JPH02101936A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH02101936A
JPH02101936A JP63252714A JP25271488A JPH02101936A JP H02101936 A JPH02101936 A JP H02101936A JP 63252714 A JP63252714 A JP 63252714A JP 25271488 A JP25271488 A JP 25271488A JP H02101936 A JPH02101936 A JP H02101936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
batteries
diode
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63252714A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Honma
満雄 本間
Takeo Katsuki
香月 健男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63252714A priority Critical patent/JPH02101936A/ja
Publication of JPH02101936A publication Critical patent/JPH02101936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば人工衛星等の宇宙航行体に搭載され
、光エネルギより得た電気エネルギを電力源とする電源
装置に関する。
(従来の技術) 一般に、この種の電源装置は、第3図に示すように、複
数の電源系統IA、IB・・・が並列に配置され、各電
源系統IA、IBには複数の太陽電池2・・・(図中電
源系統IBでは図示せず)が並列に配置される。この太
陽電池2は、同様に複数の太陽電池素子列が並列状に配
置されており、その各出力がブロッキングダイオード3
(図中m ?fz5系統IBでは図示せず)を介して図
示しない負荷に接続された出力端に接続される。そして
、この人′陽電池2は、その各出力電圧が電力制御器4
でそれぞれ検出され、その検出電圧に対応してシャント
回路5を介して、その発生電力が上記負荷(図示せず)
の変動に対応して制御される。また、電力制御器4は、
その検出電圧に対応して太陽電池2の出力側が接続され
たバッテリ充電制御器6を駆動制御し、太陽電池2の余
剰電力を選択的にバッテリ7に備蓄せしめる。
ところが、上記電源装置では、その各電源系統IA、I
B、・・・の出力電圧を各電源系統IA。
IB、・・・で独自に検出する構成のために、各電源系
統間IA、IB、・・・で電力の授受の発生要素がバッ
テリ7、・・・のみで、そのバッテリ充電制御器6.・
・・に対して他の電源系統IA(IB、・・・)の電力
が流入することにより、各電源系統IA。
IB、・・・間で電力の授受を繰返して、その出力電圧
が不安定となるという問題を有する。
そのため、このような電源装置にあっては、第4図に示
すように、各電源系統IA、IB、・・・の出力側に対
してアイソレーションダイオード8゜・・・をそれぞれ
設け、このアイソレーションダイオード8.・・・の出
力側の電圧をそれぞれの電力制御器4.・・・で検出す
ることにより、各電源系統IA。
IB、・・・間の電力の授受を防止して、出力電圧の安
定化が図られていた。
しかしながら、上記各電源系統IA、IB、・・・の出
力側にアイソレーションダイオード8・・・を配設した
電源装置では、各電源系統IA、IB、・・・の太陽電
池2・・・の出力側に配設したアイソレーションダイオ
ード8.・・・が各電源系統IA、IB。
・・・の出力電流容量に対応した容量のものを配置しな
ければならないために、その容量が大きくなるので、そ
の消費電力が嵩むと共に、その設置スペースの関係から
大形となるという問題を有していた。また、このアイソ
レーションダイオード8゜・・・が大容量のために、そ
の駆動にともなう発生熱量が非常に多くなることにより
、特別な熱量処理手段を備えならればならないので、こ
の点からも大形となっていた。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように、従来の電源装置では、大容量のアイ
ソレーションダイオードが必要となるために、消費電力
が嵩むと共に、大形となり、かつ、発生熱量の処理手段
が必要となるという問題を有していた。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、構成簡
易にして、省電力化を図り得、かつ、小形化を図り得る
ようにした電源装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は並列に配置された複数の太陽電池素子列を有
した複数の太陽電池と、この複数の太陽電池の各太陽電
池素子列の発生電力を出力端に導く第1のダイオードと
、この第1のダイオードを介して導かれた前記複数の太
陽電池の発生電圧を検出する複数の電力制御器と、この
複数の電力制御器の検出電圧に対応してそれぞれ駆動制
御され、前記太陽電池の発生電力を制御する複数のシャ
ント回路と、前記電力制御器の検出電圧に対応して駆動
制御され、前記複数の太陽電池の発生電力をそれぞれバ
ッテリに備蓄せしめる複数のバッテリ充電制御器とより
なる電源装置において、前記第1のダイオードの各入力
端にそれぞれ接続され、前記太陽電池の発生電力の一部
を前記複数のバッテリ充電制御器に出力する第2のダイ
オードを備えて構成したものである。
(作用) 上記構成によれば、各バッテリ充電制御器にはそれぞれ
第2のダイオードを介して発生電力の一部が流入され、
他の太陽電池からの電力が流入することがないことによ
り、その出力電圧が安定化される。これによると、第2
のダイオードをバッテリ充電容量に見合った小容量の素
子を備えれば良いことにより、その省電力化と共に、そ
の設置スペースの小形化が図れる。また、これによると
、第2のダイオードの発生熱量を処理する特別な熱量処
理手段を備えることなく、その熱制御が可能となる。
(実施例) 以下、この発明の実施例について、図面を参照して詳細
に説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係る電源装置を示すもの
で、複数の電源系統10A、IOB。
・・・に設けられた太陽7ヒ池11・・・(図中電源系
統10Bの太陽電池は図示せず)は、その各太陽電池素
子列がn個のブロッキングダイオード12・・・を介し
て図示しない負荷に接続された出力端に接続される。そ
して、この出力端には各電源系統10A、IOB、・・
・の電力制御S13.・・・が接続される。この各電力
制御器13.・・・は、出力端の出力電圧を検出してシ
ャント回路14.・・・を駆動制御して、各電源系統1
0A、IOBの太陽電池11・・・の発生電力を制御せ
しめる。また、電力制御器13.・・・の出力端はそれ
ぞれバッテリ充電制御器15.・・・に接続される。こ
のバッテリ充電制御器15.・・・には上記太陽電池1
1・・・の各太陽電池素子列に配置されたブロッキング
ダイオード12・・・の入力端に接続されたn個のアイ
ソレーションダイオード16・・・(図中電源系統10
Bのアイソレーションダイオードについては図示せず)
がそれぞれ接続されて太陽電池11・・・の発生電力の
一部が入力されており、上記電力制御部13゜・・・の
検出電圧に応動して選択的に入力した発生電力をバッテ
リ17.・・・に備蓄せしめる。
なお、上記太陽電池11・・・、ブロッキングダイオー
ド12・・・及びアイソレーションダイオード16・・
・は、例えば第2図に示すようにそれぞれ12−1.1
2−2.12−3.・・・、12−0%16−1.16
−2.16−3.・・・、16−n及び11−1.11
−2.11−3.・・・、11−nとn個に分割されて
分散配置されている。
上記構成により、各電源系統10A、IOB。
・・・が駆動されると、各バッテリ充電制御器15゜・
・・にはそれぞれアイソレーションダイオード16・・
・を介して太陽電池11・・・の発生電力の一部が流入
される。これにより、各電源系統10A。
10B、・・・のバッテリ充電制御器15には、他の電
源系統10B、・・・(IOA、・・・)、・・・から
の電力が流入することがないことにより、出力端の出力
電圧が安定化される。
このように、上記電源装置は、太陽電池11・・・の各
太陽電池素子列の発生電力を出力端に導くブロッキング
ダイオード12・・・の入力端に接続されたアイソレー
ションダイオード16・・・の出力端をバッテリ充電制
御器15.・・・に接続して、太陽電池11・・・nの
発生電力の一部をバッテリ充電制御器15.・・・に直
接的に導くように構成したことにより、そのアイソレー
ションダイオード16・・・の容量をバッテリ充電容量
に見合った小容量の素子を備えれば良いために、従来の
電源系統IA。
IB、・・・の出力側に前出力容量に対応した大容量の
アイソレーションダイオード8を設けた場合に比して可
及的に省電力化が図れると共に、その設置スペースの小
形化が図れる。また、これによれば、その発熱量が軽減
され、小電流定格のアイソレーションダイオード16・
・・nを太陽電池セルの並列回路別に分散配置すること
により、従来のように特別な熱量処理手段を備えること
なく、熱処理が可能となるので、この点からも小形化を
促進することができる。
さらに、従来のように各電源系統IA、IB。
・・・の出力側にアイソレーションダイオード8・・・
を備えることなく出力電圧の安定化が実現されることに
より、太陽電池11・・・及び負荷(図示せず)の過渡
電圧を各電源系統10A、IOB、・・・に備えられる
図示しないバスフィルタでそれぞれ分担して吸収するよ
うに構成することが可能となるため、バスフィルタの利
用効率の向上も図れる。
なお、この発明は上記実施例に限ることなく、この発明
の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ること
は勿論のことである。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、構成部品にし
て、省電力化を図り得、かつ、小形化を図り得るように
した電源装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る電源装置を示す回路
図、第2図は第1図の太陽電池の詳細′な回路構成を示
す回路図、第3図及び第4図はそれぞれ従来の電源装置
を示す回路図である。 10A、IOB・・・電源系統、11・・・太陽電池、
12・・・ブロッキングダイオード、13・・・電力制
御器、 4・・・シャ ト回路、 5・・・バッテリ充電制 御器、 6・・・アイ ソ レーショ ンダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 並列に配置された複数の太陽電池素子列を有した複数の
    太陽電池と、この複数の太陽電池の各太陽電池素子列の
    発生電力を出力端に導く第1のダイオードと、この第1
    のダイオードを介して導かれた前記複数の太陽電池の発
    生電圧を検出する複数の電力制御器と、この複数の電力
    制御器の検出電圧に対応してそれぞれ駆動制御され、前
    記太陽電池の発生電力を制御する複数のシャント回路と
    、前記電力制御器の検出電圧に対応して駆動制御され、
    前記複数の太陽電池の発生電力をそれぞれバッテリに備
    蓄せしめる複数のバッテリ充電制御器とを備えてなる電
    源装置において、前記第1のダイオードの各入力端にそ
    れぞれ接続され、前記太陽電池の発生電力の一部を前記
    複数のバッテリ充電制御器に出力する第2のダイオード
    を具備したことを特徴とする電源装置。
JP63252714A 1988-10-06 1988-10-06 電源装置 Pending JPH02101936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252714A JPH02101936A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252714A JPH02101936A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02101936A true JPH02101936A (ja) 1990-04-13

