JPH0199696A - 汚泥処理方法 - Google Patents

汚泥処理方法

Info

Publication number
JPH0199696A
JPH0199696A JP62256286A JP25628687A JPH0199696A JP H0199696 A JPH0199696 A JP H0199696A JP 62256286 A JP62256286 A JP 62256286A JP 25628687 A JP25628687 A JP 25628687A JP H0199696 A JPH0199696 A JP H0199696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
digestion
treatment
raw
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62256286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773719B2 (ja
Inventor
Yoshio Oshima
吉雄 大島
Takeshi Majima
馬島 剛
Mitsuo Kawase
三雄 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minister for Public Works for State of New South Wales
NGK Insulators Ltd
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Minister for Public Works for State of New South Wales
NGK Insulators Ltd
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minister for Public Works for State of New South Wales, NGK Insulators Ltd, Public Works Research Institute Ministry of Construction filed Critical Minister for Public Works for State of New South Wales
Priority to JP62256286A priority Critical patent/JPH0773719B2/ja
Publication of JPH0199696A publication Critical patent/JPH0199696A/ja
Publication of JPH0773719B2 publication Critical patent/JPH0773719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、都市下水、産業廃水、生活排水等に施される
、所謂活性汚泥法による汚水処理工程から発生する最初
沈澱池汚泥、余剰汚泥等の生汚泥に嫌気性消化を施して
可溶化する方法に関する。
(従来の技術) 都市下水設備整備の伸展、急速な産業の発達、人口の稠
密化に伴ない増大する工場廃水、生活排水等による環境
汚染防止のため、下水・廃水等の処理設備は連年増加の
一途を辿っている。このような汚水処理は、所謂活性汚
泥法が主流をなしており、この工程で多量に発生する最
初沈澱池汚泥、余剰汚泥等の生汚泥の処理問題が近時注
目を浴びてきた。
従来採用されてきた生lη泥処理方法は、直接脱水をし
てコンポスト化または焼却処分する方法と、嫌気性消化
を施したのち脱水・処分する方法とに大別され、前者が
一般化されていた。しかしながら固形分の多い直接脱水
汚泥の燃焼には厖大な熱エネルギーが消費されるため、
石油エネルギー危機が叫ばれて以来、省エネルギー型で
しかも有効活用可能性の見込まれるメタンガスを生成す
る嫌気性消化法が見回されるに至った。
ところが、上記嫌気性消化法は省エネ型である反面、長
大な処理時間を要するため設備が大型化するとともに大
きい設置空間を占めるという問題点が付帯する。かかる
問題点を解消せんがため消化効率の向上に多くの研究努
力が指向され、生汚泥に対し熱処理または超音波処理を
施すことにより成程度の消化ガス発生率増加が達成され
たことが既に報告されている(三菱重工技法第8巻、第
4号、1981年)。しかしながら、この報告に見られ
るような100°Cを越える高温処理は加圧下で行なわ
ねばならず複雑・高価な装置を必要とする不利があり、
また超音波処理によっても僅か1割程度の効率改善が達
成されたに過ぎない。さらに難分解性の汚泥細菌や有機
物質を分解するために酵素の作用を利用することも提案
されているが、さほどの著効を奏するに至らない現状に
ある。
例えば、特開昭55−155778号公報にはセルラー
ゼを利用した嫌気的分解処理方法が開示されている。し
かしながら、これは特に難分解性のセルローズを含有す
る有機廃棄物の分解消化を達成せんとするもので、総有
機質固形分の可溶化率向上には顕著な効果は依然として
認められていない。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の問題点に鑑み、本発明者は最初沈澱池汚泥、余剰
汚泥等の生汚泥の嫌気性消化法について鋭意研究の結果
、嫌気性消化に先立って生汚泥に適宜な前処理を施すこ
とにより、有機質固形分の可溶化率を大幅に向上するこ
とに成功し本発明を完成したものである。
本発明の主要な目的は、生汚泥を嫌気性条件下で消化す
る際の消化効率を増大せしめるにある。
他の重要な目的は、生汚泥の嫌気性消化設備の小型化と
簡素化とを実現するにある。
さらに他の目的は、消化汚泥より生ずるケーキ量を減少
し、ケーキの処分経費を低減せしめんとするにある。
また別の目的は嫌気性消化工程におけるメタンガスの生
成量を増大せしめ、その有効利用を図らんとするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的は、活性汚泥法による汚水処理工程において
発生する生汚泥に嫌気性消化を施して可溶化するに際し
、該嫌気性消化に先立って生汚泥中の固形分を微粒化し
、次いで該微粒化汚泥に有。
機高分子物質分解酵素を作用せしめることを特徴とする
汚泥処理方法によって達成される。
かかる本発明方法においては、上記微粒化によって固形
分の平均粒径を好ましくは約40μm以下、更に好まし
くは約10μm以下、最も好ましくは約1μm以下とな
す。
微粒化は物理的細粒化手段、例えば好ましくは機械的摩
擦砕、更に好ましくは超音波処理によることがよい。
また微粒化は加熱によっても好適に行なわれ、特に生汚
泥の常圧下における沸点未満の温度で行なうことが好ま
しい。
微粒化汚泥に作用せしめる有機高分子物質分解酵素の中
で、本発明方法にとって最も重要なものはプロテアーゼ
であり、その場合、後続の嫌気性消化は約30〜40°
Cの温度、または約50〜70°Cの温度条件で行なう
ことが望ましい。
本発明方法を適用する生汚泥としては余剰汚泥が最も効
果的である。
以下、本発明方法の構成並びに態様をさらに詳述する。
本発明方法を適用する対象物は、都市下水、産業廃水等
の活性汚泥法による汚水処理工程において、主として最
初沈澱池槽から発生する最初沈澱池汚泥および、曝気槽
に続く沈殿槽から発生する余剰汚泥を含む。これらの生
汚泥は、元来汚水に含まれる未分解の有機高分子物質お
よび増殖したバクテリアを主体とする菌体などの有機質
固形分ならびにその代謝物を主として含有する。本発明
方法は最初沈澱池汚泥と余剰汚泥とを別個にまたは組合
わせて処理することもできるが、余剰汚泥のみよりなる
生汚泥は、より効果的に処理される。
また本発明方法に先立って遠心分離等適宜な手段によっ
て濃縮してもよい。
かかる生汚泥はまず、その中に浮遊懸濁する、平均粒径
が通常50μmを越える固形分を、微粒化処理に付して
、平均粒径約40μm以下、好ましくは約10μm以下
、更に好ましくは約1μm以下となす。微粒化処理は物
理的、すなわち例えばコロイドミルなどを用いて機械的
に行なうことができ、さらに超音波を利用して1μm以
下のコロイド状分散質となるまで微粒化すれば最良の結
果を得ることができる。また適宜好ましくは常圧下で加
熱することにより、菌体を死滅させると共にその凝集塊
を崩壊してゾル状に微細分散せしめることも有効である
。この場合、汚泥の常圧における沸点を超えて加熱する
ことは熱動力の過剰消費の割に、さほど効果が増進せず
、また加圧を必要とするため経済的に得策ではなく好ま
しくない。
これらの微粒化手段は互いに適宜組合わせて併用するこ
ともできる。
上記の微粒化された生汚泥は次いで酵素処理槽中に導入
され、該槽中で、有機高分子物質分解酵素、例えばプロ
テアーゼ、リゾチーム、セルラーゼ、アミラーゼなどを
それに適量添加する。生汚泥中には増殖菌体を構成する
難分解性の蛋白質が多量に含まれるため、プロテアーゼ
を添加することは、本発明方法の最大の効果を奏する上
で最も好適である。
また汚泥に含まれるその他の有機高分子物質の種類に応
じて、例えばセルラーゼ、アミラーゼなどを併用するこ
ともよい。
酵素の添加量は処理汚泥の性状によって変動するが、通
常その処理液中の有機質固形分重量に対し少なくとも0
.1%程度が好ましい。添加量の上限は経済的見地から
適宜に定めるべきであろう。
酵素処理槽中で酵素を添加された汚泥は、撹拌下、約4
0″Cで通常約30分乃至1時間反応させ酵素を作用せ
しめる。
このようにして微粒化と酵素処理とよりなる前処理を施
された汚泥は、次いで消化槽へ送入され、嫌気性条件下
に消化される。嫌気性消化条件は従来公知の条件と略々
同様でよく、通常の一槽消化を行なう場合では、pH6
〜8を維持して行なわれるが、本発明方法による前処理
を施した場合、中温領域で消化を行なわせる時は、反応
温度は、30〜40°Cが好ましく、また高温領域で行
なう際には、50〜70″Cが好ましく、より好ましく
は50〜60°Cであることが実験的に確がめられた。
上記の説明において、前処理として行なった酵素処理は
、酵素を直接嫌気性消化槽へ添加して行なうことも成程
度可能である。しかしながら、消化槽の容量が大である
こと、および嫌気性環境の複雑な生化学系における酵素
の作用活性等を考慮すれば、消化処理に先立って行なう
ことが最も好ましい。
本発明方法は回分式でもまた連続式でも実施することが
できる。
(作 用) 次いで上記構成になる本発明方法の作用を添付図面を参
照し、実施例について述べる。 ・本発明方法における
微粒化工程において、有機質固形分はその反応表面積が
著しく増大すると共に難分解性の菌体やセルローズフィ
ブリルは可成りの程度破壊し活性化されるものと思われ
る。特に超音波処理の表面積増大並びに活性化作用は格
別大である。
第1図は余剰汚泥を無処理のまま、および各種前処理を
行なった後に、嫌気性消化に付した場合の、それぞれの
可溶化率を示すグラフである。ここにいう可溶化率は、
次式によって算出される。
可溶化率(%) 生汚泥有機固形分(g)−消化後有機固形分(g)生汚
泥有機固形分(g) ×100 同図において、前処理を行なわない場合の可溶化率は3
4%を示し、微粒化処理をした後、直接嫌気性消化した
ものは、可溶化率が48%および51%となり、前処理
なしのものに対して約40%の向上率を示す。また、前
処理として微粒化を行なわずに酵素処理(プロテアーゼ
処理)のみを行なったものの可溶化率の改善は殆ど認め
られなかった。ところが驚くべきことには、前処理とし
て微粒化処理と酵素処理とを組合わせた場合には、可溶
化率の向上率にして88〜100%という顕著な改善が
達成される。すなわち、微粒化工程のみによる可溶化率
の向上率が、酵素処理の併用によって一挙に倍以上に達
するという全く予期しない相乗作用が現れることが確認
された。このような相乗作用の機作は充分に明らかでは
ないが、微粒化処理によって著しく増大した有機質固形
分の表面積は、作用面積の増大をもたらし、そこに酵素
が効果的に作用して、難溶解性の有機物の溶解が始まり
、溶解しないまでも頗る活性化した状態となり、後火の
消化工程における溶菌性微生物または酵素などの分解作
用が極めて容易化されるものと考えられる。
(実施例) 次に上記作用を実証する実施例について述べる。
以下の実施例において汚泥中固形分の平均粒径は次のよ
うにして測定した。
枚方型、大塚電子■製、レーザー粒径解析システムLP
A−3000/3100を用い、動的光散乱法および自
然沈降法によって測定した。
実施例1 生汚泥として、下水処理場より採取した下記性状の余剰
汚泥を用いた。
懸濁固形分(S S )       12000  
 ppm有機質懸濁固形分(VSS)    9100
   ppm5S平均粒径          54 
  μmp)(7,03 上記生汚泥をスーパーマスコロイダ−MK ZAlo(
埼玉県用口市、増幸産業株式会社製、コロイドミル)を
用いて微粒化した。スーパーマスコロイダーのグライン
ダーの間隔を調整することにより、平均粒径32μmの
試料番号1と平均粒径9μmの試料番号2とを調製した
。これらの各試料のそれぞれ200 mlを磁気撹拌子
を有する300m1l容丸底フラスコ中に装入し、中性
プロテアーゼ(長瀬生化学工業社製、商品名、ニュート
ラルプロテアーゼ、10XI O’ PUN/g)を0
.2g加えて40°Cで30分間可溶化反応させた。
次いで反応終了液を撹拌器付、ガラス製500m!消化
槽中に移し入れ、さらに下水処理場の常温嫌気性消化槽
より採取した下記性質の消化汚泥を種菌として等量添加
した後、撹拌速度60rpmで撹拌しつつ、35°Cに
保持して7日間消化し前記試料番号1および2よりそれ
ぞれ消化液番号IAおよび2Aを得た。
種菌性状: S S     25600 ppm V S S    16500 ppmpH6,84 実施例2 微粒化工程を■トミー精工製、超音波発生装置UR−2
00Pを用い出力200W、周波数20kHzの超音波
による30分間の処理とする以外は上記実施例1と同様
にして、消化液番号3Aを得た。
比較例1 実施例1に用いた生汚泥を前処理を施すことなく、直接
消化槽に投入し、実施例1と同様の条件で嫌気性消化を
行ない消化液番号OBを得た。
比較例2 微粒化処理を行なわない他は実施例と同様にして消化液
番号EBを得た。
比較例3 プロテアーゼによる可溶化反応を行なわない他は実施例
1と同様にして消化液番号IBおよび2Bを得た。
比較例4 プロテアーゼによる可溶化反応を行なわない他は実施例
2と同様にして消化液番号3Bを得た。
上記各実施例および比較例で取得した消化液についてそ
れぞれ可溶化率を算出した値を下表に示す。また前処理
を全く施さなかった試料番号OBの可溶化率に対する各
試料の可溶化率増分(%)をも向上率として同表に示し
た。
また第2図に平均粒径と可溶化率の向上率との関係を示
す。
上表並びに第2図から、微粒化処理によって平均粒径が
小となる程、可溶化率は増大し、また酵素処理単独では
さほどの効果を示さないにも拘らず、両者を併用した場
合は優れた相乗効果を示すことが首肯される。
(発明の効果) 上述の説明から明らかな通り、本発明方法による生汚泥
消化効率の改良効果は掻めて顕著であり、消化槽におけ
る消化日数の大幅な短縮が見込まれるとともに、それに
伴なって消化槽容量の減少が可能となり、設備費低減お
よび施設の占有面積の縮小などが達成される。
さらに、消化汚泥中の有機質固形分が著しく減少するた
め、固液分離後のケーキの燃焼等による処分経費の圧縮
は、エネルギー問題の解消の一助となるのみならず、有
機質固形分の溶解量の増加に伴なって生ずるメタンガス
発生量の増加は、メタンガスを工程中の熱源として潤沢
に利用し得ることに加えて、近時注目を集めている化石
燃料代替動力源としての活用の途を拓くものというべく
、その経済的効果は大いに期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、余剰汚泥の消化に先立って各種前処理を施し
た場合の汚泥可溶化率を示すグラフであり、また 第2図は、本発明方法と従来公知の方法による汚泥の嫌
気性消化における可溶化率の向上率を、汚泥中の有機質
固形分の平均粒径に対してプロットしたグラフである。 特許出願人  泡賭琳研訓長上條ト部 同出願人 日本碍子株式会社 代理人弁理士  杉   村   暁   秀同弁理士
  杉  村  興  作( 烟

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、活性汚泥法による汚水処理工程において発生する生
    汚泥に嫌気性消化を施して可溶化するに際し、該嫌気性
    消化に先立って生汚泥中の固形分を微粒化し、次いで該
    微粒化汚泥に有機高分子物質分解酵素を作用せしめるこ
    とを特徴とする汚泥処理方法。
JP62256286A 1987-10-13 1987-10-13 汚泥処理方法 Expired - Lifetime JPH0773719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256286A JPH0773719B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 汚泥処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256286A JPH0773719B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 汚泥処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199696A true JPH0199696A (ja) 1989-04-18
JPH0773719B2 JPH0773719B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=17290541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62256286A Expired - Lifetime JPH0773719B2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 汚泥処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773719B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709796A (en) * 1990-05-07 1998-01-20 Bio-Sep, Inc. Process for digesting cellulose containing solid wastes
WO2002031184A3 (fr) * 2000-10-11 2003-01-03 Univ Liege Procede d'extraction de micro-organismes intacts a partir de boues ou de biofilms
WO2004024640A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Kemira Oyj A method for digestion of sludge in water purification
JP2006061763A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Kajima Corp ペルオキシダーゼ産生植物利用の有機系廃棄物処理方法及び装置
JP2010046649A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Akita Univ 余剰汚泥の粉砕方法、余剰汚泥減容化方法及び余剰汚泥の粉砕装置
JP2013532051A (ja) * 2010-05-11 2013-08-15 ピーエムシー・バイオテック・カンパニー 有機副産物を転換するための生物学的プロセス
CN105731747A (zh) * 2016-05-10 2016-07-06 上海理工大学 一种处理污泥中典型药物的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108516657A (zh) * 2018-03-30 2018-09-11 南方科技大学 污泥的强化脱水方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133897A (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 Agency Of Ind Science & Technol 固形廃棄物の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133897A (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 Agency Of Ind Science & Technol 固形廃棄物の処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5709796A (en) * 1990-05-07 1998-01-20 Bio-Sep, Inc. Process for digesting cellulose containing solid wastes
WO2002031184A3 (fr) * 2000-10-11 2003-01-03 Univ Liege Procede d'extraction de micro-organismes intacts a partir de boues ou de biofilms
WO2004024640A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Kemira Oyj A method for digestion of sludge in water purification
JP2006061763A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Kajima Corp ペルオキシダーゼ産生植物利用の有機系廃棄物処理方法及び装置
JP2010046649A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Akita Univ 余剰汚泥の粉砕方法、余剰汚泥減容化方法及び余剰汚泥の粉砕装置
JP2013532051A (ja) * 2010-05-11 2013-08-15 ピーエムシー・バイオテック・カンパニー 有機副産物を転換するための生物学的プロセス
CN105731747A (zh) * 2016-05-10 2016-07-06 上海理工大学 一种处理污泥中典型药物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773719B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nguyen et al. Review on pretreatment techniques to improve anaerobic digestion of sewage sludge
Xu et al. Study on ultrasonic treatment for municipal sludge
JP3754979B2 (ja) 汚泥減量方法および装置
Shimizu et al. Anaerobic waste‐activated sludge digestion–a bioconversion mechanism and kinetic model
Quarmby et al. An examination of the structure of UASB granules
Dohányos et al. Enhancement of sludge anaerobic digestion by using of a special thickening centrifuge
Koch et al. Sand and activated carbon as biofilm carriers for microbial degradation of phenols and nitrogen-containing aromatic compounds
Liu et al. Enzyme recovery from biological wastewater treatment
Lü et al. Enzyme disintegration with spatial resolution reveals different distributions of sludge extracellular polymer substances
Zhou et al. Improving the short-chain fatty acids production of waste activated sludge stimulated by a bi-frequency ultrasonic pretreatment
Vaithyanathan et al. Remediation of trace organic contaminants from biosolids: Influence of various pre-treatment strategies prior to Bacillus subtilis aerobic digestion
JPS6297698A (ja) 汚泥の再構成および転化法
JPH0199696A (ja) 汚泥処理方法
CN112830575A (zh) 一种底泥基生物炭负载纳米零价铁固定反硝化菌活性微球的制备方法、产品及应用
Yan et al. Enhancing enzyme activity via low-intensity ultrasound for protein extraction from excess sludge
US4985149A (en) Anaerobic digestion method
He et al. Impact of divalent cations on lysozyme-induced solubilisation of waste-activated sludge: perspectives of extracellular polymeric substances and surface electronegativity
JP3698419B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
Cao et al. Recovery of polymeric substances from excess sludge: Surfactant-enhanced ultrasonic extraction and properties analysis
Zhou et al. Anaerobic digestion of waste activated sludge to produce volatile fatty acids and release nutrients using sodium citrate with sodium hydroxide pretreatment
Bian et al. Pilot-scale textile dyeing wasted sludge reduction via microbial agent and aeration: Parameter optimization and mechanisms exploration
Grűbel et al. Use of hydrodynamic disintegration to accelerate anaerobic digestion of surplus activated sludge
Zheng et al. Hydrolysate derived from sugarcane bagasse by hydrothermal and enzymatic treatment as an external carbon source for wastewater nitrogen removal
JP3826589B2 (ja) 新規微生物およびそれを用いた汚泥処理方法
JP2005324173A (ja) 汚泥の処理方法および汚泥処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13