JPH0194825A - 脈波計 - Google Patents

脈波計

Info

Publication number
JPH0194825A
JPH0194825A JP25212987A JP25212987A JPH0194825A JP H0194825 A JPH0194825 A JP H0194825A JP 25212987 A JP25212987 A JP 25212987A JP 25212987 A JP25212987 A JP 25212987A JP H0194825 A JPH0194825 A JP H0194825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
signal
converter
detector
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25212987A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Takahashi
正樹 高橋
Shuji Hattori
修治 服部
Toshiyoshi Yamamoto
敏義 山本
Tetsuo Obata
哲生 小畑
Haruo Terai
春夫 寺井
Taketoshi Sato
武年 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25212987A priority Critical patent/JPH0194825A/ja
Publication of JPH0194825A publication Critical patent/JPH0194825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明の脈波計は、医用、家庭用等に用いられる脈波計
に関するものである。
従来の技術 近年、人の健康状態を非観血的にチエツク出来る方法と
して、脈波計が注目されている。そして、この種の脈波
計は第4図に示すように、検出器1よりとシこまれた脈
波信号を増幅器8を介して、アナログメータあるいはレ
コーダ等の出力器6にアナログ信号として出力し、表示
・記録している。
発明が解決しようとする問題点 ところが、検出器よシ出力される信号には、脈波信号の
他に人の呼吸等による基線動揺も含まれており、出力さ
れる信号は第6図のようになる。
また、波形そのものの形状も複雑で、この波形から被測
定者の健康状態を判断するには、熟練を要し、一般家庭
で容易に測定結果が判断出来ないという問題があった。
本発明は、このような問題点を解決するもので、検出器
からとシこまれた信号をそのままの波形形状で出力する
のではなく、基線動揺と脈波信号を分離し、かつ、脈波
信号を判断し易い形状に変換して、出力しようとするも
のである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明の脈波計は、血液の
流れの状態を検出する検出器と、この検出器によって検
出されたアナログ脈波信号をディジタル信号に変換する
A/D変換器と、前記アナログもしくはディジタル脈波
信号を連続的な周期信号としてとらえ、この周期Tをカ
ウントするカウンタと、A/D変換器にサンプリング速
度tでクロック信号を送る発振器と、とのA/D変換器
から出力されたディジタル信号を時間的な連続信号とし
て記憶するi己憶器と、この記憶された脈波データを少
なくともFFT (高、速フーリエ変換)等からなる周
波数分析を行う演算器と、これらの演算結果等を出力す
る出力器とを有し、前記サンプ ゛リング速度量を脈波
信号の周期Tに対して常にある整数の係数倍(T=kt
)となるよう設定してなるものである。
作  用 上記構成とすることにより、基線動揺と脈波波形とが含
まれたアナログ信号から基線動揺と脈波波形を分離し、
かつ脈波波形を判断しやすい形状に変換して出力するこ
とができるものである。
実施例 以下、本発明の脈波計の一実施例について図をもとに説
明する。
第1図において、1は光電変換あるいはインピーダンス
変換等によって指先または耳たぶの血流の状態を検出す
る検出器、2はこの検出器IKよって検出された基線動
揺と脈波波形とを含む第2図aに示すアナログ信号を第
2図すに示すディジタル信号に変換するA/D変換器、
3はこのA/D変換器2から出力されたディジタル信号
を時間的な連続信号として記憶する記憶器、4はこの記
憶された数値データを少なくとも高速フーリエ変換(以
下FFTと称する)等の周波数分析を行う演算器、6は
第2図Cに示すようなこれらの演算結果を出力する出力
器、6は前記A/D変換されたディジタル信号を第3図
dに示すような連続的な周期信号としてとらえ、この周
期Tを第3図eに示すようにカウントするカウンタ、7
は第3図fに示すように前記A/D変換器2にサンプリ
ング  1速度tでクロック信号を送る発振器である〇
上記構成において動作を説明する。検出器1に  ;よ
つて検出されたアナログ信号は、第2図dに示すように
脈波信号と基線動揺とが含まれている。   ・そして
このアナログ信号をサンプリング速度t′で  。
A/D変換器2を介してディジタル変換し、このディジ
タル信号すを時間的な連続信号として記憶器3に記憶す
る。その後、この記憶された数値データをサンプリング
間隔量で離散化された連続関数とみなし、演算器4でF
FT変換を行う。この演算結果は第2図Cに示すように
なる。すなわち基本波C−1はディジタル信号に含まれ
る基線動揺の周波数成分を表わしている。そして第2高
調  −波以後の高調波成分は、ディジタル信号に含ま
れ  する脈波信号の周波数成分を表わしている。特に
第  12高調波C−2の周波数は、被測定者の脈拍数
を  1表わしている。この第2高調波C−2が基準周
波数となり、第3高調波以後は、この第2高調波の周波
数の整数倍となっている。従って、第2高調波の波高値
に対する第3高調波以後の波高値の割合を調べることに
よシ、安易に脈波波形を判断。
分析することができる。つまシ、この割合が高くなる程
、基準波形からのずれの程度が大きいことを示し、低い
ほど基準波形に近いことを示している。
ところが、衆知のように脈拍数は、標準値で40拍〜1
00拍といわれておシ、被測定者によって当然脈拍数が
変化し、よって第2図C′に示すように第2高調波の周
波数も被測定者によって変化する。このため、サンプリ
ング速度tが脈拍数とマツチしていないと真の第2高調
波を演算することができず、演算結果の精度が悪くなる
。また隋度を上げるために、サンプリング速度tをどの
脈拍数にでも対応できるように速くすることも打止であ
るが、サンプリング速度tを速くすると配意しなくては
ならない数値データが増え、これをFFTする演算にも
かなりの時間を費やしてしまう。
そこで、本実施例では第1図に示すように、A/D変換
されたディジタル信号すを第3図dに示すように、連続
的な周期信号としてとらえ、この周期Tをカウンタ6に
て第3図eに示すようにカウントし、この周期Tに対し
て常にある整数に倍となるサンプリング速度tをT=k
tとなるよう設定し、とのtにあわせて発振器7からA
/D変換器2へ第3図fで示すようなりロック信号を発
振している。この結果、脈拍数の多少に関係なく常に一
定数のデータだけを記憶器にとシこめ、FFTする演算
も一定の時間で行え、かつ常に真の第2高調波以後を出
力でき、演算結果の精度も増すこととなる。
ここでは、カウンタ6をディジタル信号からカウントし
たが、アナログ信号もしくは記憶データから周期Tをと
シ出してもよい。さらに、周波数分析もFFTのみに限
らず、例えば、アナログ信号から分析を直接行ってもよ
く、要は高調波分析できればよいのである。
発明の効果 以上の説明で明らかなように本発明の脈波計は、検出さ
れたアナログ信号を周波数分析することによって基線動
揺と脈波信号を完全に分離し、かつ脈波信号から健康状
態を容易に判断することができるものである。更に、多
岐に亘る被測定者に対しても、測定精度を上げることが
できるので信頼性の高いものとなるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の脈波計の一実施例を示すブロック構成
図、第2図は同実施例の波形変化を示す波形図、第3図
は同実施例のクロック発振を示す説明図、第4図は従来
例を示すブロック構成図、第6図はその波形図である。 1・・・・・・検出器、2・・・・・・A/D変換器、
3・・・・・・記憶器、4・・・・・・演算器、5・・
・・・・出力器、6・・・・・・カウンタ、7・・・・
・・発振器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 血液の流れの状態を検出する検出器と、この検出器によ
    って検出されたアナログ信号をディジタル信号に変換す
    るA/D変換器と、前記アナログもしくはディジタル信
    号を連続的な周期信号としてとらえ、この周期Tをカウ
    ントするカウンタと、A/D変換器にサンプリング速度
    tでクロック信号を送る発振器と、このA/D変換器か
    ら出力されたディジタル信号を時間的な連続信号として
    記憶する記憶器と、この記憶された数値データを少なく
    とも高速フーリエ変換等からなる周波数分析を行う演算
    器と、これらの演算結果を出力する出力器とを有し、前
    記サンプリング速度tを、脈波信号の周期Tに対して常
    にある整数の係数倍(T=kt)となるよう設定してな
    る脈波計。
JP25212987A 1987-10-06 1987-10-06 脈波計 Pending JPH0194825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25212987A JPH0194825A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 脈波計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25212987A JPH0194825A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 脈波計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0194825A true JPH0194825A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17232878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25212987A Pending JPH0194825A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 脈波計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0194825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261235B1 (en) 1993-01-07 2001-07-17 Seiko Epson Corporation Diagnostic apparatus for analyzing arterial pulse waves

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261235B1 (en) 1993-01-07 2001-07-17 Seiko Epson Corporation Diagnostic apparatus for analyzing arterial pulse waves
US6364842B1 (en) 1993-01-07 2002-04-02 Seiko Epson Corporation Diagnostic apparatus for analyzing arterial pulse waves
US6767329B2 (en) 1993-01-07 2004-07-27 Seiko Epson Corporation Diagnostic apparatus for analyzing arterial pulse waves
US7192402B2 (en) 1993-01-07 2007-03-20 Seiko Epson Corporation Diagnostic apparatus for analyzing arterial pulse waves
US7465274B2 (en) 1993-01-07 2008-12-16 Seiko Epson Corporation Diagnostic apparatus for analyzing arterial pulse waves

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kachuee et al. Cuffless blood pressure estimation algorithms for continuous health-care monitoring
Garde et al. Empirical mode decomposition for respiratory and heart rate estimation from the photoplethysmogram
JPH0480692B2 (ja)
KR830003200A (ko) 심장혈관 질환의 기록, 조절 및 조기(早期) 발견용 장치
John et al. A multimodal data fusion technique for heartbeat detection in wearable IoT sensors
Hadiyoso et al. Comparison of EMD, VMD and EEMD methods in respiration wave extraction based on PPG waves
Dupuis et al. Combined detection of respiratory and cardiac rhythm disorders by high-resolution differential cuff pressure measurement
JPH0194825A (ja) 脈波計
Roy et al. Estimation of respiration rate from motion corrupted photoplethysmogram: A combined time and frequency domain approach
Abderahman et al. An integrated blood pressure measurement system for suppression of motion artifacts
Endresen et al. The present state of trend detection and prediction in patient monitoring
Ansari et al. An extended Kalman filter with inequality constraints for real-time detection of intradialytic hypotension
JPH05212006A (ja) 心拍間隔計測装置
JP2002143108A (ja) 脈に関する情報を検出可能な測定装置
JPH04253843A (ja) 心電図解析装置
JPH07284483A (ja) 心拍変動波形解析方法及び装置
Sriranjani et al. Hardware Realization of Heart Rate Analyzer Using Arduino and LabVIEW
Evdochim et al. Blood Pressure and Photoplethysmography Signal Pairs Characterization by Dicrotic Notch
US20220361759A1 (en) Smartphone Heart Rate And Breathing Rate Determination Using Accuracy Measurement Weighting
Vermeiren et al. Assessment of the phase relationship between breathing, heart rate and blood pressure by the modified complex demodulation
Tuck Improved Doppler ultrasonic monitoring of the foetal heart rate
JPH08154908A (ja) 生体情報測定装置
Charbonnier et al. On line segmentation algorithm for ICU continuously monitored clinical data
JP3307071B2 (ja) 心拍変動波形解析方法及び装置
Bogatu et al. Air Cuff Transducer Design for Occlusion-Based Hemodynamic Measurements—An Experimental and Simulation Study