JPH02103301A - ボイラ運転支援装置 - Google Patents

ボイラ運転支援装置

Info

Publication number
JPH02103301A
JPH02103301A JP25600188A JP25600188A JPH02103301A JP H02103301 A JPH02103301 A JP H02103301A JP 25600188 A JP25600188 A JP 25600188A JP 25600188 A JP25600188 A JP 25600188A JP H02103301 A JPH02103301 A JP H02103301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
signal
turbine
steam temperature
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25600188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2965989B2 (ja
Inventor
Yukio Miyama
幸穂 深山
Hiroshi Oshima
拓 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP25600188A priority Critical patent/JP2965989B2/ja
Priority to US07/269,899 priority patent/US4888953A/en
Priority to EP88118839A priority patent/EP0316806B1/en
Priority to DE3888095T priority patent/DE3888095T2/de
Priority to IT8967359A priority patent/IT1232733B/it
Publication of JPH02103301A publication Critical patent/JPH02103301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965989B2 publication Critical patent/JP2965989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は火力発電設備に係わり、特に頻繁な起動運用を
するに好適なボイラ運転支援装置に関する。
〔従来の技術〕
第5図は本発明の対象たる火力発電設備と、従来技術に
よるボイラ制御装置の一例である。以下、装置の動作を
概説する。
ボイラ給水はポンプ51から吐出され、流調弁52を経
て蒸発器54で蒸気となる。蒸気はさらに加熱器56を
経て加熱された後、その流量を調節する加減弁59を経
て、蒸気供給先のタービン60へ流入する。タービン6
0は回転軸を発電機62に結ばれており、加減弁59は
発電機60出力を制御するよう駆動される。ボイラが供
給する蒸気の温度及び圧力は、いわゆる蒸気条件として
一般に加熱器56出口の値で規定され、当該圧力は弁5
2による給水流量操作、当該温度は燃料流調弁67によ
るバーナ69への燃料供給量操作でそれぞれ制御される
。さらに、バーナ69の燃料量による蒸気温度制御は応
答が遅いため、加熱器減温器55により定常的に注水を
行ない、過度的な蒸気温度変動には、加熱器注水弁64
により当該注水量を操作して対処する。
以上に述べたボイラ装置に適用する従来技術の制御装置
の構成は第5図の上段に示す通りであって、その目的は
前述のボイラ蒸気条件を規定値に維持しつつ、負荷指令
信号IUDに従って発電機62より電気出力を行なわせ
ることである。
負荷指令信号1は、変化率制限器2により負荷変化率制
限信号3で設定される変化率以内に抑えられる。すなわ
ち負荷指令信号1が急激に変化しても、負荷変化率制限
信号3が例えば3%/分を与えれば、3%/分の勾配で
負荷変化率制限信号3は、負荷指令信号1の変化後の値
に向けて変化し、また、負荷変化率制限信号3が0%7
分の設定であれば、負荷指令信号4 (MWD)は現在
値を維持する。従って負荷指令信号4 (MWD)は、
発電設備として追従可能性を考慮した負荷指令であり、
タービン加減弁駆動信号8は比例・積分動作により、発
電量検出器63より出力される発電機出力信号5を、負
荷指令信号4と一致させるように補正されながら出力さ
れる。
ボイラへの給水は負荷指令信号4に対応し負荷/水比関
数要素9で基本値を与え、給水量とタービン弁59によ
る蒸気抜き出し量のバランスは、ただちに蒸気圧力検出
器58による主蒸気圧力信号10に反映するため、主蒸
気圧力設定信号12との偏差を比例・積分要素14に直
して得た負荷水比補正信号15を加えボイラ入力指令信
号17を得る。ボイラ入力指令信号17はボイラの総給
水量指令値に相当するため、ボイラ給水量検出器53、
加熱器給水量検出器65より得た信号を加えボイラ総給
水量信号21を得た後、ボイラ入力指令信号17との偏
差を比例・積分要素23に通した給水流調弁駆動信号2
4でボイラ給水流調弁52を操作する。これは、加熱器
注水弁64は後述するように蒸気温度制御の目的で制御
され、ボイラ入力信号17による指令とは無関係に動く
ため、加熱器注水管70の通過流量変動分も合わせてボ
イラ給水流調弁52の操作で吸収するためである。
ボイラへの燃料投入量はボイラ総給水量に対応するボイ
ラ入力指令信号17に対応して水/燃比関数要素25で
基本値を与え、燃料と給水のアンバランスは蒸気温度検
出器57による主蒸気温度信号26に反映するため、主
蒸気温度設定信号28との偏差を比例・積分要素31に
通して得た水燃比補正信号47を加え合わせて燃料指令
信号33とする。燃料流調弁駆動信号37は比例積分動
作で、燃料流量検出器68で実測した燃料供給量信号3
4を燃料指令信号33と一致させるように補正されなが
ら出力される。また、加熱器注水弁操作信号42は前述
のように、応答の遅い燃料量による蒸気温度制御を補完
するために、定常的な注水量を与える関数要素38の出
力を蒸気温度偏差信号30の比例動作で得た加熱器性水
比補正信号40を加えた加熱器注水弁駆動信号42で操
作される。
タービン熱応力監視装置44(例えば、天日。
外:ロータ熱応力によるタービン自動制御装置:火力原
子力発電vol 29 No、 5 pp 437〜4
82゜昭55−6)は直接状態量を計測できないタービ
ンロータについて、タービン渾気温度検出器61で得る
ローター周辺の蒸気温度信号43を用い、熱伝達特性か
らローター表面温度を、熱伝導特性からローター内温度
分布を算出し、これにより熱応力値信号45を出力する
。この信号45が規定値を超えると関数要素46は変化
率制限信号3を0とし、第5図の設備はいわゆる負荷定
値制御の状態となる。
以上に述べた従来技術は貫流ボイラ(第5図の下段に示
した系統が典型的)の制御系統して定着しており、ペン
ソンボイラの貫流運転域にも同一の回路で対応できる。
ドラムボイラ及びペンソンポイラの再循環運転域の制御
回路は第5図の上段と多少異なるが、少なくともタービ
ン加減弁59及び加熱器注水弁64に関する制御法は第
5図と同一であり以下の議論は同様に適用できる。
なお、図中の6は信号減算要素、7は比例積分要素、1
1は信号設定要素、13は信号減算要素、16は信号加
算要素、18はボイラ給水量信号、19は加熱器スプレ
水量信号、20は信号加算要素、22は信号減算要素、
27は信号設定要素、29は信号減算要素、32は信号
加算要素、35は信号減算要素、36は比例積分要素、
39は比例要素、41は信号加算要素、66は燃料ポン
プである。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述したように第5図の設備の負荷制御はタービン加減
弁59による蒸気抜き出し量調節によって実施するが、
その陳弁59によって圧力降下と温度降下が生じる。前
者の圧力降下自体はタービン60へ流入する蒸気量を調
節するための必然で、それ自体問題ないが、副次的に生
じる蒸気温度降下は以下述べる理由でタービン60に熱
応力を発生させる原因になり問題である。
蒸気温度降下はタービン加減弁59出入口で蒸気の持つ
エンタルピ(含熱量)はほとんど変化しなくても、圧力
が変われば温度が変化することによる。言いかえれば圧
力降下に伴って蒸気が膨張する際、蒸気の行なった仕事
分だけ内部エネルギが低下して温度が下がると考えれば
良い。しかしながら温度の降下幅はタービン加減弁59
の絞り込みが大きい領域では100°C程度に達する場
合があり、これは機械学会発行の蒸気量等で、等エンタ
ルピで圧力降下した場合を参照すれば容易に確かめるこ
とができる。
第5図の制御回路において、加熱器56出ロ蒸気温度、
圧力はいわゆる蒸気条件として制御され、従来技術にお
いて、5%/分程度の高負荷変化率下で、蒸気圧力偏差
±5 kg / c4程度を実現することは困難ではな
い。しかしながら負荷変化に伴うタービン加減弁59の
開度変化により、弁59通過後のタービン60人口の蒸
気温度は軽く数10°Cのオーダーで変動し、タービン
ロータに深刻な熱応力を発生させるのである。
タービン熱応力監視装置44は、上述の観点からタービ
ンロータの信鯨性を確保するために設置されているが、
負荷変化中しばしば熱応力値45が大となり、加減弁5
9の開度変化を抑えるため、関数要素46及び変化率制
限要素2による負荷変化率制限または負荷定植機能が作
動し、負荷変化所要時間が延長され、発電設備の運用性
能が阻害される問題があった。
さらに、火力発電設備の起動時においては、同様のメカ
ニズムにより深刻な事態が発生する。すなわち、起動過
程においては加熱器56出ロ蒸気温度を起動完了時点で
所定の目標値に到達するように昇温させるとともに、加
減弁59開度を絞り込んだ状態から増大させて負荷上昇
を行うが、この状態は加減弁59の入口蒸気温度自体の
上昇と加減弁59による蒸気温度降下幅が100°C程
度もある状態から、急速に減少するため、タービン60
人口蒸気温0度が急激に上昇する場合にあたる。
従って、起動過程は前述の負荷定植機能が最も作動しや
すく、しばしば予定時間内に所定負荷に到達できない事
態(起動時間延長)をもたらしていた。
上述したような熱応力高による起動時間の延長は電力系
統の運用計画に予期せぬ混乱をもたらすため、従来技術
では熱応力高による負荷定価機能を作動させないことを
主眼に、いたずらに緩慢な昇温率で加熱器56出ロ蒸気
温度を制御する事例も多々見られ、本来のプラント起動
運用性能を発揮できない原因となっていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は上述した従来技術の問題点を解決し、タ
ービン60の熱応力値過大を避けつつ、十分なプラント
起動運用性能を引き出す装置を提供するにある。
要するに本発明は、従来技術の制御装置がいわゆる蒸気
条件として加熱器56出口の温度、圧力にのみ着目して
調節を行ない、その結果としてタービン60の熱応力高
によるトラブルをもたらしたことをふまえ、タービン6
0の寿命消費に本質的に寄与するタービン60の入口蒸
気温度変化率を管理することにより達成される。さらに
−回の起動におけるタービン60の寿命消費を計画値に
維持するには、タービン60の発生熱応力ピーク値を制
限する必要があり、その観点からタービン60人口蒸気
温度変化率管理の目安を決定することとする。
本発明はタービン60の入口蒸気温度変化率を上述の管
理の観点で調節するため、当該変化率がタービン加減弁
59開度及び開度変化率による蒸気温度変化を考慮して
、ボイラ出口昇温率制御に帰着させる手段を中心として
構成される。
〔作用〕
一般に弁による圧力損失は弁開度によって決まるCV値
と通過流体の流量及び物性値(比容積。
粘性係数等)により決定される。タービン加減弁59の
場合、通過流量に関しては後流側のタービン60と一体
に扱えるが、この種のプラントの設計条件では弁59人
口圧力とタービン60排気圧力の差は十分に大きく、い
わゆる臨界差圧条件を超えており、かかる通過流量はタ
ービン60の排気条件によらず弁59の開度及び入口蒸
気圧力。
物性値(ことに比容積)により支配される。
ここで蒸気物性値は、蒸気温度、圧力により一意に決ま
る(例えば機械学会発行蒸気表を参照すれば求められる
)ことに着目すれば、上述の関係により、弁59の通過
流量は蒸気温度、圧力、弁開度の関数であり、同様に弁
59の圧力損失及び弁59出口圧力もまた、この王者の
関数となる。
弁59及びタービン60へ至る管路の熱容量により若干
の遅れは伴うが、タービン60人口蒸気温度は弁59人
口蒸気と等エンタルピ(等含熱fit)で、弁59出口
圧力に対応する温度値となる。この場合も蒸気温度、圧
力、エンタルピの相互関係は蒸気表等により容易に求め
ることができ、結局、タービン60人口蒸気温度も同様
に弁59の開度。
入口蒸気圧力、温度の関数となる。さらに、良好に蒸気
条件を制御されたボイラ装置では、弁59人口蒸気圧力
は定数とみなせる場合もあり、少なくとも弁59開度と
弁59人口蒸気温度を取り込めればタービン60人口蒸
気温度が求められる。
以上の方法は単に、タービン59人口蒸気温度を直接測
定する必要がないということに加え、タービン60人口
温度を例えば熱電対で計測した場合のような、検出端(
サーモウェル等を含む)の熱容量により本質的に検出遅
れを伴う問題が回避できるし、前述の弁59及びタービ
ン60へ至る管路の熱容量による遅れの影響も含めて、
当該温度が収束する値をただちに知ることができる長所
がある。
本発明では、かかるタービン59人口蒸気温度推定値の
変動を抑制するように蒸気温度制御を行うが、制御技術
上、種々の遅れの影響を受けた直接測定値よりも、対象
の収束値を予め知って制御する手法(予見制御)が非常
に有効であることは明らかである。
