JPH0198498A - アミラーゼアイソエンザイム活性分別定量方法 - Google Patents

アミラーゼアイソエンザイム活性分別定量方法

Info

Publication number
JPH0198498A
JPH0198498A JP25669387A JP25669387A JPH0198498A JP H0198498 A JPH0198498 A JP H0198498A JP 25669387 A JP25669387 A JP 25669387A JP 25669387 A JP25669387 A JP 25669387A JP H0198498 A JPH0198498 A JP H0198498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
formula
formulas
activity
fructose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25669387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
啓 伊藤
Zensuke Ogawa
小川 善資
Nobuhiro Oda
信博 織田
Shigeru Sato
茂 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP25669387A priority Critical patent/JPH0198498A/ja
Publication of JPH0198498A publication Critical patent/JPH0198498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はα−アミラーゼアイソエンザイム活性の新規な
分別定量方法に関するものである。
[従来の技術] 人体中には主に膵臓由来のアミラーゼ(p−アミラーゼ
)と唾液腺由来のアミラーゼ(S−アミラーゼ)の少く
とも2種のα−アミラーゼアイソエンザイムが存在する
。これらのアイソエンザイムは、例えばfJ74Iaガ
ンのときにはp−アミラーゼが増加し、肺ガンの場合に
はS−アミラーゼが増加するというように病気に応じて
量が変動する。
従来、これらのα−アミラーゼアイソエンザイム活性を
分別定量する方法として電気泳動法、イオン交換クロマ
トグラフィーなどを利用した方法が知られている。また
、一方のα−アミラーゼのみと反応するモノクローナル
抗体を存在させて、α−アミラーゼ活性を測定する方法
も提案されている(特開昭61−164161号)。
[発明が解決しようとする問題点] このうち、電気泳動法とイオン交換クロマトグラフィー
による方法は、いずれも分析に長時間を要し、操作が繁
雑なため、再現性が得られ難いという欠点がある。
一方、モノクローナル抗体を用いる方法も、現在のとこ
ろS−アミラーゼ又はp−アミラーゼのいずれかを特異
的にかつ完全に活性を阻害するものは見い出されていな
い上に、活性を十分阻害するまでに時間を要するため、
自動分析測定に適用させ難い。
本発明は、これら従来方法が持つ問題を克服すべく研究
を重ねた結果、完成された発明である。
[問題点を解決するための手段コ 本発明は下記−数式(I)および−数式(II)で表わ
される異なる二種類のマルトオリゴ糖を含む基質と試料
とをグルコシダーゼ及び/又はグルコアミラーゼの共存
下で反応させ遊離するそれぞれのマルトオリゴ糖の還元
末端の配糖体を定量し、それらの値からアミラーゼアイ
ソエンザイム活性を分別定量下ることを特徴とするアミ
ラーゼアイソエンザイム活性分別定量方法である。
A−GIIl−B、       ・・・(I)C−G
  n  −82・・・  <  II  )(式中A
は B、 、 B2は 又は単糖類もしくはその訪導体、 Cは H 又は H Gはグルコース、m、nは3〜15の整数をそれぞれ表
わす。(III )〜(Vl)式中、R1−R6は水素
原子、低級アルキル基、ベンジル基、N−置換アミノメ
チル基、(CH2)xCOOM (Xは0.1又は2、
Mは水素原子又はアルカリ金属を表わす。)、又は単糖
類、X1〜X6は酸素原子又はイオウ原子、Zl。
Zlは水素原子、ハロゲン原子又はカルボキシル基を表
わす。) ところで、α−アミラーゼアイソエンザイムは基質であ
るマルトオリゴ糖の構造によってα−アミラーゼアイソ
エンザイムが反応障害を受けることがある。
例えば、後述の実験例1に記載したように、7種類の各
種オリゴ糖を基質として同一試料のα−アミラーゼ活性
を測定した結果を示した第1図、第2図及びこれらの結
果に基いて、各基質のミカエリス定数(K、値)及び最
大反応速度(V□8)を算出した結果をまとめた第3表
から、次のようなことが明らかである。
即ち、化学修飾していないマルトペンタオース(G5)
や還元末端にフルクトースを修飾したマルトペンタオー
ス(GS−F)では、p−アミラーゼとS−アミラーゼ
はほぼ均等に作用するのに対し、非還元末端をプロピリ
デン化し、かつ配糖体としてフルクトースを反応させた
マルトヘプタオースの基質、即ちプロピリデン−マルト
ペンタオース(P r o −G 7− F )では、
Gmに比べるとp−アミラーゼもS−アミラーゼも反応
阻害を受けるものの、p−アミラーゼの方が約1゜5倍
の反応阻害を受ける。
この性質を十分に把握しておけば、2種類の異なるマル
トオリゴ糖を基質とすることによフて、従来より正確に
α−アミラーゼアイソエンザイム活性を分別定量するこ
とができるのである。
本発明はこのような構造の異なるマルトオリゴ糖果の基
質に対するα−アミラーゼアイソエンザイムの反応性の
違いに着目して完成されたものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
先ず、本発明で用いられる基質について説明する。
本発明で用いられる一般式(1)のα−アミラーゼ活性
測定用基質は、アミラーゼアイソエンザイムの一方を強
く反応阻害するものであり、非還元末端Aのグルコース
の4位と6位が一緒になってアルキレン橋(プロピリデ
ンやエチリデン)を形成しているものに限られる(前記
−数式%式%)) 一般式(III )の具体例としては、Xl、X2.R
1゜R2が下記第1表に記載するようなものが例示され
る。
第  1  表 他方、本発明で用いられるもう一方のマルトオリゴ環は
、トータルとしてのα−アミラーゼ活性を測定できるも
のが選ばれる。即ち、−数式(II )で表わされる基
質においては、非還元末端は未置換グルコースでも良い
し、その4位及び/又は6位が置換されたもの(例えば
ベンジル化)でも良い(−数式(■))。さらに前記−
数式(III )のようにグルコースの4位と6位が一
緒になってアルキレン橋(例えばベンジリデン)を形成
していても良い。
一般式(V)で表わされる非還元末端の具体例を第2表
に示す。
第2表 前記−数式(1)、(II)において、Bl及びB2は
同じでもよく異なっていても良い。
Bl及びB2の具体例としては4−ニトローフェニル、
2−クロロ−4−ニトロ−フェニル、2.6−ジクロロ
−4−ニトロフェニル、2.6−ジプロモー4−二トロ
フェニル、2−ブロモ−4−ニトロフェニル、2−ヨー
ド−4−ニトロフェニル、2−フルオロ−4−ニトロフ
ェニルなどが例示される。
また、Bl及びB2は広義の単糖類あるいはその誘導体
でも良く、具体的にはグルコース、フルクトース、マン
ノース、ガラクトース、ソルボース、タガロース、イノ
シトールなどが例示される。これらの誘導体としてはリ
ン酸基を導入したものが挙げられる。
還元末端B、、B、としては、測定精度や安定性及び他
の血清成分によるMi街作用を受けることが少ないなど
の面からフルクトースやイノシトールが好ましい。
一般式(I)、(II)においてGm、Gnは、具体的
にはマルトペンタオース(Gs)、マルトオクタツース
(G8)、マルトデカオース(at。)、マルトヘキサ
デカオース(G l1l)などが挙げられる。
これらのうち、G 5 ””’ G aは水溶性に優れ
ているため好ましい。
本発明で用いる一般式(I)で表わされるマルトオリゴ
環としては、ベンジリデン−07−フルクトース(B 
z −07−F ) 、プロピリデン−〇、−フルクト
ース(Pro−Gt−F)などが最も好ましい例として
挙げられる。
一方、−数式(II)で表わされるマルトオリゴ環とし
ては、Gm−フルクトース(Gs−F)、G5−イノシ
トール(Ga−Ino)、ベンモル化Gm−フルクトー
ス(Be−Gs   F)% プロピル化Gm−フルク
トース(P u t −G 5−F)、N−メチルアミ
ノメチル化−Gm−フルクトース及びイソマルトヘキサ
オース−Fなどが最も好適な例として挙げられる。
なお、本発明は前述のとおり、二種のマルトオリゴ環に
対するα−アミラーゼアイソエンザイムの反応性の差を
巧みに利用するものであるため、使用するマルトオリゴ
環は必ず異種のものを使用する必要がある。
二種の組み合わせの好適例としては、プロピリデン−0
7−フルクトース(P r o −G y −F )と
aS−フルクトース(Gs−F)、ベンジリデン−Gツ
ーパラニトロフェノール(Bz−Gm−pNP)とプロ
ピリデン−07−フルクトース(Pro−Gm−F)な
どが挙げられる。
次に本発明で用いられる化合物の製造方法の一例を説明
する。
まず、サイクロデキストリン(α、β、γのいずれでも
良い。)と、グルコースを除く単糖類、例えばしよ糖(
G+F)とをサイクロデキストリングルカノトランスフ
ェラーゼの共存下に反応させる。その結果、サイクロデ
キストリンが開環し、その還元末端にしよ糖が転移し、
新たに還元末端がフルクトースとなる。もっとも、この
際、デキストリンの分断も行なわれるので、得られるデ
キストリンは原料のサイクロデキストリンのグルコース
数のものに限られず、それ以下のグルコース数のものも
生成する。マルトオリゴ糖のグルコース数が、この操作
で所望のものよりも少なければ、マルトース以上のオリ
ゴ環と、得られた転位デキストリンとを再度サイクロデ
キストリングルカノトランスフェラーゼの共存下に反応
させれば良い。
なお、非還元末端のグルコースCは、前述の通り、その
4位及び/又は6位を修飾されている方が、測定誤差が
少なくなるので好ましいものである。非還元末端の4位
及び/又は6位を修飾する場合には、上述の方法で得ら
れた単糖類転移マルトオリゴ糖を、酸触媒の存在下にジ
メトキシトルエンやジメトキシプロパンと反応させる。
その結果、−数式(nt)、(Vl)で示される非還元
末端が得られる。
一方、−数式(V)で示される非還元末端を導入する場
合には、上記−数式(IH)又は(Vl )の化合物の
6位及び/又は4位を触媒存在下にOH基とし、次いで
、ハロゲン化アルキルを反応させ、接触還元すればよい
。また、Xl−X6のいずれかをSにしたい場合には、
(III )式、(V)式又は(Vl)式の化合物をス
