JPH02103616A - 位置入力装置 - Google Patents

位置入力装置

Info

Publication number
JPH02103616A
JPH02103616A JP1155926A JP15592689A JPH02103616A JP H02103616 A JPH02103616 A JP H02103616A JP 1155926 A JP1155926 A JP 1155926A JP 15592689 A JP15592689 A JP 15592689A JP H02103616 A JPH02103616 A JP H02103616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
support member
buttons
operator
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1155926A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephen G Mcgonigal
スティーブン ジョージ マクゴニガル
Lindsay Macdonald
リンゼイ マクドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crosfield Electronics Ltd
Original Assignee
Crosfield Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crosfield Electronics Ltd filed Critical Crosfield Electronics Ltd
Publication of JPH02103616A publication Critical patent/JPH02103616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0333Ergonomic shaped mouse for one hand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は位置入力装置に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕二次元
座標情報をコンピュータに入力する手段としではタブレ
ット装置が広く知られており、このような位置入力装置
の様々な種類がこの20年間に開発されている。これら
の装置の操作は、通常、直交配列した2つの長い検出コ
イルを並べた平面上をオペレータが手動のポインタを移
動させることにより行われ、平面に固定した上記コイル
の列と上記可動ポインタ内に設けたコイルとの間の電磁
的結合を利用してポインタの正確な位置が検出される。
上記の位置入力装置のいくつかの例については、英国特
許へ−第1 、536号公報と米国特許へ−第4419
672号公報に記載されている。
前記手動ポインタは様々な形状にすることができるが、
最も一般的には、ペンのように保持する尖筆の形か、表
面に押当てる平たいカーソルの形とされる。カーソルの
構造や形状も多岐にわたるが、オペレータの親指と中指
との間に把持する本体と人差し指で操作する1つ又はそ
れ以上のコントロールボタンと、ポインタを目視で正確
に位置決めするためにガラスに十字線を刻んだ照準部と
を備えたものが一般的である。このような構造は欧州特
許へ−第176842号公報に記載されている。
タブレット装置は、人間のオペレータとコンピュータ装
置とのインタフェースのためにコンピュータの表示装置
と共に一般的に使用されており、オペレータからコンピ
ュータへの指示は一連の二次元座標値とボタンによるコ
ードで構成されている。上記構成では、各座標値はコン
ピュータの制御ソフトウェア又はタブレット装置の所定
位置にあるメニューチャートからのコマンドによりXY
座標の位置情報にデコードされる。或いは、前記手動カ
ーソルの移動が連続的に座標信号を発生して、表示画面
上の画像カーソルの動きを制御するようにしても良い。
上記の方法は表示面上の座標を規定したり、表示画面上
の画像表示された物体や画像メニューを選択するのに使
用することができる。この視覚インタフェースによる方
法は米国特許へ−第4.692,859号公報に記載さ
れている。
上述のような既知のポインタ装置は数多くの問題があり
、そのため使用し難いものとなっている。
上記の問題とはまず第1に、既知のポインタ装置は人間
の手の非対称性を考慮しておらず、従って右利きのオペ
レータにも左利きのオペレータにも同じように適合しな
い問題である。また第2の問題は、上記ポインタは人間
の手を支える手段を備えておらず、操作が長時間になる
とオペレータを疲労させることである。更に第3の問題
としては、上記ポインタ装置は、最も小さな女性の手か
ら、最も大きな男性の手までの全範囲の手の大きさに適
合するようになっておらず、そのため、多くのオペレー
タはポインタを不自然な形で握らなければならないとい
う点である。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明の特徴
の1つは、ポインタ装置、すなわち位置入力装置に、手
動で移動させる本体と共に、該本体部分に可動に取付け
た支持部材を備えていることであり、上記支持部材には
照準部と、座標検出装置と共働する検知手段若しくは信
号発生器が設けられており、上記照準部と本体部との相
対位置を、上記支持部材と本体部とを相対的に動かすこ
とによって適切に選択でき、更に、上記支持部材を本体
部分に対して様々な位置に固定するロック装置が備えら
れていることである。上記の新設計により、照準部は本
体部分に固定されずに本体部に対して動かすことが可能
となり、本人力装置を異なる種類の作業に使用する際の
適応性が大幅に増加し、更に右利きのオペレータにも左
利きのオペレータにも適合させることが可能となってい
る。
好ましくは前記支持部材は本体部分に枢着されて水平方
向に揺動動作が可能とされる。上記は本人力装置が右利
き及び左利きの両方のオペレータに適合するようにする
上だけでなく、本装置を異なる機能で操作する際に容易
に使用できるものにする上でも特に有用である。例えば
本装置をコマンドメニュー選択に使用する場合には前記
支持部材を成る位置に設定し、また、本装置を所望の点
の位置を入力するのに使用する場合には前記支持部材を
別の位置に動かすようにすることもできる。
−船釣には装置長手方向の軸線から20度〜30度傾い
た角度が、コマンドメニューの選択のように一点を指し
示す作業には好ましく、一方、位置入力作業には同様に
、45度〜60度の角度が適している。前記支持部材の
動作としては上記以外にも例えば、伸縮動作や本体部に
対して左右に傾斜する動作も可能である。また、前記ロ
ック装置はボールとノツチとの共働によっており、ボー
ルは好ましくは本体部分に取付けられノツチ部分は支持
装置に取付けられるが、他の形のロック装置も使用可能
である。
本発明の1つの実施例では、本体部に少くとも1つの制
御ボタンが備えられ、信号発生器若しくは検知器のスイ
ッチを制御するようになっているが、このボタン及び、
もし設けられているなら、他の制御ボタンの機能の詳細
については後述することとする。別の実施例では、前記
支持部材に少くとも1つの制御ボタンが設けられている
従来の位置入力装置のもう1つの問題は、手動操作に適
した位置に制御ボタンが配置されていないことである。
本発明の第2の特徴は、本装置が、後部が滑らかな球面
になっており使用時にオペレータの掌を載せるようにな
った本体部分を備え、本体部分の上記後部の前側には細
長い制御ボタンがオペレータの、それぞれの指の下に来
るような形状と位置とに設けられていることである。好
ましくは上記ボタンは本体の前方に向って広がった形状
で、前方に向けて傾斜している。好ましい実施例では3
つのボタンが設けられ、中央のボタンは両側のボタンよ
り前方へずらして配置されている。
本発明は、本発明による位置入力装置と、前記照準部の
座標を検出する座標検出装置とを接続し、照準部の位置
の情報を伝達するために上記位置入力装置と、座標検出
装置とに接続する演算装置を設けることも考慮している
上記のような装置を使用する典型的なシステムはコンピ
ュータ援用設計システムや、本出願人の考案によるクロ
スフィールド゛スタジオ”システムのようなページ校正
システムである。
〔実施例〕
本発明による手動位置入力装置の2つの実施例と、該装
置を用いた画像処理装置に関して、添付図面を用いて以
下に説明する。
第1図に図示した位置入力装置は、それぞれ樹脂製の上
部2と底部3から成る本体1を備えており、上部2には
人間の掌を載せるのに適した形状の頂部2′が形成され
ている。また、商標名「パースペクス」等の樹脂製の照
準部支持部材4には凹部5′が設けられ、本体1の底部
3に形成したボス5に枢着され、ボス5の周囲を横方向
に回転可能にされている。第4図に示すように、上記支
持部材4には概略C形の開ロアを有する後部6が設けら
れ、上記開ロアには底部3に固定したボス8.9(第2
図)が配置されている。また、上記間ロアの内側の面7
′には略等間隔に配置した一連のノツチ10が設けられ
ており、上記ボス8.9に固定された板ばね12がボー
ル11を前記内側の面7′に押圧している。このボール
11は、支持部材4が零体工内の位置に装着されると、
半径方向に押圧されて上記ノツチ10と噛合するが、支
持部材4を本体lに対してボス5のまわりに強制的に回
転させた場合上記ノツチ10から外れるようになってい
る。これにより支持部材4は第1図と第2図に示した位
置から回転して、−例として第3図に示した位置を含め
た多数の位置をとることができるようになっている。
上記支持部材4の、本体1から突出した端部は、下側の
面に直交十字線14.15を刻んだガラス円板から成る
、通常の照準部13を保持しており、上記照準部13の
周囲には電気コイル16(第3図)が装着されており、
該コイル16の幾何学的中心は上記十字線14.15の
交点17に一敗している。
上記コイル16はワイヤ35を介してコントローラの電
子検出装置に接続されている。
また、本体1には、それぞれバネで付勢したアクチュエ
ータ18′を有する3つのスイッチ(第1図にこれらの
うち2つを示す)を備えたスイッチユニット18が設け
られ、上記3つのスイッチは、それぞれ押ボタン21か
ら23により作動するようになっている。更に、それぞ
れの押ボタン21から23は、細長い樹脂製部材(第1
図21A)に固定されており、該樹脂製部材21Aは本
体1のケーシング上部2の、図1に21Bで示した位置
に固着されている。上記部材21Aには図1に2ICで
示した部分に切欠21Cが設けられヒンジを形成してお
り、部材21Aはこのヒンジのまわりに回動してケーシ
ング上部2に設けた開口2′を通して、前記ボタンの下
部21Dが前記アクチュエータ18’と保合できるよう
になっている。また、このボタン21の動きを制限する
ためストッパとしてプラグ21Eが設けられている。他
のスイッチにも上記21Bから21Eと同様な部品が備
えられており、前記スイッチユニット18は別の場所の
演算装置28(第5図)に継手19とコントローラ33
を介して接続されている。
また、3つの白熱電球100〜102が本体1の底部3
(第1図、第2図)に取付けられており、光線が樹脂製
の前記支持部材4の端部に入射して、支持部材4を介し
て前記照準部13下部を照らし、視認を容易にするよう
になっている。
更に、本体1に対する前記ボタン21〜23の配置によ
り、本装置は広範囲にわたる大きさの人間の手に適合し
、オペレータが指先より、むしろ指の腹でボタンを操作
することができるようになっている。これによりボタン
操作は楽器を演奏するように素早く、敏感に行うことが
できる。また、本体lの盛り上がった掌受けは、靴底の
一段と高くなった土踏まず部分が足を支えるのと同様に
、オペレータの手を支えるため、長時間の作業の疲労を
少くする効果がある。
前記ボタンの実際の長さや間隔は表1に示した、英国人
についての手のサイズの測定結果の分析に基づいて決め
られている。手のサイズの範囲の両極端は女性の手の5
%を占めるデータと男性の手の95%を占めるデータに
基づいている。ここで、前記ボタンの長さは前記測定値
の指の長さの範囲に基づいており、ボタンの前部の広が
りと傾斜とは人間の指の間隔の範囲に合わせである。す
なわち長い指は太く、指の間隔が大きくなる傾向がある
からである、そして中央のボタンを前方にずらして配置
しているのは、−船釣に中指が他の指より長いためであ
る0表1の、人間の手のサイズの測定部位は第6図に示
されている。
表  1 表1は英国規格協会出版のフエザント氏(S。
Pheasan t)著「人間工学J  (1987年
”) 7317ページによる。
第5図は画像処理装置の図であり本装置1は座標検出テ
ーブル24上に載せられている。上記テーブル24は互
いに直交する2つのワイヤ列を保持しており、該ワイヤ
列の一部が第5図に参照番号25で略示されている。上
記ワイヤ列はX軸とY軸を規定しており各々のワイヤ列
はアドレスデコーダ26.27にそれぞれ接続されてお
り、該アドレスデコーダはマイクロプロセッサと多数の
メモリを備えたコントローラ33に接続されている。
上記コントローラ33は演算装置f28と、例えばRS
 −232シリアル伝送ラインを介して接続されており
、演算装置i!28にそれぞれX、Y座標とボタンスイ
ッチフラグを含むデータパケットを連続的に送信するよ
うになっており、前記演算装置28の応用プログラムは
上記データパケットをデコードし、内容に従って変換し
て表示装置29の画像を制御している。
また、前記テーブル24上にはコマンドメニュー30が
固定されており、第5図にはテーブル24上に置かれた
ページ構成31も示されている。
上記装置の操作においてはオペレータは最初に前記照準
部13を、例えば第3図に示したように本体上部2に対
して適当な向きに調整し、次に本装置1をテーブル24
上を滑らせて各種の操作を行う。上記操作の一例は、前
記演算装置28にページ構成の長方形外郭31の各頂点
の座標を指示することである。この操作は前記照準部の
十字線交点17を各頂点位置に正確に合致させてボタン
21を押すことにより行われる。前記アドレスデコーダ
26.27は照準部13のコイル16に流れるパルス電
流と検出ワイヤ25との電磁的結合から、どのワイヤの
組が十字線交点17に最も近接しているかを検知し、そ
の情報をコントローラ33に伝送する。そしてコントロ
ーラ33に内蔵したマイクロコンピュータが上記情報に
基づいてそれぞれのXY座標の組を決定して演算システ
ム28に伝送して記憶させる。
第2の種類の操作として、オペレータは演算装置の異な
る種類の操作機能を、メニュー30のコマンドに前記十
字線を合致させてボタン22を押すことにより、前記テ
ーブル24上のメニュー30から選択することができる
。これにより前記の場合と同様十字線の交点17の位置
が検知されるが、この操作はボタン22を用いて行われ
たため、異なるボタンスイッチフラグの値が演算装置2
日に与えられる。上記ボタンスイッチフラグにより、上
記座標データは、演算装置28に内蔵した、前記メニュ
ーに対応して実行すべきプログラムやサブルーチンのア
ドレスを記載した検索テーブルに用いるべきことが指示