本発明において蒸気温度変化率と熱応力極大値の関係、
熱応力極大値と一熱サイクルにおける寿命消費値の関係
の把握がポイントとなるが、前者は流体温度の変動があ
った後、熱応力が極大に達するまでに熱容量、熱伝導等
に起因する大きな遅れがあるし、後者は、本質的に一熱
サイクルが完結してその履歴を考慮しないと求められな
い。従ってこれらの両関係式を物理的法則に基づいて連
立微分方程式等で記述する(物理モデル)方式で取り扱
うことは、非常に繁雑かつ困難である。
一方で、これらの関係式を応用する立場で考えると、プ
ラントの起動はその耐用期間中に千回のオーダーに達す
るのが通例であるから、かかる両関係式は平均として正
確であればよく、個々のケースの不確定な要因による誤
差の影響は、回を重ねる毎に打ち消し合っていく性質の
ものであれば問題にしなくて良い。このような立場の応
用には実績データの蓄積から関係式を求める(統計モデ
ル)方式が最適である。
統計モデルとしては種々の手法があるが、線形回帰モデ
ル方式が簡単で有力な方法であり、その考え方を以下簡
単に述べる。なお、統計モデルに関しては、奥野はか「
多変量解析法」日科技連出版1971年、赤池はか[ダ
イナミックシステムの統計的解析と制御」サイエンス社
1972年等に詳しく述べられていることを付記する。
時点1(i=1−N)において変数のMiCx=。
ylが得られた場合、Xとyとの関係式を下式の形に仮
定すると、以下の手順で式中のパラメータb、、b、を
決定できる。
y = b 、 e ””    −−−−−−−−−
−−・・・・−(1)(1)式の両辺の対数をとって線
形化すると下式を得る。
log y −1og  b6 + b +  x  
−−−−・−(2)(2)式に各時点のXiを代入し、
対応するlogyiとの差をε、とじて次式で定義する
εH=1og bo + b+  XIlog 3’t
 −−(3)上式のε、は関係式(1)の推定誤差に相
当する。
各白点のε、′の総和Sを下式で定義する。
・−・−−−−−−−−(4) 本発明の目的には、(4)式のSの値を最小とするよう
にbo、b+ を決定すればよい。従って、(4)式を
log b、 、  b、で偏微分して0とおいた次の
2方程弐を満たすbo、tzを決定することに帰着する
1=1 i=1 ・−・−・−・・・・−(6) 連立方程式(5)、 (6)は容易に解けて次の結果を
得る。
一一−−・−・−・−・・−(7) −・〜−−−−・−・−(8) 以上の方法に従ってbe、b+を決定するとき、Xとy
との性質上、相関性が強い場合は(4)式のSを十分小
さな値にすることが可能となって(1)式の仮定が有効
となる。本発明への応用については昇温率と熱応力極大
値、熱応力極大値と寿命消費量の関係双方について強い
相関性が知られており、この手法の適用は妥当である。
以上の議論を裏付けるため、昇温率と熱応力極大値、熱
応力極大値と寿命消費量の関係の物理的メカニズムにつ
いて簡単に説明する。
タービンの発生熱応力は、突起部等の応力集中の発生す
る部位で問題となるが、かかる部位の熱応力値はタービ
ン内の蒸気と接する無限平板を仮定し、その蒸気と接す
る表面の発生熱応力値に応力集中係数を乗じて評価すれ
ば良いことが知られている。また当該表面の熱応力は次
式で示される表面に平行な各方向に−様な成分が、表面
に垂直な成分が通常大であるので、熱応力管理の主旨か
ら、これに着目する必要がある。
ここに、 δ :表面に平行方向の熱応力成分 E :ヤング率 α :線膨張係数 ν :ポアソン比 Tau:無限平板平均メタル温度 T、:無限平板表面メタル温度 a:比例定数 無限平板内の熱移動は伝導により、基本的にフーリエの
方程式を満たす。無限平板では表面と垂直方向の熱移動
のみを考えればよいから、現像は次式で記述できる。
C:比熱 W :半径方向距離 T :メタル温度 無限平板を厚さ方向に層状に分割し、各層毎に集中定数
化し、その表面から第j番目のセクションについて00
)式から下式が導かれる。
ここに、 Δr:分割された層の厚さ ここで、代表的な例として、無限平板が温度平衡の状態
にあり、無限平板表面の流体から温度変化が伝わるケー
スを考える。この場合はTi+++Ttが等しい状態で
T、−1から温度変化が伝播するので(I 1)式には
次式に変化する。
ここに k :熱伝導率 02)式は一次遅れ特性を示す微分方程式であり、その
遅れ時定数τ。は下式に示される。
ラプラス変換によりθり式は下式に変換できる。
T“i =T” =−+ ’−−−−−−・−(14)
■+τ。S 二二に、 Sニラプラスの演算子(時間微分演算を示す)また変数
の肩記号*はラプラス変換した値であることを示す。
04)式の関係を用いれば、メタル厚肉部内の第Nセク
ションの温度TNは表面温度T0を用いて下式で表され
る。
” s  ”” () ’ T” o  −−−−−−
(15)1+τ。5 (9)式より無限平板の発生熱応力は、内部と表面の温
度差で評価できることは前述のとおりであるが、その温
度差をΔTとすると09式より下式の性質が導ける。
ΔT“ =T、   −T、”  = (1+τ。S)” 0ω式の分子Sの高次の項は内面温度T。の高次微分を
与えるが、物理的性質上T0の変化はなめらかであるの
で高次微分係数は0とみなせ、2次以下の項は無視でき
る。従って00式は次式に帰着する。
N次遅れ    ゲイン 温度の 変化率 0η弐の意味するところは、熱応力値を支配するメタル
温度差は表面メタル温度変化率の高次遅れ特性を持つと
いうことであって、メタル温度差の漸近値は流体温度変
化率に比例することが証明された。θη弐によるメタル
温度差が最も漸近値に近づいて最大となる条件こそ熱応
力極大であり、07)式は熱応力極大値を蒸気温度変化
率との関係で整理することの妥当性を裏付けている。
同様に、熱応力極大値より寿命評価を行う手法は、既に
本出願人が提案した[ボイラ負荷制御装置」 (特願昭
58−116201号)の明細書中に詳述しであるので
、ここでは省略するが、要するに、寿命消費の原因であ
る疲労とクリープについて、前者は御坊サイクルにおけ
る主応力差(応力の三軸方向の成分のそれぞれ二つを選
び差をとったもの)の正負両方向の極大の幅(ピーク対
ピーク)により支配され、後者は高温領域における応力
絶対値(相当応力)の極大に支配されるため、熱応力の
極大値と寿命消費の間には当然強い相関関係があり、両
者を統計的関係式で整理することの妥当性が裏付けられ
る。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例であり、第5図の従来技術実
施例と同一部分は本発明と直接関係ある範囲以外は省略
して示した。
第2の演算手段502は主蒸気温度信号26゜主蒸気圧
力信号IO及び、タービン加減弁駆動信号8を入力して
加減弁59出口蒸気温度信号510及び加減弁出口蒸気
温度変化率信号511を演算する。
第3の演算手段503は加減弁59出口蒸気温度信号5
10を入力して動翼発生熱応力信号512を算出し、第
6の演算手段506は熱応力信号512を受けて1熱サ
イクルにおける動翼寿命消費率信号513を算出する。
第5の演算手段505は1回の起動または負荷変化に対
する動翼寿命消費割当信号514を入力し、前述の熱応
力信号512と寿命消費率信号513により与えられる
データの組を保存した第2の記憶装置508の内容を参
照して動翼熱応力制限信号515を算出する。ここで寿
命消費率割当信号514は、プラント設計段階で決定さ
れる固定値を与えて設定の手間を省くこともできるし、
プラントの実績寿命消費状況や、当該起動、負荷変化を
急速に行う必要性に応じて逐−設定しても良い。
第4の演算手段504は熱応力制限信号515を入力し
、前述の蒸気温度変化率信号511と熱応力信号512
により与えられるデータの組を保存した第1の記憶装置
507の内容を参照して、タービン翼列入口蒸気温度変
化率制限信号516を算出する。ここで熱応力制限信号
515は本例のように第5の演算手段により与えても良
いが、プラント設計段階で決定される固定値や経験上知
り得る値を設定することにより、第5の演算手段等を不
要とするごともできる。
第1の演算手段501は翼列入口蒸気温度変化率制限信
号516及び現時点における主蒸気温度信号26.主蒸
気圧力信号10.及びタービン加減弁駆動信号8を入力
してボイラ昇温率指令信号517を出力する。ここで翼
列入口蒸気温度変化率制限信号516は本例のように第
4の演算手段により与えても良いが、プラント設計段階
で決定される固定値や経験上知り得る値を設定すること
により、第4の演算手段等を不要とすることもできる。
ボイラ昇温率制御手段509は指令信号517を入力し
てボイラの操作端を駆動する。
第2の演算手段502は第2図に示すとり、蒸気表参照
要素111を用いて加減弁95人口における比容積11
2とエンタルピ113を算出し、弁特性関数要素114
で、当該弁開度、入口圧力。
比容積における弁の圧力損失115を求める。蒸気表参
照要素118は、弁入口圧力10から圧損115を引い
て求めた弁出口圧力117に対応する弁入口と等エンタ
ルピの温度を求める。当該等エンタルと変化により求め
た蒸気温度が前述したように加減弁出口蒸気温度信号5
1O1及びこれを微分した変化率信号511となる。
なお、116は信号減算要素、l19は信号微分器であ
る。
第3の演算手段503は従来より実用化されている熱応
力監視装置であって、その演算の概略は(9)弐〜面式
に示した通りである。
第6の演算手段506は従来より実用化されている熱応
力極大値より寿命評価を行う手法を用い、その詳細は前
述の特願昭58−116201号に紹介した通りである
第4の演算手段504及び第5の演算手段505は、そ
れぞれ第1の記憶装置507及び第2の記憶装置508
に保存されたデータに(1)弐〜(8)式に示した統計
的手法を適用している。
第1の演算手段501は本発明の中心であるので、その
作用について詳細に説明する。加減弁による蒸気温度降
下は前述のように等エンタルピ変化であって、そのメカ
ニズムは第2図に示した第2の演算手段502に係る記
述にても説明したが、これらを関係式に示すと以下の通
りとなる。
θo =h (Po 、  Hz )  −−−−−−
−−−−(1B)Po   =pi   −g   (
Pi   、   A、   μ i   )   −
−−−−−(19)μ、=fμ(P8.θi)−・−・
・−・−・−(20)Hi =f、(P8.θ、)−・
−・−・−・・−・・(21)ここに各記号は以下の通
りである。
θ、:加減加減弁5註 A :加減弁59開度 Hi :加減弁59人ロ蒸気エンタルピP五 :加減弁
59人口蒸気圧力 Po :加減弁59出口蒸気圧力 rμ:蒸気圧力,温度より比容積を求める蒸気表fH 
:蒸気圧力,温度よりエンタルピを求める蒸気表 g :蒸気圧力,比容積,弁開度から差圧を与える弁 h :蒸気圧力,エンタルピより温度を与える蒸気表 μ.:加減加減弁5註 時間りで微分して加減弁59出口蒸気温度θ。の変化率
に関する式を得る。
aP.)    aμ,   aθ。
ー・−・−・−m−〜−・−・− (22)本発明の目
的には、与えられたP.、Aの変化率の下、θ。の変化
率を所定の値とするためのθ。
を求めればよい。従って(22)をθ.の変化率につい
て解いて次式を得る。
・−・−・−・・・・−・・−−−−− ( 2 3 
)以上の式中において各偏微分係数は現時点におけるP
.、A,  θ.が与えられれば、ただちに求めること
ができる。具体的には第1の演算手段は第3図に示す構
成となる。第3図において昇温率指令信号152は(2
3)式により求められたθ五の変化率である。
なお、図中の120,121は信号微分要素、122、
130は偏微分係数発生要素、131は定数発生要素、
132は信号設定要素、133。
144は信号減算要素、134は信号定数倍要素、13
5、137,141,145,146,148は信号乗
算要素、136’,147は信号減算要素、142.1
43,149は信号加算要素、150は信号除算要素、
151は信号加算要素、152゜153は昇温率指令信
号である。
第3図の実施例特有の効果は、現時点における主蒸気温
度26と信号設定要素132で与えられる主蒸気温度の
偏差から昇温率指令信号153を得て、該信号と前述の
信号152の低選択で求める昇温率指令信号517を得
ることによりもたらされる。すなわち主蒸気温度26が
設定値に等しいか、これを上回った場合、信号153は
0または負となり、信号153が選択されて設定値以上
の昇温が停止され、かつ主蒸気温度26が設定値を越え
た場合は設定値に引き戻す方向に負の昇温率指令信号5
17が得られる。
ボイラ昇温率制御手段の動作は「ボイラ起動制御装置」
 (特願昭59−145932号)の明細書中に述べた
通りであって、プラントの状態に応じて信号517によ
り与えられた昇温率による起動を燃料投入量最低の条件
で弁開度等のプラント操作量(最適操作量)を算出する
ことによって起動操作を行う。
また昇温率制御手段として、[ボイラ起動制御装置」 
(特願昭61−076801号)を適用すれば、カルマ
ンフィルタ、最適レギュレータ理論の適用が可能な構成
となり、上述の最適操作量が評価関数を最小にするとい
う形で明確に与えられる長所がある。
ボイラ昇温率制御手段として、従来技術の第5図の構成
に対し最小限の改造で対処したい場合は、昇温率指令値
517を積分して温度指令値とし、第5図中の信号設定
要素27が与える主蒸気温度設定信号28の代わりに、
該積分値を信号減算要素29に与えればよい。
〔発明の他の実施例〕
本発明の他の実施例としては、翼列人口の実昇温率信号
511と該昇温率制限信号516との偏差で従来技術に
よる第5図の制御装置中の主蒸気温度制定信号をカスケ
ード制御する方法があり、当該実施例を第4図に示す。
この方法は最も簡単に本発明を実施できる長所がある。
なお、図中の154は信号減算要素、155は比例積分
要素、156は信号加算要素である。