ルホン酸エステル化し、メルカプタン類を反応させれば
良い。
なお、前述の例で、非還元末端にフルクトースを導入す
る場合の原料としてしょ糖を用いる例を示したが、マル
トシルシュクロースを原料としても良い。また、サイク
ロデキストリンのかわりに市販のマルトオリゴ糖を用い
ても良い。サイクロデキストリングルカノトランスフェ
ラーゼとしては、バチルス・マセランス、バチルス・メ
ガテリウム、バチルス・サーキュランス及びバチルス・
オーベンシス等を起源とするものを使用できる。
このようにして得られた反応生成液から、所望のマルト
オリゴ糖を分1!1精製する手段としては、GPC,イ
オン交換クロマトグラフィー、合成吸着剤による方法等
が挙げられる。
次に本発明の定量方法を述べる。
先ず一般式(I)のマルトオリゴ糖の一定量と試料及び
共役酵素としてグルコシダーゼ及び/又はグルコアミラ
ーゼを加えると次式のように反応が進む(なお、一般式
(1)の例としてPro−07−Fを挙げる。)。
α−アミラーゼ Pro−G7−F        Pro−G4+G3
−Fグルコアミラーゼ ここで遊離したフルクトースを例えばマンニトールデヒ
ドロゲナーゼ(MDH)やソルビトールデヒドロゲナー
ゼ(SDH)と、NADH又はNAD共存下に反応させ
ることによりNAD又はNADHを生成させ、その吸光
度の変化によりフルクトース量が測定できる。
NAD    NADH なお、配糖体が一般式(IV )の場合には遊離してく
るニトロフェノール系化合物を常法により定量すれば良
い。
次に、一般式(II )のマルトオリゴ環(例えばGm
−F)を含む基質を同量、前記と同様に試料と反応させ
、遊離してくる配糖体の量を定量する。
こうして二種のマルトオリゴ環から成る基質それぞれに
ついてα−アミラーゼ活性が測定されれば、次に示すよ
うに連立方程式をたててα−アミラーゼアイソエンザイ
ム活性を算定する。
AGS −F=αp+β5 APro−Gm−F=yp+ΔS (ここで、AGS−Fはas Fを基質としたときのα
−アミラーゼ活性測定値、APro−〇7−FはPro
−Gm−Fを基質としたときのα−アミラーゼ活性測定
値、p、Sはα−アミラーゼアイソエンザイム活性、α
、γはGmを基質とした場合のp−アミラーゼの反応速
度に対するそれぞれの反応速度の比、β、ΔはGSを基
質とした場合のS−アミラーゼの反応速度に対するそれ
ぞれの反応速度の比を表わす。) なお、Gmを基質としたときの反応速度を基準にするの
は第3表からもわかるように、S−アミラーゼとp−ア
ミラーゼがほぼ同じ反応速度を示すからである。このG
5による基準値は一度測定しておくと、同じ濃度の基質
を用いる限り、いつでも採用することができる。
また、ここでは各基質の最大反応速度を基準にしてα−
アミラーゼアイソエンザイム活性を算出する方法につき
述べたが、ある一定濃度の基質を用いた場合に得られる
酵素反応速度を基準としても同様の計算によりアイソエ
ンザイム活性は求められる。
[作 用] 構造の異なる2種類のマルトオリゴ糖を含む基質を試料
と接触させることにより、α−アミラーゼアイソエンザ
イムは構造の違いに基いて固有の反応障害を受け、酵素
反応速度が異なってくる。
本発明においては、このような作用の差に基いて、それ
ぞれのアイソエンザイム活性を分別定量するものである
[実施例] 以下、実験例及び実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。
実験例! Gs  (マルトペンタオース)、クロロニトロフェニ
ルマルトペンタオシド(as−GNP)、フラクトマル
トペンタオシドCa1l−F)、4.6−ベンジリデン
−フルクトマルトペンタオシド(B z −G s −
F ) 、6−ベンジル化フルクトマルトペンタオシド
(Be−Gm−F)、4.6−ベンジリデン−バラニト
ロフェニルマルトへブタオシド(B z −G y −
p N P )及び4.6−プロピリデン−フルクトマ
ルトへブタオシド(Pro−Gm−F)を一定量づつ試
験管にとり、それぞれにp−アミラーゼ500mU/m
1とα−グルコシダーゼIOU/mIlを加え、37℃
で10分間反応させた。次に遊離するフルクトース又は
ニトロフェノール系化合物を前述した方法で測定した。
結果を第1図に示す。
また、上記においてp−アミラーゼにかえてS−アミラ
ーゼを用いた他は全く同じ操作を行なった。結果を第2
図に示す。
第1図及び第2図から、各々のミバエリス定数、最大反
応速度を算出した結果を第3表に示す。第3表よりGm
についてはアイソエンザイム活性はほぼ同じであるが、
非還元末端を化学修蝕することにより反応障害が生じる
ことがわかる。
実施例! Gm−F  2mmoIL/λ、α−グルコシダーゼI
OU/mIl、マンニトール脱水素酵素1゜U / m
 X、NADH0,16mmoA/uを加え、反応速度
を測定し、これを試薬盲検とする。
これに試料を加え、反応速度を測定し、盲検値を差し引
き、GS−Fの活性を求めた。
次に、Pro−Gm−F  2mmofl/J11グル
コアミラーゼ25 U / m It 、α−グルコシ
ダーゼIOU/mjl、マンニトール脱水素酵素10U
/mfl、NADH0,16mmou/fを加え、試薬
盲検を測定し、その後同様にして、Pro−G7−F活
性を測定する。この両者の活性を次式に代入し、p−ア
ミラーゼ活性、S−アミラーゼ活性をそれぞれ求めた。
A G s −F = 0 、65 P + 0 、 
745APro−Gm−Fwo、29p+0.66sそ
こで、精製されたp−アミラーゼ200mU/ m f
LとS−アミラーゼ200mU/mILを等量混合し、
G s −Fを基質として測定したところ139mU/
mu、Pro−07−Fを基質として測定したところ9
5 m U / m ILと測定された。
これを上記連立方程式にて解くとp−アミラーゼのパー
センテージは50%となった。
更に患者検体を用いて、末法と従来法である電気泳動法
にて相関を取ると、第3図に示す通り、高い相関性のあ
ることが判明した。
[発明の効果コ 以上詳述した通り、本発明は構造の異なる2種類のマル
トオリゴ糖を基質としてα−アミラーゼ活性を測定する
ものであって、本発明の方法によれば、簡単に、しかも
正確に、α−アミラーゼアイソエンザイム活性を分別定
量することができる。また、アイソエンザイムに特有の
阻害剤や抗体を、本発明の方法にあわせて使用すること
により、更に、アイソエンザイム活性分別定量を正確か
つ簡易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は実験例1の結果を示すグラフである
。第3図は実施例1の結果を示すグラフである。 代理人  弁理士  瓜 野  剛 第1図 基質濃度(mM) 第2図 基質濃度(mM )

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )及び一般式(II)で表わされ
    る異なる二種類のマルトオリゴ糖を含む基質と試料とを
    グルコシダーゼ及び/又はグルコアミラーゼの共存下で
    反応させ、遊離するそれぞれのマルトオリゴ糖の還元末
    端の配糖体を定量し、それらの値からアミラーゼアイソ
    エンザイム活性を分別定量することを特徴とするアミラ
    ーゼアイソエンザイム活性分別定量方法。 A−G_m−B_1・・・( I ) C−G_n−B_2・・・(II) (式中Aは ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) B_1、B_2は ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IV) 又は単糖類もしくはその誘導体、 Cは ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(V) 又は ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VI) Gはグルコース、m、nは3〜15の整数をそれぞれ表
    わす。(III)〜(VI)式中、R_1〜R_6は水素原
    子、低級アルキル基、ベンジル基、N−置換アミノメチ
    ル基、(CH_2)_xCOOM(xは0、1又は2、
    Mは水素原子又はアルカリ金属を表わす。)、又は単糖
    類、X_1〜X_6は酸素原子又はイオウ原子、Z_1
    、Z_2は水素原子、ハロゲン原子又はカルボキシル基
    を表わす。)
  2. (2)B_1又はB_2がフルクトース、イノシトール
    及びそれらの誘導体から成る群より選ばれるものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の定量方
    法。
JP25669387A 1987-10-12 1987-10-12 アミラーゼアイソエンザイム活性分別定量方法 Pending JPH0198498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25669387A JPH0198498A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 アミラーゼアイソエンザイム活性分別定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25669387A JPH0198498A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 アミラーゼアイソエンザイム活性分別定量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0198498A true JPH0198498A (ja) 1989-04-17

Family

ID=17296165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25669387A Pending JPH0198498A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 アミラーゼアイソエンザイム活性分別定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0198498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350585B1 (en) 1998-02-19 2002-02-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Reagent for assay of amylase isozyme activity
US7087746B2 (en) * 2001-07-26 2006-08-08 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Functionalised maltosyl fluoride as glycosyl donor in the chemo-enzymatic preparation of ratio of oligo-or polysaccharides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350585B1 (en) 1998-02-19 2002-02-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Reagent for assay of amylase isozyme activity
US7087746B2 (en) * 2001-07-26 2006-08-08 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Functionalised maltosyl fluoride as glycosyl donor in the chemo-enzymatic preparation of ratio of oligo-or polysaccharides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4233403A (en) Amylase assay
JPH0515436B2 (ja)
JPH059069B2 (ja)
Bosshard et al. Aminoacyl‐tRNA Synthetases from Bacillus stearothermophilus. Asymmetry of Substrate Binding to Tyrosyl‐tRNA Synthetase
US4987067A (en) Maltooligosaccharide derivatives and reagents for determination of amylase activity
Beezer et al. Application of flow-microcalorimetry to analytical problems—II: Urea-urease system
JPH0198498A (ja) アミラーゼアイソエンザイム活性分別定量方法
US5068183A (en) Method for measurement of α-amylase activity
JPS60237998A (ja) α−アミラ−ゼ活性測定法
Thomsen et al. A suitable method to monitor inhibition of cholinesterase activities in tissues as induced by reversible enzyme inhibitors
Jaselskis et al. Xenic Acid Reactions with vic-Diols
Krishnan et al. Catalytic consequences of experimental evolution: catalysis by a ‘third-generation’evolvant of the second beta-galactosidase of Escherichia coli, ebg abcde, and by ebg abcd, a ‘second-generation’evolvant containing two supposedly ‘kinetically silent’mutations
EP0260414B1 (en) Method of differential assay for alpha-amylase isozymes and a kit for the same
US4983512A (en) Reagent for determination of acid phosphatase
JP2752523B2 (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JPH01256399A (ja) α−アミラーゼ活性測定方法
JPS63196300A (ja) α−アミラ−ゼ活性測定方法
JPS5935597B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素の活性測定法
JP3901990B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
JPS63109798A (ja) α−アミラ−ゼの定量法及び定量用試薬
US4395487A (en) Method for assay of α-amylase activity
Ogawa et al. Isopropylidine maltoheptosyl fructofuranoside, doubly blocked substrate for determination of endoamylase activity
US5470715A (en) Composition for determination of chloride ion
JPS6087297A (ja) α,β−核置換フエニルマルトオリゴサイドの環状アセタ−ル誘導体,その製造方法並びに該基質を用いるアミラ−ゼ活性の測定方法
JPS63129997A (ja) α−アミラ−ゼ活性測定用基質及び測定方法