JPH02100643A - 冷凍寿司の製造方法 - Google Patents

冷凍寿司の製造方法

Info

Publication number
JPH02100643A
JPH02100643A JP63252072A JP25207288A JPH02100643A JP H02100643 A JPH02100643 A JP H02100643A JP 63252072 A JP63252072 A JP 63252072A JP 25207288 A JP25207288 A JP 25207288A JP H02100643 A JPH02100643 A JP H02100643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
sushi
ingredients
mixture
cyclodextrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63252072A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazu Suzuki
鈴木 計
Toshio Ono
俊夫 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUKI SOGO SHOKUHIN KK
TOYO HAKKO TOKYO KK
Original Assignee
SUZUKI SOGO SHOKUHIN KK
TOYO HAKKO TOKYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUKI SOGO SHOKUHIN KK, TOYO HAKKO TOKYO KK filed Critical SUZUKI SOGO SHOKUHIN KK
Priority to JP63252072A priority Critical patent/JPH02100643A/ja
Publication of JPH02100643A publication Critical patent/JPH02100643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は冷凍寿司の製造方法に関し、特に解凍した際に
、生寿司と略同質の寿司に復元できる冷凍寿司の製造方
法に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)従来
寿司店ではシャリ台(寿司台)の上に、まぐろ、いか等
の具(ネタ)を載せ、あるいは海苔巻きにするなどして
寿司を製造、販売している。
しかしこうした寿司は、長期の保存には耐えられなく、
製造後約1日しか保存できなかった。
そこで、製造された寿司を冷凍して保存する方法も提案
されたが、解凍した際には、寿司台は酸分かなくなって
(酢逃げ)しまい、かつ米粒同志が分離してボロボロと
なり、そして具も変色してしまって、製造直後の寿司と
は全く異なった低品位のものとなってしまう。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は上記問題点に濫み鋭意研究の結果、上記問題
点を解決し、解凍後に製造直後の寿司と同等の品位のが
司を提供することのできる冷凍寿司の製造方法を開発し
た。
すなわち本発明は、短時間洗浄して水きりした米に、■
サイクロデキストリンにマルトースを付加させて得られ
た分岐型サイクロデキストリンと、■脱脂米糠と大豆粉
と水との混合物に納豆菌を加え、p H9〜11のアル
カリ性領域において発酵させた後、濾過し、該炉液にサ
ポニンを添加し、その後、クエン酸を加えてpH2,5
〜3.5にpH調整して得られた添加料とを添加する第
1工程と、前記第1工程で得られた材料に食酢を添加し
た後、炊飯する第2工程と、前記第2工程により得られ
た米飯で寿司台金形成する第3工程と、前記第3工程で
得られた寿司台の上に具(ネタ)を載せる第4工程と、
前記第4工程で得られた材料に液体窒素ガスを短時間接
触させて瞬間冷凍する第5工程と、からなることを特徴
とする冷凍寿司の製造方法である。
また、上記本発明においてはさらに好ましい方法は、短
時間洗浄して水きりした米100重量部に、■サイクロ
デキストリンにマルトースを付加させて得られた分岐型
サイクロデキストリン001〜0.04重量部と、■脱
脂米糠と大豆粉と水との混合物に納豆菌を加え、pH9
〜11のアルカリ性領域において発酵させた後、濾過し
、該Filにサポニンを添加し、その後、クエン酸を加
えてpH2,5〜3.5にpH調整して得られた添加料
0.3〜0.7重量部とを添加する第1工程と、前記第
1工程で得られた材料に食酢を5〜10重量%添加した
後、炊飯する第2工程と、前記第2工程により得られた
米飯で寿司台を形成する第3工程と、前記第3工程で得
られた寿司台の上に具(ネタ)を載せる第4工程と、前
記第4工程で得られた材料に液体窒素ガスを短時間接触
させて瞬間冷凍する第5工程と、からなることを特徴と
する冷凍寿司の製造方法である。
なお、本発明によれば、解凍時においてもマグロ、ハマ
チ等の具からドリップ(体液)が浸出してくることはほ
とんどないが、ドリップを完全に無くすには、上記第5
工程を施す直前に、第4工程で得られた材料を真空下に
露出し、具から浸出してくる少量のドリップを布、紙等
の吸水材で除去することが好ましい。
(作用) 本発明の第1工程の■における分岐型サイクロデキスト
リンの酢渫留機能により、寿司台中の食酢の逃げ(酢逃
げ)を防止し、また■における添加料の作用により米飯
の時間経過によるα澱粉のβ澱粉化による固化と阻止し
て懇情化性を維持し、米飯粒表面の酸化を防止して変色
、変質を阻止し、かつ米飯粒同志間の分離を阻止する。
そして、サポニンの皮膜が米飯粒の内側が酸化されるの
を防護し、米飯粒が変質、変色するのを阻止するので、
長期保存を可能とする。
また、液体窒素ガスを短時間接触させる瞬間冷凍を施す
ことによって、寿司台の上にマグロ等の具が内部まで瞬
間的に冷凍されるため、含有水分が氷結して分離するこ
とが阻止される結果、解凍後は元の具とほぼ同質のもの
に復元される。
(実施例) 次に本発明の実施例について詳細に説明する。
第1工程として、寿司用米(ササニシキ)100重量部
に対して北海道産米100重量部を混合し、これを短時
間洗浄した後、水きりした。
この混合米に、■[イソエリートPJ  (商品名、日
研(ヒ学株式会社製の分岐型サイクロデキストリン)0
.03重量部、と■添加料(「ふっくらごはん」:商品
名、株式会社東洋発酵製、製造法は後記に詳説する)0
.6重量部を添加し、約2時間放置する。
次に第2工程として、前記第1工程で得られた混自原料
に、食酢を12.0重量部、その他少量の砂糖、食塩等
を添加混きした後、これに水を加え常法により炊飯する
第3工程においては、第2工程で炊飯されたご飯で寿司
台を成形する。
次に第4工程として、第3工程で成形された寿司台の上
にマグロ、ハマチ、イカ、タコ等の生の具を乗せる。
第5工程として、第4工程で得られた製品(好ましくは
、これを透明樹脂フィルムで真空包装したもの)をトン
オ・ル型瞬間冷凍機中に18〜20分間通し、液体窒素
ガス(沸点ニー196℃)を供給して瞬間凍結すること
によって、ここに冷凍寿司製品が製造される。冷凍は液
体窒素ガスによるため短時間であっても、製品は急速に
冷凍され、マグロ等の生の具からドリップが浸出するこ
とはない。
なお、冷凍寿司製品を解凍して食するには、自然解凍、
電子レンジ解凍又は蒸し解凍等が採用されるが、本例で
はボイル解凍を行った。
ボイル解凍は、冷凍寿司製品を2〜5層の透明樹脂フィ
ルムで被包し、これを熱湯中に10〜15分間浸して取
り出すことによって簡単かつ均質に解凍できる。
解凍された寿司は、寿司台のシャリの酸分は不足なく(
酢逃げはなく)、色調及び舌触りは良好で、バラツキ(
米飯粒同志の分離)も生じず、味も良好なものであって
、復元状態は極めて良いものであった。酢逃げは15日
後でも認められない。
解凍後の具についても、復元状態は良好で色調、味もよ
く、ドリップは殆ど生じなかった。
匡腹且堡2y二二 次に、前記第1工程において添加使用される添加料につ
いて説明する。
すなわち該添加料の製造法は、脱脂米糠と大豆粉と水と
の混合物に納豆菌を加え、pH8〜12のアルカリ性領
域において発酵させた後、濾過し、該炉液にサポニンを
添加し、その後、クエン酸を加えてpH2,5〜3.5
にpH調整して得られ、特に好ましくは、脱脂米[10
0重量部、大豆粉1〜10重量部及び水200〜500
重量部からなる混合物に、納豆菌1〜10ppmを加え
、pH9〜11のアルカリ性領域において発酵させた後
、濾過し、該P液にサポニン1〜1100ppご添加し
、その後、クエン酸を加えてpH2,5〜3.0にpH
調整して得られる。
納豆菌は自然界で稲わら、穀物などに付着しており、こ
れら材料を沸騰水中で10〜20分間煮沸し、共存する
雑菌の大部分を除いた液から純粋分備して得られるもの
で、枯草菌(Bac i I lus  5ubt−i
 I i s)の属の細菌で、学名はBacillus
  5ubtilis  natt。
である。
ところで米糠には、有機リン分が多く含まれており、該
有機リンは納豆菌によって米糠から抽出されるものであ
る。
また、大豆粉は、主に納豆菌の増殖のための栄養原料と
して消費される。
納豆菌は、脱脂米糠、大豆粉及び水からなる混合物に、
納豆菌1〜1.0ppm(重量比)を添加使用すること
が好ましい。
このようにして、納豆菌を増殖させると、米糠から有機
リン及び各種アミノ酸が転化・浸出され、また、大豆粉
から各種アミノ酸が転化・浸出されてくる。
したがって、上記米糠、大豆粉に納豆菌を植菌し、発酵
させ、沢過して得られたP液(以下、これを「発酵エキ
ス」という)には有機リン、各種アミノ酸等が含まれて
おり、これらの働きにより、炊飯された米飯粒表面層の
固化が阻止され、味が向上され、かつ変質化が停止され
る。
上記発酵エキスの製造には、Baci I 1usna
tto)は高効率で有機リン、各種アミノ酸等を生成す
るので好ましいものである。例えば、Bacillus
  5ubtilis221は好ましい一例である。
発酵条件は、温度40〜90℃、富酸素条件下において
、1〜15日間、p H9〜11で行うことが好ましい
サポニンの添加において、アマチャヅルから得られた非
ステロイド系のアマチャヅルサポニンはその抽出が容易
であり、米飯食物の消化吸収を助けるものであり、また
人体にとってもストレス緩和作用を発揮するので、好ま
しいものである。
サポニンの添加量は発酵エキスに対して、1〜1100
ppであり、特に10〜1100ppが好ましい。
次いで、サポニンが添加された発酵エキスに、クエン酸
(他の有機酸 例えば酒石酸でもよい。)を添加してp
HFI整することにより、PH2,5〜3.5に下げる
このpHを2.5〜3.5の酸性域に下げる理由は、炊
き上がり米飯のうま味最高値が通常pH4,5〜5.0
であることから、そうしたp H値の炊き上がり米飯を
得る目的で、米に添加する前記発酵エキス液の添加量か
ら割り出し計算して求めたものである。
なお、得られる発酵エキスは、米飯のα澱粉がβ澱粉に
変化するのを阻止する作用を有するが、この理由は以下
のごときものと考えられる。
すなわち、α澱粉のβ澱粉化要因は、■水分が30〜6
0%範囲内である場合、■温度の低下、■酸化の進行、
■雑菌の繁殖等であるところ、エキス中のサポニンは米
飯粒の表面にサポニン皮膜を形成し、これが酸化防止膜
となり、かつ気液の流通を遮断し、含有水分の放出低減
が停止される。
同時に米糠中のトコフェロールが酸化防止牛用を奏する
。これらの理由により米飯のα澱粉がβ澱粉化しなく、
米糠、大豆粉発酵エキスを使用して炊飯すると、米飯は
長期間を経ても炊きたて同様の品質のものとなる。
得られる米飯添加料中の発酵エキスは、米飯の時間経過
によるα澱粉のβ澱粉化を阻止して、食味、懇情化性を
維持し、米飯粒表面の酸化を防止して変色、腐敗を阻止
し、かつ米飯粒同志間の分離によるバラツキ発生を防止
する。
さらに、発酵エキス中の各種アミノ酸により、食味が向
上される。
そして、添加料中のサポニンは、米飯粒の表面に皮膜と
なって形成されており、内側の米飯粒が酸fヒされて変
質するのを阻止して、米飯の長期保存を可能とする。
次に添加料の製造法の実施例について説明する。
[実施例1]: まず脱脂米11193重量部と大豆粉7重量部に水33
0重量部を加配して混合し、これに納豆菌を0.2重量
部添加混合した後、室内において、80℃で3日間、p
H約10で発酵させる。
次に、前記発酵終了後、濾過してP液を得、このP液を
瞬間殺菌(120℃)し、急冷(30°C以下に)する
。これをその後、多孔質フィルタ(孔径0.6pm)で
濾過し、次いで更に微細孔径の多孔質フィルタ(孔径0
.45pm)で沢過し、次いでオゾン、紫外線殺菌器を
通す。
殺菌器を通した液に、アマチャヅルサポニンを10pp
重量添加し、更にクエン酸を添加混合してpH2,8〜
3.0に調整する。
このようにして、本発明に係る米飯添加料が製造される
次に、以上で得られた米飯添加料の発酵エキスを、水洗
米(標準米B)6合に対して6mlを加え、さらに水1
0100Oを加えて、炊飯し、米飯(以下、米飯Iとい
う)を得た。
[比較例コニ 水洗米(実施例1で使用のものと同じ標準米B)6合に
、本発明の米飯添加料を加えることなく、単に水101
00Oを加えて炊飯し、米飯(以下、米飯■、という)
を得た。
以上の米飯I、米飯■についてパネラ−試験を行って下
記第1表記載の結果を得た。
なお、パネラ−は男性13名、女性17名で行った。
また、各米飯の保存性についての試験を行って以下の結
果を得た。
米飯■、米飯■の各々を別々の容器にとり、ラップをし
た状態で、室温23〜24℃で72時開放置した後、一
般細菌検査を行った。
その結果、米飯■については、−i細菌数(生菌数)3
00以下/g(標準基天板培養法による)であるのに対
して、米飯■については一般細菌数(生菌数)2.2X
10コ/gであった。
第 表 に製造できる。
そして、解凍後の製品は寿司台からの酢逃げは殆どなく
、また、生の具からのドリップも生じないものであり、
したがって復元状態の極めて良好なものとなる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)短時間洗浄して水きりした米に、 [1]サイクロデキストリンにマルトースを付加させて
    得られた分岐型サイクロデキストリンと、 [2]脱脂米糠と大豆粉と水との混合物に納豆菌を加え
    、pH9〜11のアルカリ性領域において発酵させた後
    、ろ過し、該ろ液にサポニンを添加し、その後、クエン
    酸を加えてpH2.5〜3.5にpH調整して得られた
    添加料とを添加する第1工程と、 前記第1工程で得られた材料に食酢を添加した後、炊飯
    する第2工程と、 前記第2工程により得られた米飯で寿司台を形成する第
    3工程と、 前記第3工程で得られた寿司台の上に具(ネタ)を載せ
    る第4工程と、 前記第4工程で得られた材料に液体窒素ガスを短時間接
    触させて瞬間冷凍する第5工程と、からなることを特徴
    とする冷凍寿司の製造方法。
  2. (2)前記第5工程を施す直前に、前記第4工程で得ら
    れた材料を真空下に露出し、具から浸出してくるドリッ
    プを布、紙等の吸水材で除去することを特徴とする冷凍
    寿司の製造方法。
JP63252072A 1988-10-07 1988-10-07 冷凍寿司の製造方法 Pending JPH02100643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252072A JPH02100643A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 冷凍寿司の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252072A JPH02100643A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 冷凍寿司の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02100643A true JPH02100643A (ja) 1990-04-12

Family

ID=17232161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63252072A Pending JPH02100643A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 冷凍寿司の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02100643A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0972452A1 (en) * 1997-03-28 2000-01-19 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Boiled rice food capable of being distributed and sold at low temperature
WO2011007854A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 味の素株式会社 冷凍ロール巻き食品の製造方法
CN108018180A (zh) * 2016-10-31 2018-05-11 镇江刘恒记食品有限公司 纳豆香醋制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0972452A1 (en) * 1997-03-28 2000-01-19 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Boiled rice food capable of being distributed and sold at low temperature
EP0972452A4 (en) * 1997-03-28 2000-12-20 Nippon Suisan Kaisha Ltd FOOD BASED ON BOILED RICE SUSCEPTIBLE TO BE DISTRIBUTED AND SOLD AT LOW TEMPERATURE
WO2011007854A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 味の素株式会社 冷凍ロール巻き食品の製造方法
CN108018180A (zh) * 2016-10-31 2018-05-11 镇江刘恒记食品有限公司 纳豆香醋制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0012255B1 (fr) Procédé de préparation de produits alimentaires à humidité intermédiaire pasteurisés
KR101458571B1 (ko) 비유탕 한과의 제조방법 및 이에 의해 제조된 비유탕 한과
CN112438391A (zh) 一种利用干辣椒二次发酵生产火锅底料的方法
KR20040031672A (ko) 꿀분말제 제조방법 및 꿀분말식품
JP3665025B2 (ja) 水産練製品を原料とした水産発酵食品の製造方法
JPH02100643A (ja) 冷凍寿司の製造方法
CN110692981A (zh) 一种香辣脆莴笋泡菜的制备方法
KR20210090308A (ko) 갈변 방지 사과칩의 제조방법 및 이에 따라 제조된 갈변 방지 사과칩
CN111134296A (zh) 一种利用整颗红枣生产低糖发酵脆枣的方法
CN102835539B (zh) 果糖低硫低糖果脯制备技术
CN113995080B (zh) 一种复配防腐剂及紫薯面包及紫薯面包的制备方法
CN107259544A (zh) 一种富含蛋白质和硒锌营养成分的梨子酵素及其速成制备方法
KR100760708B1 (ko) 과메기 발효식품의 제조방법 및 그에 의해 제조된 과메기발효식품
CN113854521A (zh) 一种低盐酱菜的制备方法
CN112914079A (zh) 一种以制茶工艺制作酱油的生产方法
CN110731480A (zh) 一种黄花菜酱菜制作方法
CN113966821A (zh) 一种酸汤的生产方法及其酸汤发酵装置
JPH02100642A (ja) 寿司飯の製造方法
SANCHEZ Microorganisms and technology of Philippine fermented foods
KR950002782B1 (ko) 장기보존이 가능한 다랑어 건포 및 건어육의 제조방법
KR101632782B1 (ko) 마이얄 반응을 이용한 톳의 조림 식품 제조방법 및 그 제품
CN114431395B (zh) 南荻笋速冻水饺及其制作方法
KR102399726B1 (ko) 저장성이 개선된 구운 조미 아귀포 및 그 제조방법
KR102242349B1 (ko) 산나물 절임 소스의 제조방법
KR102399723B1 (ko) 저장성이 개선된 조미 아귀포 및 그 제조방법