JP2004104903A - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004104903A
JP2004104903A JP2002262808A JP2002262808A JP2004104903A JP 2004104903 A JP2004104903 A JP 2004104903A JP 2002262808 A JP2002262808 A JP 2002262808A JP 2002262808 A JP2002262808 A JP 2002262808A JP 2004104903 A JP2004104903 A JP 2004104903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
backup
devices
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002262808A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Toyoshima
豊島 成
Hiroyuki Oku
奥 啓之
Job Cleopa Msuya
ジョブ クレオパ ムスヤ
Taku Ito
伊藤 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002262808A priority Critical patent/JP2004104903A/ja
Publication of JP2004104903A publication Critical patent/JP2004104903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電力消費量の異なる複数のデバイスに対して、電力消費量の差の影響を受けることなく適切に電力供給をバックアップすることのできる電源回路を提供すること。
【解決手段】複数のデバイス11,12に電力を供給する主電源7と、主電源7の電力によって充電され、主電源7による電力供給が絶たれたときに複数のデバイス11,12に電力を供給するバックアップ電源1とを備えた電源回路100であって、バックアップ電源1が、複数の電池セル2,3を備え、各電池セル2,3から各々別々のデバイス11,12に電力を供給するように構成した。バックアップ電源1の各電池セル2,3から各デバイス11,12に各々別々に電力が供給されるので、デバイス11,12間における電力消費量や駆動電圧の差の影響を受けることなく、それぞれのデバイス11,12へバックアップ電力を適切に供給することができる。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、バックアップ電源を備えた電源回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機等の携帯型電子機器に搭載される電源回路は、主電源の他にバックアップ電源を備えており、主電源の交換時など、主電源による電力の供給が絶たれたときにおいても、時計回路や半導体メモリなど動作の継続が必要なデバイスに電力を供給できるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の電源回路では、電力の供給を長時間バックアップする必要のあるデバイスに対してもその他のデバイスに対しても、バックアップ電源の同一の電池セルから電力を供給していた。このため、電力消費量の大きいデバイスにより電池セルの電力が消費されることによって、長時間バックアップする必要のあるデバイスへの電力供給が不完全になってしまうことがあるという問題点があった。
【0004】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、電力消費量の異なる複数のデバイスに対して、電力消費量の差の影響を受けることなく適切に電力供給をバックアップすることのできる電源回路を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る電源回路は、複数のデバイスに電力を供給する主電源と、前記主電源によって充電され、前記主電源による電力供給が絶たれたときに前記複数のデバイスに電力を供給するバックアップ電源と、を備えた電源回路であって、前記バックアップ電源は、複数の電池セルを備え、各電池セルから各々別々のデバイスに電力を供給する。したがって、複数のデバイスの電力消費量がそれぞれ異なっても、電力消費量の差の影響を受けることなく適切に電力供給をバックアップすることができる。
【0006】
また、本発明に係る電源回路は、前記バックアップ電源は、充電容量が異なる複数の電池セルを備えている。したがって、電力をバックアップする必要のある複数のデバイスに対して、各デバイスの消費電力に適した充電容量の電池セルから各々別々に電力を供給することができる。
【0007】
さらに、本発明に係る電源回路は、前記バックアップ電源は、放電電圧が異なる複数の電池セルを備えている。したがって、電力をバックアップする必要のある複数のデバイスに対して、各デバイスの駆動電圧に適した放電電圧の電池セルから各々別々に電力を供給することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る電源回路の実施の形態について、〔第1の実施形態〕、〔第2の実施形態〕の順に図面を参照して詳細に説明する。
【0009】
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明に係る電源回路の第1の実施形態を示すブロック図である。図1に示す電源回路100は、携帯電話機等の携帯型電子機器に搭載される。第1の実施形態の電源回路100は、携帯電話機等の携帯型電子機器に搭載され、主電源7、レギュレータ8、バックアップ電源1およびダイオード9,10を備えて構成されている。なお、ダイオード9のカソード側には携帯型電子機器内の半導体メモリ11が接続され、ダイオード10のカソード側には時計回路12が接続されている。本実施形態において、半導体メモリ11および時計回路12は、電力の供給をバックアップする必要のあるデバイスである。なお、半導体メモリ11および時計回路12は、特許請求の範囲のデバイスに該当する。
【0010】
主電源7は、半導体メモリ11および時計回路12を含む複数のデバイスに電力を供給するものであり、電池または充電池が使用される。主電源7から半導体メモリ11および時計回路12へは、共通のレギュレータ8を介して電力が供給される。レギュレータ8は、主電源7の出力電圧を半導体メモリ11および時計回路12の駆動電圧に変圧するものである。
【0011】
主電源7から半導体メモリ11および時計回路12への電力供給路は、レギュレータ8の下流で半導体メモリ11側と時計回路12側の2つの供給路14,15に分岐される。各供給路14,15の途中には、各々ダイオード9,10が設けられると共にバックアップ電源1が接続されている。ダイオード9,10は、バックアップ電源1から半導体メモリ11および時計回路12へ電力を供給する際にレギュレータ8側への電流の逆流を防止するものである。
【0012】
バックアップ電源1は、並列に接続された2つの電池セル2,3と、各電池セル2,3毎に設けられた2つの電源端子5,6と、共通の接地端子4とを備えている。電池セル2の出力電極は一方の電源端子5に接続され、電池セル3の出力電極は他方の電源端子6に接続されている。そして、一方の電源端子5が半導体メモリ11側の供給路14に、また、他方の電源端子6が時計回路12側の供給路15にそれぞれ接続されている。また、電池セル2,3の接地電極は共に接地端子4を介して接地されている。
【0013】
次に、上記のように構成された本実施形態の電源回路100の動作について説明する。
通常の使用状態においては、主電源7からレギュレータ8とダイオード9を介して半導体メモリ11に電力が供給される。また、主電源7からレギュレータ8とダイオード10を介して時計回路12に電力が供給される。この時、主電源7からレギュレータ8とダイオード9を介してバックアップ電源1の一方の電源端子5に入力される電力によって電池セル2が充電される。また同時に、主電源7からレギュレータ8とダイオード10を介してバックアップ電源1の他方の電源端子6に入力される電力によって電池セル3が充電される。
【0014】
主電源7の交換時など、主電源7による電力供給が絶たれたときには、バックアップ電源1の電池セル2に充電された電力が電源端子5から半導体メモリ11に供給され、電池セル3に充電された電力が電源端子6から時計回路12に供給される。
【0015】
以上説明したように、本実施形態の電源回路100によれば、2つの電池セル2,3をバックアップ電源1に備え、一方の電池セル2から半導体メモリ11に、他方の電池セル3から時計回路12に、各々別系統で電力を供給することにより、半導体メモリ11と時計回路12との間の電力消費量の差の影響を受けることなく、半導体メモリ11および時計回路12への電力供給を適切にバックアップすることができる。
【0016】
例えば、時計回路12よりも半導体メモリ11の電力消費量が小さい場合、時計回路12による電力消費の影響を受けることなく、半導体メモリ11への電力供給を長時間バックアップすることができる。この場合、半導体メモリ11にバックアップ電力を供給する電池セル2よりも時計回路12にバックアップ電力を供給する電池セル3の充電容量を大きくしておけば、時計回路12へのパックアップ電力の供給を半導体メモリ11と同時間維持することも可能である。
【0017】
〔第2の実施形態〕
図2は、本発明に係る電源回路の第2の実施形態を示すブロック図である。同図に示すように、第2の実施形態の電源回路200は、携帯電話機等の携帯型電子機器に搭載され、第1の実施形態の電源回路100が有する構成要素に加えてレギュレータ13を備えて構成されている。なお、本実施形態では、半導体メモリ11の駆動電圧と時計回路12の駆動電圧が相違する場合を想定している。第1の実施形態では、主電源7にレギュレータ8が接続され、レギュレータ8の下流で2つの供給線14,15に分岐されているが、本実施形態では、主電源7に2つのレギュレータ8,13を並列に接続することによって分岐を実現している。
【0018】
レギュレータ8は、主電源7の出力電圧を半導体メモリ11の駆動電圧に変圧する。一方、レギュレータ13は、主電源7の出力電圧を時計回路12の駆動電圧に変圧する。なお、ダイオード9は、バックアップ電源1から半導体メモリ11へ電力を供給する際に、レギュレータ8側への電流の逆流を防止する。また、ダイオード10は、バックアップ電源1から時計回路12へ電力を供給する際に、レギュレータ13側への電流の逆流を防止する。
【0019】
また、バックアップ電源1を構成する2つの電池セル2,3の放電電圧はそれぞれ異なり、半導体メモリ11または時計回路12の駆動電圧に適した放電電圧の電池セルが利用されている。その他の構成は図1に示した第1の実施の形態と同様である。
【0020】
次に、上記のように構成された本実施形態の電源回路200の動作について説明する。
通常の使用状態においては、主電源7からレギュレータ8とダイオード9を介して半導体メモリ11に電力が供給される。また、主電源7からレギュレータ13とダイオード10を介して時計回路12に電力が供給される。この時、主電源7からレギュレータ8とダイオード9を介してバックアップ電源1の一方の電源端子5に入力される電力によって電池セル2が充電される。また同時に、主電源7からレギュレータ13とダイオード10を介してバックアップ電源1の他方の電源端子6に入力される電力によって電池セル3が充電される。
【0021】
主電源7の交換時など、主電源7による電力供給が絶たれたときには、バックアップ電源1の電池セル2に充電された電力が電源端子5から半導体メモリ11に供給され、電池セル3に充電された電力が他方の電源端子6から時計回路12に供給される。
【0022】
以上説明したように、本実施形態の電源回路200は、電力供給をバックアップする必要のある各デバイス(半導体メモリ11および時計回路12)の駆動電圧に対応した電池セル(2,3)を有するバックアップ電源1を備えているため、各デバイスの駆動電圧がそれぞれ相違する場合であっても、当該デバイスに対する電力供給のバックアップを実現することができる。
【0023】
なお、上記第1および第2の実施形態では、主電源7の交換時などに電力供給をバックアップする必要のあるデバイスが半導体メモリ11と時計回路12の2つである場合を例に説明したが、電力供給をバックアップする必要のあるデバイスが3つ以上ある場合には、その個数に応じてバックアップ電源1の電池セルの個数を増やし、各電池セルから各々別々のデバイスに電力を供給するように構成すれば良い。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る電源回路によれば、電力消費量の異なる複数のデバイスに対して、電力消費量の差の影響を受けることなく適切に電力供給をバックアップすることができる。また、駆動電圧が異なる複数のデバイスに対しても、駆動電圧の差の影響を受けることなく適切に電力供給をバックアップすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電源回路の第1の実施の形態を示すブロック図
【図2】本発明に係る電源回路の第2の実施の形態を示すブロック図
【符号の説明】
1 バックアップ電源
2,3 電池セル
4 接地端子
5,6 電源端子
7 主電源
8,13 レギュレータ
9,10 ダイオード
11 半導体メモリ
12 時計回路
100,200 電源回路

Claims (3)

  1. 複数のデバイスに電力を供給する主電源と、
    前記主電源によって充電され、前記主電源による電力供給が絶たれたときに前記複数のデバイスに電力を供給するバックアップ電源と、を備えた電源回路であって、
    前記バックアップ電源は、複数の電池セルを備え、各電池セルから各々別々のデバイスに電力を供給することを特徴とする電源回路。
  2. 前記バックアップ電源は、充電容量が異なる複数の電池セルを備えたことを特徴とする請求項1記載の電源回路。
  3. 前記バックアップ電源は、放電電圧が異なる複数の電池セルを備えたことを特徴とする請求項1または2記載の電源回路。
JP2002262808A 2002-09-09 2002-09-09 電源回路 Pending JP2004104903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262808A JP2004104903A (ja) 2002-09-09 2002-09-09 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262808A JP2004104903A (ja) 2002-09-09 2002-09-09 電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004104903A true JP2004104903A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32262751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262808A Pending JP2004104903A (ja) 2002-09-09 2002-09-09 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004104903A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014445A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気湯沸かし器
CN102290857A (zh) * 2011-08-24 2011-12-21 中北大学 组合互补式瞬态高过载不间断供电模块
US8862053B2 (en) 2006-11-28 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, communication system, and method of charging the semiconductor device
JP2016119735A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 セイコーインスツル株式会社 電子時計及び電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014445A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気湯沸かし器
JP4591239B2 (ja) * 2005-07-06 2010-12-01 パナソニック株式会社 電気湯沸かし器
US8862053B2 (en) 2006-11-28 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, communication system, and method of charging the semiconductor device
CN102290857A (zh) * 2011-08-24 2011-12-21 中北大学 组合互补式瞬态高过载不间断供电模块
JP2016119735A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 セイコーインスツル株式会社 電子時計及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8008889B2 (en) Charging circuit for secondary battery, power supply switching method in charging circuit for secondary battery, and power supply unit
US6534953B2 (en) Battery charging apparatus, battery pack and method for charging secondary battery
JP5117572B2 (ja) 携帯機器の電力管理装置
US7786696B2 (en) Battery pack charged by external power generator and supplying discharge power to external load in parallel to external power generator
US8022571B2 (en) Power management circuitry and solar cells
US7705557B2 (en) Smart battery charging and power management circuit with optional power source selection based on load current
US20110304299A1 (en) System of charging battery pack and method thereof
JP2011120436A (ja) 電池並列接続回路付き電子装置
JP2008118847A (ja) 充電器/昇圧制御器を備える電源管理システム
JP2001178017A (ja) バッテリパック及びその充電回路
JP2001513318A (ja) 複数蓄電池切替回路
US11218002B2 (en) Battery system comprising real-time clock to which power is supplied internally, and power supply circuit for real-time clock
JP2001119868A (ja) 常時運用システムのための電池寿命伸長電源スイッチング装置
US20210218070A1 (en) Method for switch the mode of the battery pack from outside and the battery pack from the outside
CN109789803B (zh) 包括内部供电的实时时钟的电池系统和用于实时时钟的电源电路
JP2004104903A (ja) 電源回路
US11121564B2 (en) Power supply device having hierarchical structure
JP2009544264A (ja) 一体型電池を備えた電力変換器
JP2003079058A (ja) 電池パック
JP2004208344A (ja) 複数電池を有する携帯端末
JP2001183620A (ja) 太陽電池式液晶機器
KR200357865Y1 (ko) 복수개 배터리의 전원 공급장치
KR102395442B1 (ko) 계층 구조의 전원 장치
KR20230003224A (ko) 다중-셀 전력 저장 장치용 전력 관리 회로
KR100607926B1 (ko) 휴대용단말기의 전력제어장치