JPH0199353A - 拡声電話機 - Google Patents

拡声電話機

Info

Publication number
JPH0199353A
JPH0199353A JP25786187A JP25786187A JPH0199353A JP H0199353 A JPH0199353 A JP H0199353A JP 25786187 A JP25786187 A JP 25786187A JP 25786187 A JP25786187 A JP 25786187A JP H0199353 A JPH0199353 A JP H0199353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
circuit
microphone
amplifier
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25786187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Fujii
健作 藤井
Toshiro Oga
寿郎 大賀
Hiroyuki Masuda
浩幸 増田
Momoka Satou
佐藤 百香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25786187A priority Critical patent/JPH0199353A/ja
Publication of JPH0199353A publication Critical patent/JPH0199353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ハウリングを低減した拡声電話機に関し。
マイクロホンとスピーカとの音響結合を無くすことによ
ってハウリングを防止することを目的と受話のためのス
ピーカとしての機能と送話のためのマイクロホンとして
の機能とを有する可逆音響変換器と、前記可逆音響変換
器を送話側の回路および受話側の回路に結合すると共に
、前記受話側の回路の出力が前記送話側の回路に廻り込
むことを防止する回路とを備えるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は拡声電話機に関し、更に詳しくは、ハウリング
を低減した拡声電話機に関する。
電話機の送受話器(ハンドセット)をスピー°力とマイ
クロホンに置き換えた拡声電話機は、ハンドフリー通話
や会議通話を実現できるという利点を有する。
しかし、スピーカとマイクロホンの音響結合および防側
音回路における遅り込み(送話側と受話側との電気結合
)によって、一つのループができ。
ハウリング(異常発振)を起こす可能性がある。
〔従来の技術〕
従来、拡声電話機におけるハウリングの防止は。
(1)スピーカとマイクロホンの音響結合の低減、(2
)防側音回路の電気結合の低減、(3)音声スイッチに
よる片方向通話、のいずれかの方法によっている。
このうち、音響結合を低減するための方法としては、さ
らに、(a)スピーカとマイクロホンの位置。
構造、特性を工夫する。 (bl音響結合を模擬(シミ
ュレート)する電気回路を設け、その出力である程度ま
で音響結合を相殺する1等がある。
第6図は従来の拡声電話機の構成図であり、前記(b)
の方法による例を示している。
第6図において、11および12は同一特性を有するマ
イクロホン、13はスピーカ、21および22は送話側
の増幅器、23および24は受話側の増幅器、25は音
響結合検出用の増幅器、3は加算器、4は音声スイッチ
回路、5は防側音回路、6は平衡回路である。
マイクロホン12は2通話者の送話音声から遮蔽されて
スピーカ13の近傍に置かれる。これにより、マイクロ
ホン11には通話者の音声■、とスピーカ13の出力■
、の音響結合C,によるものC11・■、が加わり、一
方、マイクロホン12にはスピーカの出力V、が加わる
加算器7において、マイクロホン11 (増幅器21)
の出力からマイクロホン12(増幅器25)の出力を差
し引いて、音響結合C1による成分Ca ・■、を相殺
することができる。
なお、第6図図示の例は、前記(b)の方法に音声スイ
ッチ回路4(前記(3)の方法)を併用した例を示して
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の従来技術において、マイクロホン12を通話者の
送話音声から十分に遮蔽することが難しい。このため、
マイクロホン12に対して、音響結合によって1通話者
の音声V、の一部までもが。
入力されてしまう。
また、電気結合と異なり、音響結合C1を十分に模擬す
ることは難しい。このため、増幅器25(および21)
の利得や特性を適当な値に設定することができないので
、加算器3において音響結合骨C1・Vrを十分に相殺
することができない。
以上のことから、上述の従来技術によると、ハウリング
を十分に防止することは難しい。
本発明は、マイクロホンとスピーカとの音響結合を無く
すことによってハウリングを防止子ることが可能な拡声
電話機を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図であり、拡声電話機の構成
を示している。
第1図において、26および22は送話側の増幅機、2
7および24は受話側の増幅器、4は音声スイッチ回路
、5は防側音回路、6は平衡回路。
7はマイクロホンとしても使用されるスピーカ。
8は遮り込み防止回路、81は防側音回路、82は平衡
回路である。
スピーカ7はマイクロホンとして兼用される。
換言すれば、スピーカとマイクロホンは一体のものとさ
れ、音声(音波)の集音機能と再生機能を併せ持つ1個
の電気音響変換器とされる。これは。
スピーカが、磁界中に置かれた導体を流れる電気的エネ
ルギ(音声電流)と、前記導体(に結合された振動板)
を振動させる音声(音波)の機械的エネルギとを可逆的
に変換し得る可逆電気音響変換器であることを利用して
いる。
スピーカ7をマイクロホンとして兼用するため。
スピーカとマイクロホンとに要求される異なる周波数特
性は、増幅器26および27の周波数特性を適当に設定
することにより、増幅器側で実現される。
遡り込み防止回路8は、防側音回路81によりスピーカ
7を送話側(の増幅器26)と受話側(の増幅器27)
とに結合すると共に、平衡回路82により側音を抑圧す
る。また、遡り込み防止回路8は、防側音回路81およ
び平衡回路82を一体に形成し2両者によって、増幅器
27の出力(受話信号)が増幅器26に入力される(送
話信号に重畳される)ことを防止する。
スピーカ7および遡り込み防止回路8は電気回路であり
、その特性は一義的に決まり、音響結合の如く周囲の状
況等によって刻々とその特性が変動することがないので
、容易に前記入力を防止できる。即ち5廻り込み防止回
路は、マイクロホン兼用スピーカ7を受話側および送話
側に結合し。
かつ、電気結合により受話側の出力が送話側に漏れるこ
とを防止する方向性結合回路である。
〔作用〕
スピーカ7をマイクロホンとして兼用することにより、
スピーカからマイクロホンへ音声が空間を介して入力さ
れる音響結合が消滅するから、ハウリング発生の原因と
なる一巡ループが構成されない。
一方、スピーカ7と受話側および送話側とを防側音回路
81によって結合するため、受話側と送話側との間に電
気結合が生ずる。この電気結合は。
受話側の増幅器27の出力が送話側の増幅器26に人力
されないようにすることによって、容易に解消できる。
以上により、音響結合を電気結合に置き換え。
これを電気回路的手段によって電気結合を略解消し、ハ
ウリングを防止することができる。
〔実施例〕
ta+  ブリッジ回路による構成例(第2図)第2図
は本発明の一実施例構成図であり、拡声電話器の特に廻
り込み防止回路8を受動素子によって構成されるブリッ
ジ回路によって構成した例を示している。
第2図において、71はスピーカ7が持つインピーダン
ス(Zl)、83ないし85はインピーダンス(Z2な
いしZ4)であり、遡り込み防止回路8を構成するもの
である。
インピーダンス71と83ないし85とによって構成さ
れるブリッジ回路において1次式%式% の関係が成立するように、インピーダンス71に対して
他のイン、ピーダンス83ないし85が設定される。こ
の平衡状態にある時9点aにおける電位V、と点すにお
ける電位vhとは等しくなる。
今、音声スイッチ回路4から受話側の増幅器27へ入力
があった場合、増幅器27はこれを増幅して出力する。
この増幅出力に従った電流が各インピーダンス71.8
3ないし85を流れる。
これにより、インピーダンス7、■の両端に前記電流に
応じた電圧が印加され(発生され)、音声に変換される
。この時2式(11の平衡条件が満足されているから、
電位V、とvbとは等しく、従って。
増幅器26に対して、増幅器27の出力が入力されるこ
とはない。
一方、マイクロホンとしてのスピーカ7に音声入力があ
った場合、音声の大きさに応じた電圧Eが出力される。
これにより、増幅器26に対しては9次式 %式%) で与えられる電圧E、が入力される。この時、増幅器2
7の出力インピーダンスは略無限大と考えることができ
るから、送話側の入力が受話側の増幅器27に影響する
ことはない。
ところで、スピーカ7をマイクロホンとして兼用してい
るため、これらを個別に設けた場合には可能な各々の周
波数特性を適切に設定することができない。即ち、スピ
ーカとマイクロホンとでは。
平坦な伝送周波数特性の実現のために必要な振動系の共
振周波数が異なる。
本発明においては、共振周波数は1つ(共通)になって
しまうため、増幅器26および27によって補正される
表1に示すダイナミック型のスピーカAを本発明のスピ
ーカ7として用いた場合9次のようになる。
スピーカAの振動系の共振周波数は数百Hz以下である
から、音声の主要帯域は共振周波数の高域側となる。従
って、スピーカAをマイクロホンとして用いた場合、そ
の周波数特性は、音声の主要帯域において2周波数に比
例して減衰する特性となる。そこで、送話側の増幅器2
6は、これを補償するため、微分特性(周波数に比例し
て利得が高くなる特性)を持つ必要がある。
しかしながら、この種の特性の増幅器は発振を起こし易
く、拡声電話機には不向きである。
なお、受話側の増幅器27の周波数特性としては、特に
微分特性は必要でなく、平坦な特性であってよい。
次に1表1の圧電型スピーカCを用いた場合。
その共振周波数は音声帯域よりも高域にあるから。
そのマイクロホンとしての周波数特性は、音声帯域にお
いて9周波数に比例して利得が大きくなる特性となる。
そこで、受話側および送話側の増幅器27および26の
周波数特性を、積分特性(周波数に比例して減衰する特
性)にする必要がある。
なお、増幅器27は2次の積分特性とされる。
この種の特性を持つ増幅器は発振が起こる可能性が少な
く、製作が容易であるが、一方、共振周波数の高いスピ
ーカは怒度が低いので、マイクロホンとしては不向きで
ある。
次に1表1のダイナミック型スピーカBをスピーカ7と
して用いた場合2次のようになる。
ダイナミック型スピーカ自体としては、その共振周波数
を低く (スピーカAの如り)シた方が良い特性が得ら
れるが、その共振周波数をIKHz近傍とすることは容
易であり、また、それによってスピーカとしての特性も
あまり劣化しない。
スピーカBにおいて、共振周波数は音声帯域の略中心に
あるから、スピーカの共振特性を平坦にした場合、送話
側の増幅器2,6を平坦な周波数特性にし、受話側の増
幅器27を積分特性とすれば良い。
このような特性の組み合わせの選択は9通常用いられる
動電形または電磁形のスピーカ(電気音響変換器)にお
いて、また1通常の増幅器(演算増幅器)において、容
易に実現でき、かつ、前述の他の例に見られる如き問題
が無い。従って、スピーカBをスピーカ7として用い、
スピーカ7゜増幅器26と27の特性を上述の如くにす
ることが望ましい。
なお、第2図において、41および42は送話側および
受話側の電圧(エネルギ)を平均する整流平滑回路、4
3は送話側と受話側のどちらの通話エネルギが大きいか
を比較する比較器(ハングオーバ回路を含む)、44お
よび45は比較器43の出力に従って1通話エネルギの
小さい側により大きな損失を挿入するための可変損失回
路であり、これらによって公知の音声スイッチが構成さ
れる。
(bl  演算増幅器による構成例(第3図および第4
図) 第3図は本発明のその他の実施例構成図であり。
廻り込み防止回路8を演算増幅器によって構成した例で
ある。
第3図において、86は利得が−1の演算増幅器、87
は加算器である。
受話側の増幅器27の出力がv、、であったとすると、
演算増幅器86の出力は−■、となる。従って、スピー
カ7に音声入力があった場合、加算器の出力は音声入力
に対応したもののみとなる。
なお、演算増幅器86の利得を1とし、かつ。
加算器87を減算器としても、同様の効果が得られる。
第4図は第3図のその他の実施例の変形例を示す図であ
る。
第4図において、88および89は演算増幅器。
90は加算器である。
演算増幅器86のオフセット等により受話側の信号が送
話側に運り込む場合が考えられる。そこで、この廻り込
み成分Δvrを正の利得を有する演算増幅器89によ°
って増幅する一方、負の利得を有する演算増幅器88に
よって増幅(または減衰)する。2つの演算増幅器の逆
相の出力Δv、′と−△vW、′ とを加算器90にお
いて加算することにより、前記連り込み成分をさらに小
さくすることができる。
スピーカ7に音声入力があった場合、音声入力に対応す
る電圧を演算増幅器89で増幅したものが、増幅器26
に印加される。
なお、演算増幅器88と89および加算器90からなる
構成を、加算器90の後段にさらに複数段設けることに
より、さらに逍り込み成分を小さくできる。
(C)トランジスタによる構成例(第5図)第5図は本
発明のさらにその他の実施例構成図であり、遡り込み防
止回路8を能動素子であるバイポーラトランジスタによ
って構成した例である。
第5図において、91はpnp型パイボーラド−7ンジ
スタ、92はnpn型バイポーラトランジスタ、93は
インピーダンス、94および95は抵抗素子である。
受話側の増幅器27がvlの時、スピーカ7(スピーカ
の負荷71)の両端に生じる電圧Eは。
次式 %式% となる。これにより、送話側の増幅器26の両端子は同
電位となるので、増幅器27の出力が増幅器26に入力
されることは無くなり、スピーカ7に音声入力があった
時、これに対応するスピーカ7の出力のみが増幅器2G
に入力される。
以上本発明を実施例により説明したが1本発明はその主
旨に従い種々の変形が可能である。
例えば9表1に示すスピーカBを本発明におけるスピー
カ7として用いた時、スピーカ7の共振特性を前述の如
く特に平坦にせずに、増幅器26および27の周波数特
性を帯域減衰特性としてもよい。
本発明は、スピーカをマイクロホンとして共用すること
により音響結合を無クシ、かつ、これにより生ずる電気
結合を電気回路的対策で解消するものであるから、各実
施例において、音声スイッチ4は省略することができる
なお、遡り込み防止回路8と音声スイッチ4とを併用す
ることにより、可変損失回路44および45により挿入
される損失を小さくできるので。
通話路の一方が完全に切断されることがなくなる。
これにより、双方向同時通話が可能となり、より自然な
会話に近い通話をすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように9本発明によれば、拡声電話機にお
いて、スピーカをマイクロホンとしても用いることによ
り両者の間の音響結合を無<シ。
さらにスピーカをマイクロホンとして用いることにより
生ずる送話側と受話側との間の電気結合を電気回路的に
低減しているので、極めて有効にハウリングを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図。 第2図は一実施例構成図。 第3図はその他の実施例構成図。 第4図はその他の実施例の変形例を示す図。 第5図はその他の実施例構成図。 第6図は従来の拡声電話機の構成図。 図中。 4・・・音声スイッチ回路。 5・・・防側音回路。 6・・・平衡回路。 7・・・スピーカ。 8・・・遡り込み防止回路。 22.24.26,27,86.88および89・・・
増幅器。 71・・・スピーカのインピーダンス。 8!・・・防側音回路。 82・・・平衡回路。 83、’84.85.93・・・インピーダンス。 87・・・加算器。 91および92・・・トランジスタ。 94および95・・・抵抗素子。 燈      AI′T での地の実施g11411成図 第  3  図 での他の実施例の変形例 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 受話のためのスピーカとしての機能と送話のためのマイ
    クロホンとしての機能とを有する可逆音響変換器(7)
    と、 前記可逆音響変換器(7)を送話側の回路(26)およ
    び受話側の回路(27)に結合すると共に、前記受話側
    の回路(27)の出力が前記送話側の回路(26)に廻
    り込むことを防止する回路(8)とを備えたことを特徴
    とする拡声電話機。
JP25786187A 1987-10-13 1987-10-13 拡声電話機 Pending JPH0199353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25786187A JPH0199353A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 拡声電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25786187A JPH0199353A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 拡声電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0199353A true JPH0199353A (ja) 1989-04-18

Family

ID=17312190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25786187A Pending JPH0199353A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 拡声電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199353A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907538A (en) Full duplex communication circuit with a transducer for simultaneously generating audio output and receiving audio input
US4002860A (en) Transmitting and receiving apparatus
US4346261A (en) Speaker phones
JPH0199353A (ja) 拡声電話機
JPS60236556A (ja) 音声制御されるハンドフリ−電話装置用回路装置
JPS63269850A (ja) 電話機用スピ−カ・フオンの送受話回路
JPS60102052A (ja) 拡声通話機
JP2868439B2 (ja) Gsm方式携帯電話装置
JPH0630090A (ja) 音量制御機能付き電話機
JPS63208342A (ja) 拡声同時通話装置
US4251689A (en) Loudspeaker telephone apparatus
JPS6337748A (ja) 電話機用スピ−カフオンの送受話回路
JP3314372B2 (ja) 全二重オーディオ通信回路
JPS5966293A (ja) 防騒音電話機
JPH02250596A (ja) 電気音響変換装置
JPS58130659A (ja) 拡声電話機
JPH02250556A (ja) 双方向同時通話用の送受話装置
KR940007686B1 (ko) 다중소리 입력처리 장치
JP3065613U (ja) 全二重オ―ディオ通信回路
JP2023501911A (ja) 雑音を低減するための電気装置
JPS6160021A (ja) 電子化ハイブリツド回路
JPH04180330A (ja) 電話機
JPS62290253A (ja) 拡声電話装置
JP2001157292A (ja) マイク機能を有するイヤホン並びにそれを用いた全二重オーディオ通信回路
GB666868A (en) Loudspeaking telephone system