JPH02103957A - ヒートパイプ式冷却装置 - Google Patents

ヒートパイプ式冷却装置

Info

Publication number
JPH02103957A
JPH02103957A JP25592688A JP25592688A JPH02103957A JP H02103957 A JPH02103957 A JP H02103957A JP 25592688 A JP25592688 A JP 25592688A JP 25592688 A JP25592688 A JP 25592688A JP H02103957 A JPH02103957 A JP H02103957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
block
heat pipe
type cooling
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25592688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048947B2 (ja
Inventor
Yuichi Kimura
裕一 木村
Jiyunji Sotani
順二 素谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP25592688A priority Critical patent/JPH02103957A/ja
Publication of JPH02103957A publication Critical patent/JPH02103957A/ja
Publication of JPH048947B2 publication Critical patent/JPH048947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特にサイリスタ等の半導体素子の冷却に用いる
ヒートパイプ式冷却装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来半導体デバイスの1種であるサイリスタ等の冷却に
用いられるヒートパイプ式冷却装置は第2図(イ)(ロ
)に示すように円筒状のパイプの内部に気液2相となる
作動液を封入し、一端部を蒸発部(5)、他端部を凝縮
部(6)とした1または2本以上の放熱用ヒートバイブ
(2)を、熱の集合または分散を容易にするために銅な
どの熱伝導特性の良好なブロック(1)内の凹孔にその
蒸発部(5)を圧入して接合し、かつ凝縮部(6)には
多数のフィン(7)を設けて互いに連結したものである
そしてこのようなヒートパイプ式冷却装置は上記ブロッ
ク(1)に被冷却体であるサイリスタ等を密接させるこ
とによりサイリスタ等から発生する熱を効率よく奪って
ゆ(ものである。
また実際に使用されている装置としては、例えば第2図
に示すような2個の最大発熱量1000WのGTOサイ
リスタ(4)を冷却する場合は銅製で水を作動液とする
3本の直径15.88wx長さ400■の放熱用ヒート
パイプをそれらの凝縮部には長さ150mmx幅35m
mX厚さ0.2 wa(D A l製フィンを多数接合
し、蒸発部は100 X100 x3Q+maの銅製ブ
ロック内に設けて一体化したものを3台用い、これらに
よりGTOサイリスタ(4)を挟み込んで使用している
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが従来のヒートパイプ式冷却装置においてブロッ
クは半導体素子からの熱を、その内部に設けた複数本の
放熱用ヒートパイプの蒸発部に分散させる効果を有する
ものであった。そのため素子よりも大きいサイズのブロ
ックを取付け、放熱量に合わせて放熱用ヒートパイプの
本数を決定していた。
しかし近年半導体素子が大容量化して発熱量は増加して
いるが、サイズは小型化する傾向下においては、ブロッ
クだけで熱を各放熱用ヒートパイプの蒸発部に分散させ
る方法ではこれらヒートパイプの作動温度が大きく異な
ってしまい、各ヒートパイプで放熱性能が低下してしま
う。特に自然対流により放熱を行うタイプの装置につい
ては、ブロック中央部のヒートパイプの温度が最も高く
なるのにもかかわらず、自由空間が離れているため自然
対流の影響が僅かであるので熱抵抗が高くなってしまう
という問題が生じていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこれに鑑み種々検討の結果、上記問題点を解決
し性能の向上を実現したヒートパイプ式冷却装置を開発
したものである。
即ち本発明は1または2以上の放熱用ヒートパイプの蒸
発部をブロック内に設け、被冷却体をブロックに密接さ
せてこれを冷却するヒートパイプ式冷却装置において、
ブロック内に均熱用のヒートパイプを設けたことを特徴
とするものであり、均熱用のヒートパイプを放熱用ヒー
トパイプの蒸発部に対して直交する方向に設けるのは有
効である。
〔作 用〕
このようにブロック内に均熱用ヒートパイプを設けるの
は、均熱用ヒートパイプによってブロック自体の温度を
均一化するためであり、この結果各放熱用ヒートパイプ
の作動温度を同一にすることができ放熱性能の低下を防
止することが可能となる。
そして均熱用ヒートパイプをブロック内に設けられてい
る放熱用ヒートパイプの蒸発部の方向に対して直交する
方向に設けることにより、ブロック温度の均一化の効果
を一層向上させることができる。
なお通常均熱用ヒートパイプは放熱用ヒートパイプの直
径より小さいものを用いる。
従って本発明装置によれば今後小型化していくであろう
素子の冷却に対しても効率よく対応することが可能であ
る。
〔実施例〕
次に本発明の一実施例について説明する。
第1図(イ)(ロ)に示すように従来と同様に100 
xloo X30mmの銅製のブロック(1)内に直径
15.88 w x長さ4001mの銅製で水を作動液
とした3本の放熱用ヒートパイプ(2)の蒸発部を一方
向に並設し、これらヒートパイプ(2)の両側にその蒸
発部に対して直交する方向にブロックに穿設した片側に
つき5本の貫通孔にそれぞれ直径4Mの銅製で水を作動
液とした均熱用ヒートパイプ(3) を嵌着してヒート
パイプ式冷却装置を作製した。
このようなヒートパイプ式冷却装置3台を用いて最大発
熱量1000WのGTOサイリスタ(4)2個を第2図
に示すようにこれら装置のブロック(1)で挟み、それ
ぞれのブロック面に密接させて冷却したが、中央に配置
した装置内の3本の放熱用ヒートパイプの間での温度差
は0℃であった。これに対して第2図に示すように従来
のヒートパイプ式冷却装置3台で同じく最大発熱量10
00WのGTOサイリスタ2個を冷却したところ、中央
に配置した装置内の3本の放熱用ヒートパイプ間での温
度差は5℃であった。
このように本発明装置によれば装置内のヒートパイプの
最高温度点の温度を下げることができ、しかも性能向上
を実現できた。また最高温度点の温度の低下は素子の小
型化にも十分対応可能であることが明らかになった。
なお本実施例は放熱用ヒートパイプの両側のブロック内
に均熱用ヒートパイプを設けたものであってこれはブロ
ックの両面に被冷却体を密接させる場合に有効であるが
、ブロックの片面にしか被冷却体を密接しない場合等に
はブロック内で放熱用ヒートパイプの片側のみに均熱用
ヒートパイプを設けることも可能である。
また放熱量によって均熱用ヒートパイプの本数を変更す
ることも可能であるし、ブロックの厚さによっては該ヒ
ートパイプの径を大きくすることもできる。
〔発明の効果〕
このように本発明によればヒートパイプ式冷却装置の冷
却性能が向上し、半導体素子および機器の故障等を著し
く低減させることができると共に素子が小型化しても十
分な冷却性能を得ることが可能となる等工業上顕著な効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)(ロ)は本発明の一実施例を示すもので(
イ)は正面図、(ロ)は側面図、第2図(イ)(ロ)は
従来例を示すもので(イ)は正面図、(ロ)は側面図で
ある。 1・・・・・・・・ブロック 2・・・・・・・・放熱用ヒートパイプ3・・・・・・
・・均熱用ヒートパイプ4・・・・・・・・サイリスク 5・・・・・・・・蒸発部 6・・・・・・・・凝縮部 7・・・・・・・・フィン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1または2以上の放熱用ヒートパイプの蒸発部を
    ブロック内に設け、被冷却体をブロックに密接させてこ
    れを冷却するヒートパイプ式冷却装置において、ブロッ
    ク内に均熱用のヒートパイプを設けたことを特徴とする
    ヒートパイプ式冷却装置。
  2. (2)均熱用のヒートパイプを放熱用ヒートパイプの蒸
    発部に対して直交する方向に設けた請求項(1)記載の
    ヒートパイプ式冷却装置。
JP25592688A 1988-10-13 1988-10-13 ヒートパイプ式冷却装置 Granted JPH02103957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25592688A JPH02103957A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 ヒートパイプ式冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25592688A JPH02103957A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 ヒートパイプ式冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103957A true JPH02103957A (ja) 1990-04-17
JPH048947B2 JPH048947B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=17285492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25592688A Granted JPH02103957A (ja) 1988-10-13 1988-10-13 ヒートパイプ式冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02103957A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4419564B4 (de) * 1993-08-24 2006-12-07 Actronics K.K., Isehara Plattenwärmerohr
JP2009119260A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 General Electric Co <Ge> 磁気共鳴撮像装置の発熱性構成要素を冷却するための温度管理システム
JP2010267912A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 冷却装置
JP2018004165A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 古河電気工業株式会社 ヒートシンク構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4419564B4 (de) * 1993-08-24 2006-12-07 Actronics K.K., Isehara Plattenwärmerohr
JP2009119260A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 General Electric Co <Ge> 磁気共鳴撮像装置の発熱性構成要素を冷却するための温度管理システム
JP2010267912A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 冷却装置
JP2018004165A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 古河電気工業株式会社 ヒートシンク構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048947B2 (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385976B1 (en) Thermoelectric module with integrated heat exchanger and method of use
US5293930A (en) Surface-to-air heat exchanger for electronic devices
US6651734B1 (en) Multi-element heat dissipating module
US3852805A (en) Heat-pipe cooled power semiconductor device assembly having integral semiconductor device evaporating surface unit
US20030019610A1 (en) Rapidly self - heat-conductive heat - dissipating module
JP2007335663A (ja) 半導体モジュール
US20070151275A1 (en) Methods and apparatus for microelectronic cooling using a miniaturized vapor compression system
JP2006310363A (ja) パワー半導体装置
JPS6292455A (ja) 出力半導体エレメント用熱放散設備
US3416597A (en) Heat sink for forced air or convection cooling of semiconductors
KR100232810B1 (ko) 절첩식 권선 와이어 열전도 부재를 갖춘 흡열 구조물
EP1924809A1 (en) Heat exchanger for thermoelectric applications
US6397931B1 (en) Finned heat exchanger
US3912001A (en) Water cooled heat sink assembly
JPH02103957A (ja) ヒートパイプ式冷却装置
US7661465B2 (en) Integrated cooling system with multiple condensing passages for cooling electronic components
JP4391351B2 (ja) 冷却装置
JP2006140390A (ja) パワー半導体装置
WO2023276940A1 (ja) 熱デバイス冷却用ヒートシンク
JPH0714029B2 (ja) 電力用半導体素子
KR100504692B1 (ko) 적층형 히트싱크
JP3359136B2 (ja) 半導体装置用冷却器
JPS62152147A (ja) 半導体素子用放熱器
TWI823234B (zh) 散熱器及散熱器製造方法
JPH11241893A (ja) 半導体素子冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 17