JPH02101205A - 道路の拡幅ブロック - Google Patents

道路の拡幅ブロック

Info

Publication number
JPH02101205A
JPH02101205A JP63253570A JP25357088A JPH02101205A JP H02101205 A JPH02101205 A JP H02101205A JP 63253570 A JP63253570 A JP 63253570A JP 25357088 A JP25357088 A JP 25357088A JP H02101205 A JPH02101205 A JP H02101205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
block
widening
width
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63253570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2691353B2 (ja
Inventor
Mamoru Usui
碓井 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63253570A priority Critical patent/JP2691353B2/ja
Publication of JPH02101205A publication Critical patent/JPH02101205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691353B2 publication Critical patent/JP2691353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自治等に設けられた道路の拡幅方法及び同方法
の実施に使用できる拡幅ブロックに関する。
〔従来技術及び課題〕
従来、山路等の狭い既設の道路に対し道路幅を拡大した
り、新たに歩道を付設する方法として、主として次の方
法が採用されていた。
第一の方法は、道路に対する谷側斜面に新たに盛土する
方法であ゛る。
しかし、この方法は大量の土砂が必要となり、また、旧
表土と折衷土間の滑り崩壊を防止するため、旧表土に段
部を設けたり、杭を打つ等の安全確保のための処置が必
要であるとともに、折衷土(のり面)から雨水等が浸透
し、のり面の侵食崩落を防止する芝植え等の保護工事が
必要となる。
このため、工事が大掛かりとなり、施工費が高くなると
ともに、盛土部分が固まって安定するまでに長期間を要
する等々の問題があった。
第二の方法は、道路に対する谷側斜面の適宜位置から石
垣或はコンクリート擁壁を立ち上げ、石垣等と旧斜面の
間に土砂を充填し、しめ固めて道路を拡幅する方法であ
る。
しかし、この方法は地形や土質等の状況によって許容さ
れる規模が制限されるという難点があり、無理な工事を
施工すれば崩壊し、危険を招く問題がある。
本発明はこのような従来方法に存在する課題を解消した
道路の拡幅方法及び拡幅ブロックの提供を目的とするも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る道路の拡幅方法は、まず、道路Rに対する
谷側斜面Sを掘削切土して道路Rよりも低い位置に段差
地盤2を造り、この段差地盤2に、上面5uの幅が当該
段差地盤2の有効幅(段差地盤2に新たに出来たのり肩
部分を含まない幅)よりも広く、しかも上面5uに道路
Rと連続した面を形成可能な拡幅ブロック3を設け、こ
れにより道路幅を安全かつ有効に拡大するようにしたこ
とを特徴とする。
また、本発明に係る拡幅ブロック3は上述した段差地盤
2に設ける脚ブロック4と、この脚ブロック4の上に設
置し、上面5uの幅が段差地盤2の有効幅よりも広く、
しかも上面5uに道路Rと連続した面を形成可能な道路
形成ブロック5.5a、5bから構成する。なお、道路
形成ブロック5.5a、5bには必要により、歩道Wを
設けたり、脚ブロック4によって支持される傾斜したサ
ポート部6.6a、6bを一体に設けることができる。
〔作  用〕
次に、本発明の作用について説明する。
本発明に係る道路の拡幅方法及び拡幅ブロック3によれ
ば、谷側斜面Sに造った段差地盤2に、道路Rの幅を拡
大するための拡幅ブロック3を設置できる。この拡幅ブ
ロック3は段差地盤2に直接的に設ける脚ブロック4と
、上面5uが直接的に道路面として利用できる道路形成
ブロック5.5a、5bによって一体化される。これに
より段差地盤2は脚ブロック4を設けるための幅があれ
ばほぼ足り、道路Rの拡幅は段差地盤2の有効幅よりも
広い幅の上面5uによって行われる。
〔実 施 例〕
次に、・本発明に係る好適な実施例を図面に基づき詳細
に説明する。
まず、本発明に係る道路の拡幅方法について第5図〜第