Family

ID=17241230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63252714A Pending JPH02101936A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02101936A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065757A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Japan Aerospace Exploration Agency 充電機能を備えた電源制御器
US20120313567A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Next One Create, Ltd. Power-supply system, power-supply device and power-supply method
JP2018140775A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 ハミルトン・サンドストランド・コーポレイションHamilton Sundstrand Corporation 宇宙船のための電力管理及び分配構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065757A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Japan Aerospace Exploration Agency 充電機能を備えた電源制御器
US20120313567A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Next One Create, Ltd. Power-supply system, power-supply device and power-supply method
US9118211B2 (en) * 2011-06-09 2015-08-25 Next One Create, Ltd. Power supply system, power-supply device and power-supply method
JP2018140775A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 ハミルトン・サンドストランド・コーポレイションHamilton Sundstrand Corporation 宇宙船のための電力管理及び分配構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102501272B1 (ko) 이중 전력 공급 시스템
US7982434B2 (en) Apparatus and method for controlling a power supply
EP3576241B1 (en) Battery system
EP2806530B1 (en) Booster
RU2222084C2 (ru) Устройство управления параллельной работой преобразователей постоянного напряжения, прежде всего в имеющей несколько уровней напряжения электрической бортовой сети транспортного средства
EP2224571B1 (en) Power supply system
US8981738B2 (en) Solar array regulator based on step-up and down conversion and solar power system comprising the same
US20080174274A1 (en) Battery unit
EP4243235A2 (en) Photovoltaic power generation system and photovoltaic power transmission method
US11063460B2 (en) Battery system
US8717088B2 (en) Device and method for providing power to a microcontroller
US11218002B2 (en) Battery system comprising real-time clock to which power is supplied internally, and power supply circuit for real-time clock
US20200112184A1 (en) Energy storage system and method to improve battery performance
JP7297937B2 (ja) 降圧回路、電子機器及び降圧方法
JP2004350392A (ja) 任意に多段電圧の微細電流を入力する蓄電システム
KR102473145B1 (ko) 내부적으로 전원이 공급되는 리얼 타임 클록을 포함하는 전지 시스템 및 리얼 타임 클록을 위한 전원 공급 회로
JPH02101936A (ja) 電源装置
WO2006136100A1 (en) Power supplying device and power supplying method
KR20200143641A (ko) 전지 시스템용 제어 시스템, 전지 시스템 및 이를 포함하는 차량
JP2897094B2 (ja) 充放電装置
EP3337002B1 (en) Battery system and control unit for a battery system
JP2004104903A (ja) 電源回路
JP2015108932A (ja) 太陽電池の電力配分回路
JPH02164236A (ja) 無停電電源装置
EP3866292A1 (en) Solar tracker power management