JPH0195361A - デビット兼用クレジットターミナル - Google Patents
デビット兼用クレジットターミナルInfo
- Publication number
- JPH0195361A JPH0195361A JP25324187A JP25324187A JPH0195361A JP H0195361 A JPH0195361 A JP H0195361A JP 25324187 A JP25324187 A JP 25324187A JP 25324187 A JP25324187 A JP 25324187A JP H0195361 A JPH0195361 A JP H0195361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- processing
- debit
- credit
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は流通業および金融業界におけるカード処理用
のターミナルに関し、特にクレジット処理とデビット処
理とを切換えて行なうターミナルに関するものである。
のターミナルに関し、特にクレジット処理とデビット処
理とを切換えて行なうターミナルに関するものである。
[従来の技術]
近年、クレジットカードやキャッシュカードの普及に伴
なって、顧客は現金処理の代わりにクレジットカードや
キャシュカードによる取引処理、すなわちクレジット処
理やデビット処理(キャッシュカード処理)を望む場合
が多くなってきている。そのため、各売場等にクレジッ
ト処理用とデビット処理用の専用ターミナルを1台ずつ
設置し、° クレジットターミナルは店員側に、デビッ
トターミナルは顧客側に向けて各々別個に使用していた
。
なって、顧客は現金処理の代わりにクレジットカードや
キャシュカードによる取引処理、すなわちクレジット処
理やデビット処理(キャッシュカード処理)を望む場合
が多くなってきている。そのため、各売場等にクレジッ
ト処理用とデビット処理用の専用ターミナルを1台ずつ
設置し、° クレジットターミナルは店員側に、デビッ
トターミナルは顧客側に向けて各々別個に使用していた
。
あるいは、クレジットターミナルにデビット処理機能を
持たせ、通常のクレジット処理時には店員側に向けてお
きオペレータが操作するが、デビット処理時には所定の
キーを入力してデビット処理モー下にした後顧客側に向
けて顧客が操作するようになっていた。
持たせ、通常のクレジット処理時には店員側に向けてお
きオペレータが操作するが、デビット処理時には所定の
キーを入力してデビット処理モー下にした後顧客側に向
けて顧客が操作するようになっていた。
[発明が解決しようとする問題点]
上記のような従来のターミナルの方式のうち前者の方法
では、ターミナルが各売場に2台必要となり、設置スペ
ースが大きくなるとともに設置コストも上昇するという
問題点を有していた。
では、ターミナルが各売場に2台必要となり、設置スペ
ースが大きくなるとともに設置コストも上昇するという
問題点を有していた。
また、後者のターミナル方式では、ターミナルが1台で
あるため設置スペースや設置コストに対しては有利であ
るが、クレジットターミナルと共用しているため取引処
理内容を変更する毎にオペレータがその都度キー入力し
なければならないという問題点があった。
あるため設置スペースや設置コストに対しては有利であ
るが、クレジットターミナルと共用しているため取引処
理内容を変更する毎にオペレータがその都度キー入力し
なければならないという問題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、クレジット処理とデビット処理とを1台のターミナ
ルで行ない、かつ取引処理内容に応じて容易にその処理
モードを設定できるデビット兼用クレジットターミナル
を提供することを目的とする。
で、クレジット処理とデビット処理とを1台のターミナ
ルで行ない、かつ取引処理内容に応じて容易にその処理
モードを設定できるデビット兼用クレジットターミナル
を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
この発明に係るデビット兼用クレジットターミナルは、
クレジット処理手段とデビット処理手段とを備えたター
ミナルを移動自在とし、ターミナルの移動位置に応じて
クレジット処理手段またはデビット処理手段を選択して
これを能動化するものである。
クレジット処理手段とデビット処理手段とを備えたター
ミナルを移動自在とし、ターミナルの移動位置に応じて
クレジット処理手段またはデビット処理手段を選択して
これを能動化するものである。
[作用]
この発明においてはターミナルの移動位置に応じて処理
手段のいずれかが能動化されるので、取引処理内容に応
じてその都度キー入力する必要がない。
手段のいずれかが能動化されるので、取引処理内容に応
じてその都度キー入力する必要がない。
[実施例]
第2A図はこの発明の一実施例におけるクレジット処理
時のターミナルの概略側面図であり、第2BIZは第2
A図の左手側から見た概略平面図であり、第2C図は第
2B図におけるタッチパネル部の拡大図である。
時のターミナルの概略側面図であり、第2BIZは第2
A図の左手側から見た概略平面図であり、第2C図は第
2B図におけるタッチパネル部の拡大図である。
クレジットカードを読取るためのカードリーグスロット
4が端部に形成されたターミナル1が支持台2に支持さ
れ、その支点3を中心に回動自在とされている。ターミ
ナル1の中央にはタッチパネル7が設けられ、タッチパ
ネル7には液晶デイスプレィと透明なタラキーとからな
るデイスプレィ5aとキースイッチ6a、6bとが組込
まれている。ここでキースイッチ6aはカードセンタ等
の電話番号の入力および電話機能に使用されたり、置数
データの入力に使用される。キースイッチ6bはファン
クションキーの入力部であって、「ENTRJは置数デ
ータの確認後の入力に、rCLERJは置数データの訂
正に、rscRLJは表示内容が表示可能領域を越えた
ときにスクロール表示させるために、rcRDTJはク
レジット処理時にターミナル1を支点3を中心に顧客側
、すなわち反対側に向けたときに暗証番号の入力だけを
受付ける指定に各々用いるキーである。したがって、「
CRDT」キーは、ターミナル1を反転してもクレジッ
ト処理であることを自動的に認識させるようにしておけ
ば不要とすることができる。
4が端部に形成されたターミナル1が支持台2に支持さ
れ、その支点3を中心に回動自在とされている。ターミ
ナル1の中央にはタッチパネル7が設けられ、タッチパ
ネル7には液晶デイスプレィと透明なタラキーとからな
るデイスプレィ5aとキースイッチ6a、6bとが組込
まれている。ここでキースイッチ6aはカードセンタ等
の電話番号の入力および電話機能に使用されたり、置数
データの入力に使用される。キースイッチ6bはファン
クションキーの入力部であって、「ENTRJは置数デ
ータの確認後の入力に、rCLERJは置数データの訂
正に、rscRLJは表示内容が表示可能領域を越えた
ときにスクロール表示させるために、rcRDTJはク
レジット処理時にターミナル1を支点3を中心に顧客側
、すなわち反対側に向けたときに暗証番号の入力だけを
受付ける指定に各々用いるキーである。したがって、「
CRDT」キーは、ターミナル1を反転してもクレジッ
ト処理であることを自動的に認識させるようにしておけ
ば不要とすることができる。
具体的にはクレジット処理に係わる入力があった後に続
くターミナルの反転の動作はクレジット処理における暗
証番号の入力の続行を意味するものとプログラム化すれ
ばよい。
くターミナルの反転の動作はクレジット処理における暗
証番号の入力の続行を意味するものとプログラム化すれ
ばよい。
第3A図はこの発明の一実施例におけるデビット処理時
のターミナルの概略側面図であり、第3B図は第3A図
の右手側から見た概略正面図であり、第3C図は第3B
図におけるタッチパネル部の拡大図である。
のターミナルの概略側面図であり、第3B図は第3A図
の右手側から見た概略正面図であり、第3C図は第3B
図におけるタッチパネル部の拡大図である。
第3A図〜第3C図を参照して、以下デビット処理時に
おける構成について説明する。
おける構成について説明する。
第2A図におけるクレジット処理のターミナル位置から
支点3を中心としてターミナル1を回転8させると、デ
ビットカード(キャッシュカード)読取用のカードリー
ダスロット4が下側になり、タッチパネル7が上側にな
るがタッチパネル7内のデイスプレィ5bおよびキース
イッチ6c、6dはこのターミナル1の回転によってデ
ビット用のものに自動的に切換わる。すなわち、ターミ
ナルの機能としてはデビット用の機能に変わることにな
る。ここで、キースイッチ6Cはデビットカードをカー
ドリーグスロット4に通した後、暗証番号の入力に使用
される。キースイッチ6dはファンクションキーの入力
部であって、「ENTR」はデイスプレィ5bを見て置
数データの確認後の入力に、rCL E RJは置数デ
ータの訂正に各々用いるキーである。このようにデビッ
ト処理時にはその処理に必要なスイッチとデイスプレィ
とだけになるので、不要な操作キーが混在して紛わしく
なることがない。
支点3を中心としてターミナル1を回転8させると、デ
ビットカード(キャッシュカード)読取用のカードリー
ダスロット4が下側になり、タッチパネル7が上側にな
るがタッチパネル7内のデイスプレィ5bおよびキース
イッチ6c、6dはこのターミナル1の回転によってデ
ビット用のものに自動的に切換わる。すなわち、ターミ
ナルの機能としてはデビット用の機能に変わることにな
る。ここで、キースイッチ6Cはデビットカードをカー
ドリーグスロット4に通した後、暗証番号の入力に使用
される。キースイッチ6dはファンクションキーの入力
部であって、「ENTR」はデイスプレィ5bを見て置
数データの確認後の入力に、rCL E RJは置数デ
ータの訂正に各々用いるキーである。このようにデビッ
ト処理時にはその処理に必要なスイッチとデイスプレィ
とだけになるので、不要な操作キーが混在して紛わしく
なることがない。
第4図はこの発明の一実施例において使用されるターミ
ナルの機能を自動変換するための回転方向検出器の機構
を示した図である。
ナルの機能を自動変換するための回転方向検出器の機構
を示した図である。
図において、ターミナル内部に組込まれるプリント基板
9にマイクロスイッチ10が設置されており、マイクロ
スイッチ10はプリント基板9とともにターミナルの回
動中心となる回転軸21のまわりをクレジットターミナ
ル位置12からデビットターミナル13へ回転8する。
9にマイクロスイッチ10が設置されており、マイクロ
スイッチ10はプリント基板9とともにターミナルの回
動中心となる回転軸21のまわりをクレジットターミナ
ル位置12からデビットターミナル13へ回転8する。
マイクロスイッチ10の接点11はクレジットターミナ
ル12においては閉じるが、デビットターミナル位置1
3においては開くものとし、このマイタロスイッチの動
作に応じてクレジット処理またはデビット処理に切換え
るのである。
ル12においては閉じるが、デビットターミナル位置1
3においては開くものとし、このマイタロスイッチの動
作に応じてクレジット処理またはデビット処理に切換え
るのである。
第5図はこの発明の一実施例におけるターミナルの内部
の電気構成を示す概略ブロック図である。
の電気構成を示す概略ブロック図である。
図を参照して、ECRまたはPOSターミナルから顧客
へ売上げデータ、特にクレジットまたはデビット処理の
対象となる売上げ合計額等をこのターミナルへ送るため
のECRインターフェイス70を介してCPU20が接
続する。またCPU20は通信制御回路80を介してク
レジット処理時に通信回線を使用してカードの認証を行
なうカードセンタおよびデビット処理時にカードの決済
を行なう銀行に接続される。さらに、CPU20はター
ミナル処理として使用される各種プログラムが格納され
るROM50と、取引処理時に各種データを格納するた
めのRAM60と、タッチパネル部7を構成するデイス
プレィ5および透明キースイッチ6と、ターミナルの回
転位置を検出するための回転方向検出器30と、クレジ
ットカードおよびデビットカードを読取るためのカード
リーダ40とが接続される。
へ売上げデータ、特にクレジットまたはデビット処理の
対象となる売上げ合計額等をこのターミナルへ送るため
のECRインターフェイス70を介してCPU20が接
続する。またCPU20は通信制御回路80を介してク
レジット処理時に通信回線を使用してカードの認証を行
なうカードセンタおよびデビット処理時にカードの決済
を行なう銀行に接続される。さらに、CPU20はター
ミナル処理として使用される各種プログラムが格納され
るROM50と、取引処理時に各種データを格納するた
めのRAM60と、タッチパネル部7を構成するデイス
プレィ5および透明キースイッチ6と、ターミナルの回
転位置を検出するための回転方向検出器30と、クレジ
ットカードおよびデビットカードを読取るためのカード
リーダ40とが接続される。
第6図および第°7図はそれぞれ第5図の電気構成で示
されるROM50およびRAM60のメモリ内容を示し
た図である。
されるROM50およびRAM60のメモリ内容を示し
た図である。
図を参照して、ROM50にはクレジット処理およびデ
ビット処理等に必要な各種プログラムが格納されており
、RAM60にはデータ処理時に必要なバッファ等が格
納されている。
ビット処理等に必要な各種プログラムが格納されており
、RAM60にはデータ処理時に必要なバッファ等が格
納されている。
第1図はこの発明の一実施例におけるターミナル処理の
概略フローを示す図である。
概略フローを示す図である。
以下、本図と第2A図〜第7図を参照してこの処理動作
について説明する。 ゛まず、各売場において買
上げ商品の売上げ処理(Sl)、すなわちクレジット処
理かデビット処理かあるいは現金処理かの決済方法が確
認(S2)される。たとえば、クレジット処理(S3)
を顧客が希望した場合、オペレータは顧客のクレジット
カードを預り、第2A図〜第2C図の状態のターミナル
向きでカードリーグスロット4によってそのクレジット
カードを読取る(S4)。次にオペレータはカードの認
証を行なうための所定の入力を行ない、続いて「CRD
T」キーを入力した後、゛ターミナル1を第3A図のよ
うに回転させて顧客側に向け、顧客がキースイッチ6c
を用いてクレジット処理用の暗証番号を入力する(S5
)。
について説明する。 ゛まず、各売場において買
上げ商品の売上げ処理(Sl)、すなわちクレジット処
理かデビット処理かあるいは現金処理かの決済方法が確
認(S2)される。たとえば、クレジット処理(S3)
を顧客が希望した場合、オペレータは顧客のクレジット
カードを預り、第2A図〜第2C図の状態のターミナル
向きでカードリーグスロット4によってそのクレジット
カードを読取る(S4)。次にオペレータはカードの認
証を行なうための所定の入力を行ない、続いて「CRD
T」キーを入力した後、゛ターミナル1を第3A図のよ
うに回転させて顧客側に向け、顧客がキースイッチ6c
を用いてクレジット処理用の暗証番号を入力する(S5
)。
入力された暗証番号は通信制御回路80を介してクレジ
ット会社のカードセンタ等に送られてクレジットカード
の取引処理が可能であるか否かの認証を行ない(S6)
、可能であればクレジット取引処理を行なう(S 11
)が、認証が否とされたときはそのクレジットカードの
取引処理は行なわれず、現金処理等の他の処理をオペレ
ータが要求する(S 12)。
ット会社のカードセンタ等に送られてクレジットカード
の取引処理が可能であるか否かの認証を行ない(S6)
、可能であればクレジット取引処理を行なう(S 11
)が、認証が否とされたときはそのクレジットカードの
取引処理は行なわれず、現金処理等の他の処理をオペレ
ータが要求する(S 12)。
一方、決済方法としてデビット処理(S7)を顧客が希
望した場合、オペレータは買上げ商品につき所定の処理
をした後、ターミナル1を第3A図のように回転8させ
顧客側に向ける。顧客は自分でデビットカードをカード
リーダスロット4を用いて読取らせ(S8)、続いてキ
ー入力6c。
望した場合、オペレータは買上げ商品につき所定の処理
をした後、ターミナル1を第3A図のように回転8させ
顧客側に向ける。顧客は自分でデビットカードをカード
リーダスロット4を用いて読取らせ(S8)、続いてキ
ー入力6c。
6dを用いてデビットカードの暗証番号を入力する(S
9)。入力された暗証番号は通信制御回路80を介して
銀行のホストコンピュータ等へ送られカード決済が可能
であるか否かの認証を行ない(S10)、決済が可能で
あればデビット取引処理を行なう(S 11)が、認証
が否とされたときはそのデビットカードの取引処理は行
なわれず、現金処理等をオペレータが要求する(S 1
2)。
9)。入力された暗証番号は通信制御回路80を介して
銀行のホストコンピュータ等へ送られカード決済が可能
であるか否かの認証を行ない(S10)、決済が可能で
あればデビット取引処理を行なう(S 11)が、認証
が否とされたときはそのデビットカードの取引処理は行
なわれず、現金処理等をオペレータが要求する(S 1
2)。
また、顧客はクレジット処理もデビット処理も希望せず
、現金処理等を望む場合には通常処理(81B)を行な
う。
、現金処理等を望む場合には通常処理(81B)を行な
う。
以上のように取引処理において顧客の希望の処理に基づ
いて売上げ処理が終了する。
いて売上げ処理が終了する。
なお、上記実施例では、ターミナルは支持台の水平軸を
中心に回動しているがこの回転動作は特定されるもので
はなく、たとえば支持台の垂直軸を中心とした回転動作
(いわゆる首振り動作)であってもよく何らかの位置関
係が処理内容に応じて変化するようにすればよい。
中心に回動しているがこの回転動作は特定されるもので
はなく、たとえば支持台の垂直軸を中心とした回転動作
(いわゆる首振り動作)であってもよく何らかの位置関
係が処理内容に応じて変化するようにすればよい。
また、上記実施例では、回転検出器の一例を示したが、
ターミナルの移動に応じてその変化が検知できるもので
あれば他の方法による検出であってもよいのは言うまで
もない。
ターミナルの移動に応じてその変化が検知できるもので
あれば他の方法による検出であってもよいのは言うまで
もない。
また、上記実施例では、ターミナルの移動変化を検知し
て処理内容を自動的に選択し能動化しているが、処理内
容をスイッチを手動で切換えることによって選択する構
成とすることもできる。
て処理内容を自動的に選択し能動化しているが、処理内
容をスイッチを手動で切換えることによって選択する構
成とすることもできる。
さらに、上記実施例では、タッチパネルにデイスプレィ
が含まれているが、ターミナルの移動方式によってはデ
イスプレィだけを固定式のものとすることもできる。
が含まれているが、ターミナルの移動方式によってはデ
イスプレィだけを固定式のものとすることもできる。
[発明の効果]
この発明は以上説明したとおり、ターミナルを移動自在
としその移動位置に応じて処理手段を選択し能動化する
ので、取引処理が変わる毎にその都度キー入力する必要
はなく、またターミナルは1台でよいのでターミナルの
占有面積の増加を抑えるという効果がある。
としその移動位置に応じて処理手段を選択し能動化する
ので、取引処理が変わる毎にその都度キー入力する必要
はなく、またターミナルは1台でよいのでターミナルの
占有面積の増加を抑えるという効果がある。
第1図〜第7図はすべてこの発明の一実施例を示すもの
であり、第1図はターミナル処理の概略フローを示す図
、第2A図はクレジット処理時のターミナルの概略側面
図、第2B図は第2A図の概略正面図、第2C図は第2
A図のタッチパネル部の拡大図、第3A図はデビット処
理時のターミナルの概略側面図、第3B図は第3A図の
概略正面図、第3C図は第3A図のタッチパネル部の拡
大図、第4図はターミナルの機能を自動切換するための
回転方向検出器の機構を示した図、第5図はターミナル
の内部の電気構成を示す概略ブロック図、第6図は電気
構成で示されたROM50のメモリ内容を示した図、第
7図は電気構成で示されたRAM60のメモリ内容を示
した図である。 図において、1はターミナル、3は支点、4はカードリ
ーダスロット、5 a r 5 bはデイスプレィ、
68〜6dはキースイッチ、7はタッチパネル、8は回
転、10はマイクロスイッチ、11は接点、12はクレ
ジットターミナル位置、13はデビットターミナル位置
、30は回転方向検出器、40はカートリーダである。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第1図 第2A図 第2B図 第2C口 第3A図 第3B図 第30図 第4図 第5図 第6図 ROM Sρ 第7図 AM 60
であり、第1図はターミナル処理の概略フローを示す図
、第2A図はクレジット処理時のターミナルの概略側面
図、第2B図は第2A図の概略正面図、第2C図は第2
A図のタッチパネル部の拡大図、第3A図はデビット処
理時のターミナルの概略側面図、第3B図は第3A図の
概略正面図、第3C図は第3A図のタッチパネル部の拡
大図、第4図はターミナルの機能を自動切換するための
回転方向検出器の機構を示した図、第5図はターミナル
の内部の電気構成を示す概略ブロック図、第6図は電気
構成で示されたROM50のメモリ内容を示した図、第
7図は電気構成で示されたRAM60のメモリ内容を示
した図である。 図において、1はターミナル、3は支点、4はカードリ
ーダスロット、5 a r 5 bはデイスプレィ、
68〜6dはキースイッチ、7はタッチパネル、8は回
転、10はマイクロスイッチ、11は接点、12はクレ
ジットターミナル位置、13はデビットターミナル位置
、30は回転方向検出器、40はカートリーダである。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第1図 第2A図 第2B図 第2C口 第3A図 第3B図 第30図 第4図 第5図 第6図 ROM Sρ 第7図 AM 60
Claims (5)
- (1)クレジット処理とデビット処理とを兼用するデビ
ット兼用クレジットターミナルであって、 前記ターミナルは第1の位置と第2の位置とに移動自在
であり、 クレジット処理を行なうクレジット処理手段と、デビッ
ト処理を行なうデビット処理手段と、前記ターミナルが
前記第1の位置または第2の位置にあることを検知する
検知手段と、 前記検知手段の検知出力に応答して、前記クレジット処
理手段または前記デビット処理手段を能動化させる処理
能動化手段とを備えた、デビット兼用クレジットターミ
ナル。 - (2)前記ターミナルは、カードリーダスロット、キー
入力部および表示部を含んだ箱型の収納容器である、特
許請求の範囲第1項記載のデビット兼用クレジットター
ミナル。 - (3)前記収納容器は、支持台によって回動自在に支持
される、特許請求の範囲第2項記載のデビット兼用クレ
ジットターミナル。 - (4)前記キー入力部および前記表示部は、複数の表示
および機能領域を有した透明のタッチパネルであり、前
記表示領域は前記ターミナルが位置する前記第1または
第2の位置に応じて前記クレジット処理手段または前記
デビット手段に必要なキー入力配列に変化する、特許請
求の範囲第3項記載のデビット兼用クレジットターミナ
ル。 - (5)前記デビット処理手段は、前記クレジット処理手
段によるクレジット処理に用いる暗証番号を入力するク
レジット番号入力手段を含む、特許請求の範囲第1項な
いし第4項のいずれかに記載のデビット兼用クレジット
ターミナル
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25324187A JPH0195361A (ja) | 1987-10-07 | 1987-10-07 | デビット兼用クレジットターミナル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25324187A JPH0195361A (ja) | 1987-10-07 | 1987-10-07 | デビット兼用クレジットターミナル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0195361A true JPH0195361A (ja) | 1989-04-13 |
Family
ID=17248523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25324187A Pending JPH0195361A (ja) | 1987-10-07 | 1987-10-07 | デビット兼用クレジットターミナル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0195361A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0470993A (ja) * | 1990-07-04 | 1992-03-05 | Ee C S:Kk | カードシステム |
JPH0470992A (ja) * | 1990-07-04 | 1992-03-05 | Ee C S:Kk | カードシステム |
US6896182B2 (en) | 2000-08-10 | 2005-05-24 | Nec Corporation | Card verification system and card verification method |
JP2010049429A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Toshiba Tec Corp | カード処理端末及びコンピュータプログラム |
JP2012256367A (ja) * | 2012-09-05 | 2012-12-27 | Toshiba Tec Corp | カード処理端末及びコンピュータプログラム |
-
1987
- 1987-10-07 JP JP25324187A patent/JPH0195361A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0470993A (ja) * | 1990-07-04 | 1992-03-05 | Ee C S:Kk | カードシステム |
JPH0470992A (ja) * | 1990-07-04 | 1992-03-05 | Ee C S:Kk | カードシステム |
US6896182B2 (en) | 2000-08-10 | 2005-05-24 | Nec Corporation | Card verification system and card verification method |
JP2010049429A (ja) * | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Toshiba Tec Corp | カード処理端末及びコンピュータプログラム |
JP2012256367A (ja) * | 2012-09-05 | 2012-12-27 | Toshiba Tec Corp | カード処理端末及びコンピュータプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0195362A (ja) | デビット兼用クレジットターミナル | |
JP5499483B2 (ja) | チェックアウトシステム | |
JPS63118896A (ja) | 決済端末装置 | |
JP2011013905A (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JP2000099801A (ja) | 暗証番号の入力装置 | |
JPH01269199A (ja) | 売上登録装置 | |
JP3320309B2 (ja) | 商品販売登録データ処理装置 | |
JPH0195361A (ja) | デビット兼用クレジットターミナル | |
US6225982B1 (en) | Dynamic key terminal including choice-driven interface | |
JP5086205B2 (ja) | カード処理端末及びコンピュータプログラム | |
JPH02307196A (ja) | 取引処理装置 | |
JPH04347793A (ja) | 電子式キャッシュレジスタ | |
JPS62127998A (ja) | 電子式キヤツシユレジスタ | |
JP5547252B2 (ja) | カード処理端末及びコンピュータプログラム | |
JPS6315326A (ja) | Icカ−ド装置 | |
JPH0814874B2 (ja) | 可搬型デ−タ入力装置 | |
JP2000285315A (ja) | 決済補助装置および決済装置 | |
JPH05334555A (ja) | 商品売上登録装置 | |
JPH04308995A (ja) | メモリカード付き金銭登録機 | |
JPH02126395A (ja) | 電子式キャッシュレジスタ | |
JP2000285263A (ja) | 情報提供装置 | |
JPH10222664A (ja) | 指紋認証式自動販売機 | |
JPH06282759A (ja) | 商品販売データ処理装置 | |
JPS63132396A (ja) | 電子キヤツシユレジスタ | |
JP2018125030A (ja) | 情報処理装置及びプログラム |