JPH0210309A - 偏向光学系 - Google Patents

偏向光学系

Info

Publication number
JPH0210309A
JPH0210309A JP16118688A JP16118688A JPH0210309A JP H0210309 A JPH0210309 A JP H0210309A JP 16118688 A JP16118688 A JP 16118688A JP 16118688 A JP16118688 A JP 16118688A JP H0210309 A JPH0210309 A JP H0210309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
thickness
optical axis
parallel plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16118688A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kashiwagi
柏木 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16118688A priority Critical patent/JPH0210309A/ja
Publication of JPH0210309A publication Critical patent/JPH0210309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は偏向光学系に関し、特に写真用カメラやビデオ
カメラ等の撮影系に好適な少なくとも1つの肉厚可変の
平行平面板より成る光学素子を利用して防振等による画
像のブレ等を補正した偏向光学系に関するものである。
(従来の技術) 従来より進行中の市−Lや航空機等からm影すると撮影
系に振動が伝わって撮影画像にブレが生してくる。
このような障害を防止する手段として従来より平行平面
板や可変頂角プリズムを利用した偏向光学系(防振光学
系)が種々と提案されている。
第6図、第7図は各々従来の偏向光学系の概略図である
第6図では主レンズ系21の像面側に平行モ面板22を
配置し1画像の振れ腸に応じて該平行平面板22を紙面
に垂直な方向に回転軸を有する回転手段により回転させ
ることにより結像面23上における画像のブレを補正し
ている。
又第7図においては主レンズ系21の物体側に2種類の
弾性部材4a、4bから成る屈折型可変頂角プリズム4
を配置し、撮影系全体の振れに対応してアクチュエータ
ー5によりプリズム4の頂角を変えて結像面23上にお
ける画像の振れを補正している。
しかしながら第6図の偏向光学系では画像の偏白場な大
きくするには平行平面板23の回転角を大きくするか、
若しくは平行平面板23を厚くしなければならず撮影系
全体が大型化してくる欠点がありだ。
又第7図の偏向光学系ではプリズムの頂角を制御する為
に大きな力を必要とし、この為、大型のアクチュエータ
ーが必要となり、撮影系全体が大型化してくると共に素
早い応答が困難になるという欠点があった。
(発明か解決しようとする問題点) 本発明は撮影レンズの前方又は後方に肉厚可変の平行平
面板より成る光学素子を少なくとも1つ撮影レンズの光
軸に対して傾斜して配置し、該光学素子の光軸方向の肉
厚を制御することにより撮影レンズが振れたときの画像
のブレを迅速にしかも良好に補正することのできる小型
でしかも簡易な構成の偏向光学系の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 撮影レンズの前方又は後方に2枚の透明平板間に光学的
透明物質を封入し、全体として平行平面となるように形
成した光学素子を少なくとも1つ該撮影レンズの光軸に
対して傾斜して配置し、駆動手段により該光学素子の光
軸方向の厚さを変化させて、該撮影レンズの結像面上に
形成される物体像を変位させたことである。
(実施例) 第1図は本発明の第1実施例の光学系の概略図である0
図中12は撮影レンズ、11は肉厚可変の光学素子で撮
影レンズ12の後方に配置されている。15は結像面、
13は駆動手段としてのアクチュエータで光学素子11
の肉厚を後述する検知手段14からの信号に基づいて変
化させている。14は検知手段で撮影系全体の傾きを検
出しており、例えば加速度センサー、地磁気センサー等
から成っている。
本実施例の光学素子11は第2図に示すように2つの平
行平面板11a、flbの間に光学的に透明な液体やゲ
ル状の9fs質11cを封入し、全体として平行平面状
となるように構成し、撮影レンズ12の光軸12aに対
して所定角度、傾けて配置している。
そして撮影系全体が振動等により振れたとき、該振れ饅
を検知手段で検出し、このときの振れに基づく信号を駆
動手段13に送出している。駆動手段13は検知手段1
4からの出力信号に基づいて光学素子11の光軸12a
方向の肉厚を変化させている。これにより結像面lS上
に形成される撮影レンズ12による物体像の振れを補正
している。
即ち光学素子11の肉厚の変化し比例した量だけ矢印1
5aで示す方向に物体像を変位させている。
次に光学素子11の肉厚変化量と物体像の変位量との関
係について示す。
今光学素子11が第2図に示すように撮影レンズ12の
光軸12aに対して角度θだけ傾いて配置されていると
する。又撮影レンズ12の光軸12a上の光線12bの
光学素子11での屈折角をi、光学素子11の肉厚をし
、光学素子11内の物質lieのd線に対する屈折率を
Ndとすると1画像の振れ縫dは d m Lsin(π−0−i) 岬L(π−0−i)
となる、ここでスネルの法則により Nd麿5in(π−0)/5ini″4(K−0)/i
d となる。
このように光学素子11の肉厚りを撮影系の振れ量に応
じて変化させることにより、入射光束を所定發変位させ
結像面上における画像のブレを補正している。
尚1本実施例において光学素子11を撮影レンズ12の
前方に配置しても同様の効果が得られる。
第3図(A)、CB)は本発明の第2実施例の光学系の
概略図であり、同図(A)は平面図、同図(B)は断面
図である。
本実施例では第2図に示す構成の2つの光学素子31.
32を入射光束の振れ方向がX方向とY方向の直交する
方向に偏位するように互いに直交させて配置し、画像の
触れを検知手段33からの出力信号に基づいて独立に補
正している。
これにより2次元方向の画像の振れを補正している。
第4図(A)、(B)、(C)は本発明の第4実施例の
光学系の概略図である。
同図において41.42は各々第2図に示す構成と回し
構成の光学素子であり、互いに傾き方向が逆方向となる
ように角度61.02で配置している。
本実施例において光学素子41.42による入射光束の
変位量di、d2は d d となる。
従って全体としての光束の偏位量dは偏位方向の符号を
同図に示す如く決めれば d となる。
第4図(A)では光学素子41.42の肉厚L1.L2
はLl−Llであり、このとき画像の振れ陽はOである
これに対して同図(B)の如く光学素子4142の肉厚
を変化させて肉厚LL、L2をLl<Llとしたときは
画像は正の方向に振れる。
又逆に肉厚L1.L2をLL>Llとしたときは画像は
負の方向に振れる。
本実施例ではこのとき全体として肉厚LIL2の和(L
1+L2)が一定となるように変化させている。これに
より2つの光学素子4142を通過する際の光路長が常
に一定となるようにし、画像を所定量変位させる為に2
つの光学素子41.42を通過させたときの画像のピン
ト移動を防止し、良好なる光学性能を維持している。
尚本実施例において光学素子41.42を一対とし第5
図に示すようにX方向とY方向に2対の光学素子51.
52各々配置すればX方向とY方向の2次元方向におい
て画像の振れ量を独立に制御することができる。
本発明に係る偏向光学系は撮影系に限らずファインダー
系にも適用することができる。
光学素子を傾けて配置したときに生ずる非対称性の諸収
差を補正する為に光学素子の入射面又は射出面に曲率を
付けて、例えばトーリック面より構成しても良い。
(発明の効果) 本発明によれば前述のような構成の光学素子を撮影レン
ズの前方又は後方に配置することにより撮影系が振動し
たときに生ずる画像のブレを1次元又は2次元的に迅速
にしかも良好に補正することができる簡易な構成の偏向
光学系を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の光学系の概略図、第2図
は第1図の一部分の拡大図、第3、第4、第5図は各々
本発明の第2、第3、第4実施例の光学系の概略図、第
6.第7図は従来の偏向光学系の要if!II!略図で
ある。 図中11.31.32.41.42は光学素子、12は
撮影レンズ、13は駆動手段、14は検知手段、15は
感光面、lla、ILbは透明平板、11cは透明物質
、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズの前方又は後方に2枚の透明平板間に
    光学的透明物質を封入し、全体として平行平面となるよ
    うに形成した光学素子を少なくとも1つ該撮影レンズの
    光軸に対して傾斜して配置し、駆動手段により該光学素
    子の光軸方向の厚さを変化させて、該撮影レンズの結像
    面上に形成される物体像を変位させたことを特徴とする
    偏向光学系。
JP16118688A 1988-06-29 1988-06-29 偏向光学系 Pending JPH0210309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16118688A JPH0210309A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 偏向光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16118688A JPH0210309A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 偏向光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210309A true JPH0210309A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15730225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16118688A Pending JPH0210309A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 偏向光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210309A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446276A (en) * 1993-02-12 1995-08-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reader and image reading method
JP2017508955A (ja) * 2014-01-29 2017-03-30 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラ装置
CN109975898A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 华为技术有限公司 一种镜头模组和镜头模组的控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446276A (en) * 1993-02-12 1995-08-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reader and image reading method
JP2017508955A (ja) * 2014-01-29 2017-03-30 エルジー イノテック カンパニー リミテッド カメラ装置
CN109975898A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 华为技术有限公司 一种镜头模组和镜头模组的控制方法
US11340421B2 (en) 2017-12-27 2022-05-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Lens module and lens module control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101155790B1 (ko) 광 블러링 저감 장치 및 방법
JPH0356924A (ja) 防振撮像装置
US6724531B2 (en) Optical low-pass filter
JPH0210309A (ja) 偏向光学系
JPH01284823A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3154839B2 (ja) カメラの手ぶれ補正装置
JPH03107931A (ja) 撮像光学系の防振装置
JP3135379B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP2511822B2 (ja) 可動レンズ群を有した撮影レンズ
JPH02262612A (ja) カメラの像ブレ補正装置
JPS6247013A (ja) 防振系の制御装置
JPH01284824A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH01140119A (ja) 防振光学系
JPH05134286A (ja) 可変頂角プリズム装置
US6686577B2 (en) Device detecting focus of a taking lens without decrease in focus detection accuracy when the auto focus area is disposed at an inclination relative to the photographic field
JPH0643517A (ja) カメラ用像振れ防止装置
JPS5926930B2 (ja) 防振光学系
JPH01140120A (ja) 画像安定化光学系
JPH02238429A (ja) 防振光学系
JPH0313924A (ja) ファインダー光学系
JPH01227124A (ja) 光路調整用の光学系
JPH06148731A (ja) 撮影装置
JP2000010143A (ja) ブレ補正装置
JP3115124B2 (ja) 光軸偏角装置
JPH05134285A (ja) 可変頂角プリズム装置