〔発明の効果〕
本発明は、以下の効果がある。
1、加減弁通過に伴う蒸気温度変化を考慮して、タービ
ン翼列入口蒸気温度変化が規定値以下となるように制御
できる。
2、タービン翼列入口蒸気温度変化率制御にあたり、該
温度変化率の収束値を予見した応答性の速い制御ができ
る。
3、タービン翼列の発生熱応力極大値を規定値以下とし
たタービン翼列入口蒸気温度変化率制御ができる。
4、タービン翼列の寿命消費量を設定通りとさせるター
ビン翼列入口蒸気温度制御ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図ならびに第4図は本発明の実施
例に係る系統図、第5図は従来例の系統図である。 60・−一−−−−蒸気タービン、501−・−・・第
1の演算手段、502・−・−第2の演算手段、503
・・・・−第3の演算手段、504・−・−第4の演算
手段、505−一−−−−−第5の演算手段、506・
−一一一−−第6の演算手段、507−・−・第1の記
憶装置、508−・・・・第2の記憶装置、509・−
・−・ボイラ昇温率制御手段。 第 図 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、蒸気温度変化率制御手段を有するボイラ装置の
    蒸気取り出し口に蒸気流量調節弁を介して蒸気タービン
    装置を接続したものにおいて、 少なくとも当該蒸気流量調節弁入口の蒸気温度信号、蒸
    気圧力信号、当該調節弁の開度信号及び、前述の蒸気タ
    ービン装置の翼列入口の蒸気温度情報を入力して、少な
    くとも前述のボイラ装置の蒸気温度変化率目標値または
    蒸気温度変化率補正量目標値を算出する第1の演算手段
    を有することを特徴とするボイラ運転支援装置。
  2. (2)、請求項(1)記載において、前述の蒸気温度信
    号、蒸気圧力信号、調節弁開度信号を入力し、かかる蒸
    気タービン装置の翼列入口の蒸気温度及び蒸気温度変化
    率を算出する第2の演算手段を有することを特徴とする
    ボイラ運転支援装置。
  3. (3)、請求項(2)記載において、第2の演算手段で
    求めた蒸気温度または蒸気温度変化率を用いて、前述の
    タービン動翼の熱応力を算出する第3の演算手段と、第
    2の演算手段で求めた蒸気温度または蒸気温度変化率と
    第3の演算手段で求めた熱応力の数値の組を格納する第
    1の記憶装置と、予め設定もしくはその都度指令される
    前述のタービン動翼の熱応力ピーク制限値を入力し、第
    1の記憶装置に格納した数値の組を用いて第1の演算手
    段へ与える前述のタービン装置の翼列入口の蒸気温度変
    化率制限値を算出する第4の演算手段を有することを特
    徴とするボイラ運転支援装置。
  4. (4)、請求項(3)記載において、第3の演算手段で
    求めた前述のタービンの動翼の熱応力値を入力し、前述
    のタービン動翼の寿命消費量を算出する第5の演算手段
    と、第3の演算手段で求めた熱応力ピーク値と第5の演
    算手段で求めた寿命消費量の数値の組を格納する第2の
    記憶装置と、前述のタービン動翼の一回の起動、停止ま
    たは負荷変化に際して許容する寿命消費量設定値を入力
    し、第4の演算手段へ与える前述のタービン動翼の熱応
    力ピーク制限値を算出する第6の演算手段を有すること
    を特徴とするボイラ運転支援装置。
JP25600188A 1987-11-13 1988-10-13 ボイラ運転支援装置 Expired - Fee Related JP2965989B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25600188A JP2965989B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 ボイラ運転支援装置
US07/269,899 US4888953A (en) 1987-11-13 1988-11-10 Apparatus for controlling boiler/turbine plant
EP88118839A EP0316806B1 (en) 1987-11-13 1988-11-11 Apparatus for controlling boiler/turbine plant
DE3888095T DE3888095T2 (de) 1987-11-13 1988-11-11 Regeleinrichtung für Kesselturbinenkraftanlage.
IT8967359A IT1232733B (it) 1988-10-13 1989-05-12 Apparecchiatura di controllo di un impianto generatore di vapore-turbina

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25600188A JP2965989B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 ボイラ運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103301A true JPH02103301A (ja) 1990-04-16
JP2965989B2 JP2965989B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=17286528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25600188A Expired - Fee Related JP2965989B2 (ja) 1987-11-13 1988-10-13 ボイラ運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2965989B2 (ja)
IT (1) IT1232733B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8069077B2 (en) 2003-06-11 2011-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric-power-generating-facility operation management support system, electric-power-generating-facility operation management support method, and program for executing support method, and program for executing operation management support method on computer
JP2014190214A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Hitachi Ltd 蒸気タービン発電プラント

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8069077B2 (en) 2003-06-11 2011-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric-power-generating-facility operation management support system, electric-power-generating-facility operation management support method, and program for executing support method, and program for executing operation management support method on computer
US8219439B2 (en) 2003-06-11 2012-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric-power-generating-facility operation management support system, electric-power-generating-facility operation management support method, and program for executing operation management support method on computer
JP2014190214A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Hitachi Ltd 蒸気タービン発電プラント

Also Published As

Publication number Publication date
IT1232733B (it) 1992-03-04
JP2965989B2 (ja) 1999-10-18
IT8967359A0 (it) 1989-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10190766B2 (en) Model-based load demand control
EP1862875B1 (en) Methods and apparatus for model predictive control in a real time controller
JP5916043B2 (ja) 湿分分離再加熱器を制御する方法及び装置
JPH0561502A (ja) プラントの制御システム
EP2792858B1 (en) Steam turbine power plant
CN103134046B (zh) 一种火电机组过热汽温两级协调预测控制方法
CN103676651A (zh) 基于状态观测模型的锅炉汽温预测控制方法
KR920007744B1 (ko) 낮은 동력에서의 자동 증기 발생기 제어 방법
CN113031565B (zh) 一种火电机组一次调频功率响应性能预测方法及系统
GB2543412A (en) Feedforward control with intermittent re-initialization based on estimated state information
CN107167027B (zh) 一种自适应换热控制算法
JP2677787B2 (ja) ボイラ制御装置
JPH02103301A (ja) ボイラ運転支援装置
JP2000056805A (ja) 予測制御装置
Leitch et al. Architecture for integrated process supervision
JP2001209405A (ja) プラントの制御方法および装置
Corti et al. Model-based control of test bench conditioning systems
Nayak et al. Three element drum level control using MATLAB/Simulink and OPC
Niva et al. Control of a benchmark boiler process model with DMC and QDMC
JP3291467B2 (ja) プロセスの予測制御方法及び装置
Oh et al. Experimental validation of passive and active fault-tolerant controls against sensor faults in a proton exchange membrane fuel cell system
JPH04148101A (ja) 給水調節弁切替時の蒸気ドラム水位制御方法
WO2024042839A1 (ja) 制御装置、制御方法、焼却炉設備および予測モデル作成装置
Carmon Considerations in the application of self-tuning PID controllers using EXACT-tuning algorithm
Cheng et al. Model-based once-through boiler start-up water wall steam temperature control

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees