JPH0196515A - 管内液面レベル測定装置 - Google Patents

管内液面レベル測定装置

Info

Publication number
JPH0196515A
JPH0196515A JP25424887A JP25424887A JPH0196515A JP H0196515 A JPH0196515 A JP H0196515A JP 25424887 A JP25424887 A JP 25424887A JP 25424887 A JP25424887 A JP 25424887A JP H0196515 A JPH0196515 A JP H0196515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
light
liquid level
liquid
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25424887A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisuke Nasu
那須 英輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
DKK Corp
Original Assignee
DKK Corp
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKK Corp, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical DKK Corp
Priority to JP25424887A priority Critical patent/JPH0196515A/ja
Publication of JPH0196515A publication Critical patent/JPH0196515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、管内の液面レベルを管の外側に設けた一対の
発光部及び受光部により測定する管内液面レベル測定装
置に関する。
(従来の技術) 従来、例えばガラス管内の不透明液の液面レベルを光検
出するには、管の中心線と直交する同一平面上の管外に
一対の発光部と受光部とを対向させ、前記発光部による
ガラス管への入射方向と前記受光部の受光方向とが同一
直線上に位置するようにした液面レベル測定装置によっ
ていた。
第4図は、このような液面レベル測定装置を示す説明図
である。図中、11は発光素子を、1zは受光素子を、
13はガラス管を、14は管内液をそれぞれ示しており
、発光素子11と受光素子12とは、管13をはさんで
、該管13の中心線を通る同一直線上に配置されている
液面レベルHが検出レベルH,以上であるとき、発光素
子11から発せられてガラス管13に入射したビームは
、管内液14に吸収されるので、受光素子12には到達
できず、この受光素子12は液面検出回路(図示せず)
に信号を送らない。
一方、液面レベルHが検出レベルHe以下であるとき、
ガラス管13に入射したビームはガラス管13と空気と
の屈折作用により拡散するが、拡散光の一部は受光素子
12に到達する。従って、受光素子12はこのビームを
検出し、前記の液面検出回路に信号を送ることになる。
このように、従来の管内液面レベル測定装置は。
受光素子12からの信号の有無により、液面レベルが検
出レベル以下であるか否かを判定するものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来からあるこのような装置では、管内液14
が透明度の低いものである場合には検出感度は高いが、
管内液14の透明度が高い場合には、入射光とガラス管
13及び管内液14を貫通して受光素子12に向かう貫
通光との光度差が減少するため、微妙な感度調整を必要
としていた。
また、貫通光は、ガラス管13及び管内液14の屈折作
用により管外の受光部側で収束するので、管内液14の
液面レベルが検出レベル以上であるにも拘らず、受光素
子がビームを検出してしまう場合も生じる。このような
場合、管内液140種類に応じて、検出方法の異なる装
置により液面レベルを検出せざるを得ないのが実情であ
った。
本発明は、管内液の透明度の大小に拘らず、液面レベル
を正確にかつ簡便に検出できる管内液面レベル測定装置
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、ガラス、アクリ
ル等からなる管の中心線と直交する同一水平面上の前記
管の外側に一対の発光部と受光部とを設け、前記発光部
を、管への入射方向を管の中心線と直交させて配置し4
、前記受光部を、前記液面レベルが前記水平面よりも上
にあるときには前記発光部からの入射光を受光せず、前
記液面レベルが前記水平面よりも下にあるときには前記
発光部からの入射光を受光可能な位置に配置することを
特徴とする。
(作用) 管内液の液面レベルが検出レベル以上であるときは、発
光部から発したビームは管、管内液及び空気により屈折
を受け、入射方向に対する一定角度の範囲内で収束する
。受光部はこの角度の範囲外に設けられているので、発
光部からの光を検出し得ない。
一方、管内液の液面レベルが検出レベル以下であるとき
は、管に入射したビームは管と空気との屈折作用により
拡散・散乱するが、受光部はこの拡散・散乱光を受ける
範囲に設けであるので、拡散・散乱光は受光部に到達す
る。よって、受光部の後段に設けた液面検出回路によっ
て管内液の存在を検出することができる。
(実施例) 以下、図に沿って本発明の一実施例を説明する。
第1図は管内液面レベル測定装置の概略を示す図であり
、また、第2図及び第3図は上記実施例の作用を説明す
るための図である。
第1図において、1は発光素子、2は受光素子、3はガ
ラスやアクリル等の光透過性のある管、4はこの管3内
の液をそれぞれ示しており、発光素子1と受光素子2か
らはそれぞれ光ファイバ5及び5′が引き出されている
。これらの光ファイバ5.5′の終端部は、発光部6及
び受光部7を形成しており、これらの発光部6及び受光
部7は、検出ブロック9により、管3をはさんでその中
心線を通る同一直線上に管3に近接して配置されている
。また1発光素子1及び受光素子2は、発光素子1の駆
動回路や受光出力のアンプ等を含む液面検出回路8に電
気的に接続されている。
次に、この実施例の作用を詳述する。
いま、管3内の液面レベルHが検出レベルH8以上、す
なわち管3の中心線と直交し、かつ発光部6と受光部7
とを含む平面が管3を切断するレベル以上であるときに
は、第2図に示すように、発光部6からのビーム又は入
射線Liに沿って管3内に入射する。このとき、ビーム
端の入射角を01とすると、屈折角θ2は、 sin e z = sinθ、/n−’      
 ・・・(1)で表される。ここで、nlは管3を形成
する素材の屈折率とし、空気の屈折率は1とする。
管3内に第2図のA点から入射したビームXは、B点に
おいて管内液4に入射する。このときの入射角をθコと
すると、屈折角θ唱は。
sinθ、=n工sinθ3/n2      ・・・
(2)で表される。ここで、nzは管内液4の屈折率と
する。