される。
第3の種類の操作としては、本装置1をモニター上の画
像カーソル32の位置を制御するのに用いることができ
る。この場合、例えばオペレータがボタン23を押すこ
とにより、演算装置28に画像カーソル32を前記十字
線の交点17のテーブル24上の位置に対応したモニタ
ー上の位置に動かすようにさせることができる。
以上3種類の操作について説明したが、本装置により従
来の装置と同様他の多数の操作が可能であることはいう
までもない。
第7図から第10図は本発明による位置入力装置の第2
の実施例について示している。本実施例においては、支
持部材41に枢着された本体40が設けられ、上記支持
部材41の前端部には照準部42が設けられている。ま
た上記支持部材41の後端には複数のコントロールボタ
ン43が設けられ、これらコントロールボタン43は配
線19を介して第5図のコントローラ33に接続されて
いる。第8図に示すように、ボタン43は基部44に保
持されており、基部44の前端45は、前記照準部42
の外周を囲み、環状に形成されている。また本体40は
同様に環状の前端部47を有する基部46を備え、上記
環状前端部47は前記支持部材の前端45に形成された
前記環状フランジ48に枢着され、本体部40と支持部
41とが照準部42の中心49を通る垂直軸線まわりに
相互に回転可能としている。また本体部40は人間の掌
に合致する形状の上部50を備えている。
第9図に第8図の装置の横断面図を示す。
第7図から第9図までに示した本発明による装置は、本
体部40と支持部材41との角度を変えることによって
様々な使い方ができる。例えば第10A図若しくは第1
0B図に示すように本体部40と支持部材41とを近接
させれば、片手をこれら両方の部分に載せて操作可能で
あり、又第10C図に示すように本体部40と支持部材
41とを別々の手で持って操作することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の位置入力装置の一実施例の縦断面略示
図、第2図は第1図の実施例の横断面略示図、第3図は
同上実施例の、照準部が別の位置にある状態を示す平面
図、第4図は上記照準部の支持部材の拡大図、第5図は
第1図から第4図までに示した位置入力装置を用いた画
像処理装置のブロック図、第6図は、表1で使用した、
人間の手の寸法を示す図、第7図は本発明の位置入力装
置の第2の実施例を示す斜視図、第8図は、第7図の実
施例の断面略示図、第9図は、第8図の9−9線に沿っ
た断面図、第10A図から第10C図は、第7図の実施
例の異なる向きを示す図である。 1・・・本体、  4・・・支持部材、 13・・・照
準部、14、15・・・十字線、     16・・・
コイル、21、22.23・・・コントロールボタン、
28・・・演算装置、 33・・・コントローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面に沿って手で動かすことができる本体部(1)
    と、 該本体部(1)に可動に取付けられると共に、座標検出
    装置と共働する信号発生器若しくは検出器と、照準部(
    13)とを有する支持部材(4)とを備え、それにより
    前記照準部(13)と本体部(1)との相対位置を前記
    支持部材(4)を前記本体部(1)に対して適宜に動か
    すことで選択可能であり、更に、前記支持部材(4)を
    前記本体(1)に対して複数の異なる位置にロック可能
    なロック手段(10〜12)が備えられた手動位置入力
    装置。 2、前記支持部材は前記本体部に枢着されており水平方
    向に揺動させることができる特許請求の範囲第1項に記
    載の装置。 3、前記ロック手段は、互いに共働するボール(11)
    とノッチ(10)とを備え、前記ボール(11)は前記
    本体部(1)に取付けられ、前記ノッチ(10)は前記
    支持部材(4)に取付けられている特許請求の範囲第1
    項又は第2項に記載の装置。 4、前記本体部(1)には、前記信号発生器若しくは検
    出器のスイッチ(18)を制御する少なくとも1つのコ
    ントロールボタン(21〜23)が設けられている特許
    請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載
    の装置。 5、操作時にオペレータの掌を載せる滑らかな球面状の
    表面が形成された後部(2)を備えた本体(1)と、 前記本体部(1)に設けられた、制御操作用の複数の細
    長いコントロールボタン(21〜23)とを備え、前記
    コントロールボタンは本体部の前記後部の前方に配置さ
    れ、前記オペレータの手の各々の指の下になるような位
    置と形状とに配設されている手動位置入力装置。 6、操作時にオペレータの掌を載せる滑らかな球面状の
    表面が形成された後部(2)を備えた本体(1)と、 前記本体部(1)に設けられた、制御操作用の複数の細
    長いコントロールボタン(21〜23)とを備え、前記
    コントロールボタンは本体部の前記後部の前方に配置さ
    れ、前記オペレータの手の各々の指の下になるような位
    置と形状とに配設されている特許請求の範囲第1項に記
    載の装置。 7、前記支持部材は前記本体部に枢着されており水平方
    向に揺動させることができる特許請求の範囲第6項に記
    載の装置。 8、前記ロック手段は、互いに共働するボール(11)
    とノッチ(10)とを備え、前記ボール(11)は前記
    本体部(1)に取付けられ、前記ノッチ(10)は前記
    支持部材(4)に取付けられている特許請求の範囲第6
    項又は第7項に記載の装置。 9、前記本体部(1)には、前記信号発生器若しくは検
    出器のスイッチ(18)を制御する少なくとも1つのコ
    ントロールボタン(21〜23)が設けられている特許
    請求の範囲第6項から第8項までのいずれか1項に記載
    の装置。 10、前記ボタン(21〜23)は装置前方に向って傾
    斜し、かつ前方に向い、幅が広くなっている形状である
    特許請求の範囲第5項から第9項までのいずれか1項に
    記載の装置。 11、前記ボタン(21〜23)は3つ設けられており
    、中央のボタンは両側のボタンより前方にずらして設け
    られている特許請求の範囲第5項から第10項までのい
    ずれか1項に記載の装置。 12、座標検出装置と接続され、該座標検出装置と共働
    して前記照準部(13)の座標を検出すると共に、前記
    座標検出装置と接続された処理装置とも接続され、検出
    した前記座標が前記処理装置に伝送されるようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項から第11項まで
    のいずれか1項に記載の位置入力装置。
JP1155926A 1988-06-21 1989-06-20 位置入力装置 Pending JPH02103616A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888814735A GB8814735D0 (en) 1988-06-21 1988-06-21 Position indicating device
GB8814735.0 1988-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02103616A true JPH02103616A (ja) 1990-04-16

Family

ID=10639074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1155926A Pending JPH02103616A (ja) 1988-06-21 1989-06-20 位置入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5012048A (ja)
EP (1) EP0348153B1 (ja)
JP (1) JPH02103616A (ja)
DE (1) DE68914725T2 (ja)
GB (1) GB8814735D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960042442A (ko) * 1995-05-31 1996-12-21 오시마 세이이찌 배치 변환 가능한 주변 입력 장치
KR100569804B1 (ko) * 1998-06-08 2006-04-10 가부시키가이샤 와코무 오른손 모드와 왼손 모드가 변환 가능한 좌표 입력 디바이스

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414445A (en) * 1992-10-07 1995-05-09 Microsoft Corporation Ergonomic pointing device
US6169537B1 (en) * 1994-02-14 2001-01-02 Hewlett-Packard Company Input device with handle
US6031518A (en) * 1997-05-30 2000-02-29 Microsoft Corporation Ergonomic input device
US7101799B2 (en) * 2001-06-19 2006-09-05 Applied Materials, Inc. Feedforward and feedback control for conditioning of chemical mechanical polishing pad
US7619612B2 (en) 2004-12-20 2009-11-17 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Pointing device with light source for providing visible light through a moveable puck