7図を参照して説明する。
第5図は自治の斜面に設けられたアスファルト舗装され
た道路Rの断面を示す。かかる道路Rに対して、第6図
のように谷側斜面Sを掘削して急斜面11を形成すると
ともに、道路よりも低い所要位置に略水平の段差地盤2
を造る。即ち、路肩(のり肩)、斜面(のり面)等は雨
水等にさらされて地盤としては不安定であり、自動車等
の重量物を支えにくい。そこで、谷側斜面Sの適当位置
を、鉛直方向に掘削し切土すれば、しまりのある地盤を
露出させることができるとともに、一定の水平幅を確保
できる。この段部を建造物の自重や自動車の荷重等に充
分抵抗できる安定した地盤及び基礎ベースに造成する。
そして、第7図のように造成された段差地盤2には拡幅
ブロック3を設ける。拡幅ブロック3はその上面5uが
道路Rと連続した面を形成可能であり、また、上面5u
の幅は段差地盤2の有効幅より広い幅に形成する。
この結果、同ブロック3は谷側へ張出した道路形成部分
を有し、道路Rの実質幅員を拡大する。
次に、拡幅ブロック3の構成及び施工方法について第1
図及び第2図を参照して説明する。
まず、第1図において、段差地盤2には一般のコンクリ
ート建造物と同様の基礎工事を行う。例えば割栗石を敷
き並べて突き固めるとともに、捨てコンクリートを打ち
、さらに鉄筋及びせき板を組み、コンクリートを打設す
ることにより基礎21を造る。なお、地耐力の弱い場所
ではくい打工事を施工する等、必要な補助工事を妨げる
ものではない。
拡幅ブロック3は脚ブロック4と道路形成ブロック5か
らなる。脚ブロック4はアンカー付袋ナツト22を埋設
するとともに、ツーチン部4a等に貫通孔を設けたプレ
キャストコンクリートブロックとして予め製造し、これ
をクレーン等で基礎21上に設置してもよいし、また、
基礎21の上に鉄筋及び型枠を組み、コンクリートを打
設して現場で造ってもよい。
他方、道路形成ブロック5は適宜長さのプレキャストコ
ンクリートブロックとして予め製造する。その際、第1
図のように、道路R側に対して反対側の端部下面から脚
ブロック4側へ傾斜したサポート部6と、補強用外縁部
23及び地覆24を一体となるよう形成する。また、ア
ンカー付袋ナツト22をサポート部6及び補強用外縁部
23の所定位置に複数個埋設しておく、そして、同ブロ
ック5はクレーン等で脚ブロック4上へ設置し、サポー
ト部6の下端と脚ブロック4のツーチン部4aを結合機
構25aを介して結合するとともに、補強用外縁部23
と脚ブロック4の上部側面を結合機構25bを介して結
合する 結合機構25bは第2図のように構成する。まず、各ア
ンカー付袋ナツト22には、硬質ゴム板(免震ゴム板)
27及び28、脚ブロック4と外縁部23を結合するL
彫金具29、硬質ゴムパツキン30及び31.ワッシャ
ー32及び33を固定ボルト34及び35によって固定
する。なお、固定ボルト34及び35が挿通するL彫金
具29の挿通孔は固定ボルト34及び35の径よりも大
きく形成し、硬質ゴム板27及び28の一部を嵌合させ
る。このような結合構造25bは他の結合機構25aに
対しても同様に実施でき、L彫金具29の形状変更等で
対応できる。また、硬質ゴム板は道路形成ブロック5の
下面と脚ブロック4の上面間、さらにサポート部6とツ
ーチン部4a間にも介在せしめ、支承36.37として
機能させる。このような硬質ゴム板等を使用することに
よって、寸法の誤差(取付後のねじれ及び収縮等)や震
動等による水平及び垂直荷重を吸収させる。なお、道路
形成ブロック5は道路Rに沿って連接して行くが、その
各接合部分は硬質ゴム等を介在せしめ、アスファルト材
等でコーキングする。
脚ブロック4と道路形成ブロック5の結合方法は、各ブ
ロック4及び5の形状や重量、大きさ等の規模によって
、また、取付場所の状況等々によって変化するものであ
って、上述の方法に限定するものではない。
一方、設置した拡幅ブロック3に対しては、土砂Tによ
る埋め戻しを行う。また、必要により道路形成ブロック
5の適当位置には上方へ突出した縁石39を設け、車道
と歩道Wを区画する。さらに、上面5uにはアスファル
ト舗装Hを施し、既に存在する道路Rのアスファルト舗
装と連続させる。また、必要によりガードレールを付、
設したり、のり面の保護(芝植え等)、排水パイプの取
付は等々の附帯工事を行う。
このような道路形成ブロック5は道路に沿う方向へ所定
長さに形成し、道路Rに沿って連続的に順次配列せしめ
る。脚ブロック4は一つの道路形成ブロック5に対し、
所定間隔を空けて複数組み合わせることができる。また
、道路Rに沿って間欠的に掘削して基礎21及び脚ブロ
ック4を設けてもよい。また、地形及び土質等の現場状
況によっては、基礎21及び脚ブロック4を現場型枠で
一体に形成し、コンクリートを打設して建造してもよい
なお、各ブロック4及び5には必要により鉄筋を入れる
次に、他の実施例について第3図を参照して説明する。
第3図に示す実施例は、基礎21をさらに急斜面11に
沿って設け、急斜面11に対する擁壁部21aとして機
能させるとともに、道路形成ブロック5aの道路R側を
支持する機能を持たせる。
また、サポート部6aは鋼材にて別途用意し、下端を脚
ブロックのツーチン部4aヘボルトナット機構40によ
り結合するとともに、斜め上方へ延出した上端支承によ
り道路形成ブロック5λの下面を支持する。なお、4!
は補強用機げた、42は公知の支承を示す。この実施例
は道路Rの土質や斜面Sを掘削する深さ等によって、土
留め擁壁が別途必要であり、また、基礎等によって相対
的に左右へ大きく張出せない場合に好適である。
さらに他の実施例について第4図を参照して説明する。
第4図に示す道路形成ブロック5bは形状を変更したも
のである。道路形成ブロック5bはサポート部6bを途
中で屈折させて一部を水平状となし、同ブロック5bの
中央部に設けた補強用ハリ45と結合させ、一体形成し
たもので、これによりサポート部6bの座屈防止が図れ
るとともに、脚ブロック又は基礎のなるべく道路R側で
支持することが可能となる。したがって、相対的に谷側
斜面に張出した道路を形成することができる。
このように本発明は河川敷の堤防を少しでも広くし、道
路として利用したい場合、或は狭い自治の道に対して谷
側を拡幅したい場合に効果的である。
以上、実施例について詳細に説明したが本発明はこのよ
うな実施例に限定されるものではなく、構成、形状、素
材等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に
変更できる。
〔発明の効果〕
このように、本発明に係る道路の拡幅方法及び拡幅ブロ
ックによれば次のような効果を得る。
■ 従来方法に比べて工事が簡単で、施工費が安価とな
る。
■ 路肩や斜面での種々の現場作業は危険を伴うが、プ
レキャスト部材を使用することによって、工期の短縮と
工事の安全が図れる。
■ 斜面の掘削部分を少なくして、効果的に道路幅を拡
大できるので、人や自動車の安全通行に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明に係る拡幅ブロックの縦断面図、第2図
:同拡幅ブロックにおける結合機構の拡大図、 第3図:本発明の他の実施例に係る拡幅ブロックの縦断
面図、 第4図:本発明の他の実施例に係る拡幅プロツタにおけ
る道路形成ブロックの正面図、第5図〜第7図二本発明
に係る道路の拡幅方法を順を追って示す説明図。 尚図面中、 2:段差地盤      3:拡幅ブロック4:脚ブロ
ック 5.5a、5b:道路形成ブロック 5u:上面 6.6a、6b:サポート部 R:道路       S:谷側斜面 W:歩道       T:土砂 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕道路に対する谷側斜面を掘削切土して道路よりも
    低い位置に段差地盤を造り、前記段差地盤に、上面の幅
    が前記段差地盤の有効幅よりも広く、かつ上面に道路と
    連続した面を形成可能な拡幅ブロックを設けて道路幅を
    拡大することを特徴とする道路の拡幅方法。〔2〕道路
    に対する谷側斜面を掘削切土して道路よりも低い位置に
    造った段差地盤に設ける脚ブロックと、前記脚ブロック
    の上に設置し、上面の幅が前記段差地盤の有効幅よりも
    広く、かつ上面に道路と連続した面を形成可能な道路形
    成ブロックを備えてなる道路の拡幅ブロック。 〔3〕道路形成ブロックの上面には歩道を設けることを
    特徴とする請求項2記載の道路の拡幅ブロック。 〔4〕道路形成ブロックには脚ブロックに支持される傾
    斜したサポート部を一体に有することを特徴とする請求
    項2記載の道路の拡幅ブロック。
JP63253570A 1988-10-06 1988-10-06 道路の拡幅ブロック Expired - Fee Related JP2691353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253570A JP2691353B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 道路の拡幅ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253570A JP2691353B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 道路の拡幅ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02101205A true JPH02101205A (ja) 1990-04-13
JP2691353B2 JP2691353B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=17253210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63253570A Expired - Fee Related JP2691353B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 道路の拡幅ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2691353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3017631A1 (fr) * 2014-02-20 2015-08-21 Technologie Alpine De Securite Tas Structure d’elargissement de voie

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604602U (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 株式会社 西友 張出歩道ブロツク用表板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604602U (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 株式会社 西友 張出歩道ブロツク用表板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3017631A1 (fr) * 2014-02-20 2015-08-21 Technologie Alpine De Securite Tas Structure d’elargissement de voie
WO2015124852A1 (fr) * 2014-02-20 2015-08-27 Technologie Alpine De Securite -Tas Structure d'élargissement de voie
US9920489B2 (en) 2014-02-20 2018-03-20 Technologie Alpine de Securite—TAS Roadway widening structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2691353B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101274974B1 (ko) 흙막이 겸용 옹벽 및 이의 시공방법
CN111305027B (zh) 岩溶区路面塌陷的快速修复施工方法及修复结构
CN110685286A (zh) 一种复杂地质条件下临近道路的深基坑支护施工工艺
CN114575208A (zh) 一种便于预制安装的陡坡路基结构
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
CN212316575U (zh) 一种用于高速公路扩建地基处理结构
JP3893056B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR100603140B1 (ko) 지오그리드 보강 쇄석기둥과 이를 이용한 구조물 시공방법
CN111705576A (zh) 一种采用高密度eps填料的陡坡高填路基结构
KR100483350B1 (ko) 현장타설 및 조립식 팽이형 파일과 이를 이용한복합기초공법
CN212670237U (zh) 岩溶区路面塌陷的修复结构
CN112049011B (zh) 一种大跨度预应力现浇桥梁逆作法施工方法
KR100297436B1 (ko) 콘크리트 구조물의 뒷채움 시공 방법
CN114351567A (zh) 一种新型路桥衔接结构及施工方法
JP4680676B2 (ja) 流動化処理土の埋め戻し材及び施工材を使用した立体交差施工方法
JPH02101205A (ja) 道路の拡幅ブロック
JP3856791B2 (ja) 張出歩道の敷設方法
KR200223114Y1 (ko) 암 절취사면용 옹벽 보강구조
JP4700987B2 (ja) 張出車道ブロック及び該ブロックを用いた張出車道の施工方法
JP2802909B2 (ja) 車道拡幅ブロック及び車道拡幅方法
CN217324788U (zh) 一种便于预制安装的陡坡路基结构
JP3073271U (ja) 土砂崩落防止付複合コンクリート側溝
JP3593752B2 (ja) 急斜面地における擁壁構造及び築造平坦地構造又は築造道路構造
KR100536429B1 (ko) 무기질 투수재 블록 구조와 무기질 투수재를 이용한 성토공법
KR200240016Y1 (ko) 교각기초 매립형 콘크리트 흙막이구조

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees