JP2013532051A - 有機副産物を転換するための生物学的プロセス - Google Patents

有機副産物を転換するための生物学的プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2013532051A
JP2013532051A JP2013510228A JP2013510228A JP2013532051A JP 2013532051 A JP2013532051 A JP 2013532051A JP 2013510228 A JP2013510228 A JP 2013510228A JP 2013510228 A JP2013510228 A JP 2013510228A JP 2013532051 A JP2013532051 A JP 2013532051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
particle size
lipid
bioreactor
organic waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013510228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013532051A5 (ja
Inventor
ロジッチ,アラン・エフ
Original Assignee
ピーエムシー・バイオテック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/777,368 external-priority patent/US20110281341A1/en
Application filed by ピーエムシー・バイオテック・カンパニー filed Critical ピーエムシー・バイオテック・カンパニー
Publication of JP2013532051A publication Critical patent/JP2013532051A/ja
Publication of JP2013532051A5 publication Critical patent/JP2013532051A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2813Anaerobic digestion processes using anaerobic contact processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2853Anaerobic digestion processes using anaerobic membrane bioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/964Constructional parts, e.g. floors, covers or doors
    • C05F17/971Constructional parts, e.g. floors, covers or doors for feeding or discharging materials to be treated; for feeding or discharging other material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/02Pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

有機廃棄物流(1)を処理するための装置であって、生物反応槽(40)への流入前に平均粒子径を縮減する(38)ため、有機廃棄物流(1)を処理する装置が開示される。有機廃棄物流を混合するのと同時に、この平均粒子径を縮減する機械的デバイス(38)を用いることにより、生物反応槽(40)の効率を高める。機械的デバイス(38)は、有機廃棄物流(1)の平均粒子径にアトリションおよび縮減をもたらすデバイスであることが好ましい。この結果、生物反応槽(40)へより低い粘度のフィード、したがって、はるかにより効率的なプロセスがもたらされ、したがって、これにより、かつて可能であると考えられていたよりも高濃度のフィード流(1)を扱うことができる。

Description

関連出願との相互参照
本出願は、それらの開示が引用することにより本明細書の一部をなす、「有機副産物または有機廃棄物を再生可能なエネルギーおよび使用可能な生成物へ転換するための生物学的プロセス」と題され、2010年5月11日に出願された、出願第12/777,368号、および「有機副産物または有機廃棄物を再生可能なエネルギーおよび使用可能な生成物へ転換するための生物学的プロセス」と題され、2011年4月26日に出願された、出願第13/093,965号の利益を主張する。
本発明は、有機廃棄物質または有機副産物の転換に関する。より具体的には、本発明は、これらの物質を、再生可能なエネルギーおよび市場性のある簡便な肥料生成物へ転換するための生物学的プロセスに関する。これらのプロセスは、高度な有機転換率、および再生可能なエネルギー生成物および高価値の副産物の効率的な生成を実現することを意図する。
有機物質を、再生可能なエネルギーおよび使用可能な生成物へ転換するための多くのプロセスが、多年にわたり開発されている。再生可能とされる候補物質である有機物質には、下水汚泥、食物廃棄物、農業廃棄物、都市有機固体廃棄物、および他の有機物質が含まれる。多くの技法は、灰化、気化、および熱分解など、熱による多様な手法を用いる。燃料の燃焼など、異なる方法を用いるか、またはプラズマアークなど、より非標準的な方法を用いて、熱の多様な形態が導入される。再生可能なエネルギー用途に灰化法を適用することに伴う主要な問題は、大半の再生可能なエネルギーフィードストックの水分含量が相対的に高いということである。水分含量が高いとは、有機物質を酸化しうる前に、熱(エネルギー)を用いて水を除去しなければならず、次いで、灰化プロセスは、大きな物理的障害、すなわち、水の蒸発およびこれに付随する蒸発潜熱を克服しなければならない。水の蒸発潜熱は、水が212°F(100℃)に到達するために、1ポンドの水を蒸発させるのに約970BTUを必要し、または1ガロンの水を蒸発させるのに8,080BTUを必要とし、次いで、熱プロセスを用いて、有機物を酸化しうることを意味する。フィードストックの水分含量が低減(50%未満に)されない場合、このBTUの要件は、これらのプロセスにとって厄介なエネルギーシンクを表す。さらに、この厄介なエネルギーシンクは、高水分含量を含有するフィードストックを用いる一方で、同時に実質プラスのエネルギー生成を実現する、これらのプロセスを適用することが困難であることを意味する。これは、有機物質を酸化することにより生成するBTUのうちのかなりの部分は、標的フィードストックに固有の水を蒸発させることと関連する蒸発潜熱により要請されるBTU要件により相殺されるからである。
生物学的プロセスは、灰化プロセスと根本的に対比される。本質的に、全ての生物学的プロセスは、微生物を用いて、標的のプロセス目標を達成する。微生物は、標的フィードストックを、再生可能な燃料および他の高価値の副産物へ転換することを促進するように、酵素を用いて反応を触媒する。2つの重要な事実を把握することが極めて重要である。第1に、酵素反応に必要とされる活性化エネルギーは、類似の物理反応または化学反応に必要とされる活性化エネルギーよりはるかに小さい。これは、必要とされる化学物質の量または熱量が、同等の物理反応または化学反応よりはるかに小さいということを意味する。加えて、酵素反応は、過剰量のフィードストックの水分含量による影響を受けない。この事実は、これによらなければ、蒸発潜熱問題を交えるために灰化プロセスを不利なものとする、厄介なエネルギーシンクを改善する。他の重要な事実は、微生物反応槽が、その固有の酵素、すなわち、化学試薬を作製する自己持続システムであるということである。微生物は、世界で最も増殖性が高く、最も効率性の高い化学物質作製体であるということができる。酵素触媒反応と関連する有利な活性化エネルギーと組み合わされたこれらの側面により、再生可能なエネルギー用途へ生物学的プロセスの適用についての強力な議論がもたらされる。
微生物系は、それらを再生可能なエネルギーに適用するのに魅力的なものとする頑健な特徴を有するが、活発な市販適用を推進するために、これらの系には、改善を必要とする側面が見られる。例えば、嫌気性生物学的プロセスは、有機物質をメタンへ転換しうることが一般的に知られている。当業者にとって、これらの系の費用効率は高く、操作も比較的簡単である。嫌気性プロセスに伴う欠点は、極めて理想的な操作条件下でもなお、嫌気性プロセスが有機フィードストックのうちの50%超を、エネルギー供給源へ転換する可能性が低いことである。この状況からは、50%の転換されていないフィードストックを処分する必要が生じ、これが、これらの嫌気性適用のアキレス腱となることが多い。同様に、生物学的なエタノール生成、ならびにバイオディーゼルおよび油を生成させるための藻類バイオマス系の使用も、フィードストックまたはバイオマス残留物のうちのかなりの部分が、使用可能なエネルギーへ転換されないまま残り、別個に処理および処分しなければならず、プロジェクト全体の重大な経済的損失をもたらすことが多い点で、同様の問題を有する。したがって、代替的な手法が必要である。本発明の目的のうちの一つは、生物学的な再生可能エネルギーシステムにより、標的フィードストックのより大量なエネルギーへの転換を推進し、転換されていないフィードストックまたは残留バイオマスにより賦課される経済的不利益を削減することである。
生物学的有機廃棄物処理システムにおける有機物質の転換の増大を推進するという技法上の目的は、オクラホマ州立大学およびデラウェア大学の教授であるAnthony F.Gaudy博士の画期的な業績により可能となることが示された。Gaudyは、実験室における厳密な試験および網羅的な補助科学的分析により、汚泥、すなわち、転換されていないフィードストックまたは残留バイオマスの生成を回避するように、生物学的処理システムが作動させうることを示した。Gaudyは、生物学的システムだけでも、この目標を達成しうることを示したが、時宜を得た全有機物の転換を達成するのに、生物分解速度に常に依存しうるわけではないと結論した。Gaudyは、化学的または物理的な、非生物学的技法を用いて、システム全体の生物分解性を戦略的に増強することを伴う代替的な戦略を提起した。Gaudyの努力は、生物反応槽における残留物の生物分解性を増強するために、廃棄物バイオマスの一部に外科手術のようにきわめて正確に適用される加水分解ステップを組み込んだ、「化学補助」の概念を伴った。Gaudyは、この方法により、生物学的システムが、完全な有機物の転換を本質的に達成しうることを示した。Gaudyのシステムでは、化学的または物理的な役割も用いられたが、有機物転換の重荷はまさに微生物にあり、化学的または物理的なプロセスは、システム全体の優れた転換率を達成するのに、本質的ではなく、補助的な役割を果たしたことに注目されたい。残る難題は、市販に適する物理的または化学的な補助法を見出し、このようなシステムにおいて用いられる種類のバイオマス反応槽システムと経済的に両立させることであった。
これらの概念は実現され、商業的に実現可能なプロセスが考案され、フルスケールの高有機物転換率を達成している。米国特許第3,547,814号;同第3,670,887号;同第4,246,099号;同第4,026,793号;および同第4,652,374号により代表されるこの技法は、主に、固体分離を伴う好熱性好気性生物学的処理、および統合的化学処理ステップに依拠する。化学処理ステップ、またはGaudyの用語法における化学補助は、主に、改変されたFentonの試薬手順からなることが一般的である酸化手順であった。これらのシステムに、化学処理ステップを適用し、組み込んで、鉱物を伴わずに、または有機残留固体も生成させることなしに、高レベルの有機物転換を達成するときの、経済的実行可能性を実現するためのガイドラインが経験的に導出された。これらの特許の発明者であるAlan F.Rozichは、技法の効能を検証するため、データを用いて技法の有効性を裏付ける多数のパイロット試験を実施して、質量とエネルギーとの厳密な両立を果たした。2010年現在、これらのシステムのうちの11が、実際の実装に成功している。
再生可能なエネルギー用途に関与しうる、有機廃棄物物質に対して高転換率を達成する生物学的システムの使用と関連するプロセスには、以下の通りに、多くの変化形が見られる。
米国特許第3,547,814号(「’814号特許」)および同第3,670,887号は、下水処理であって、まず、スクリーニングにより下水から粗大な有機物固体を除去し、残りの廃棄物を酸素含有ガスおよび活性化汚泥と接触させる下水処理を開示している。’814号特許は、汚泥を非腐敗性とするのに、嫌気性プロセスを用いたこと、および言及される通り、これらのプロセスが長期保存を必要とすることを開示している。再生可能なエネルギーは、嫌気性反応槽において発生するメタンの形態で産生される。このような汚泥の処理について提案される別の技法は、このような汚泥を実質縮減することにより自己酸化度を増大させる、拡張曝気を伴う。残念ながら、一般に酸化速度が低すぎるために、実質的な汚泥生成に対して著明な効果を及ぼすには至らない。拡張曝気を伴い、自己酸化度を増大させる場合、特に、実質汚泥生成レベルをゼロとする場合であっても、プラント規模が大きく、操業費用が高額となるために、問題が生じる。そこで、規模を縮小するために、これらの特許権者らは、汚泥において、酸素に富むガスおよび高量の揮発性有機物質を用いることを提案した。この結果、プロセス全体で産出される汚泥が低減された。
米国特許第4,246,099号は、活性化汚泥プロセスにおける汚泥固体を縮減し安定化させるための、好気性プロセス/嫌気性プロセスの組合せについて開示している。再生可能なエネルギーは、嫌気性系に由来するメタンの形態で生成させることができる。このプロセスではまず、好気性条件下で、都市汚泥を、酸素含有ガスと接触させて、生物分解性の揮発性懸濁固体を部分的に縮減し、次いで、これらを嫌気性的に消化して、汚泥を部分的に安定化させる。消化帯域へと導入される生物分解性の揮発性懸濁固体のうちの40%未満までの汚泥の縮減を達成することができる。熱性好気性消化の概念は、オートサーマル好気性消化(ATAD)と称し、消化槽が、高温、例えば、約45℃〜75℃において、または好熱性範囲で作動する。
米国特許第4,026,793号は、38℃〜46℃の範囲内の温度で維持された容器内で消化を実施することにより、生物分解性有機汚泥中の固体含量を低減するための好気性消化プロセスを開示している。好気性反応槽における熱の産生によれば再生可能なエネルギーを産生することが可能であり、これを用いれば、熱水を作製することが可能であろう。
米国特許第4,652,374号は、下水に加水分解および酸性化を実施し、次いで、再生可能なエネルギーのためのメタンを発生させる条件下で、加水分解された下水を嫌気性的に消化することによる、都市廃棄物に対する改変型嫌気性発酵について開示している。
また、加水分解補助を用いるオートサーマル好気性消化(ATAD)と組み合わせた改変型拡張曝気活性化汚泥プロセスであって、酸による、ATAD反応槽からの流出物の処理と、得られた加水分解された流出物を、第1の曝気性帯域における生物学的消化にかけるステップとを含むプロセスにおいては、下水を、酸素含有ガスおよび活性化汚泥と接触させることも知られている(Proceedings、17th Conference on Municipal Sludge Management、HMCRI、Boston、Mass.、1987、71〜77ページ)。好気性反応槽における熱の産生により再生可能なエネルギーを産生することが可能であり、これを用いれば、熱水を作製することが可能であろう。
活性化汚泥プロセスを含めた、好気性プロセスに関する実質的な先行技術についてのこの総説からみられる通り、汚泥の産生を縮減または最小化し、好気性プロセスにより産生される過剰な汚泥を安定化させ、有機物またはフィードストックの高転換率を達成するための努力においては、多くの変化形が提起されている。その目的を達成するために、これらのプロセスの全ては、いずれにせよ、極めて複雑であり、高額の操業費用または資本費用を伴う。大半の場合において、再生可能なエネルギーの共時的な産生の達成を措くとしても、元の有機物投入量に基づき、高レベルの有機物転換を達成するようにこれらのプロセスを改変することは、極めて困難である。後者の目標は、探索されることが多いが達成されることはまれな目標であり、転換されていないフィードストックおよび/または残留バイオマスを処理および処分する必要のために、結果として、経済的に不満足な結果をもたらすことになる。
その開示が引用することにより明示的に本明細書の一部をなす、米国特許第4,915,840号(「’840号特許」)では、好気性プロセスにおける有機物の転換率を高めるための改善であって、有機物を含有する都市廃棄物を、生物学的に活性な生物の存在下で、酸素含有ガスと接触させることにより、生物学的に消化する改善が開示されている。好気性反応槽における熱の産生により再生可能なエネルギーを産生することが可能であり、これを用いれば、熱水を作製することが可能であろう。’840号特許の図1に示される基本プロセスを、本明細書の図1に再掲するが、’840号特許の第4段第42行から第7段第20行において示される通り、その開示は引用参照することにより本明細書の一部をなす。特に、オートサーマル好気性消化ユニット(ATAD)における汚泥の生物学的消化は、既知のプロセスである。オートサーマル好気性消化帯域34では、空気、または他の酸素含有ガス、例えば、高純度酸素が、ライン36を介して、懸濁固体のオートサーマル好熱性好気性消化に十分な速度で導入される。このプロセスでは、約35℃〜75℃の温度が維持され、プロセスにおいて発生する熱が、外部の加熱なしに温度を維持するのに十分であるものとする。これらのオートサーマル自己加熱ユニットは、発生した代謝熱を含有し、オートサーマル消化槽を適切な状態に維持するために、外部の熱付加を必要としない。通常0.5〜2%の固体である、あらかじめ選択した濃度の有機物質を含有する転換されていない生成物を、ライン35を介して、オートサーマル好気性消化帯域34からの流出物として取り出し、その全部または一部を、第1の曝気消化帯域6へとチャージする。再循環物に第2の清浄装置12からの再循環物を加えて、あらかじめ選択した所望の汚泥値をもたらすように調整する。オートサーマル消化帯域34における腐敗が適切である場合、実質汚泥が発生することはありえない。好気性帯域6にチャージされない部分は、ライン39を介して処分用に除去される。
その図1に示される通り、’840号特許のプロセスでは、増粘した生物活性化汚泥の一部を、加水分解容器31(HYD)において、生物細胞の高分子成分の加水分解を実行し、無機成分の溶解を実行するのに十分な条件下で、酸(例えば硫酸)または塩基(例えばアルカリ金属水酸化物)と接触させることにより、有機物の高転換率を制御することに特に注目する。容器31では、酸を添加し、約80〜130℃の範囲の温度で、大気圧〜最大約30psigの範囲の圧力で、約0.5〜2の範囲のpHを、約2〜10時間にわたり、典型的には約4〜6時間にわたり維持することにより、マイルドな酸加水分解を達成する。アルカリ加水分解もまた実行することができ、これは、アルカリ物質、例えば、水酸化ナトリウムと接触させ、約7〜12のpH、および20〜50℃の温度を、約5〜12時間にわたり維持することにより達成する。この加水分解補助は、高分子成分による細胞構造を改変し、それらを実質的に可溶性とし、これにより、生物学的に活性な生物が、オートサーマル曝気性消化帯域34内で、好熱性腐敗をもたらす能力を増強する。加水分解にかける増粘汚泥の量を増加または減少させることにより、系の腐敗速度を増大または低下させ、このような腐敗の速度を制御することにより、したがって、腐敗の程度を制御することにより、汚泥の縮減レベルを制御することができる。しかし、ATADユニット内の温度条件自体が、これらの高分子成分の、その程度までの、いくらかの溶解をもたらしうるので、加水分解補助による先行の化学的可溶化は、冗長または非効率であると考えることができる。
オートサーマル好気性消化帯域34へとチャージされない、加水分解された汚泥は、リン(phosphorous)または窒素を取り出すために処理することもでき、オートサーマル好気性消化帯域における腐敗を最適化するためにpHを調整することもできる。加水分解された汚泥は、ライン38を介して、容器31から取り出し、タンク40へとチャージし、ここで、リン化合物を沈殿させるために、例えば、pHをアルカリ性のレベルまで上方に調整し、次いで、ライン42を介して、リン化合物を取り出す。容器40における物質の残りは、ライン44を介して取り出し、オートサーマル好熱消化帯域34へとチャージする。
その開示が引用することにより本明細書の一部をなす、米国特許第5,141,646号(’646号特許)で開示されている、さらに改善されたプロセスに従い、汚泥は、混合容器から直接ATAD反応槽へとチャージされ、即座に消化される。次いで、周期的な静止時間において、沈殿したバイオマスの一部をATAD反応槽から取り出し、加水分解ユニットへとチャージし、強酸溶液または強塩基溶液で処理する。沈殿したバイオマスは、ある時間、好ましくは少なくとも約6時間にわたり加水分解させ、次いで、ATAD反応槽の上流にある混合チャンバーへと戻す。加水分解物は、流入する汚泥と共に混合し、次いで、これを、ATAD反応槽に直接フィードする。流入する汚泥は、加水分解流を中和し、それを所望のpH7とする。室温を超える加水分解された汚泥はまた、流入するフィード汚泥を加熱する一助ともなる。周期的に、精製されたデカントを、ATAD反応槽から取り出し、プラントへと戻す。
プロセスの特に好ましい実施形態が、’646号特許の図5に示されているが、これを、本明細書の図2に再掲する。このプロセスでは、約8%の固体を含む汚泥または固体廃棄物を、ライン84を介して粉砕機86へフィードし、その後、ライン52を介してミキサー54へフィードすることができる。その後、汚泥は、ライン56を介してオートサーマル嫌気性消化(AAD)ユニット88へと流過し、そこで、再生可能なエネルギーのためのメタンガスがライン90を介して取り出される。場合によって(ライン92を介して)、AADユニットからの沈殿したバイオマスを、ユニット62において加水分解し、混合チャンバー54へと再循環させることができる。必要な場合は、過剰な汚泥を、加水分解容器62の上流にあるライン93を介して除去することができる。
AADユニット88は、オートサーマル嫌気性消化デバイスである。再生可能なエネルギーは、嫌気性反応槽で発生したメタンの形態で産生される。AADユニット88は、それが、より高い流入固体濃度を必要とし、嫌気性のため酸素(曝気)が供給されないことを除き、ATAD反応槽58と同様である。AADユニットは、堆肥化による最終的な安定化の前に、汚泥または夾雑物からエネルギーを抽出するように設計されている。所望の場合は、ライン96を介して、水および/または栄養物をAADユニットに添加することができる。ユニット88からのAADデカントは、ライン94を介してATAD反応槽58にフィードされる。
ATADバイオマスの一部は、前出の通りに沈殿させて取り出し、ライン60を介して加水分解ユニット62へと戻し、加水分解流は、ライン66を介してミキサー54へフィードする。上記で説明した通り、ATAD反応槽からの精製されたデカントは、ライン70を介してプラントへと戻すこともでき、栄養物取り出しデバイス72へと導入することもできる。処理されたデカントは、ライン78を介して、プラントへと戻す。
その開示が引用することによりその全体において明示的に本明細書の一部をなす、米国特許第5,492,624号(「’624号特許」)では、好気性プロセスにおける有機物の転換率を高めるための改善であって、有機物を含有する都市廃棄物を、生物学的に活性な生物の存在下で、酸素含有ガスと接触させることにより、生物学的に消化する改善が開示されている。’624号特許と’840号特許との手法の主要な差違は、’624号特許が、有機物転換率を増強するために、加水分解法ではなく、酸化法を用いることである。’624号特許の好ましい実施形態が、’624号特許の図3に示されているが、これを、本明細書の図3に再掲する。’624号特許はまた、嫌気性ステップにおけるメタン産生により、再生可能なエネルギーを作製する変化形を含め、いくつかの変化形についても開示している。’624号特許と’840号特許との重要な差違は、’624号特許が、酸化手順に依拠しており、これは、商業的に実現可能であると示されていることである。’624号特許において実施形態に係る技法は、商業的に実現可能であり、有機物フィードストックの高転換率を裏付けているが、この技法は、酸化手順に依拠するために、幾分高価でありうる。これは、この技法が、再生可能なエネルギー用途、特に、高転換率の嫌気性系の実装の技法のより広範な適用を制約している。
したがって、転換されていないフィードストックおよび/または残留バイオマスの処分という困難な負荷を伴わずに、再生可能なエネルギーを産生するために、有機廃棄物および汚泥物質を処理するための改善されたプロセスの探索は継続されている。これらの特許権者らは、共時的に、メタンエネルギー/再生可能なエネルギーの産生を増大させながら、有機フィードストックの高破壊率(80%<)を達成する目的で、上記の特許における方法のうちの一部に従い嫌気性系を作動させうることを示すために、意義のあるパイロット研究を成し遂げた。結果の成功にもかかわらず、これらのシステムの経済的実現可能性は、なおも不足している。したがって、生物学的システムは、フィードストック転換が高度であり、残留物生成が低度である、再生可能なエネルギー産生に適用しうるというプロセス実証を有するにも関わらず、商業的に実現可能な手法のための探索は継続されている。
本発明に従い、有機廃棄物流を処理するための装置であって、転換されたバイオマスを生成させる、有機廃棄物流を生物学的に消化するための生物反応槽と、有機廃棄物流を生物反応槽へフィードするための流入導管と、転換されたバイオマスを生物反応槽から取り出すための流出導管と、生物反応槽への流入前に有機廃棄物流の平均粒子径を機械的に縮減するための、流入導管に付随する粒子径縮減部材であって、有機廃棄物を混合するのと同時に、機械的手段により有機廃棄物流の平均粒子径を縮減でき、生物反応槽の効率を高める粒子径縮減部材とを備える装置を発明することにより、これらの目的および他の目的が今や実現されている。好ましい実施形態では、粒子径縮減手段が、有機廃棄物流の平均粒子径を、少なくとも約50%縮減することが可能である。好ましい実施形態では、生物反応槽の効率を、少なくとも約50%高める。
本発明の装置についての一実施形態に従い、粒子径縮減部材は、ハウジングと、ハウジング内で有機廃棄物流を連続的に循環させるための循環手段と、平均粒子径にアトリションおよび縮減をもたらすために、循環中に有機廃棄物流に接触するためのアトリション手段とを含む。アトリション手段は、パドル部材を備えることが好ましい、好ましい実施形態では、アトリション手段が、ビーズ部材を包含する。
本発明の装置についての別の実施形態に従い、装置は、転換されたバイオマスの少なくとも一部を、流出導管から、別の粒子径縮減部材へと再循環させるための再循環導管を備える。他の粒子径縮減部材は、流入導管に付随する同じ粒子径縮減部材を含むことが好ましい。
本発明の装置についての別の実施形態に従い、生物反応槽は、好気性生物反応槽または嫌気性生物反応槽を含む。
本発明の装置についての別の実施形態に従い、装置は、クリアなデカントを転換されたバイオマスから分離するための、流出導管に付随するデカンターを包含する。
本発明に従い、有機廃棄物流を処理するための装置であって、転換されたバイオマスを生成させるために、有機廃棄物流の生物学的消化のための生物反応槽と、有機廃棄物流を生物反応槽へフィードするための流入導管と、転換されたバイオマスを生物反応槽から取り出すための流出導管と、生物反応槽へ流入前に有機廃棄物流の平均粒子径を機械的に縮減するための、流入導管に付随する粒子径縮減部材であって、有機廃棄物を混合するのと同時に、機械的手段により有機廃棄物流の粘度を約300センチポイズと25,00センチポイズの間の粘度まで低減することができ、生物反応槽の効率を高める粒子径縮減部材とを備える装置もまた考案されている。好ましい実施形態では、粒子径縮減手段が、有機廃棄物流の粘度を少なくとも3,000センチポイズまで低減することが可能である。
本発明の装置についての別の実施形態に従い、生物反応槽の効率を、少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約60%高める。
本発明に従い、有機廃棄物を処理する方法であって、有機廃棄物を、所定の平均粒子径で供給するステップと、粒子径が縮減された有機廃棄物流を供給するように、所定の平均粒子径を少なくとも約50%、および好ましくは少なくとも約65%縮減するステップと、粒子径が縮減された有機廃棄物流の少なくとも一部を、転換されたバイオマスへ転換するために、粒子径が縮減された有機廃棄物流を、生物反応槽における生物学的消化にかけるステップとを含む方法を発明することによってもまた、上記の目的が実現されている。
本発明の方法についての一実施形態に従い、方法は、所定の平均粒子径を少なくとも約50%縮減するステップを包含する。本発明の方法についての好ましい実施形態に従い、生物反応槽の効率を少なくとも約50%高める。
本発明の方法についての一実施形態に従い、方法は、クリアなデカントを、転換されたバイオマスから分離するステップを含む。好ましい実施形態では、方法が、さらに縮減された粒子径のバイオマス流を生成するために、転換されたバイオマスの少なくとも一部の粒子径を縮減するステップを含む。極めて好ましい実施形態では、方法が、生物反応槽において処理される有機廃棄物流の平均粒子径の最適範囲を決定するために生物反応槽を解析することと、平均粒子径の最適範囲に基づき、所定の粒子径を縮減するステップであって、これにより、転換されたバイオマスの生物分解性を最適化する縮減ステップを実行することとを含む。
本発明の方法についての一実施形態に従い、縮減ステップは、約2と13の間のpHで実施される。
本発明の方法についての別の実施形態に従い、生物反応槽は、好気性生物反応槽の場合もあり、嫌気性生物反応槽の場合もある。
本発明の方法についての別の実施形態に従い、生物反応槽は、約10℃と100℃の間の温度で維持される。本発明の方法についての別の実施形態に従い、生物反応槽を、約2〜12、好ましくは約7のpHで維持する。
本発明に従い、有機廃棄物流を処理する方法であって、有機廃棄物流を、所定の平均粒子径で供給するステップと、粒子径が縮減された有機廃棄物流を供給するために、機械的アトリションにより所定の平均粒子径を所定量縮減するステップと、粒子径が縮減された有機廃棄物流の少なくとも一部を、転換されたバイオマスへ転換するために、粒子径が縮減された有機廃棄物流を、生物反応槽における生物学的消化にかけるステップと、生物反応槽における生物分解速度を測定するステップと、生物反応槽における生物分解速度を最適化するために、粒子径縮減の所定量を調整するステップであって、これにより、生物反応槽の効率を最適化する調整ステップとを含む方法もまた提供されている。好ましい実施形態では、平均粒子径縮減の所定量が、少なくとも約50%である。別の好ましい実施形態では、生物反応槽の効率を、少なくとも約50%高める。
本発明に従い、有機廃棄物流を処理する方法であって、有機廃棄物流を、所定の平均粒子径で供給するステップと、粒子径が縮減され、かつ、粘度が低減された有機廃棄物流を供給するために、機械的アトリションにより所定の平均粒子径を縮減するステップと、有機廃棄物流の可溶性有機性含量を増大させるステップと、粒子径が縮減された有機廃棄物流の少なくとも一部を転換されたバイオマスへ転換して、生物反応槽の効率を高めるために、固体含量を増大させた有機廃棄物流を、生物反応槽における生物学的消化にかけるステップとを含む方法が提供される。好ましい実施形態では、方法が、有機廃棄物流の固体含量を100%を超えて増大させるステップを含む。
本発明の方法についての別の実施形態に従い、方法は、有機廃棄物流の固体含量を、約5%と10%の間の固体含量まで増大させるステップを含む。好ましい実施形態では、方法が、有機廃棄物流の固体含量を、約5%を超える固体含量まで増大させるステップを含む。別の実施形態では、方法が、有機廃棄物流の固体含量を、約5%と約8%の間の固体含量まで増大させるステップを含む。
本発明の方法についての別の実施形態に従い、方法は、精製されたクリアなデカントを生成するために、クリアなデカントから窒素およびリン(phosphorous)を分離するステップを含む。窒素およびリンは、膜を用いて分離することが好ましい。しかし、別の実施形態では、液体肥料および飲用水を生成するために、蒸発冷却デバイスを用いて窒素およびリンを分離する。好ましい実施形態では、生物反応槽は、液体肥料および飲用水の生成を促進するために、メタンならびに熱を発生させる嫌気性反応槽である。別の実施形態では、生物反応槽が、好気性生物反応槽である。本発明の方法についての別の実施形態に従い、粒子径縮減反応槽を用いて縮減ステップを実施する。
本発明に従い、生物反応槽における生物学的消化へフィードされるコンディショニングされた有機物質を生成させる前に、粒子状物質を含有する有機廃棄物流またはフィードストックを、粒子径縮減デバイスまたは粒子径縮減反応槽へフィードする。生物反応槽は、好気性または嫌気性であるが、任意の種類のバイオマスを用いることが可能であり、広い範囲の温度、pH値等にわたり作動しうる。バイオマスは、生物反応槽内で生成させ、次いで、クリアなデカントを生成するように分離する。次いで、分離されたバイオマスは、適切とみなされうるさらなるコンディショニングのために、粒子径縮減デバイスへ移送されることができる。粒子径縮減反応槽を用いることが、’624号特許で示される酸化ステップ、または’840号特許で示される加水分解ステップを用いることを凌駕する一つの利点は、本発明に従う純粋な粒子径縮減を用いる場合には、化学物質の使用が大幅に削減されることである。加水分解の場合、このために大量の溶解固体が生成し、各種の下流のプロセスに有害な影響を及ぼす潜在的なベースをもたらしている。これに対し、酸化の場合、多様な酸化物が安全性に対する危険物となる可能性があり、高価となる可能性があり、現場で大量に保存されると規制上の問題を惹起する可能性がある。さらに、粒子径縮減デバイスの使用は、粒子径縮減デバイス自体の内部構成を改変することにより、標的の生物系と共に最適な形で組み込むことができる。このような内部改変は、処理された粒子状有機物について特定のサイズ範囲を選択し、その後生物反応槽へフィードするために、操作者がこのデバイスを操作することを可能とするであろう。生物反応槽についての、バイオマスを用いる補助的な反応速度試験は、その中で完全な有機物転換を達成するときのシステム全体の性能を最適化するために、粒子径縮減反応器からの流出物の最適の粒子径および/または粘度を決定することが可能である。これに対して、ここでもまた、’624号特許における酸化ステップ等の酸化ステップ、または’840号特許における加水分解ステップ等の加水分解ステップは、生物分解性の増強を達成するのに、はるかによりランダムである。粒子状の有機物フィードストックの生物分解性を増強するために、粒子径縮減デバイスおよび/または粘度低減デバイスを用いると、はるかに良好なレベルの制御がもたらされる。本発明を、’840号特許および’624号特許による教示等、先行技術による教示とさらに比較すると、有機物フィードストックおよび/またはバイオマスの生物分解性を増大させるのに用いられる具体的な方法がもたらされる。’840号特許および’624号特許では、フィードストック/バイオマスの分解性を増強するために、化学反応に依拠した。本発明の粒子径縮減デバイスとの関連では、破砕(grinding)法を用いる。さらに、破砕は、このような粒子径縮減デバイスという内部装置により達成されるだけでなく、大部分はまた、有機物の粒子対粒子の衝突によっても達成されることも注目される。したがって、固体濃度を高めると、粒子対粒子の衝突がより多くもたらされるので、粒子径縮減デバイスの性能と、生物分解性の増強とは、こうして、粒子径縮減デバイスへの高固体濃度の流入物により達成されることを見ることができる。’840号特許および’624号特許などの先行技術で提供される化学的手法は、この有利な性能特徴を示さない。実際、当業者にとって、改善された結果を実現するために、反応槽に高固体濃度をフィードすることは、直観に反すると考えられるであろう。こうして、本発明のこの特徴は、先行技術と比較して、プロセス効率および経済的改善を創出する。
本発明の一態様に従い、標的の粒子状有機フィードストックを、生物分解に最適な粒子径混合物を供給するために内部機構が較正されている粒子径縮減デバイスへフィードするステップを含むプロセスが提供される。次いで、この混合物を生物反応槽へ移送するが、このプロセスはまた、バイオマスおよび任意の転換されていない有機フィードストック固体を液体から分離するステップも含むことか好ましい。次いで、これらの分離された固体およびバイオマスを、さらなるコンディショニングのために同じかまたは別の粒子径縮減デバイスへと戻すことができ、次いで、クリアなデカントを固体分離器から排出させることができる。
本発明のプロセスを用いることにより、粒子径縮減ステップは、特定の粒子径および分布の成分を伴う、処理されたフィードストックを生成する柔軟性を有するであろう。粒子径縮減ステップは、広い範囲のpHおよび温度にわたり実施しうることが好ましい。本発明のプロセスはまた、バイオマスが、バイオマス粒子径縮減ステップへフィードされる前に、バイオマスの少なくとも一部を、クリアなデカントから分離するステップも含む。粒子径縮減ステップは、標的フィードストックの生物分解性の最適な増強を達成しうるpHで実施することが好ましい。
本発明の一態様に従い、プロセスは、有機廃棄物を、約10と100℃の間の広い温度範囲にわたる任意の種類の生物反応槽における生物学的消化であって、好ましくは約2〜12の広いpH範囲にわたり作動する、最も好ましくはpH約7の生物学的消化にかけるステップを含む。粒子径縮減デバイスは、その中でなされる粉砕作用から生じる摩擦のためにそれ自体の熱を発生させる。次いで、生物反応槽が高温で作動することを可能とする目的で、この熱を用いて、この反応槽に熱を付加することができる。これは、通常、高価な加熱システムに依拠しなければならない嫌気性系にとって特に有利でありうる。しかし、付加される熱は、好気性系が好熱性の範囲で作動できるため、好熱性好気性反応槽の確固とした生物分解速度論に起因して利益の付加を実現できるので、これはまた、好気性系にとっても有利である。
本発明のプロセスは、精製されたクリアなデカントを生成するために窒素およびリンをクリアなデカントから取り出す(除去する)ステップをさらに含むことが好ましい。窒素およびリンは、膜または低温(約150°F)の蒸発冷却デバイスを用いて濃縮され、高価値の液体肥料を生成させることが好ましい。したがって、このプロセスは、高価値の液体肥料を生成させるだけでなく、飲用水も生成させる。蒸発冷却を、嫌気性生物学的プロセスと共に用いる場合、嫌気性ユニットにより発生するメタンの転換から発生する熱は通常、このプロセスにおける液体肥料および飲用水の生成を促進するのに十分である。好熱性好気性生物学的プロセスを生物反応槽として用いる場合、生物反応槽から流出する流体は既に150°Fであり、さらなる熱は必要とされない。膜を用いて液体肥料および飲用水を創出する場合は、アンモニアの窒素を硝酸塩へ転換し、窒素の取り出しを可能としなければならない。代替的に、窒素は生物学的に取り出すこともでき、リンは沈殿により取り出すこともできる。
本発明の別の態様に従い、脂質をバイオマスから分離するための装置であって、粒子径縮減部材と、脂質を含有するバイオマスを粒子径縮減部材へフィードして粒子径縮減部材からの流出物が生成される流入導管であって、流出物中において、バイオマスが破砕(fracture)され、脂質がバイオマスから放出されている流入導管と、流出物中の脂質から破砕されたバイオマスを分離するための分離器と、粒子径縮減部材からの流出物を分離器へ移送するための導管部材と、分離された脂質のための、分離器からの脂質出口とを備える装置が発見されている。好ましい実施形態では、装置は、脂質のための溶媒を粒子径縮減部材へフィードするための溶媒導管であって、溶媒と脂質とを緊密に接触させてバイオマスからの脂質の分離を促進する溶媒導管を含む。
本発明の装置についての一実施形態に従い、装置は、破砕されたバイオマスのための、分離器からのバイオマス流出口を含む。装置は、破砕されたバイオマスのための嫌気性消化槽であって、破砕されたバイオマスを、肥料およびメタンへ転換する嫌気性消化槽を含むことが好ましい。
本発明の装置についての別の実施形態に従い、バイオマスは、藻類を含む。別の実施形態では、バイオマスは、好気性中温性微生物を含む。
本発明の方法についての別の態様に従い、方法は、脂質を含有するバイオマスを粒子径縮減部材へフィードする段階であって、これにより、流出物が生成され、流出物中において、バイオマスが破砕され、脂質がバイオマスから放出されているフィード段階と、流出物中の脂質から破砕されたバイオマスを分離する段階とを含む、脂質をバイオマスから分離するステップを含む。好ましい実施形態では、方法は、脂質のための溶媒を、粒子径縮減部材へと添加するステップを含む。
本発明の方法についての別の実施形態に従い、方法は、分離するステップに由来する、分離された脂質を取り出すステップを含む。
本発明の方法についての別の実施形態に従い、方法は、破砕されたバイオマスを、分離器から、破砕されたバイオマスのための好気性消化槽へ移送するステップであって、これにより、破砕されたバイオマスを、肥料およびメタンへ転換する移送ステップを含む。
本発明の方法についての一実施形態に従い、バイオマスは、藻類または好気性中温性微生物を含む。
本発明の別の実施形態に従い、揮発性脂肪酸を含有するフィード流を脂質含有流へ転換するための装置であって、フィード流を脂質含有バイオマスへ転換するための、バイオマスを含有する生物反応槽と、粒子径縮減部材と、脂質含有バイオマスを、粒子径縮減部材へフィードして粒子径縮減部材からの流出物が生成される流入導管であって、流出物中において、バイオマスが破砕され、脂質がバイオマスから放出されている流入導管と、流出物中の脂質から破砕されたバイオマスを分離するための分離器と、粒子径縮減部材からの流出物を分離器へ移送するための導管部材と、分離された脂質のための、分離器からの脂質出口とを備える装置が提供される。好ましい実施形態では、バイオマスが、好気性中温性微生物を含む。
本発明の装置についての別の実施形態に従い、装置は、脂質含有流をバイオマスから分離するための分離器を含む。分離器は、膜分離器を含むことが好ましい。別の実施形態では、装置は、バイオマスを分離器から受け取り、バイオマスを再生して生物反応槽へと戻すためのバイオマス再生器を含む。
本発明に従い、揮発性脂肪酸を含有するフィード流を脂質含有流へ転換する方法であって、フィード流を脂質含有バイオマスへ転換するための、バイオマスを含有する生物反応槽へフィード流をフィードするステップと、脂質含有バイオマスを、粒子径縮減部材へフィードするステップであって、これにより流出物が生成され、流出物中において、バイオマスが破砕され、脂質がバイオマスから放出されているフィードステップと、流出物中の脂質から破砕されたバイオマスを分離するステップとを含む方法もまた提供される。好ましい実施形態では、バイオマスが、好気性中温性微生物を含む。
しかし、別の実施形態では、方法が、脂質含有バイオマスをバイオマスから分離するステップを含む。方法は、膜分離器内で、脂質含有バイオマスをバイオマスから分離するステップを含むことが好ましい。別の実施形態では、方法が、分離器から取り出されたバイオマスを再生するステップと、バイオマスを生物反応槽へと戻すステップとを含む。
本発明に従い、有機廃棄物流を処理するための装置であって、有機廃棄物流を、メタンを生成させることなく揮発性脂肪酸含有流へ転換する酸性相の嫌気性消化槽と、フィード流を脂質含有バイオマスへ転換するための、バイオマスを含有する生物反応槽と、粒子径縮減部材と、脂質含有バイオマスを、粒子径縮減部材へフィードして粒子径縮減部材からの流出物を生成する流入導管であって、流出物中において、バイオマスが破砕され、脂質がバイオマスから放出されている流入導管と、流出物中の脂質から破砕されたバイオマスを分離するための分離器と、粒子径縮減部材からの流出物を分離器へ移送するための導管部材と、分離された脂質のための、分離器からの脂質出口とを備える装置もまた提供される。装置は、揮発性脂肪酸含有流をバイオマスから分離するための分離器を含むことが好ましい。
本発明の装置についての別の実施形態に従い、粒子径縮減部材は、第1の粒子径縮減部材を含み、装置は、酸性相の嫌気性消化槽の前にフィード流をコンディショニングするための第2の粒子径縮減部材を包含する。
本発明の装置についての別の態様に従い、装置は、アンモニアおよびリンを揮発性脂肪酸含有流から分離して揮発性脂肪酸を含有するフィード流を生成するための栄養物パージ部材を含む。
本発明に従い、有機廃棄物流を処理する方法であって、有機廃棄物流を、メタンを生成させることなく揮発性脂肪酸含有流へ転換するための酸性相の嫌気性消化槽へフィードするステップと、揮発性脂肪酸含有流を脂質含有バイオマスへ転換するための、バイオマスを含有する生物反応槽へ揮発性脂肪酸含有流をフィードするステップと、脂質含有バイオマスを、粒子径縮減部材へフィードするステップであって、これにより流出物を生成し、流出物中において、バイオマスが破砕され、脂質がバイオマスから放出されているフィードステップと、流出物中の脂質から破砕されたバイオマスを分離するステップとを含む方法もまた提供される。方法は、揮発性脂肪酸含有流をバイオマスから分離するステップを含むことが好ましい。
本発明の方法についての一実施形態に従い、方法は、酸性相の嫌気性消化槽の前に、粒子径縮減部材によりフィード流をコンディショニングするステップを含む。本発明の方法についての別の実施形態に従い、方法は、栄養物パージ部材によりアンモニアおよびリンを揮発性脂肪酸含有流から分離するステップと、揮発性脂肪酸を含有するフィード流を生成するステップとを含む。
本発明の他の目的および利点は、図面に言及する以下の詳細な説明を分析することから明らかとなろう。
米国特許第4,915,840号で示される通り、汚泥の縮減を増強するために、オートサーマル好気性消化帯域のための加水分解補助を組み込む、活性化汚泥プロセスについてのブロック流れ図である。 米国特許第5,141,646号に従い、ATAD反応槽からのバイオマスの一部を、加水分解容器内で加水分解し、次いで、加水分解された流出物を、ATAD反応槽の流入口へと戻す活性化汚泥プロセスについてのブロック流れ図である。 米国特許第5,492,624号に従い、酸化を用いる廃棄物処理プロセスについてのブロック流れ図である。 本発明に従う、有機副産物および/または廃棄物の転換プロセスについてのブロック流れ図である。 本発明に従う、さらに別の廃棄物処理プロセスについてのブロック流れ図である。 本発明に従う廃棄物処理プロセスの、さらに別の実施形態についてのブロック流れ図である。 本発明に従う、別の廃棄物処理プロセスについてのブロック流れ図である。 本発明に従う、さらに別の廃棄物処理プロセスについてのブロック流れ図である。 本発明に従う廃棄物処理プロセスの、さらに別の実施形態についてのブロック流れ図である。 本発明に従う、別の廃棄物処理プロセスについてのブロック流れ図である。 本発明に従い、脂質を、バイオマスから分離する方法についてのブロック流れ図である。 脂質を、バイオマスから分離するステップを含む、本発明に従う、別の廃棄物流プロセスについての2部からなるブロック流れ図である。
同じ参照番号が同じ部分を指す図面に言及すると、図4は、一般的な生物ベースの系、すなわち、嫌気性バイオマス、好熱性好気性バイオマス、または中温性バイオマスを用いて、有機廃棄物を、エネルギーおよび/または使用可能な生成物へ転換しうる系を示す。固体含量が大きい、好ましくは約6%以上の固体を含む有機廃棄物はまず、ライン1を介して、粒子径縮減デバイス38へ移送される。固体含量が約2%以下であるか、またはその生物分解性が粒子径縮減(PSR)ステップにより著明には増強されない有機廃棄物は、ライン2を介して、生物反応槽40へと直接移送される。生物反応槽において発生する過剰なバイオマスおよび/または転換されていない粒子状有機物もまた、ライン4を介して、PSRデバイス38へと導入される。
PSRデバイスの適正な機能および作動は、本発明と共に用いるのに重要な要素である。PSRデバイス38の一つの重要な目的は、ライン1を介して反応槽に流入する標的フィード流、ならびに加工される特定のフィードストックおよび転換バルクの一因となる特定のバイオマスための、ライン4を介してPSRデバイス38に流入する戻りの有機物流の生物分解性を最適な形で増強することである。生物分解性の最適な増強とは、フィードストックまたは戻りのバイオマスまたは転換されていない粒子状有機物の可溶性を増大させるために、極限的な加水分解または熱処理(ZimproプロセスまたはPorteusプロセス)など、技術的に非特異的な手法を用いることを意味するものではない。これらの手法は、フィードストックの生物分解性を高めるが、多大なエネルギー、かつ、化学物質の大量消費によるものである。さらに、これらの手法は、標的バイオマスに関する限り、反応速度的に最適となる可能性が低く、標的フィードストックの過剰処理を結果としてもたらす可能性が極めて高い一方で、また、バイオマスが、処理された標的フィードストックを代謝する、固有の生物反応速度的能力を利用することもできない。同様に、前述の’624号特許は、酸化ステップを用いるが、これも、前述の方法に対する改善を表すものの、やはり不足である。’624号特許が用いる酸化ステップは、’624号特許により、正当でかつ測定された使用が主張されているが、標的バイオマスに対して反応速度論的に正確であり得ない点で、加水分解法および熱処理法の欠点のうちの一部を示している。加えて、’624号特許において主張されている酸化法は、フィードストックの一部を酸化するが、これにより、フィードストック全体の酸化状態は低下することから、フィードストックはそれほど所望の燃料供給源ではなくなる。プロセス全体の主要目的が、エネルギーを発生させることである場合、燃料の一部を不必要に酸化し、これにより、このプロセス全体から、エネルギー出力を最大化する能力をあらかじめ奪う。したがって、生物学的ステップと呼応させた酸化ステップは、その主要目的が有機固体の破壊である場合の適用には適切かつ効率的であるが、プロセスの主要目的がエネルギーおよび使用可能な生成物の創出である場合には不足である。
そこで、第1の難題は、それが前述の方法の欠点なしに生物反応速度的に最適かつ関与的であるように、PSR法を用い、組み込むにはどのようにしたらよいかである。答えは、粒子径縮減についての微妙な点と共に、フィードストックの生物分解性を最適な形で増強するための生化学的要件を認識し、組み込むことである。これらの2つの技法をこのように組み込むことにより、本発明の重要性の基盤が形成される。粒子状有機物の生物分解は、微生物により分泌される細胞外酵素を用いて、細胞膜を超えて輸送される標的の粒子状有機化合物を調製し、戦略的に断片化することを必要とする。次いで、生じた化学部分は、細胞エネルギー生成異化経路、および生合成経路または同化経路のための細胞内の生化学的機構へ移送される。認識することが必要である生化学的な重要点は、酵素特異性についての重要点である。それが本発明に関する限り、生物反応槽において用いられる特定のバイオマスの所与のフィードストック、pH、温度、および他の環境条件に対する細胞外酵素の特異性がとりわけ重要であり、反論の余地のない技法上の現実である。したがって、標的フィードストックおよび/または過剰なバイオマスの生物分解性を増大させるためのPSRデバイスの使用など、完全なプロセスステップの最終目標は、結果として生成する粒子状有機断片が、標的バイオマス系における特定の細胞外酵素の基質として用いるのに最適な形で構成されることを確保することである。粒子が大きすぎると、プロセス全体の反応速度が損なわれる。粒子が小さすぎると、系に固有の生物学的能力の使用が不十分となり、一部のエネルギー、化学物質、またはこれらの両方が浪費される可能性が高い。
PSRデバイスと、標的フィードストックに関する場合のバイオマスの生物反応速度的能力との間のプロセス対称性を達成することが不可欠である。植物物質、セルロース誘導体、廃棄バイオマス、都市汚泥など、有機副産物の大半は、天然(人工と対比される)の有機化合物からなる有機粒子からなる。PSRデバイスは、これらの物質を、約1,000ナノメートル(約500,000の分子量に相当する)〜約50ナノメートル(約20,000の分子量に相当する)未満のうちのいずれかの粒子サイズへと縮減することが可能である。環境条件の観点から考慮される可溶性についての作業定義は、所与の物質について約450ナノメートルであることに注目されたい。しかし、可溶性は、生物分解速度を増強することに関するので、これだけではPSRの性能を決定する基準とならない。PSRの性能要件を最適化するための最終基準は、粒子径自体ではなく、特定のフィードストックおよび標的バイオマスに適する粒子径(および/またはフィードストック粘度)はどのくらいであるのかということである。したがって、一連のPSR処理されたフィードストック流出物(各PSR流出物は、平均粒子径が漸進的に小さくなる)を生成し、かつ、平均粒子径および/またはフィードストック粘度が、標的バイオマス成長速度に及ぼす影響を決定するために、生物反応速度試験を(呼吸計測法またはシェーキングフラスコ法(実行可能な場合)を用いて)実施することにより、必要とされる粒子径を決定する。構造化されたプロトコールは、平均粒子径および/またはフィードストック粘度とバイオマス成長速度との比較をもたらす。平均粒子径が縮減され、フィードストック粘度が低減されると、バイオマス成長速度の実質的増大をもたらすことができないので、バイオマス成長速度が「平坦化」したときの最大平均粒子径を、標的のPSR性能基準として選択する。よって、PSRデバイスの内部構成を、標的のフィードストックおよびバイオマスに必要な平均粒子径流出物を生成するように調整する。
このようにして、粒子径縮減プロセス自体との関係で不要なエネルギーを浪費することなしに最適な生物分解速度をもたらすため、完全にカスタマイズされ最適化されたプロセスを考案することができる。したがって、最適化自体は、粒子径および/またはフィードストック粘度だけで決定されるものではなく、生物分解反応速度の増大によっても決定される。このような速度は、処理されたフィードストックにおける微生物増殖速度を測定するために呼吸計測法を用いることにより測定することができる(その開示が引用により本明細書の一部をなす、Rozichら、「Design and Operation of Activated Sludge Processes Using Respirometry」、Lewis Publishers、Boca Raton、FL(1992)を参照されたい)。したがって、小粒子径フィードストックを作製するのに必要とされるエネルギーより、大粒子径フィードストックを作製するのに必要とされるエネルギーの方が小さいので、可能な最大粒子径および/または高フィードストック粘度のときの最大増殖速度が最適となる傾向にある。
しかし、生物分解性の増強に加えて、本発明の粒子径縮減ステップを用いるとまた、本発明の有機廃棄物流など、高度に濃縮されたフィードストックの粘度も低減され、これらの物質を、高濃度で本発明の生物反応槽へフィードすることが実行可能となることにもまた注目されたい。粘度の低い物質は、混合などのために必要とされるエネルギーが小さいので、したがって、生物学的物質を、これらの反応槽に、高固体含量でフィードすることが可能であり、多くの場合、汚泥粘度の劇的な低減に基づき、固体含量を倍増させ、プロセスの効率を高めることが可能である。
粒子径縮減プロセス自体は、ポリマーなどの高分子に作用する場合、これらの分子を、生物分解するのがはるかに容易な小型のポリマー断片およびモノマーへと縮減することが可能である。また、生物反応槽に続いて酸化ステップが用いられる、米国特許第5,492,624号(「’624号特許」)など、先行技術によるデバイスでは、’624号特許における酸化ステップを粒子径縮減ステップで置換するだけでは、本発明の予期されない形で優れた結果を達成することはないであろう。すなわち、まず本発明では、有機廃棄物流が生物反応槽へと流入する前に、粒子径縮減が生じることが重要である。そうでなければ、粘度の低減も、本発明のいずれの利点も達成されないであろう。
粒子径縮減を達成する方法は数多く存在する。粒子径縮減装置は、圧縮、衝撃、またはこれらの両方に依拠する。粒子対粒子の衝突もまた、効率的な粒子径縮減の実現には不可欠であることに注目されたい。圧縮は、例えば、可動式ジョー、ローラー、または旋回コーンにより適用される。最大排出径は、クリアランスにより設定され、これは調整可能である。衝撃ベースの装置は、一般に、ハンマーまたは多様な媒体を用いる。大半の粒子径縮減は、上記で列挙した手法を用いる、水平型のフロースルースキームに依拠する。しかし、均一な媒体またはビーズを用いる垂直型または水平型のフロースルーデバイスの使用である別の手法も存在する。垂直型のフロースルーPSR法が、本発明との関連で用いるには好ましい実施形態である。この種のデバイスで用いられる媒体は、密度が異なる可能性があり、最大直径1.0ミリメートル〜最小直径0.03ミリメートルのサイズで変化しうる、球体の物質である。本発明の最適化において重要な要素は、生物学的フィードストック転換を達成するときの最適なシステム全体の性能を確保するために、処理されたフィードストックが、標的バイオマスに生物反応速度的に「較正」されるように確保しようと試みることである。したがって、本発明におけるPSRステップに好ましい実施形態は、生物分解特徴が改善され優れている、安定的で改変されたフィードストックを生成するための、温度、pHなどのパラメータと共に操作しうる、媒体を伴う垂直型または水平型のミルである。それらが好ましい実施形態による性能と同じ性能をもたらすことが可能である限りにおいて、同様の選択可能な工学的制御レジメンを示す他のPSR実施形態も許容可能である。
PSRデバイスにおける処理後、生物反応速度的に最適化されたフィードストックは、ライン3により、生物反応槽40へ移送される。生物反応槽40はまた、固体濃度が低い(<2%)か、またはPSR処理を必要としない固体を含有する、ライン2を介する廃棄物流またはフィードストック流によってもフィードされうる。ライン2における廃棄物流中に含有される固体をPSR処理する必要についての最終的な決定は、生物反応速度ベースでなされる。生物反応槽40はまた、ライン5を介する、再循環バイオマスおよび部分的に転換されていないフィードストックの播種用接種物によってもフィードされる。このようにしてシステム内にバイオマスを保持することにより、システム全体の性能が増強され、微生物の多様性が最大化され、頑健な微生物効能がもたらされる。生物学的系が、好熱性好気性系または中温性好気性系である場合は、好気性代謝のために、ライン58を介して、生物反応槽40に酸素含有ガスをフィードすることが必要である。
生物学的系はまた、ガスも生成させ、これは、ライン6を介して、生物反応槽40から放出されることが示されている。生物学的系が、好熱性好気性系または中温性好気性系である場合、ガスは主に二酸化炭素である。生物学的系が嫌気性系である場合、ライン6におけるガスは、微量の硫化水素を伴う、二酸化炭素、メタン、および水素の混合物である。
バイオマス、転換されていないフィードストック、および水の混合物は、生物反応槽40から、ライン7を介して、固体分離デバイス42へ移送される。好ましい実施形態では、固体の分離が、限外濾過膜により実施される。固体分離デバイス42により受け入れを拒否された粒子状物質は、ライン8を介して、生物反応槽40から移送され、ライン5を介して生物反応槽40へと戻されるか、またはライン4を介してPSRデバイスへと戻される。清浄化された流出物は、ライン9により固体分離デバイスから流出し、次いで、逆浸透膜分離器44へフィードされる。
逆浸透デバイス44により受け入れを拒否された溶解固体が、ライン12を介して移送されるのに対し、精製水は、ライン10を介して移送される。逆浸透デバイス44は、小孔径を約0.0006ミクロンとする膜を用いて、水を溶解固体から分離する。窒素化合物、リン、および一部の有機物質を含有する、商業的に好都合な「グリーン」の液体栄養物/肥料生成物を生成させるには、ライン12における、受け入れを拒否された溶解固体のさらなる濃縮が必要とされる。ライン12における、受け入れを拒否された溶解固体を、増強真空蒸発デバイス46へフィードして、栄養物/肥料流をさらに濃縮し、さらなるクリア水を創出し、これを、ライン14における真空により、増強真空蒸発デバイスから取り出す。増強真空蒸発デバイス46における栄養物/肥料流の蒸発による濃縮を促進するために、ライン13を介して、適用可能な熱供給源から、増強真空蒸発デバイス46へと熱を適用する。好熱性好気性生物反応槽を用いる場合は、ライン13を用いて、増強真空蒸発デバイス46へと熱を供給する必要がある場合もない場合もあり、限定的な必要である場合もある。したがって、好熱性好気性反応槽が自己加熱型であり、増強真空蒸発デバイス46の熱プロセス要件を満たすのに十分な熱が、ライン9からの清浄化された流出物により供給される可能性が高い。これに対し、嫌気性反応槽を用いる場合、ライン13を介して増強真空蒸発デバイス46へと注入される熱は、一実施形態では、ライン6から、熱を発生させるためのエンジンまたは類似のデバイスへ移送されうるメタンを燃焼させることにより、発生させることができる。したがって、このステップからの過剰な熱は一般に、増強真空蒸発デバイスのプロセス要件に十分な熱を供給するであろう。最後に、生物反応槽46が、中温性系である場合、この中では熱も可燃ガスも発生せず、増強真空蒸発デバイス46のプロセス要件を満たすために、ライン13で必要な熱は、系外の熱供給源から得なくてはならない。
増強真空蒸発デバイス46により受け入れを拒否された物質は、ライン15を介して移送される。フィードストック成分が「グリーン」であり、有害な有機化合物を伴わない場合、ライン15における生成物は、市販用に適しうる。これに対し、このフィードストックが、生物学的ステップで破壊されず、ライン15で濃縮される有機成分を含有する場合、このフィードストックは、有害な有機物を除去するために、ライン15を介して、有機物分配デバイス48における有機物破壊ステップへと達するライン16へ移送することができる。次いで、このようにして生成された脱汚染化栄養物/肥料流は、ライン17を介して移送され、市販用に適するものとなろう。
次に、図5、6、および7に言及すると、図4に関して本明細書の上記で説明した実施形態と類似するが、生物反応槽40のための異なるバイオマス系の組込みを具体的に示す、本発明の他の実施形態が示されている。
図5は、生物学的ステップに嫌気性反応槽40’を用いる、本発明の実施形態である。したがって、この場合のライン6におけるガスは、メタン、二酸化炭素、水素、および微量の硫化水素を含有するであろう。この実施形態において、ライン18を介して、増強真空蒸発デバイス45へと熱を供給するための熱供給源は、ライン6に含有される可燃性ガスを燃焼させることにより発生させることができる。この実施形態の他の全ての要素は、図4に示される要素と本質的に同じである。
図6は、生物学的ステップに嫌気性反応槽40”を用いる、本発明の実施形態である。この場合のライン6におけるガスは、主に、二酸化炭素を含有するであろう。好熱性好気性反応槽は、自己加熱型であるので、この実施形態において、ライン18を介して、増強真空蒸発デバイスへと熱を供給するための熱供給源は、好熱性好気性反応槽40’により十分な温度まで上がっているライン6に含有されている。この実施形態の他の全ての要素は、図4に示される要素と本質的に同じである。
図7は、生物学的ステップに嫌気性反応槽40”を用いる、本発明の実施形態である。この場合のライン6におけるガスは、主に、二酸化炭素、酸素、および窒素を含有するであろう。ライン19には可燃性ガスが存在せず、この種の生物反応槽は、増強真空蒸発ステップを容易にするのに十分な熱を創出しないので、この実施形態において、ライン18を介して、増強真空蒸発デバイス46へと熱を供給するための熱供給源は、系外の供給源から供給される。この実施形態の他の全ての要素は、図4に示される要素と本質的に同じである。
図8に移ると、この図では、このプロセスの上記で言及した変化形の各々に組み込まれる本発明の実施形態が示されている。したがって、図8の実施形態では、一対の粒子径縮減ステップが、直列で用いられている。このようにすることの目的は、一対のPSR装置を直列で用いて、粒子径を順に縮減することにより、より小型でより生物分解性の粒子を創出することである。第1のデバイスである粒子径縮減反応器38Aが、大まかな粒子径縮減を達成するのに対し、第2のデバイスである粒子径縮減反応器38Bは、流出ライン60を介して、粒子径縮減装置38Aからの流出物を受け取り、流出ライン62を介して流出する、標的の最適粒子径範囲を実現することが可能である。したがって、この実施形態により、装置サイズおよび作動電力使用の両方を最適化することが可能となる。このプロセスステップは、例えば、図4に示される装置へと組み込むことができ、過剰なバイオマスを、ライン4を介して、第1の粒子径縮減反応器38Aへと再循環させる。図9に示される代替的な実施形態では、粒子径縮減ステップの後で、化学的加水分解ステップを行う。この装置の目的は、まず、粒子径縮減装置を用いて粒子径を縮減し、次いで、加工されるフィードストックの性質および系全体で用いられるバイオマスの種類に応じて酸性加水分解または塩基性加水分解を用いる化学的加水分解を用いることにより、小型でより生物分解性の高い粒子を創出することである。したがって、ライン1を介する、約6%を超える高固体流を受け取る、反応槽38Cにおける粒子径縮減デバイスは、より高価な化学的加水分解ステップのための「前処理」として作用する。加えて、酸性または塩基性の化学物質を用いて、生物反応槽自体のpHを調整することが必要となることが多い。この場合、生物反応槽におけるpHは、図9に示される反応槽66における加水分解ステップにこれらの化学物質を添加することにより、少なくとも部分的に制御することができる。これは、化学物質自体が、フィードストックの加水分解および生物反応槽のpH制御を共時的に促進することを可能とすることにより、化学物質の効率的な二重の役割を促進する。これは、装置サイズおよび作動用電力使用の最適化のほか、これによる効率的な化学物質の使用の実施も可能とする。ここでもまた、このステップは、本明細書の図4に示されるシステム全体などのシステム全体へと組み込むことができる。
図10は、同様のシステムを示すが、この場合は、反応槽66における化学的加水分解ステップと共に、反応槽38Dおよび38Eにおいて、2つの個別の粒子径縮減ステップが用いられる。したがって、これは本質的に、図8および9に示されるシステムのハイブリッドシステムであり、図4に示されるプロセス全体などのプロセス全体へと同様に組み込むことができる。
図11に移ると、本発明のこの実施形態では、藻類系を含めた多様なバイオマス系を用いて形成されうる油および/または脂質物質の回収を増強するために、粒子径縮減を用いる。したがって、かつて、藻類は、化石燃料代替物のための天然沈着物の高価値の供給源でありうることが知られていた。この点で、藻類は、潜在的に高脂質含量を有することが知られている。しかし、藻類から脂質を回収しようとする努力は、生成物の分解および他の思わしくない結果を含め、重大な困難に遭遇してきた。具体的に図11に言及すると、藻類などの脂質を含有する濃縮バイオマス流1a、またはこのような脂質を含有する他のいくつかのバイオマス系を混合することにより、今や優れた結果を達成することができる。次いで、濃縮バイオマス流1aを、流れ1bからの溶媒と混合する。この溶媒は、脂質が水中にある場合よりはるかに大きな可溶性を示す溶媒であるものとする。したがって、これらの溶媒は、脂質を抽出する一助となるであろう。したがって、これらの溶媒には、例えば、イソプロパノール、ヘキサン、エタノール−エーテル(3:1)混合物などが含まれる。しかし、任意の具体的な場合に選択される具体的な溶媒は、関与するバイオマスの正確な性質、溶媒の費用、選択される溶媒の全体的な有効性などに依存する。この決定はまた、異なるこのような溶媒による実際の脂質回収試験によってもなされうる。次いで、これらの流れ1aおよび1bを、粒子径縮減部材38fへフィードする。この脂質抽出プロセスにこのように用いられる粒子径縮減部材の性質についての作動的なパラメータには、粒子径縮減部材にフィードされるバイオマスの濃度、上記で論じたような媒体またはビーズを用いるPSR装置との関連で用いられる媒体のサイズ、接触時間および作動温度が含まれるであろう。PSRへフィードされる最小固体濃度は、約10%の固体、および、可能な場合は、約20%を超えることが好ましい。回収された脂質の破壊を回避するため、接触時間は約1時間以下であるものとし、作動温度は約60°Fと80°Fとの間であるものとする。媒体を用いるPSR装置の場合、媒体のサイズは、0.3mmと1.5mmとの間であるものとし、可能な最大の媒体サイズの使用を強調しながら、ケースバイケースベースで最適化するものとする。粒子径縮減部材における接触の結果、細胞の破砕が生じ、これにより、特に、既に損傷した脂質と比較して非損傷状態にある脂質が遊離する。また、粒子径縮減部材内では極めて高度な混合が生じるので、溶媒と脂質との緊密な接触もまたこの中で得られる。こうして、粒子径縮減部材からの流出物は、ライン60cを介してこのデバイスから流出し、次いで、脂質を回収するための固体分離器へ移送される。分離器は、回収された脂質物質を、脂質以外のバイオマス自体から分離するための遠心分離デバイス、スクリュープレスデバイス、回転式濃縮デバイス、または類似のデバイスでありうる。こうして、脂質物質は、分離器42cから移送される。脂質物質は、ライン9bを介して分離器42cから流出し、バイオマスは、ライン9cを介して分離器42cから流出する。次いで、ライン9bで得られる脂質物質は、バイオディーゼルまたは他の再生可能物質への転換など、さらなる加工のために移送される場合もある。例えば、脂質は、トランスエステル化反応において、アルコールと反応させることができる。バイオディーゼルは、本質的に、長鎖脂肪酸のモノアルキルエステルの混合物である。当業者は、これらの脂質の他のこのような使用の性質について理解するであろう。これに対し、脂質以外の物質またはバイオマスは、メタンへの転換および肥料の回収のために嫌気性消化槽へ移送される場合がある。この嫌気性消化槽は、上記で論じた嫌気性消化槽と同じでありうる。
次に、図12に移ると、本発明のこの実施形態では、固体含量が高い、好ましくは約6%を超える有機廃棄物流を用いて、脂質および/または油を生成する。現在のところ、多様な油脂性微生物または高レベルの脂質および油を合成および貯蔵する能力を有する微生物を用いることが知られている。しかし、本発明に従い、脂質は、今や、そのための微生物を用いることにより、多種多様な有機フィードストックから生成させることができる。こうして、フィード流1bをまず、粒子径縮減デバイス38gにおいて処理またはコンディショニングする。このステップの目的は、フィードストックを、より操作しやすくするほか、より容易な生物分解性とすることである。したがって、このステップは、フィードストックおよび揮発性脂肪酸の生物分解プロセスおよび転換を加速化させる。次いで、コンディショニングされたフィード流を含めた、PSRデバイスからの流出物を、ライン3aを介して、酸性相の嫌気性反応槽40aへフィードする。嫌気性消化は、4つの段階、すなわち、加水分解、酸生成、酢酸生成、およびメタン生成を包含する。反応を、単量体が揮発性脂肪酸へ転換される酢酸生成段階で停止させるため、メタン形成微生物が抑制され、反応槽において繁殖できないように、反応槽のpHを、十分に低いpH4〜約pH5.5の範囲内に維持することにより、嫌気性反応槽40aを酸性相で作動させる。いずれにせよ、この反応槽では揮発性脂肪酸が生成し、これらは、脂質生成のための供給源として用いることができる。この点で、反応槽40aからの流出物は、ライン7aを介して固体分離器42aへ移送される。これは、反応槽40aからのバイオマスを、反応槽40aからの揮発性脂肪酸含有流出物から分離するための固体分離デバイスである。分離器42aは、膜分離器であることが好ましい。このような膜分離器は知られており、流体力学的圧力を用いて、液体を、半透膜を介して押し出す。本明細書で説明される技法を伴う適用のための膜小孔径は、約0.02〜0.10ミクロンの範囲である。膜を通過しないバイオマスを含めた粒子状物質が反応槽へと戻されるのに対し、可溶性成分、すなわち、揮発性脂肪酸は、膜を通過する。このような固体分離を実施することにより、揮発性脂肪酸を高度に含有する流出物が、ライン9aを介して取り出される。分離デバイス42aからのバイオマスは、ライン8aを介して除去され、消化槽40aまたは粒子径縮減デバイス38gへと再循環する。したがって、分離デバイス42aからのバイオマスは、ライン5aを介して消化槽へと再循環し、そこで、バイオマスに添加され、かつ/またはこのバイオマスの一部は、ライン4aを介して、粒子径縮減デバイス38gへ再循環し、さらに加工される。次いで、揮発性脂肪酸を含有する分離器流出物を、ライン9aから、栄養物パージデバイス44aへと方向付ける。栄養物パージデバイスの目的は、アンモニアおよびリンを、この揮発性脂肪酸含有流から取り出すことである。これは、アンモニア、リン酸、およびマグネシウムからなる等モル化合物である、スツルバイト(struvite)として知られる化合物を作製することにより達成することができる。マグネシウム含有化合物を反応槽へと添加すると、スツルバイトが形成される。次いで、アンモニアおよびリンを含有するスツルバイトをこの流れから物理的に取り出し、回収することができる。
回収されたアンモニアおよびリンは、ライン15aにより取り出される。回収されたマグネシウム含有化合物など、栄養物パージステップで必要とされる化学物質は、ライン10aを介して添加される。したがって、この栄養物パージ反応槽44aの生成物は、ライン16aを介して取り出され、今や、アンモニアおよびリンが低量である、揮発性脂肪酸含有流出物を含む。こうして今や、脂質を作製するために、かつ、そこにおける微生物を損傷する危険性を伴わずに、栄養物パージ反応槽44aの生成物を、別の微生物反応槽へ移送することができる。
こうして、ライン16aからのこの流出物を、好気性中温性微生物を用いることが好ましく、通常、多様な産業的適用で用いられる、生物反応槽40bへフィードする。反応槽には微生物を播種することができ、頑健な生物学的反応を発生させることができる。生物反応槽40bでは二酸化炭素が生成する場合があるが、そこにおけるライン6bを介して除去される。次いで、生物反応槽40bでは、揮発性脂肪酸含有流を、微生物と接触させることにより、脂質貯蔵生成物へ転換することができる。フィード流16aは、窒素およびリンを欠いているため、この反応槽における微生物は、DNAおよび酵素を生成させることが不可能であり、したがって、増殖することも不可能であろう。微生物は、揮発性脂肪酸を、脂質などの貯蔵生成物へと代謝するであろう。生物反応槽40bでは混合を実施し、そこに酸素含有ガスを添加することができる。次いで、脂質含有微生物を含有する、生物反応槽40bからの流出物を、ライン7bを介して、ここでも膜分離器であることが好ましい固体分離器42bへ移送する。次いで、固体分離器42bからのバイオマスの一部は、その中で流出物から分離することができ、ライン8bを介して、バイオマス再生反応槽へと再循環させることができる。この反応槽では、バイオマスがDNAおよび酵素を補給することを可能とするため、窒素およびリンを添加する。窒素およびリンを添加すると、細胞は貯蔵生成物を用いて、DNAおよびタンパク質を作製することが可能である。これにより、より多くの脂質貯蔵を達成するための再生バイオマスがもたらされる。再生後、これらの生物を主反応槽へと再循環させ、これにより有機物を取り出し、脂質貯蔵生成物を生成させる。当然ながら、窒素およびリンは、生物反応槽40bへは移送されない。バイオマス再生反応槽48bは、混合装置を含み、追加量の酸素含有ガスおよび少量の窒素およびリンがそこに添加される。例えば、再生反応槽へと添加される窒素およびリンの量は、ライン16aにおける有機物質の質量に比例する。窒素が、約70:1の質量比(有機物:窒素)で添加されるのに対し、リンは、約200:1の質量比(有機物:リン)で添加される。こうして、バイオマス再生反応槽48bは、中程度量の微生物自体を再生し、次いで、これらを生物反応槽40bへと再導入させることができる。これらの微生物は、反応槽内に脂質生成物を播種して、進行中の脂質貯蔵の完全性を確保するように作用する。次いで、ライン10bを介して、固体分離デバイス42から清浄水が放出される一方、脂質含有バイオマスのバルクは、ライン9bを介して、粒子径縮減デバイス38hへ移送される。ここでもまた、ライン1cを介して、溶媒をバイオマスへと添加することができる。ここでもまた、微生物が破砕され、脂質が放出される、粒子径縮減デバイス38hにおける加工後、この混合物を、流出物ライン60dを介して、本明細書の図11に示されるデバイスとの関連で論じた、脂質回収デバイス42dへと回収する。こうして、既に言及した通り、脂質物質は脂質以外のバイオマスから分離され、脂質物質は、バイオディーゼルまたは他の再生可能物質への転換など、さらなる加工のためにライン9cを介して移送され、脂質以外の物質は、ライン9dを介して除去され、例えば、メタンへの転換および肥料回収のための好気性消化へ移送される。
本明細書では、本発明を、具体的な実施形態に言及しながら説明してきたが、これらの実施形態は、本発明の原理および適用について例示するだけのものであることを理解されたい。したがって、例示的な実施形態には多数の改変を施すことが可能であり、付属の特許請求の範囲により規定される本発明の精神および範囲から逸脱しない限りにおいて、他の配置を考案することも可能であることを理解されたい。
1 ライン
1a 濃縮バイオマス流、流れ
1b 流れ、フィード流
1c ライン
2 ライン
3 ライン
3a ライン
4 ライン
4a ライン
5 ライン
5a ライン
6 第1の曝気消化帯域、好気性帯域、ライン
6b ライン
7a ライン
7b ライン
8 ライン
8a ライン
8b ライン
9 ライン
9a ライン
9b ライン
9c ライン
9d ライン
10 ライン
10a ライン
10b ライン
10c ライン
12 第2のクリア装置、ライン
13 ライン
14 ライン
15 ライン
15a ライン
16a ライン、フィード流
17 ライン
18 ライン
19 ライン
31 加水分解容器、容器
34 オートサーマル好気性消化帯域
35 ライン
36 ライン
38 ライン、粒子径縮減デバイス、PSRデバイス
38A 粒子径縮減装置
38B 粒子径縮減装置
38C 反応槽
38D 反応槽
38E 反応槽
38f 粒子径縮減部材
38g 粒子径縮減デバイス
38h 粒子径縮減デバイス
39 ライン
40 タンク、容器、生物反応槽
40’ 嫌気性反応槽
40” 嫌気性反応槽
40a 酸性相の嫌気性反応槽、嫌気性反応槽、反応槽、消化槽
40b 生物反応槽
42 ライン、固体分離デバイス
42a 固体分離器、分離器、分離デバイス
42b 固体分離器
42c 分離器
42d 脂質回収デバイス
44 ライン、逆浸透膜分離器、逆浸透デバイス
44a 栄養物パージデバイス、栄養物パージ反応槽
45 増強真空蒸発デバイス
46 増強真空蒸発デバイス、生物反応槽
48 有機物分配デバイス
48b バイオマス再生反応槽
52 ライン
54 ミキサー、混合チャンバー
56 ライン
58 ATAD反応槽
60 ライン、流出ライン
60c ライン
60d 流出物ライン
62 加水分解ユニット、加水分解容器
66 ライン、反応槽
70 ライン
72 栄養物取り出しデバイス
78 ライン
84 ライン
86 粉砕機
88 オートサーマル嫌気性消化(AAD)ユニット、ユニット
90 ライン
92 ライン
94 ライン94
96 ライン

Claims (68)

  1. 有機廃棄物流を生物学的に消化して転換されたバイオマスを生成させるための生物反応槽と、
    前記有機廃棄物流を前記生物反応槽へフィードするための流入導管と、
    前記転換されたバイオマスを前記生物反応槽から取り出すための流出導管と、
    前記生物反応槽への流入前に前記有機廃棄物流の平均粒子径を機械的に縮減するための、前記流入導管に付随する粒子径縮減部材であって、前記有機廃棄物を混合すると同時に、機械的手段により前記有機廃棄物流の平均粒子径を縮減することができるため、前記生物反応槽の効率を高められる粒子径縮減部材と
    を備える、有機廃棄物流を処理するための装置。
  2. 前記粒子径縮減手段が、前記有機廃棄物流の平均粒子径を少なくとも約50%縮減することができる請求項1に記載の装置。
  3. 前記生物反応槽の効率を少なくとも約50%高める請求項1に記載の装置。
  4. 前記粒子径縮減部材が、ハウジングと、前記ハウジング内で前記有機廃棄物流を連続的に循環させるための循環手段と、前記平均粒子径のアトリションおよび縮減をもたらすための前記循環中に前記有機廃棄物流に接触するためのアトリション手段とを含む請求項1に記載の装置。
  5. 前記アトリション手段が、パドル部材を含む請求項4に記載の装置。
  6. 前記アトリション手段が、ビーズ部材を含む請求項5に記載の装置。
  7. 前記転換されたバイオマスの少なくとも一部を、前記流出導管から別の粒子径縮減部材へ再循環させるための再循環導管を備える請求項1に記載の装置。
  8. 前記別の粒子径縮減部材が、前記流入導管に付随する同じ粒子径縮減部材を含む請求項7に記載の装置。
  9. 前記生物反応槽が、好気性生物反応槽または嫌気性生物反応槽を含む請求項1に記載の装置。
  10. クリアなデカントを前記転換されたバイオマスから分離するために、前記流出導管に付随するデカンターを備える請求項1に記載の装置。
  11. 有機廃棄物流を、所定の平均粒子径およびこれと関連する最適の生物分解性で供給するステップと、
    増大したフィードストックの生物分解性を有する、縮減された粒子径の有機廃棄物流を供給するために、機械的アトリションにより前記所定の平均粒子径を縮減するステップと、
    前記縮減された粒子径の有機廃棄物流の少なくとも一部を、転換されたバイオマスに転換して前記生物反応槽の効率を高めるために、前記粒子径が縮減された有機廃棄物流を、生物反応槽における生物学的消化にかけるステップと
    を含む、有機廃棄物流を処理する方法。
  12. 前記所定の平均粒子径を少なくとも約50%縮減するステップを含む請求項11に記載の方法。
  13. 前記生物反応槽の効率を少なくとも約50%高める請求項11に記載の方法。
  14. クリアなデカントを、前記転換されたバイオマスから分離するステップを含む請求項11に記載の方法。
  15. 前記転換されたバイオマスの少なくとも一部の前記平均粒子径をさらに縮減するステップであって、粒子径がさらに縮減されたバイオマスを生成する縮減ステップを含む請求項11に記載の方法。
  16. 前記生物反応槽に対して所望の平均粒子径を最適化するステップと、前記最適化に基づき前記平均粒子径を縮減するステップとを含む請求項11に記載の方法。
  17. 前記平均粒子径の前記縮減が、2と13の間のpHで実施される請求項11に記載の方法。
  18. 前記生物反応槽が、好気性生物反応槽または嫌気性生物反応槽を含む請求項11に記載の方法。
  19. 前記生物反応槽を、約10℃と100℃の間の温度に維持するステップを含む請求項11に記載の方法。
  20. 前記生物反応槽を、約2と12の間のpHに維持するステップを包含する、請求項11に記載の方法。
  21. 転換されたバイオマスを生成させる、有機廃棄物流の生物学的消化のための生物反応槽と、
    前記有機廃棄物流を前記生物反応槽へフィードするための流入導管と、
    前記転換されたバイオマスを前記生物反応槽から取り出すための流出導管と、
    前記生物反応槽への流入前に前記有機廃棄物流の平均粒子径を機械的に縮減するための、前記流入導管に付随する粒子径縮減部材であって、前記有機廃棄物を混合するのと同時に、機械的手段により、前記有機廃棄物流の粘度を約500センチポイズと2,500センチポイズの間の粘度まで低減でき、前記生物反応槽の効率を高める粒子径縮減部材と
    を備える、有機廃棄物流を処理するための装置。
  22. 前記粒子径縮減手段が、前記有機廃棄物流の粘度を3,000センチポイズ未満まで低減することができる請求項21に記載の装置。
  23. 前記生物反応槽の効率を少なくとも約50%高める請求項21に記載の装置。
  24. 前記粒子径縮減部材が、ハウジングと、前記ハウジング内で前記有機廃棄物流を連続的に循環させるための循環手段と、前記平均粒子径にアトリションおよび縮減をもたらすための前記循環中に前記有機廃棄物流に接触するためのアトリション手段とを包む請求項21に記載の装置。
  25. 前記アトリション手段が、パドル部材を含む請求項24に記載の装置。
  26. 前記アトリション手段が、ビーズ部材を包む請求項25に記載の装置。
  27. 前記転換されたバイオマスの少なくとも一部を、前記流出導管から別の粒子径縮減部材へと再循環させるための再循環導管を備える請求項21に記載の装置。
  28. 前記別の粒子径縮減部材が、前記流入導管に付随する同じ粒子径縮減部材を含む請求項27に記載の装置。
  29. 前記生物反応槽が、好気性生物反応槽または嫌気性生物反応槽を含む請求項21に記載の装置。
  30. クリアなデカントを前記転換されたバイオマスから分離するための、前記流出導管に付随するデカンターを備える請求項1に記載の装置。
  31. 有機廃棄物流を、所定の平均粒子径および関連する最適の生物分解性で供給するステップと、
    増大したフィードストックの生物分解性を有する、粒子径が縮減された有機廃棄物流を供給するために、機械的アトリションにより前記所定の平均粒子径を所定量縮減するステップと、
    前記粒子径が縮減された有機廃棄物流の少なくとも一部を、転換されたバイオマスへ転換するために、前記粒子径が縮減された有機廃棄物流を、生物反応槽における生物学的消化にかけるステップと、
    前記生物反応槽における生物分解速度を測定するステップと、
    前記生物反応槽における前記生物分解速度を最適化するために、前記粒子径縮減の前記所定量を調整するステップであって、これにより前記生物反応槽の効率を最適化する調整ステップと
    を含む、有機廃棄物流を処理する方法。
  32. 前記平均粒子径縮減の前記所定量が、少なくとも約50%である請求項31に記載の方法。
  33. 前記生物反応槽の効率を少なくとも約50%高める請求項31に記載の方法。
  34. クリアなデカントを、前記転換されたバイオマスから分離するステップを含む請求項31に記載の方法。
  35. 前記平均粒子径の前記縮減が、2と13の間のpHで実施される請求項31に記載の方法。
  36. 前記生物反応槽が、好気性生物反応槽または嫌気性生物反応槽を含む請求項31に記載の方法。
  37. 前記生物反応槽を、約10℃と100℃の間の温度で維持するステップを含む請求項31に記載の方法。
  38. 前記生物反応槽を、約2と12の間のpHで維持するステップを含む請求項31に記載の方法。
  39. 粒子径縮減部材と、
    脂質を含有するバイオマスを前記粒子径縮減部材へフィードして、該粒子径縮減部材からの流出物が生成される流入導管であって、該流出物中において、前記バイオマスが破砕され、前記脂質が前記バイオマスから放出されている流入導管と、
    前記流出物中の前記脂質から前記破砕されたバイオマスを分離するための分離器と、
    前記粒子径縮減部材からの前記流出物を前記分離器へ移送するための導管部材と、
    前記分離された脂質のための、前記分離器からの脂質流出口と
    を備える、脂質をバイオマスから分離するための装置。
  40. 前記脂質のための溶媒を前記粒子径縮減部材へフィードするための溶媒導管であって、前記溶媒と前記脂質とを緊密に接触させて、前記バイオマスからの前記脂質の分離を促進する溶媒導管を備える請求項39に記載の装置。
  41. 前記破砕されたバイオマスのための前記分離器からのバイオマス流出口を備える請求項39に記載の装置。
  42. 前記破砕されたバイオマスのための嫌気性消化槽であって、前記破砕されたバイオマスが、肥料およびメタンへ転換される嫌気性消化槽を備える請求項41に記載の装置。
  43. 前記バイオマスが、藻類を含む請求項39に記載の装置。
  44. 前記バイオマスが、好気性中温性微生物を含む請求項39に記載の装置。
  45. 脂質を含有するバイオマスを粒子径縮減部材へフィードするステップであって、これにより流出物が生成され、該流出物中において、前記バイオマスが破砕され、前記脂質が前記バイオマスから放出されるステップと、
    前記流出物中の前記脂質から前記破砕されたバイオマスを分離するステップと
    を含む、脂質をバイオマスから分離する方法。
  46. 前記脂質のための溶媒を、前記粒子径縮減部材に添加するステップを含む請求項45に記載の方法。
  47. 前記分離するステップで生じた前記分離された脂質を取り出すステップを含む請求項45に記載の方法。
  48. 前記破砕されたバイオマスを、前記分離器から前記破砕されたバイオマスのための好気性消化槽へ移送するステップであって、これにより、前記破砕されたバイオマスが、肥料およびメタンへ転換される移送ステップを包む請求項45に記載の方法。
  49. 前記バイオマスが、藻類を含む請求項45に記載の方法。
  50. 前記バイオマスが、好気性中温性微生物を含む請求項45に記載の方法。
  51. 揮発性脂肪酸を含有するフィード流を脂質含有バイオマスへ転換するための、バイオマスを含有する生物反応槽と、
    粒子径縮減部材と、
    前記脂質含有バイオマスを、前記粒子径縮減部材へフィードして前記粒子径縮減部材からの流出物が生成される流入導管であって、該流出物中において、前記バイオマスが破砕され、前記脂質が前記バイオマスから放出されている流入導管と、
    前記流出物中の前記脂質から前記破砕されたバイオマスを分離するための分離器と、
    前記粒子径縮減部材からの前記流出物を前記分離器へ移送するための導管部材と、
    前記分離された脂質のための、前記分離器からの脂質出口と
    を備える、揮発性脂肪酸を含有するフィード流を脂質含有流へ転換するための装置。
  52. 前記バイオマスが、好気性中温性微生物を含む請求項51に記載の装置。
  53. 前記脂質含有流を前記バイオマスから分離するための分離器を備える請求項51に記載の装置。
  54. 前記分離器が、膜分離器を含む請求項53に記載の装置。
  55. 前記バイオマスを前記分離器から受け取り、前記バイオマスを再生して前記生物反応槽へと戻すためのバイオマス再生器を備える請求項53に記載の装置。
  56. 揮発性脂肪酸を含有するフィード流を脂質含有バイオマスへ転換するための、バイオマスを含有する生物反応槽へ前記フィード流をフィードするステップと、
    前記脂質含有バイオマスを粒子径縮減部材へフィードするステップであって、これにより流出物が生成され、該流出物中において、前記バイオマスが破砕され、前記脂質が前記バイオマスから放出されているステップと、
    前記流出物中の前記脂質から前記破砕されたバイオマスを分離するステップと
    を含む、揮発性脂肪酸を含有するフィード流を脂質含有流へ転換する方法。
  57. 前記バイオマスが、好気性中温性微生物を含む請求項56に記載の方法。
  58. 前記脂質含有バイオマスを前記バイオマスから分離するステップを含む請求項56に記載の方法。
  59. 膜分離器内で、前記脂質含有バイオマスを前記バイオマスから分離するステップを含む請求項58に記載の方法。
  60. 前記分離器から取り出された前記バイオマスを再生するステップと、前記バイオマスを前記生物反応槽へと戻すステップとを含む請求項58に記載の方法。
  61. 有機廃棄物流を、メタンを生成させることなく揮発性脂肪酸含有流へ転換する酸性相の嫌気性消化槽と、
    前記フィード流を脂質含有バイオマスへ転換するための、バイオマスを含有する生物反応槽と、
    粒子径縮減部材と、
    前記脂質含有バイオマスを、前記粒子径縮減部材へフィードして前記粒子径縮減部材からの流出物が生成される流入導管であって、該流出物中において、前記バイオマスが破砕され、前記脂質が前記バイオマスから放出されている流入導管と、
    前記流出物中の前記脂質から前記破砕されたバイオマスを分離するための分離器と、
    前記粒子径縮減部材からの前記流出物を前記分離器へ移送するための導管部材と、
    前記分離された脂質のための、前記分離器からの脂質出口と
    を備える、有機廃棄物流を処理するための装置。
  62. 前記揮発性脂肪酸含有流を前記バイオマスから分離するための分離器を備える請求項61に記載の装置。
  63. 前記粒子径縮減部材が、第1の粒子径縮減部材を含み、前記酸性相の嫌気性消化槽の前に前記フィード流をコンディショニングするための第2の粒子径縮減部材を含む請求項61に記載の装置。
  64. アンモニアおよびリンを前記揮発性脂肪酸含有流から分離し、前記揮発性脂肪酸を含有する前記フィード流を生成するための栄養物質パージ部材を備える請求項62に記載の装置。
  65. 有機廃棄物流を、メタンを生成させることなく揮発性脂肪酸含有流へ転換するための酸性相の嫌気性消化槽へフィードするステップと、
    前記揮発性脂肪酸含有流を脂質含有バイオマスへ転換するための、バイオマスを含有する生物反応槽へ前記揮発性脂肪酸含有流をフィードするステップと、
    前記脂質含有バイオマスを、粒子径縮減部材へフィードするステップであって、これにより、流出物が生成され、該流出物中において、前記バイオマスが破砕され、前記脂質が前記バイオマスから放出されているステップと、
    前記流出物中の前記脂質から前記破砕されたバイオマスを分離するステップと
    を含む、有機廃棄物流を処理する方法。
  66. 前記揮発性脂肪酸含有流を前記バイオマスから分離するステップを含む請求項65に記載の方法。
  67. 前記酸性相の嫌気性消化槽の前に、粒子径縮減部材で前記フィード流をコンディショニングするステップを含む請求項65に記載の方法。
  68. 栄養物質パージ部材でアンモニアおよびリンを前記揮発性脂肪酸含有流から分離するステップと、前記揮発性脂肪酸を含有する前記フィード流を生成するステップとを含む請求項66に記載の方法。
JP2013510228A 2010-05-11 2011-05-10 有機副産物を転換するための生物学的プロセス Pending JP2013532051A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/777,368 2010-05-11
US12/777,368 US20110281341A1 (en) 2010-05-11 2010-05-11 Biological process for converting organic by-products or wastes into renewable energy and usable products
US13/093,965 US20110281255A1 (en) 2010-05-11 2011-04-26 Biological process for converting organic by-products or wastes into renewable energy and usable products
US13/093,965 2011-04-26
PCT/US2011/035854 WO2011143169A2 (en) 2010-05-11 2011-05-10 Biological process for converting organic by-products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532051A true JP2013532051A (ja) 2013-08-15
JP2013532051A5 JP2013532051A5 (ja) 2014-06-26

Family

ID=44912103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510228A Pending JP2013532051A (ja) 2010-05-11 2011-05-10 有機副産物を転換するための生物学的プロセス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110281255A1 (ja)
EP (1) EP2569262B1 (ja)
JP (1) JP2013532051A (ja)
AU (1) AU2011253183B2 (ja)
CA (1) CA2799193C (ja)
WO (1) WO2011143169A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021478A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 幸治 井戸 メタン発酵方法およびメタン発酵システム
JP6990359B1 (ja) 2021-01-25 2022-01-12 Jfeエンジニアリング株式会社 有機性廃棄物のメタン発酵装置と方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102774958B (zh) * 2012-08-13 2014-03-05 同济大学 实现良好生物除磷且提高污泥产酸的污水与污泥处理方法
CN103466790B (zh) * 2013-09-13 2015-04-08 同济大学 一种提高好氧/闲置工艺脱氮除磷效果的污水处理方法
FR3055131B1 (fr) * 2016-08-22 2020-02-21 Suez International Procede et installation pour recuperer du phosphore sur une station d'epuration avec traitement avance des boues
CN112047562B (zh) * 2019-06-06 2021-11-16 中国科学院过程工程研究所 一种臭氧催化氧化系统、包括其的废水深度处理系统及处理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138698A (ja) * 1984-07-09 1986-02-24 コンパニイ・ジエネラル・デレクトリシテ 藻類の発酵によるメタンの製法
JPH0199696A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 汚泥処理方法
JP2002018470A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Matsushita Environment Airconditioning Eng Co Ltd 有機性排水処理方法及びその装置
JP2006068584A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Shin Meiwa Ind Co Ltd 水中分解式生ごみ処理装置における運転制御方法
JP2006326534A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2007021413A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 汚泥処理設備および汚泥処理方法
JP2007308432A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Yamaguchi Univ アスタキサンチンの製造方法
JP2009248040A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Mhi Environment Engineering Co Ltd 食品廃棄物のメタン発酵処理方法及び該システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3547814A (en) 1969-07-02 1970-12-15 Union Carbide Corp Bio-oxidation with low sludge yield
US3670887A (en) 1970-12-14 1972-06-20 Union Carbide Corp Aerobic digestion of sludge with oxygen
US4026793A (en) 1975-08-21 1977-05-31 Rein David A Aerobic sewerage digestion process (42 C. process)
US4342650A (en) * 1978-02-13 1982-08-03 Erickson Lennart G Organic sludge-energy recycling method
US4246099A (en) 1979-04-06 1981-01-20 Union Carbide Corporation Aerobic/anaerobic sludge digestion process
NL8303129A (nl) 1983-09-09 1985-04-01 Gist Brocades Nv Werkwijze en inrichting voor het anaeroob vergisten van vaste afvalstoffen in water in twee fasen.
US4696746A (en) * 1984-10-30 1987-09-29 Institute Of Gas Technology Two phase anaerobic digestion
FR2620439B1 (fr) * 1987-09-14 1991-09-20 Sgn Soc Gen Tech Nouvelle Procede et dispositif de traitement par fermentation methanique d'eaux residuaires lipidiques
US4915840A (en) 1988-06-07 1990-04-10 Bioprocess Engineering, Inc. Process for sludge reduction in an aerobic sludge generating waste treatment system
NL9100063A (nl) * 1991-01-15 1992-08-03 Pacques Bv Werkwijze en inrichting voor de biologische behandeling van vast organisch materiaal.
US5141646A (en) * 1991-03-12 1992-08-25 Environmental Resources Management, Inc. Process for sludge and/or organic waste reduction
CA2098807C (en) 1993-02-17 1999-08-31 Alan F. Rozich Waste treatment process employing oxidation
ES2132874T3 (es) * 1995-01-30 1999-08-16 Robert Vit Centrifugadora espesadora para espesar lodo excedente.
SE9802501D0 (sv) * 1998-07-10 1998-07-10 Int Compost Dev Ab Method and machine for decomposing organic waste
AU2002951743A0 (en) * 2002-09-27 2002-10-17 Biosys Pty Ltd Organic waste treatment apparatus
US8148120B2 (en) * 2007-03-28 2012-04-03 Clemson University Research Foundation Concentration and separation of lipids from renewable resources
TWI580778B (zh) * 2007-06-19 2017-05-01 再生海藻能源公司 微藻類調理及濃縮的方法
US8476060B2 (en) * 2009-04-13 2013-07-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Process for separating lipids from a biomass

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138698A (ja) * 1984-07-09 1986-02-24 コンパニイ・ジエネラル・デレクトリシテ 藻類の発酵によるメタンの製法
JPH0199696A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 汚泥処理方法
JP2002018470A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Matsushita Environment Airconditioning Eng Co Ltd 有機性排水処理方法及びその装置
JP2006068584A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Shin Meiwa Ind Co Ltd 水中分解式生ごみ処理装置における運転制御方法
JP2006326534A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2007021413A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 汚泥処理設備および汚泥処理方法
JP2007308432A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Yamaguchi Univ アスタキサンチンの製造方法
JP2009248040A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Mhi Environment Engineering Co Ltd 食品廃棄物のメタン発酵処理方法及び該システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021478A1 (ja) * 2014-08-04 2016-02-11 幸治 井戸 メタン発酵方法およびメタン発酵システム
US9957183B2 (en) 2014-08-04 2018-05-01 Koji IDO Methane fermentation method
US10183883B2 (en) 2014-08-04 2019-01-22 Koji IDO Methane fermentation system
JP6990359B1 (ja) 2021-01-25 2022-01-12 Jfeエンジニアリング株式会社 有機性廃棄物のメタン発酵装置と方法
JP2022113185A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 Jfeエンジニアリング株式会社 有機性廃棄物のメタン発酵装置と方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2799193A1 (en) 2011-11-17
WO2011143169A2 (en) 2011-11-17
EP2569262A2 (en) 2013-03-20
AU2011253183A1 (en) 2012-12-20
EP2569262B1 (en) 2018-08-22
US20110281255A1 (en) 2011-11-17
WO2011143169A3 (en) 2012-01-19
CA2799193C (en) 2015-10-13
AU2011253183B2 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khadaroo et al. Applicability of various pretreatment techniques to enhance the anaerobic digestion of Palm oil Mill effluent (POME): A review
Elalami et al. Pretreatment and co-digestion of wastewater sludge for biogas production: Recent research advances and trends
Neumann et al. Developments in pre-treatment methods to improve anaerobic digestion of sewage sludge
Chen et al. Challenges in biogas production from anaerobic membrane bioreactors
Rulkens Sewage sludge as a biomass resource for the production of energy: overview and assessment of the various options
Pilli et al. Pre-treatment technologies to enhance anaerobic digestion
JP2013532051A (ja) 有機副産物を転換するための生物学的プロセス
Yuan et al. A review on biogas upgrading in anaerobic digestion systems treating organic solids and wastewaters via biogas recirculation
JP5261977B2 (ja) 嫌気性処理方法および嫌気性処理装置
Gong et al. Immobilizing Microcystis aeruginosa and powdered activated carbon for the anaerobic digestate effluent treatment
JP5371510B2 (ja) 排水と有機性残渣の複合処理方法
Chen et al. Pretreatments for enhancing sewage sludge reduction and reuse in lipid production
Paul et al. Anaerobic digestion of micro and macro algae, pre-treatment and co-digestion-biomass—a review for a better practice
Guo et al. Anaerobic membrane bioreactors—An introduction
US20160264444A1 (en) Thermal treatment system and method for efficient processing of organic material
JP2006255538A (ja) 食品廃棄物の処理方法およびその装置
Chen et al. Energy and resource recovery from a future aerobic granular sludge wastewater treatment plant and benefit analysis
JP2006281035A (ja) 有機性廃棄物の処理装置及び処理方法
Sun et al. A review of volatile fatty acids production from organic wastes: Intensification techniques and separation methods
Mansor et al. An overview of anaerobic treatment processes performance treating palm oil mill effluent (POME)-Past, present and future
NL1025346C2 (nl) Een werkwijze voor het behandelen van organisch slib.
JP2006255537A (ja) 生ごみと紙ごみの処理方法およびその装置
US20110281341A1 (en) Biological process for converting organic by-products or wastes into renewable energy and usable products
US20160362649A1 (en) Dual-mode system and method for processing organic material
Gokhale et al. Biohydrogen Production Using Cheese Industry Waste: Current Trends and Challenges

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105