JPH02104750A (ja) 1990-04-17
JP2668417B2 JP2668417B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=17318040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25827988A Expired - Fee Related JP2668417B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-12 給糸体の糸端位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2668417B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2668417B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2730585B2 (ja) 紡績運転を迅速に再開する方法と装置
EP2441718A2 (en) Yarn winding apparatus
CZ283134B6 (cs) Způsob a zařízení pro zapřádání příze na rotorovém dopřádacím stroji
JP2014043348A (ja) 巻取り機の作業部において上糸と下糸とを糸継ぎする方法並びに巻取り機の作業部
JP2017052652A (ja) 巻取り機の巻取りユニットにおいて上糸と下糸とを糸継ぎする方法および巻取り機の巻取りユニット
JP2903261B2 (ja) 多種類の糸を用いて縫製を行うミシン
JP4478344B2 (ja) チーズを製作する紡織機の作業箇所の運転を開始する装置
US5772136A (en) Automatic assembly machine for yarns
CN109911710B (zh) 用于制造交叉卷绕筒子的纺织机的工位的旋转接纱器
CZ2007637A3 (cs) Obslužné zarízení tryskového doprádacího stroje a zpusoby manipulace s prízí na pracovním míste tryskového doprádacího stroje
JPH02104750A (ja) 給糸体の糸端位置決め装置
JPH08191976A (ja) ボビンの残糸除去装置
JPH11216283A (ja) 下糸巻回装置
JPH08229262A (ja) 下糸巻回装置
KR930007630B1 (ko) 실의 공급방법 및 그 장치
CS212316B2 (en) Appliance for depositing and tensioless feeding the single prefixed lenth of thread or similar
KR101961045B1 (ko) 단추 재봉실 감침 장치 및 그 감침 방법
JP4106146B2 (ja) 下糸巻回装置
JP2704274B2 (ja) 織機の給糸体搬送装置
JP3346304B2 (ja) 紡績機の糸継ぎ方法及びその装置
JP2636374B2 (ja) 精紡機の粗糸継装置及び粗糸継方法
JP4004621B2 (ja) ボビン交換装置
JPH09239183A (ja) ミシン
JP2709399B2 (ja) 織機の給糸装置
JP2002143590A (ja) ボビン交換装置及び下糸自動供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees