JPH0195699A - 音圧制御方式 - Google Patents

音圧制御方式

Info

Publication number
JPH0195699A
JPH0195699A JP62254267A JP25426787A JPH0195699A JP H0195699 A JPH0195699 A JP H0195699A JP 62254267 A JP62254267 A JP 62254267A JP 25426787 A JP25426787 A JP 25426787A JP H0195699 A JPH0195699 A JP H0195699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speaker
resonator
sound pressure
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62254267A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Hirata
平田 能睦
Kiminori Yamaguchi
山口 公典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP62254267A priority Critical patent/JPH0195699A/ja
Publication of JPH0195699A publication Critical patent/JPH0195699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、狭帯域の音波の能動制御方式に関するもので
ある。
従来の技術 高域周波数に比べて低域周波数の音を抑圧することは、
防音壁であれ消音器であれ一般に困難なこととされてい
る。共鳴形消音器は比較的低い周波数の音の抑圧に用い
られるが、その効果は共鳴器の開口部近傍に限定される
ため、口径の比較的小さなダクトを伝わる低音の抑圧以
外にはあまり用いられていない。
一方、能動制御方式は、マイクロホンで音を検出して、
その逆相音をスピーカから出すことによって対象音を抑
圧するのであるが、スピーカとマイクロホン間の音響的
結合によって制御系が著しく不安定になるという問題が
あり、コンピュータを用いてそれを解決する試みが行な
われている(例えば、「電子消音システム」、浜田ばか
、特許公開昭61−296392)。
しかしながら従来の能動制御方式は一般に装置が複雑で
あり、従って高価になることなどの理由から、経済性に
ついては問題とされない実験研究的な場でしか用いられ
ていないのが現状である。
発明が解決しようとする問題、ヴ 上記のように、受動的な共鳴器は簡便ではあるが、その
音圧制御範囲が狭いという問題があり、一方、能動制御
方式は装置が複雑で高価なものになるという問題があっ
た。本発明の目的は、これらの問題点を解決することに
あり、実用的な音圧制御の方式を提供するものである。
問題点を解決するための手段 そこで、本発明は共鳴器の空洞の中にマイクロホンを配
置して、共鳴した音波の空洞内音圧によって生じるマイ
クロホン出力を増幅器で増強し、スピーカがら逆相で放
射させることにより、共鳴器を含むスピーカ近傍の音圧
を到来前と相殺して対象としている音波を抑圧するもの
である。
以下、本発明の原理を図を参照しながら説明する0図1
は共鳴器、共鳴器内に挿入されたマイクロホン、電気回
路系お上びスピーカを示したものである。共鳴器開口部
近傍における騒音源からの到来前の音圧をP。、共鳴器
空洞内の音圧をPl、マイクロホンおよび電気系を経て
スピーカから放射された音の前記共鳴器開口部近傍での
音圧をP2とする。
電気回路系をオフ(断)としたときのP。に対するP、
の振幅および位相特性を求めれば、それぞれ図2および
図3に示されるものとなる。「。は共鳴器の共振周波数
であり、それは共鳴器の空洞容積、開口部寸法によって
一義的に定まる。電気回路系をオン(動作)状態とした
ときのP。からP2までの一巡ループの利得をAとすれ
ば、それは主として図2の特性で特徴付けられたものと
なる。従って、P。
に対してP2をf。付近で逆相として、発振しない範囲
でAを十分に大きくすれば、 P2=A(P、+P2)    となるから、P2Σ−
Poとなる。スピーカからの逆相音はr<dの範囲では
P。よりも大きくすることができるので、騒音源、共鳴
器、スピーカの位置関係、および利得Aを調整すること
によって、広い範囲にわたってPoと同程度の大きさで
逆相の音を放射することが可能となり、従って、少なく
ともその範囲でPoをスピーカからの放射音によって相
殺することができることになる。
実施例 図4は本発明に係わる音圧制御方式を採用したダクト内
の空調騒音抑圧法を示したものである。ダクト内を伝搬
する音波は、共鳴器内のマイクロホンによって、共鳴器
の共振周波数もしくはその近傍の周波数成分が検出され
、増幅され適当な振幅を与えられ、共鳴器開口部付近の
音波に対して逆相となる関係でスピーカから放射される
。従って、音波の伝搬方向(図ではダクト内左方向)で
は、その周波数成分の音は相殺されることになるので、
ダクト吹出口側の上記周波数成分は抑圧されることにな
る。図4において、位相の反転は電気信号伝送路(例え
ばアンプとスピーカの接続部分)の正負を反転すること
によって容易に実現することができるので、特別に位相
反転回路を用意しなくてもよい。
図5は、図4の方法において抑圧する周波数成分が一つ
の共鳴器の共振周波数で定められていたのを、複数の共
鳴器(図5では二つの共鳴器を示している)を用いるこ
とによって、複数の周波数およびその近傍の周波数の音
を抑圧するようにした場合を示したものである。図5で
は、二つのマイクロホン出力はマイクミキサーによって
加算増幅され、パワーアンプの入力信号とされるが、動
作原理は図4と同様であるので、その説明を省略する。
図6は、変圧器からの騒音(50Hz地帯では主に10
0Hzの音が対象となる)を抑圧するために、本発明に
係わる音圧制御方式を採用した装置を変圧器の近傍に配
置して、変圧器の振動とスピーカの振動が逆相となるよ
うにし、振動が音波にならず、変圧器とスピーカの間の
流れとなるように、すなわち、変圧器とスピーカ周囲の
空気があたかも非圧縮性流体として振舞うようにした様
を示したものである。
この方法においては、変圧器およびスピーカの振動によ
る体積流が等しくなるように、スピーカ出力を調整する
が、複数のスピーカを用いてもよい。
図7は、本発明に係わる音圧制御方式を、リスニングル
ームにおけるブーミングの抑圧に用いた場合の例を示し
たものである。図中、ARは図1もしくは図4〜図6に
示されているような、共鳴器からスピーカまでを一体と
した装置を示している。ブーミングとなる周波数成分を
音場で抑圧することができるので、元の信号そのものを
電気系で変えることが無いという利点がある。この原理
も前述の騒音抑圧方法におけるものと同じであるので、
その説明を省略する。
図8は、本発明の音圧制御方式において用いることので
きる共振周波数可変共鳴器の構造例を示したものである
。共振周波数を変え、対象とする音にチューニングする