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419672A (en) * 1977-04-01 1983-12-06 Hird Edwin A Point locator and graphics digitizer system
US4550316A (en) * 1983-04-29 1985-10-29 Display Interface Corp. Stylus mouse
JPS60246429A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Nec Corp 相対的磁場安定化磁歪板
DE3436642A1 (de) * 1984-10-05 1986-04-17 Kontron Elektronik Cursor fuer einen elektromagnetischen digitizer und verfahren zum herstellen desselben
US4707572A (en) * 1986-10-22 1987-11-17 Scriptel Corporation Tracer for electrographic surfaces

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960042442A (ko) * 1995-05-31 1996-12-21 오시마 세이이찌 배치 변환 가능한 주변 입력 장치
KR100569804B1 (ko) * 1998-06-08 2006-04-10 가부시키가이샤 와코무 오른손 모드와 왼손 모드가 변환 가능한 좌표 입력 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
DE68914725D1 (de) 1994-05-26
EP0348153A1 (en) 1989-12-27
DE68914725T2 (de) 1994-08-04
US5012048A (en) 1991-04-30
GB8814735D0 (en) 1988-07-27
EP0348153B1 (en) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200019256A1 (en) Control apparatus
US8872762B2 (en) Three dimensional user interface cursor control
US7233318B1 (en) Multi-button mouse
EP2263140B1 (en) Pointing device for use on an interactive surface
US7710395B2 (en) Head-mounted pointing and control device
US10620808B2 (en) Method for assisting user input with touch display
US20130029764A1 (en) Gun-shaped game controller
US20130088462A1 (en) System and method for remote touch detection
TW201039214A (en) Optical touch system and operating method thereof
JPH10283115A (ja) 表示入力装置
US20030048252A1 (en) Six degrees of freedom information indicator and six degrees of freedom information indicating method
JPH02103616A (ja) 位置入力装置
US20200012360A1 (en) Pointing device and manufacturing method thereof
US20120019442A1 (en) Pointing device for use with a computer and methods of operation and calibration thereof
US7154471B2 (en) Color arrangement for a cursor
JP4678428B2 (ja) 仮想空間内位置指示装置
JPH07281818A (ja) 3次元仮想指示入力システム
KR20180033396A (ko) 컴퓨터용 링 마우스
JP4186742B2 (ja) 仮想空間内位置指示装置
US20210357042A1 (en) Feedback input apparatus and method for use thereof
CN112274922A (zh) 虚拟主体位置调节方法及装置、存储介质、电子设备
WO1992009063A1 (en) Controller
KR20040020262A (ko) 펜 타입의 다기능 마우스 입력장치
JP2846185B2 (ja) 座標入力装置
KR200374038Y1 (ko) 마우스