JPH02100950A - 細幅長尺物の送り出し張力自動制御装置 - Google Patents

細幅長尺物の送り出し張力自動制御装置

Info

Publication number
JPH02100950A
JPH02100950A JP25369788A JP25369788A JPH02100950A JP H02100950 A JPH02100950 A JP H02100950A JP 25369788 A JP25369788 A JP 25369788A JP 25369788 A JP25369788 A JP 25369788A JP H02100950 A JPH02100950 A JP H02100950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
lengthy
matters
rolls
feeding section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25369788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666074B2 (ja
Inventor
Yasushi Kawaguchi
裕史 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikin Kogyosha KK
Original Assignee
Ichikin Kogyosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikin Kogyosha KK filed Critical Ichikin Kogyosha KK
Priority to JP63253697A priority Critical patent/JP2666074B2/ja
Publication of JPH02100950A publication Critical patent/JPH02100950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666074B2 publication Critical patent/JP2666074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数本の細幅長尺物を均一な張力で送り出す装
置に関する。
(従来の技術) 細幅の織物、編物、フィルム等を材料とするリボン、テ
ープ、組紐等の長尺物の複数本を同時に加工部に送り込
んで、例えば染色その他の処理を施す場合には、各長尺
物を均一な張力状態で送り込む必要がある。
このため従来は各長尺物を一旦ボビンに一定張力で巻取
り、加工処理に際し、これを夫々解舒しつり供給するを
一般とする。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来手段において加工前に複数の長尺物を夫々一定
の張力で巻くことは、その装置および操作に手数を要す
るばかりでなく、加工部への供給において各長尺物毎に
解舒抵抗に差があるため全部の長尺物を均一な張力で加
工部に供給することに尚難点があった。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記従来手段による不利を排舒し、複数の細幅
長尺物を加工部に供給するに際し、各長尺物の張力を均
一に調整して送り出すようにしたもので、所定長さの駆
動ロール(1)に対し接離するように複数の細幅長尺物
a・・・と同数の短い押圧ロール(2)・・・とで長尺
物の送り込み部Aを形成し、一方を駆動ロールとした1
対の圧接ロール(3) (4)で送り出し部Bを形成し
、送り込み部Aの駆動ロール(1)の回転速度を送り出
し部Bの駆動ロール(3)よりも大とし、送り込み部の
駆動ロール(1)と各押圧ロール(2)間を夫々挿通し
た長尺物a・・・を、中間で所定量上下動するダンサ部
材(5)を支承させた後送り出し部Bの両ロール(3)
 (4)間から送り出すようにし、各ダンサー部材(5
)の下限位置を検出するスイッチ(6)により押圧ロー
ル(2〉を駆動ロール(1)から離反させると共に上限
位置を検出するスイッチ(7)により押圧ロール(2)
を駆動ロール(1)に圧接させることを特徴とする。
(作 用) 上記の本発明装置において、第1図で示すように、共通
の駆動ロール(1)に夫々対設した押圧ロール(2)・
・・との間に夫々挿通した細幅長尺物(1)・・・は、
押圧ロール(2)を駆動ロール(1)に接触させること
により送り込み部Aから矢印方向に送り込まれた後、中
間で夫々ダンサー部材(5)を支承し、次いで一対の圧
接ロール(3) (4)間を経て送り出し部Bから送り
出される。
各長尺物a・・・は送り出し部B側の送り出し速度で一
定張力を保持して送り出されるが、送り込み部A側の送
り込み速度が大きいため送り出し量に対し送り込み量が
過剰となり、このためダンサー部材(5)が下降し、所
定の下限位置に達すれば、これを例えば光電式スイッチ
(6)で検知し、その検出信号により例えばソレノイド
或いはエアーシリンダその他の制御機構(8)を作動さ
せて押圧ロール(2)を駆動ロール(1)から離反させ
る。これにより過剰に送り込まれた長尺物aの送り込み
作動は停止するが、送り出し部Bの両ロール(3) (
4)の駆動により長尺物aの送り出し作動は間断なく続
行しているため長尺物aは送り出されるので送り出しを
停止した長尺物aは緊張し、従ってダンサー部材(5)
は上動し所定の上限位置となったときこれをスイッチ(
7)で検知し、その検出信号により制御機構(8)を切
換えて押圧ロール(2)を駆動ロール(1)に接圧して
長尺物aの送り込み作動を再開され、過剰の送り込み作
動に伴なってダンサー部材(5)は下降し前述と同様の
作動を繰返す。
かくて複数の細幅長尺物a・・・は、夫々に属するダン
サー部材(5)の上下動によって、送り出し部Bの後方
において常に長尺物aの過剰分を形成させることにより
送り出し部Bにおける所定の送り出し速度で従って一定
の張力で送り出されるもので、本装置を加工処理部Cの
入口部に設備することにより複数の細幅長尺物を均一の
張力で加工処理部に供給し得て円滑な加工を施すことが
でき特に編物、ゴム材料等の伸縮性の大きいものに適切
である。
(実施例) 本発明の実施例を図面について説明する。
Aは加工処理部Cに供給する細幅長尺物aの数に共用す
る長さの駆動ロール(1)と、これに接離させるように
設けた細幅長尺物a・・・と同数で該長尺%aの幅に対
応する長さの短い押圧ロール(2)・・・で形成する長
尺物の送り込み部を示し、Bは該送り込み部Aと間隔を
存して一対のロール(3) (4)で形成される送り出
し部を示し、両ロール(3) (4)は共に複数の長尺
物に共用し得る長さで、その一方(3)を駆動ロールと
した。
送り込み部Aの駆動ロール(1)と、これに接離する各
押圧ロール(2)との間に夫々長尺物aを挿通した後、
その中間に夫々ダンサー部材(5)を支承させ、次いで
送り出し部Bの両ロール(3) (4)間を経て長尺物
aを常に5〜2011分の定速で加工処理部Cに対し供
給するようにし、且つ送り込み部Aからの長尺物aの送
り込み速度は上記送り出し部Bにおける送り出し速度に
対し例えば2:1の比として常に長尺物aをオーバー・
フイードさせた。
尚、送り込み部Aにおける各押圧ロール(2)は夫々接
離用制御機構(8)としてソレノイド機構を使用し、各
押圧ロール(2)をこれに連結し、該ソレノイド機構(
8)の励磁作動により押圧ロール(2)を駆動ロール(
1)から離反させ、励磁を解舒することによりばね(8
a)の付勢で駆動ロール(1)に圧接させ、その圧接時
にのみ長尺物aを送り込むようにした。図中(9)は長
尺物aの誘導ロールを示す。
各長尺物a・・・に夫々、支承させるダンサー部材(5
)として実施例では第4図で示すように長い鼓形のもの
を示したが、必ずしもこの形態に限るものではなく例え
ば直棒状のものでもよいが、上記の鼓形とすることによ
り長尺物aに対し片寄ることなく芯が一致し、又長尺物
aを広幅状態として皺等の発生を防止し得る利点がある
ダンサー部材(5)には長尺物aの種類に応じて適当な
自重を付加するために10〜30grの分銅(5a)を
交換自在に取付けるように例えばダンサー部材(5)の
両端ボス部の両側に凹?M(5b)を形成して、これに
分銅(5a)を挿着するようにし、又ダンサー部材(5
)の上下動時の横揺れを防止するため両端部に孔(5C
)を透設し、各ダンサー部材(5)を抜孔(5c)にお
いて上下方向に張設したピアノ線等の案内杆(10に挿
着した。
各ダンサー部材(5)の上下動量は例えば3001程度
に設定し、その上下限位置に夫々光電式スイッチ(6)
 (7)を設ける。図示例において該スイッチは光反射
式のもので、夫々の該スイッチ(6) (7)で各ダン
サー部材(5)・・・の上下限位置を検知し、ダンサー
部材(5)の下限位置を検出したときその信号により該
ダンサー部材(5)の属する前記ソレノイド機構(8)
を励磁させて押圧ロール(2)を駆動ロール(1)から
離反させて長尺物aの送り込みを休止し、上限位置を検
出したときはソレノイド機構(8)の励磁を解放して押
圧ロール(2)を駆動ロール(1)に圧接させて長尺物
aの送り込みが行なわれるよう各ダンサー部材(5)の
上下限位置において各長尺物aの送り込み作動を自動的
に制御させる。
(発明の効果) 本発明によるときは長尺物の複数を各別に設けた送り込
み部から共通の送り出し部に走行させるようにし、送り
出し部は常に定速で各長尺物を送り出すが、各送り込み
部は送り出し部に対し長尺物を過剰に送り込んで送り出
し部の後方には夫々過剰の長尺物を溜めるようにし、該
長尺物の過剰量を長尺物に支承させてダンサ−部材の位
置で検出し、過剰分が設定値に達したときは長尺物の送
り込みを休止し、設定値以下になったときは送り込みを
再開することを自動的に制御するから送り出し部におけ
る定速の送り出し作動に変動を与えることなく、複数の
長尺物を均一な張力で一斉に加工処理部に供給すること
ができ、その制御作動は的確で装置も簡潔である効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
一部材の分解斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定長さの駆動ロール(1)に対し接離するように複数
    の細幅長尺物a・・・と同数の短い押圧ロール(2)・
    ・・とで長尺物の送り込み部Aを形成し、一方を駆動ロ
    ールとした1対の圧接ロール(3)(4)で送り出し部
    Bを形成し、送り込み部Aの駆動ロール(1)の回転速
    度を送り出し部Bの駆動ロール(3)よりも大とし、送
    り込み部の駆動ロール(1)と各押圧ロール(2)間を
    夫々挿通した長尺物a・・・を、中間で所定量上下動す
    るダンサー部材(5)を支承させた後送り出し部Bの両
    ロール(3)(4)間から送り出すようにし、各ダンサ
    ー部材(5)の下限位置を検出するスイッチ(6)によ
    り押圧ロール(2)を駆動ロール(1)から離反させる
    と共に上限位置を検出するスイッチ(7)により押圧ロ
    ール(2)を駆動ロール(1)に圧接させることを特徴
    とする細幅長尺物の送り出し張力調整装置。
JP63253697A 1988-10-11 1988-10-11 細幅長尺物の送り出し張力自動制御装置 Expired - Fee Related JP2666074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253697A JP2666074B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 細幅長尺物の送り出し張力自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63253697A JP2666074B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 細幅長尺物の送り出し張力自動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02100950A true JPH02100950A (ja) 1990-04-12
JP2666074B2 JP2666074B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=17254894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63253697A Expired - Fee Related JP2666074B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 細幅長尺物の送り出し張力自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666074B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280762A (ja) * 1991-03-11 1992-10-06 Toshiba Corp 連続ラインのループ量測定方法
JPH0540247U (ja) * 1991-10-31 1993-05-28 日新電機株式会社 シート材巻取装置
EP0725726A4 (en) * 1989-07-25 1995-09-13 Sterling Envelope Corp MACHINE FOR PRODUCING A DOUBLE ENVELOPE AND METHOD FOR USE
JP2002249976A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Konica Corp 布帛用インクジェットプリンタ
CN108217273A (zh) * 2017-11-30 2018-06-29 彩虹(合肥)液晶玻璃有限公司 一种进纸出纸的缓冲式装置
JP2019038559A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 株式会社日本エンジニアリングサービス 包袋装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724657U (ja) * 1971-03-31 1972-11-20
JPS5053579U (ja) * 1973-09-19 1975-05-22
JPS5446984A (en) * 1977-09-13 1979-04-13 Mitsubishi Electric Corp Sag control method of cloth
JPS62171858A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Mitsubishi Metal Corp コイル状に巻かれたフイルム状素材の連続送り出し装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724657U (ja) * 1971-03-31 1972-11-20
JPS5053579U (ja) * 1973-09-19 1975-05-22
JPS5446984A (en) * 1977-09-13 1979-04-13 Mitsubishi Electric Corp Sag control method of cloth
JPS62171858A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Mitsubishi Metal Corp コイル状に巻かれたフイルム状素材の連続送り出し装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0725726A4 (en) * 1989-07-25 1995-09-13 Sterling Envelope Corp MACHINE FOR PRODUCING A DOUBLE ENVELOPE AND METHOD FOR USE
EP0725726A1 (en) * 1989-07-25 1996-08-14 Sterling Envelope Corporation Dual-envelope making machine and method of using
JPH04280762A (ja) * 1991-03-11 1992-10-06 Toshiba Corp 連続ラインのループ量測定方法
JPH0540247U (ja) * 1991-10-31 1993-05-28 日新電機株式会社 シート材巻取装置
JP2002249976A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Konica Corp 布帛用インクジェットプリンタ
JP2019038559A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 株式会社日本エンジニアリングサービス 包袋装置
CN108217273A (zh) * 2017-11-30 2018-06-29 彩虹(合肥)液晶玻璃有限公司 一种进纸出纸的缓冲式装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666074B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ298778B6 (cs) Způsob přivádění fólie a zařízení k jehoprovádění
US4759512A (en) Multiple winding machine for lace bands and the like
US3966133A (en) Tension controlling apparatus
US4634070A (en) Apparatus and method for measuring and packaging elastic products
US3684273A (en) Cloth feed control for spreading machine
JPH02100950A (ja) 細幅長尺物の送り出し張力自動制御装置
US5890672A (en) Surface winder apparatus and method
US4073450A (en) Device for holding yarn bobbins
US4723720A (en) Yarn end finding device
US4657164A (en) Web tension controller
US5229827A (en) Image recording apparatus with sheet stackers
US3640440A (en) Pneumatic circuit for controlling the feeding of yarn into a yarn magazine
US5326041A (en) Web roll control and method
US5447296A (en) Cloth spreading system
US3550827A (en) Uniform tension textile accumulator
JPS59360B2 (ja) ウエブ破断装置
JPH0798603B2 (ja) 延反機
GB2044816A (en) Beaming machine
US5259421A (en) Weaving machine feeding apparatus with oscillating dancer roll
KR20010094274A (ko) 슬리터 리와인더
US6450212B1 (en) Solid state web take-up control
JPH0635297B2 (ja) 延反機に於ける解反方法及び解反装置
JPH0820473A (ja) 釣り糸巻替え機における張力調節装置
US4067507A (en) Filament-winding mechanism
SE452144B (sv) Forfarande och maskin for framstellning av pasrullar

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees