JPH0194773A - 電荷結合素子の信号処理装置 - Google Patents

電荷結合素子の信号処理装置

Info

Publication number
JPH0194773A
JPH0194773A JP62252794A JP25279487A JPH0194773A JP H0194773 A JPH0194773 A JP H0194773A JP 62252794 A JP62252794 A JP 62252794A JP 25279487 A JP25279487 A JP 25279487A JP H0194773 A JPH0194773 A JP H0194773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
period
charge
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62252794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473913B2 (ja
Inventor
Masahiro Ooyasu
大保 雅浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62252794A priority Critical patent/JPH0194773A/ja
Publication of JPH0194773A publication Critical patent/JPH0194773A/ja
Publication of JPH0473913B2 publication Critical patent/JPH0473913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電荷結合素子の信号処理装置に関する。
(従来の技術) 電荷結合素子(以後、CCDと略す)は、−mに撮像素
子として用いられているが、従来の撮像管に比べ、小型
・軽量・低消費電力、高信頼性という特長があり、さら
に図形ひずみ、焼付きがないなどの特性面の利点を持つ
。このため、近年、工業用カメラ、家庭用VTR一体型
カメラなどの分野では、撮像管にとってかわりつつあり
、さらには、半導体製造技術の発達によって、より高解
像度、かつ高感度のCCDが開発された結果放送用カメ
ラといった高品質な画像が要求される分野にも用いられ
始めている。
ところで以上の特長を有するCCD撮像素子にも幾つか
の欠点があり、その大きなものの一つに画素欠陥の問題
がある。つまり、CCD撮像素子のように一個一個独立
した画素を形成する撮像素子においては、数十万画素の
内の一画素であっても、画素に欠陥があると、画像では
キズとしてハツキリと目立ってしまうということであり
、これは高画質化の大きな妨げとなっている。このため
、従来、サンプルホールド回路等によって、欠陥画素の
信号を隣接する画素の信号に置き変えることによって欠
陥補償を行って来た。
第8図に、相関二重サンプリング法における従来の画素
欠陥補償回路の一例を示す。
第8図において、CCD81は、駆動回路86によって
、駆動される。そして、CCD81より出力される信号
Aは、フィードスルー期間に、クランプ回路82によっ
てクランプされ、さらにその出力信号Bは、サンプルホ
ールド回路83によって、信号電圧がサンプルホールド
される。このサンプリングの方法を、相関二重サンプリ
ング法(CDS法と略す)と言う。なお、D、Eは、そ
れぞれクランプパルス、サンプルホールドパルスを示し
、サンプルパルス発生器87で発生され、サンプルパル
ス制御回路85によって、駆動回路86の駆動パルスに
同期して印加される。また、メモリ84には、欠陥画素
の位置情報が記憶されている。
次は、この画素欠陥補償回路の動作を第9図のタイムチ
ャートを用いて説明する。CCD81の出力信号Aの一
周期は、リセットスイッチトランジスタがリセットパル
スによってONさせられるリセット期間31、次に、浮
遊拡散層を一定電位に保たれるフィードスルー期間32
、そして、CCI)81から電荷検出部に信号電荷が送
り込まれる信号期間33より成る。信号電圧Vは電荷検
出部におけるフィードスルー期間32の電位と信号期間
33の電位の差Vpl〜Vp4として検出される。 −
周期毎にフィードスルー期間32に、クランプパルスD
がクランプ回路82に印加され、フィードスルーレベル
は一定電位Vcpにクランプされる。そして、その後、
信号期間33に、サンプルホールドパルスEがサンプル
ホールド回路83に加わり、信号電圧Vpl〜Vp4が
サンプルホールドされるわけであるが、例えば、VF6
の電圧が欠陥画素の電圧であるとすると、メモリ84の
欠陥画素の位置情報を基に、VF6をサンプリングする
サンプルホールドパルスが印加されない様にして、Vp
2の電圧を、そのままホールドする。そして、その次の
正常な画素においては、サンプルホールドパルスを印加
する。以上の動作により、欠陥画素の信号を、−周期前
の画素の信号に置き換えることが可能となる。
(発明が解決しようとする問題点) 以上、述べた従来の画素欠陥補償回路では、欠陥画素の
画像情報を、−周期前の画素の画像情報に置き換えるた
め、標本化の際、信号電圧をサンプルホールドしなけれ
ばならない。従って、信号に、高域のノイズ成分が含ま
れていると、信号電圧がホールドされることによって、
次に詳しく説明するようにこの高域のノイズ成分が低域
のノイズ成分として折り返されてしまい、これが画質劣
化の要因となる。
第10図に、従来のCDS法におけるサンプルホールド
の動作を示す。第8図のクランプ回路82によって、フ
ィードスルーレベルをある一定の電位V cpにクラン
プされたCCD81の出力信号Bは、サンプルホールド
パルスEによって、サンプルホールドさ、れるが、ホー
ルドされるまでの間の出力信号は、Cの様に変動する。
つまり、時刻taにおいて、サンプルホールドが始まる
と、ホールドコンデンサの電位は、除々に入力信号Bに
近づいて行き、時刻tbで、入力信号Bと同じになる。
((tb−t−)をアクイジショタイムと言う)そして
、サンプルパルスがオフになる時刻tcにおけるホール
ドコンデンサの電位が、次にサンプルパルスがオンする
迄の間ホールドされる。従ってホールドされる電圧は、
サンプルパルスがオフする時刻tcの信号電圧によって
決定されるため、信号電圧に高域ノイズ成分による変動
が重畳されていると高周波の変動は、低周波の変動とし
て置き換えられてしまう。第1)図の周波数特性を示す
図で説明すると、図の如く、高域のノイズ成分は、低域
のノイズ成分に折り返される。よって、ローパスフィル
ター(LPF)で帯域制限しても、このノイズ成分は除
去できないのである。
本発明は、この問題点を解決したもので、その目的とす
るところは、折り返しのノイズ成分をなくし、且つ、画
素欠陥を補償することを可能にしたノイズ抑制兼画素欠
陥補償回路を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、半導体基板上に形成された光電変換素
子群、該光電変換素子群で光電変換された信号電荷を転
送する電荷転送シフトレジスタ、転送された信号電荷を
検出する浮遊拡散型の電荷検出部、該電荷検出部の電位
変化を出力する出力アンプ、前記電荷検出部の電位を一
定電位にリセットするリセット部、および検出済みの信
号電荷を掃き出すリセットドレイン部を有する電荷結合
素子と、該電荷結合素子を駆動して、−画素周期内に信
号電荷が前記電荷検出部に注入される第1の期間、前記
電荷検出部の信号電荷が前記リセットドレイン部に掃き
出される第2の期間、及び前記電荷検出部の電位が一定
電位にリセットされる第3の期間とに分割して出力信号
を得る駆動回路と、前記出力信号及び該出力信号を所定
期間ディレィラインにより遅延させた信号を入力とし、
−画素周期内に前記出力信号の第1の期間と第3の期間
の電位差が正の電圧である第1の信号電圧及び負の電圧
である第2の信号電圧として分割して現われる信号を出
力とする差動増幅器と、前記第1、第2の信号電圧を交
互に2つの出力に切り換えて取り出す第1のスイッチ回
路と、該スイッチ回路の各出力に併置されたサンプルホ
ールド回路及びゲート回路と、前記サンプルホールド回
路とゲート回路の出力の極性を同一にするインバータと
、同極性となった前記サンプルホールド回路及びゲート
回路の出力信号を選択して取り出す第2のスイッチ回路
とを備えたことを特徴とする電荷結合素子の信号処理装
置が得られる。
(作用) 第6図に、本実施例におけるサンプリングの動作を示す
0本実施例では、置き換える欠陥画素の画像情報を除い
ては、サンプリングはゲート回路を用いる。従って、同
図のように、ゲートパルス■がオンしている間のみ、ゲ
ート回路が導通状態となり、入力信号■に追従した出力
信号■が得られるのである。従って、高域のノイズ成分
が、低域に折り返されることはない。よって、第7図の
周波数特性で示す様なローパスフィルターで帯域制限す
ることによって、高域のノイズ成分は完全に除去できる
の、である。
以上のように、本発明による欠陥画素補償回路によって
、高域のノイズ成分が低域に折り返されることはなしに
、欠陥画素補償を行うことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1図に、本発明によるCODの信号処理回路の全体構
成を示す。同図において、CCD1)は、駆動回路22
によって駆動される。そして、そのCCD1)の出力信
号は、フィードスルー期間の電位と信号期間の電位の差
分を増幅できる様に、ディレィライン12を通しである
一定時間遅延させた出力信号と共に、差動増幅器13に
接続されている。差動増幅器13の出力信号では、−周
期間内に信号電圧を示す電圧が正負2か所に現われる。
そこ、で、−周期間内に現われる正負の信号は、それぞ
れサンプルパルス制御回路19によりコントロールされ
ているアナログスイッチ14によって、一方は、ゲート
回路17によってサンプリングされ、もう一方は、サン
プルホールド回路15によってサンプリングされる様に
切り換えられる。そして、さらにアナログスイッチ18
によって、正常な画素においては、ゲート回路17の出
力信号を、欠陥画素においてはサンプルホールド回路1
5(正確には、インバータ16の出力)の出力信号を選
択する様に切り換えられる、なお、インバータ16は、
信号の極性を合わせるためのものであり、メモリ20に
は欠陥画素の位置情報が記憶されている。また、パルス
発生器21は、全てのサンプルパルスの源となるパルス
発生器である。
第2図に、インターラインCCD撮像素子に適用した実
施例での、CCD撮像素子と差動増幅回路部分の構成を
示す。同図において、フォトダイオードP1〜P5で光
電交換された信号電荷は、垂直シフトレジスタ23に読
み出され、水平シフトレジスタ24に向かって転送され
る。次に、水平シフトレジスタ24に転送された信号電
荷は、−行毎、出力アンプ25より出力される。なお、
フォトダイオードP3の斜線は、P3が欠陥画素である
ことを示す。そして、出力アンプ25の次には、差動増
幅器13が接続されている。その差動増幅器13の正入
力には、出力アンプ25の出力信号Iが直接入力され、
負入力にはディレィライン12を介して、一定期間遅延
された出力信号■が入力される0次に、この差動増幅部
における動作を、第3図のタイムチャートを用いて説明
する。出力アンプ25の出力信号Iの内、一画素周期は
、リセット期間31、フィードスルー期間32、信号期
間33に分けられ、一画素の出力信号電圧は、フィード
スルー期間32の電位と信号期間33の電位の差として
表わされる。つまり、本図で画素P1〜P4の出力信号
電圧は、それぞれV PI〜VP4となる。■の信号は
、CCDの出力信号Iを、ディレィライン12によって
フィードスルー期間分遅延させられた信号である。
■の信号は、差動増幅器13の出力信号である。
同図の様に、差動増幅器13の出力信号において画素P
1〜P4の出力信号電圧VPI〜VP4は、正負の電圧
V p+(”) 〜V P4(+)、 V pt(−)
 〜V P4(−)として、それぞれ2ケ所に現われる
第4図に、サンプリング部の回路構成を示す。
差動増幅器13の出力は、アナログスイッチ14を介し
て、サンプルホールド回路15、及びゲート回路17に
接続されている。
そして、各サンプリング回路の出力は、アナログスイッ
チ18を介して次の信号処理回路へ接続されている。
なお、同図で、■、Xは、それぞれアナログスイッチ1
4.18を制御するパルス、■は、サンプルボールドパ
ルス、■はゲートパルスを示す。
また、インバータ16は、サンプリング回路15.16
の極性を同じにするためのものである。
以上の信号処理回路の動作を、第5図のタイムチャート
を用いて説明する。まず、差動増幅器13の出力信号■
に、画素P1の信号電圧が負の電圧Vp1(−)として
現われる時刻t1において、アナログスイッチ14の制
御パルス■は、L o w (以後りと略す)の状態と
なっており、スイッチ14は、ゲート回路17と導通し
ている。
そして、その時、ゲートパルス■は、High(以後、
Hと略す)となり、ゲート回路17は、ゲートパルス■
がHighの間、ON状態となりて、負の信号電圧Vp
s(”)がサンプリングされる。そして、続いて制御パ
ルス■は、H状態となって、スイッチ14は、サンプル
ホールド回路15側に切り換わる。そして、画素P1の
信号電圧が正の電圧VprD)として現われる時刻t2