ために、図では共鳴器の穴の管長を変化できるようにし
ている。
発明の効果 本発明は共鳴器の空洞の中に配置したマイクロホンによ
り共鳴した音波の空洞内音圧を検出し、それと逆相の音
波をスピーカから放射して到来音を打消すので、特に低
周波の純音的な騒音を減衰させるのに効果があり、モー
タあるいは変圧器などから発生するような低音を比較的
簡単に抑圧することができるので、その利用価値は大き
い。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の音圧制御方式の原理を説明するためのブ
ロック図、図2および図3は共鳴器空洞の音圧の振幅周
波数特性および位相周波数特性をそれぞれ表わす線図、
図4は空調ダクトにおける騒音抑圧への実施例を示すブ
ロック図、図5は共鳴器を二つ用いた場合の実施例を示
すブロック図、図6は変圧器の騒音抑圧を示す図で、変
圧器とスピーカの振動による空気振動の粒子の流れを示
したもの、図7は本発明に係わる音圧制御方式をリスニ
ングルームのブーミング抑圧に用いた例を示すブロック
図、図8は共振周波数可変共鳴器の構造例を示す一部断
面を有する正面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、共鳴器と該共鳴器の空洞に配置したマイクロホンと
    該マイクロホンの出力信号を増幅する増幅器と該増幅器
    の出力信号を音波に変換するスピーカとを少なくとも構
    成要素として含んで成るところの電気音響装置を用いて
    、前記共鳴器の共振周波数もしくは該共振周波数に近い
    周波数の音波を検出し、かつ、前記音波と同じ周波数を
    有して位相が反対の音波を前記スピーカから放射するこ
    とによって、前記共鳴器内のマイクロホンにより検出さ
    れた周波数の音波を前記スピーカ近傍で打消すようにし
    たことを特徴とする音圧制御方式。
JP62254267A 1987-10-08 1987-10-08 音圧制御方式 Pending JPH0195699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254267A JPH0195699A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 音圧制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254267A JPH0195699A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 音圧制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0195699A true JPH0195699A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17262600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62254267A Pending JPH0195699A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 音圧制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0195699A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075576A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Toshiba Corp 3次元能動消音装置
JP2009507254A (ja) * 2005-09-05 2009-02-19 サーントル ナスィヨナル ドゥ ラ ルシェルシュ スイヤンティフィック 音響空間の聴音ゾーンの音響特性をアクチブに修正する方法とデバイス
CN107438221A (zh) * 2016-05-25 2017-12-05 宝山钢铁股份有限公司 一种在线扬声器声压检测器及检测方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075576A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Toshiba Corp 3次元能動消音装置
JP2009507254A (ja) * 2005-09-05 2009-02-19 サーントル ナスィヨナル ドゥ ラ ルシェルシュ スイヤンティフィック 音響空間の聴音ゾーンの音響特性をアクチブに修正する方法とデバイス
CN107438221A (zh) * 2016-05-25 2017-12-05 宝山钢铁股份有限公司 一种在线扬声器声压检测器及检测方法
CN107438221B (zh) * 2016-05-25 2020-03-27 宝山钢铁股份有限公司 一种在线扬声器声压检测器及检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0526200B2 (ja)
GB2384413A (en) Sound reproduction systems
US9165548B2 (en) System and method for attenuating noise from a fluid machine or a turbulent noise source
JPH0195699A (ja) 音圧制御方式
JP2781193B2 (ja) アクティブ・ノイズ・キャンセラー
JP3301465B2 (ja) スピーカ装置及びこれを使用した消音装置
EP0040462A1 (en) Electroacoustical audible noise reducing apparatus
JP2786278B2 (ja) アクティブ・ノイズ・キャンセラー
Sun et al. Experiments on performances of active-passive hybrid mufflers
JPH05280115A (ja) 遮音パネル
JPH0777994A (ja) 消音装置
JPH0395349A (ja) 電子消音システム
JP2620050B2 (ja) 能動騒音制御システムのスピーカ装置
JP2786285B2 (ja) アクティブ・ノイズ・キャンセラー
JP2544900B2 (ja) 能動騒音制御システムの消音用音波放射装置
JPH01236800A (ja) 能動的消音装置
JPH02150198A (ja) 遮音装置
JPH0342999A (ja) 開口部放射騒音用消音装置
JP4341851B1 (ja) スピーカ装置
JP2975966B2 (ja) 音響コンダクタンス
JP3148969B2 (ja) 消音装置
EP1249829A3 (en) Low frequency active noise control
JPH03274895A (ja) アクティブ・ノイズ・キャンセラー
JPH0598926A (ja) 低騒音機器
JP2786284B2 (ja) アクティブ・ノイズ・キャンセラー