管3から管内液4に入射したビーム又は、0点において
再び管3に入射するが、0点における入射角及び屈折角
は前記B点における屈折角θ4及び入射角θ3と同じで
ある。
また、管3に再入射したビームはD点において貫通角φ
(入射線LLに対して貫通光の広がり角)をもって管3
から出るが、D点における入射角及び屈折角も前記A点
における屈折角θ2及び入射角01と同じである。
従って、管3の中心OからD点への径が入射線Liとな
す角θは。
θ=−01+2(θ2−03+04)   ・・・(3
)となる。
なお、θ1と02との間及びθ1とθ嶋との間には、(
1)及び(2)式が成立するほか、第2図から明らかな
ように、θ2とθ、との間には、 R2sinθz=R1sinθ3 すなわち、 θ3 =sin−1((Rz/Rx)sunθz)  
  =−(4)なる関係が成立する。ここで、R1は管
3の内径、R2は管3の外径である。
従って、本実施例のように、管3に近接して受光部7を
設けた場合、受光部7を角eの外側に配置すれば、受光
部7に貫通ビームが入り込まない。
なお、管3との間に距離を持たせて受光部7を設けた場
合には、貫通ビームの端部より外側の位置に受光部7を
設ければ受光部7には貫通ビームは入り込まない。
次に、液面レベルHが検出レベルHo以下である場合を
第3図により説明する。
この場合には、発光部6から入射線Liに沿ってA1点
から管3内に入射するビームの入射角01′及び屈折角
02′、B点における入射角03′、01点における屈
折角03′及びD′点における入射角02′及び屈折角
01′は、前述の場合と同一値であるが、管3の検出レ
ベル位置には液4が存在していないので、B点における
屈折角θ鴫′、01点における入射角θ唱′の値は前述
の場合と異なったものとなる。
この場合には、管3の中心OからD′点への径が入射線
LLとなす角θ′は、前記の(3)式と同様に、 e′=−θx’+z(02′−01′+θ喝′)・・・
(3)′となる。従って、受光部7をθ′の内側に配置
すれば受光部7は貫通光を受光できることになる。
なお、01′と02′との間には、(1)式に対応する
、 sinθz”:Binθ1 ’ / n 1     
   ・・・(1)′なる関係が成立する。また、管3
の液面レベルHは検出レベルHa’以下なので、03′
とθ唱′との間には、(2)式に対応する式、 sinθ4’ = n tsinθ3′       
 ・・・(2)′が成立する。更に、(4)式に相当す
る。
θg’ =sin−1((Rs/Rz)sinθ2’)
  ・(4)’なる関係式も成立する。
ここで、θ0.θ1’ Hn X e n Xに具体的
な数値を代入し、具体的なeの値を導出する。
例えば、管3にガラスを、管内液4に純水を用い、入射
ビーム端部光束の管3への入射角0□を15°とし、上
記ガラスの屈折率n1を1.60、純水の屈折率nzを
1.33、管の内径R1を10mm、外径R1を12m
mとすると、液面レベルHが検出レベルH。
以上のときには、(1)、(2)、(3)、(4)式に
より、θ=L24゜ となり、このときθ1は15″であるから、前記φは負
となって貫通ビームは収束することになる。
また、液面レベルHが検出レベルHo以下のときには、
(1)’ 、(2)’、(3)’ 、(4)’式により
e ’ = 15.98@ となり、前記φは正となって貫通ビームは拡散する。
液面レベルHが検出レベルH,以下のときのθ′の値は
、一般に液面レベルHが検出レベルH0以上のときのe
より大きいので、受光部7をeの外側であって、かつ、
e′の内側に設けておけば、管内液4のレベルHが検出
レベルH,以上であるときには、受光部7にはビームが
入らず、液4のレベルHが検出レベルHa以下であると
きには、入射ビームの拡散により受光部7は拡散光をキ
ャッチするので、液面レベルを正確に判定することがで
きる。
ところで、実際上は、液面レベルHに管内液4が存在し
ない場合には、管3の中心線と直交する同一水平面上の
管3の外側にも分散する。従って、受光部7がθ′の外
側に存在していても受光部7は拡散光をキャッチするの
で、液面レベルを正確に判定することができ1本発明の
目的は十分達成できる。
上記実施例においては、一対の光ファイバのそれぞれの
一端を発光部及び受光部とし、管に近接させる構成につ
いて説明したが、発光部として、発光ダイオードやネオ
ンランプなどの発光素子を用いて管に近接させあるいは
距離をおいて設けてもよいし、受光部として、フォトト
ランジスタ等の光感素子を用い、管に近接させあるいは
距離をおいて設けてもよい。
なお、管の肉厚や屈折率、及びビームの入射角の選択に
よっては、受光部の有効な検出位置を適宜拡張すること
ができる。
(発明の効果) 本発明によれば、管内液の透明度の大小によらず、検出
感度の高い液面レベルの簡便な検出が可能となるほか、
従来のような、入射光と貫通光との光度差が減少するた
めに生ずる微妙な感度調整を必要とせず、また、管内液
の種類に応じて、検出方法の異なる装置により液面レベ
ルを検出する必要がない等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は体発明の一実施例の構成を示す説明図、第2図
及び第3図は同じく作用を説明するための図、第4図は
従来技術を説明するための図である。 1・・・発光素子     2・・・受光素子3・・・
管        4・・・液5.5′・・・光ファイ
バ  6・・・発光部7・・・受光部      8・
・・液面検出回路9・・・検出ブロック 特許出願人     電気化学計器株式会社wi3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管内に収容された液の液一面レベルを光学的手段により
    検出する管内液面レベル測定装置において、前記管の中
    心線と直交する同一水平面上の管の外側に一対の発光部
    と受光部とを設け、前記発光部を、管への入射方向を管
    の中心線と直交させて配置し、前記受光部を、前記液面
    レベルが前記水平面よりも上にあるときには前記発光部
    からの入射光を受光せず、前記液面レベルが前記水平面
    よりも下にあるときには前記発光部からの入射光を受光
    可能な位置に配置することを特徴とする管内液面レベル
    測定装置。
JP25424887A 1987-10-08 1987-10-08 管内液面レベル測定装置 Pending JPH0196515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25424887A JPH0196515A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 管内液面レベル測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25424887A JPH0196515A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 管内液面レベル測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0196515A true JPH0196515A (ja) 1989-04-14

Family

ID=17262343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25424887A Pending JPH0196515A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 管内液面レベル測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0196515A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241013A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Gkn Driveline Deutschland Gmbh 軸ピンと回転ジョイントとの間の結合装置
JP2008008323A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toyota Motor Corp 等速継手
US8127898B2 (en) 2007-12-13 2012-03-06 Asmo Co., Ltd. Brake device and motor with speed reducing mechanism
US11512743B2 (en) 2016-04-25 2022-11-29 Ntn Corporation Constant velocity universal joint

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551777B2 (ja) * 1972-01-13 1980-12-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551777B2 (ja) * 1972-01-13 1980-12-26

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241013A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Gkn Driveline Deutschland Gmbh 軸ピンと回転ジョイントとの間の結合装置
JP2008008323A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toyota Motor Corp 等速継手
US8127898B2 (en) 2007-12-13 2012-03-06 Asmo Co., Ltd. Brake device and motor with speed reducing mechanism
US11512743B2 (en) 2016-04-25 2022-11-29 Ntn Corporation Constant velocity universal joint

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203149147U (zh) 光学器件及光模块
KR920005443B1 (ko) 광학센서
US6356675B1 (en) Fiber optic refractive index monitor
CN106248113A (zh) 一种光纤传感探头
JP2019070818A (ja) ディスプレイ装置
JP2009075065A (ja) 改良された光ファイバ化学センサ
JPH0196515A (ja) 管内液面レベル測定装置
EP3290907B1 (en) Device for measuring solution concentration
JPH0359439A (ja) 光ファイバセンサ
WO2002099401A1 (fr) Detecteur de trou d'epingle
JPS6319506A (ja) 滴下液滴の検出方法
JPS58106413A (ja) 光反射センサ
JP4060483B2 (ja) 放射線検出器
US9684140B2 (en) Optical device and optic transceiver device
JPH0827293B2 (ja) 液体センサ
JPH04138303A (ja) 光透過性材料の端面検出方法
TW201947255A (zh) 具有雙感測器的近接感應模組
JPH06120193A (ja) 液体検出装置およびそれを用いた半導体製造装置
JP3716384B2 (ja) 球体検出装置
WO2016093425A1 (ko) 광학식 센서를 위한 광학계 및 이를 포함하는 포토 센서
JPS63273044A (ja) 屈折率検出センサ
JPH08160152A (ja) 媒体検出方法及び媒体検出装置
JPS5880543A (ja) 透過型光センサ
JPS60166826A (ja) 光学式界面検出装置
JPS59176637A (ja) 温度センサ