JPH02104530A - 抗肥満症剤 - Google Patents

抗肥満症剤

Info

Publication number
JPH02104530A
JPH02104530A JP63257066A JP25706688A JPH02104530A JP H02104530 A JPH02104530 A JP H02104530A JP 63257066 A JP63257066 A JP 63257066A JP 25706688 A JP25706688 A JP 25706688A JP H02104530 A JPH02104530 A JP H02104530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
energy
fraction
concentrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63257066A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Okamoto
均 岡本
Shunji Takashina
高階 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP63257066A priority Critical patent/JPH02104530A/ja
Publication of JPH02104530A publication Critical patent/JPH02104530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は抗肥満症剤に関する。
〔従来技術〕
肥満者は心臓循環器系疾患(特に高血圧症、動脈硬化症
)、呼吸器系疾患、糖尿病、胆石症などにかかり易く、
また極端に肥満している人の平均寿命は肥満していない
人に比べて短いことから、肥満の予防と治療は、今日す
ぺての先進工業国及び一部の中進国に見られる様に、過
剰な栄讐供給の行われる社会においては最も重要な保健
衛生上の問題となっている。
一般に肥満とは体の脂肪組織の量が正常以上に増加して
いる状態と定義されており、これは食物として摂取され
たエネルギーが運動などKよる消費エネルギーを超過し
た状態が続いた時、その余剰エネルギーが脂肪の形で体
内に蓄積することがら生じるとされている。
したがって肥満の原因としては大別して2種あシ、一つ
は過剰なエネルギー積重によるものであシ、他は消費エ
ネルギーの不足によるものである。それ故抗肥満の薬剤
治療には2つの可能性があシ、一つは過剰な食物エネル
ギーの摂取を回避抑制するものであシ、一つは摂取エネ
ルギーの有効な消費を目的としたものになる。
これまでの抗肥満症剤KrAするアプローチとしては、
摂取エネルギーの抑制という観点から大部分行われてき
たのが実状である。すなわち、腸管からの栄養分、特に
糖の吸収を抑制する糖消化抑制剤や脳の食欲中枢に作用
して食欲を抑制する食欲抑制剤といった抗肥満症剤が種
々創製されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、近年動物におけるエネルギー消費の調節
機構が種々の面から研究されるようになシ、その結果、
過剰摂取エネルギーを積極的に体熱に変換してエネルギ
ー消費を図る機序が見いだされ、これが生体のエネルギ
ーバランスの維持に多大な寄与をすることが判明した。
すなわち、咄乳動物には褐色脂肪組織と呼ばれる熱産生
を伴ったエネルギー消費を行うための特殊な組織が存在
する。従来、本組織は動物が寒冷地で体温を保持するの
に必要とだけ考えられていたが、最近になって、本組織
が過剰摂取された食物エネルギーの有効消費及び過剰に
首状しだ体脂肪の燃焼除去に非常に重要であることが、
生体エネルギー平衡論の立場から解明されてきた。した
がって、本組織の機能を人為的に高める事が出来れば、
先に示した2種の薬剤治療の可能性のうち、従来未踏の
第2のアプローチに到達する事になる。
本発明の目的は、褐色脂肪組織を活性化させることによ
り熱産生を誘起し、エネルギー消費を促進する物質な新
しい抗肥満症剤として提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
褐色脂肪組織は褐色脂肪細胞より構成され通常の生活環
境条件下ではわずかの代謝を営むにすぎないが、特殊な
条件下、例えば、低温環境下や過食条件下においては交
感神経の緊張を介して組織の血流量が顕著に増加すると
共に、細胞内で熱産生タンパク質Thermog−en
 inの合成が盛んとなり、同時に細胞表面のβ−受容
体が刺激された結果Thermogeninが活性化を
受け、熱産生が開始されると共に脂肪分解が九進し、代
謝量が大幅に増加する。
遺伝法肥溝マウスやラット及び遺伝性糖尿病マウスでは
過食に伴ってThermogeninの増量、活性化が
認められないために、皆肥満になりでしまうことが確か
められている。
また、ネズミに高脂肪食、コンデンスミルク、チョコレ
ート、チーズ、クツキーなど種々の美味な食品(いわゆ
るカフェテリア食)を与えると、褐色脂肪組織の機能九
進にもとずく食事誘導熱産生の顕著な増加があシ、これ
が肥満度の抑制に寄与していることが明示されている。
本発明者らは、褐色脂肪組織を活性化させることにより
肥漕を予防又は治療するのに有効な物質について幅広く
検索を行い、この発る抗肥満症剤である。
式(1) (式中、Rは炭素数15〜17の直鎖のアルキル基又は
アルケニル基を示す) 前記式(1)で示される化合物はイチョウ科及びウルシ
科植物の葉、根、種子部に含まれている。
式(1)で示される化合物は、以下のようにして得るこ
とができる。イチ1つの黄葉をヘキサンで抽出した後の
残渣をさらにジクロルメタンで抽出する。このジクロル
メタン抽出物を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーによシベンゼン/酢酸工f#(100:l、v/
v)の混合溶媒で溶出し、式(1)のイし合物の高含有
画分を得る。これを濃縮後、高速液体クロマトグラフィ
ーによυ式(1)の化合物を分離する。
〔投与量、投与方法〕
この発明の抗肥満症剤の成人−日当りの投与量は、肥満
者又は健常者の症状に応じて適宜定められるが、通常、
体重111P当!D1’9〜10011Fである。投与
経路は、経口、皮下注射などが好ましい。また、投与剤
の形態は、製薬上許容しうる賦形剤又は溶剤との混和に
より常法で製剤した散剤、顆粒、錠剤、カプセル、注射
液等いずれでもよい。
〔作用効果〕
褐色脂肪組織の細胞内には非常に多くのミトコンドリア
が含まれておシ、本組織の機能は熱を産生ずることであ
る( New Engl、 J。
Mad、、 311.1549 (1984) ;Ne
w Perspectives 1nAdipose 
Ti5sue ed、 by A、 0ryer an
d R,L、R。
Van、 Butterworths (1985) 
〕。摂取された糖質、脂肪等は、褐色脂肪組織内部のβ
酸化系、解糖系、TOA回路で燃焼され、発生するエネ
ルギーはミトコンドリア内膜の内外のプロトン勾配を作
るのに用いられる。一般にこの内股の外側の濃度の高い
プロトンが内部に流入する時放出する仕事量がA T 
P aseによってATP合成に使われるのである(酸
化的リン酸化と呼ばれている)。褐色脂肪組織のミトコ
ンドリア内膜には、この組織のみに特異的に存在するタ
ンパク質(Thermogenin )があり、これが
通常交感神経系より伝達されるシグナルによシ活性化さ
れれば、ミトコンドリア外部のプロトンは本タンパクを
通過してミトコンドリア内部に容易に漏入する。この時
プロトンが漏入前に保持していた位置エネルギーは熱と
して放散され、全体として、摂取された食物はATP合
成をする事なく無為に消費される。従って、過剰摂取さ
れた食物が脂肪となって体内に蓄積する事が妨げられる
この発明の抗肥満症剤は、以下の実施例から明らかなよ
うに、褐色脂肪組織を活性化させる作用効果を有するの
で、配溝症の予防と治療に有効1≧hヨ挨4;ジー。実
施例についてはイチョウの葉から単帷された主要成分で
ある、次に示す化合物1と化合物2について述べる。
化合物1      化合物2 〔実施例1〕 褐色脂肪組織による熱産生活性の指標でらるG D P
 (Guanosine−5−diphosphate
 )結合能の測定はN1cholls ; Desau
telsら; 5undinらの方法(Eur、 J、
 Biochem、、 62.223(1976) :
 Oan、 J、  Biochem、、 56.37
8 (1978) ; Cump、 Biocbem。
Physiol、、 65B、 463 (1980)
 )に準じて行った。
すなわち、Sprague −Dawley jlkラ
ット(約200肪組織を摘出し、0.25 M床間緩衝
液中でこれをホモジナイズし、遠心分離操作をくり返す
ことによりミトコンドリア(Mt)画分を分離した。M
t画分のタンパク質はLnwry法により測定した。G
DP結合能は、Mt画分をl:I40)−8ucros
e 、 (3H) −G D P及び化合物l又は2と
共に20゛0.7分間インキエペートした後、ニトロセ
ルロースフィルターでMt結&m[”H)−GIJPを
ろ別し、液体シンチレーシ曹ンカウンターにて(”H’
:1−()DP量を測定した。
ODP結合量はMtタンパクff?(ミリグラム)当り
のGDP量(n mol )で算出し、併せて抗肥満症
剤炉添加のときのGDP結合量を100とし、添加時の
GDP結合量を相対値で表示した。値が低いほど熱産生
活性(抗肥満効果)は強いことを示している。結果を餓
1表に示した。第1表から明かなように化合物1及び2
ともに化合物の濃度に対応してGDP結合量が低下し、
熱産生活性が認められた。
第1表 ラット褐色脂肪組織ミトコンドリアへの(3H
)−GDP結合蓋 ()内は相対値 〔実施例2〕 褐色脂肪組織による熱産生活性を調べるもう一つの指標
である褐色脂肪細胞における酸素消費量の測定はNed
ergaardらの方法(Eur。
J、 Biochem、、 95.139 (1979
) : Int、 Rev。
Cytology、 74.187 (1982))に
準じて行った。すなわち、8prague−Dawle
y雄ラット(200〜230g)の肩甲骨間より褐色脂
肪組織を摘出し、Krebs−Henseleit (
以下KHと略す)リン酸緩衝液中でこれを細かく刻んだ
後、コラゲナーゼ処理を行って褐色脂肪細胞を分離した
。この細胞をK It重炭酸緩衝液中に懸濁し、37゛
0にて5%炭酸ガスを通気しながら保温しておく。酸素
消費量の測定は酸素電極計を使用した。すなわち、37
°0に保温した反応液槽にK H重炭酸緩衝液と細胞懸
濁液を加え攪はんしながら、酸素消費量曲線をチャート
に書かせた。約7分後、反応液槽に化合物1又は2を加
え、さらに7〜10分間チャートを書かせ、化合物添加
前後のグラフの傾きの比より酸素消費量を求めた。結果
を第2表に示した。
第2表 化合物    濃度   グラフの傾きの比1    
 870j”M       2.12       
 800jM           2.3対照(溶媒
のみ)1.0 第2表から明かなように、化合物1及び2と特許出願入
日t:たばこCは拡式会訃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式  ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素数15〜17のアルキル基又はアルケ
    ニル基を表わす) で示される化合物を又はその塩有効成分として含有する
    抗肥満症剤
JP63257066A 1988-10-14 1988-10-14 抗肥満症剤 Pending JPH02104530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257066A JPH02104530A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 抗肥満症剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257066A JPH02104530A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 抗肥満症剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02104530A true JPH02104530A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17301268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257066A Pending JPH02104530A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 抗肥満症剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02104530A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240962A (en) * 1991-04-15 1993-08-31 Takasago Institute For Interdisciplinary Science, Inc. Antiobesity and fat-reducing agents
US5512286A (en) * 1990-09-28 1996-04-30 Dr. Willmar Schwabe Gmbh & Co. Extract from leaves of ginkgo biloba for intravenous injection or infusion
JP2003012527A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Takeda Food Products Ltd 過食抑制剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512286A (en) * 1990-09-28 1996-04-30 Dr. Willmar Schwabe Gmbh & Co. Extract from leaves of ginkgo biloba for intravenous injection or infusion
US5240962A (en) * 1991-04-15 1993-08-31 Takasago Institute For Interdisciplinary Science, Inc. Antiobesity and fat-reducing agents
JP2003012527A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Takeda Food Products Ltd 過食抑制剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang et al. Effect of garlic on carbohydrate metabolism and lipid synthesis in rats
Meadows et al. Influence of ethanol consumption on natural killer cell activity in mice
US5019566A (en) Method of treating inflammation with inositol triphosphate
Banks Jr et al. Hepatic composition and metabolism after ethanol consumption in rats fed liquid purified diets
Schwartz et al. Reduced thermic effect of feeding in obesity: role of norepinephrine
JPH05503508A (ja) アルギニンを用いる血中コレステロールを減少させる方法
US5262162A (en) Cerebral-activating extract
Bocci et al. Potentiality of oxygen-ozonetherapy to improve the health of aging people
Williams et al. Effects of insulin and adenosine 3', 5'-monophosphate on K+ flux and glucose output in perfused rat liver
Kopple et al. Nitrogen balance and plasma amino acid levels in uremic patients fed an essential amino acid diet
AU2008332981B2 (en) Use of phytoecdysones in the preparation of a composition for acting on metabolic syndrome
Ip et al. Effects of Dietary Protein Content and Glucoagon Administration on Tyrosine Metabolism and Tyrosine Toxicity in the Rat
JP2013071909A (ja) 脳内過酸化脂質蓄積抑制剤
WO2005053723A1 (en) A composition comprising the extract of cucurbitaceae family plant or the purified extract isolated therefrom having anti-adipogenic and anti-obesity activity
JP2000072684A (ja) 血清脂質代謝改善剤
JPH02104530A (ja) 抗肥満症剤
Carlson et al. A case of massive hypertriglyceridemia corrected by nicotinic acid or nicotinamide therapy
Menschik Vitamin E and adipose tissue
EA009521B1 (ru) Композиция, обладающая гепатопротекторной активностью и нормализующая обменные процессы
Fregly et al. Physiologic and anatomic effects of propylthiouracil on normal and hypertensive rats
JP2006520752A (ja) マンガンベースの有機金属錯体、医薬組成物及び食物製品
Zilversmit et al. Role of the liver and intestine in the turnover of plasma phosphatides in the rat
JP2004137287A (ja) 高血圧症予防・治療剤
EP0724451B1 (en) Methodologies for extracting and using muira puama
JP2006516568A (ja) 加齢関連性障害を処置するための組成物および方法