において、パルス■がHとなって、信号電圧VP、<+
)がサンプリングされ始め、パルス■がLになってから
以降は、信号電圧Vpsが、次に■がHになるまでホー
ルドされる。以上の動作を繰り返すことにより、正負に
現われた信号電圧Vp(+)、Vp(−)は、サンプリ
ングされる。
次に、ゲート回路17の出力信■は、サンプルホールド
回路1′5の出力信号Vと同極性にするために、インバ
ータ16によって反転される。
出力回路へ続くアナログスイッチ18の動作について述
べる。正常な画素においては、アナログスイッチ18の
制御パルスは、Lどなって、ゲート回路17(IIの出
力信号■が出力される。そして、欠陥画素P3の出力信
号Vpsがゲート回路17より出力される時刻t、にな
ると、アナログスイッチ18の制御パルスがHとなって
スイッチ18はサンプルホールド回路15側に切り換わ
り、今度は一画素前の信号電圧VP2が出力される。つ
まり、メモリ20の欠陥画素の位置情報を基にして、ス
イッチ18の切り換え動作を行うごとによって欠陥画素
の信号電圧を一画素前の信号電圧に置き換えることがで
きたわけである。
以上の動作を繰り返すことにより、信号電圧をゲート回
路でサンプリングしながら、画素欠陥を補償することが
できる。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明による信号処理回路によって
、正常画素の信号電圧についてはゲート回路を用いて、
高域のノイズ成分を低域に折り返すことなしにサンプリ
ングすることができ、欠陥画素の信号電圧については、
サンプルホールド回路の信号を用いて、スイッチ動作に
よって隣接する画素の信号電圧に置き換えることができ
る。その結果、低ノイズ、且つ、キズによる画質劣化の
少ない高品質の画像を得ることができる。
なお、本実施例では、欠陥画素の信号電圧を、一画素前
の信号電圧で置き換えているが、メモリ内のキズの位置
情報を基にしてサンプルホールドパルスを制御すること
によって、任意の画素の信号電圧に置き換えることがで
きる。従って連続して、欠陥画素が存在しても、欠陥補
償は可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による実施例における全体の回路構成
図、第2図は、本実施例のCCD撮像素子及び差動増幅
部の回路構成図、第3図は、差動増幅部の動作を示すタ
イムチャート、第4図は、本実施例のサンプリング部の
回路構成図、第5図は、サンプリング及び画素欠陥補償
の動作を示すタイムチャート、第6図は、ゲート回路の
動作を示す図、第7図は、本実施例の高域ノイズ抑制効
果を示す図、第8図は、従来例における全体の回路構成
図、第9図は、従来例のサンプリング及び画素欠陥補償
の動作を示す図、第10図は、サンプルホールド回路の
動作を示す図、第1)図は、従来例の高域ノイズ成分の
折り返し現象を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に形成された光電変換素子群、該光
    電変換素子群で光電変換された信号電荷を転送する電荷
    転送シフトレジスタ、転送された信号電荷を検出する浮
    遊拡散型の電荷検出部、該電荷検出部の電位変化を出力
    する出力アンプ、前記電荷検出部の電位を一定電位にリ
    セットするリセット部、および検出済みの信号電荷を掃
    き出すリセットドレイン部を有する電荷結合素子と、該
    電荷結合素子を駆動して、一画素周期内に信号電荷が前
    記電荷検出部に注入される第1の期間、前記電荷検出部
    の信号電荷が前記リセットドレイン部に掃き出される第
    2の期間、及び前記電荷検出部の電位が一定電位にリセ
    ットされる第3の期間とに分割して出力信号を得る駆動
    回路と、前記出力信号及び該出力信号を所定期間ディレ
    ィラインにより遅延させた信号を入力とし、一画素周期
    内に前記出力信号の第1の期間と第3の期間の電位差が
    正の電圧である第1の信号電圧及び負の電圧である第2
    の信号電圧として分割して現われる信号を出力とする差
    動増幅器と、前記第1、第2の信号電圧を交互に2つの
    出力に切り換えて取り出す第1のスイッチ回路と、該ス
    イッチ回路の各出力に併置されたサンプルホールド回路
    及びゲート回路と、前記サンプルホールド回路とゲート
    回路の出力の極性を同一にするインバータと、同極性と
    なった前記サンプルホールド回路及びゲート回路の出力
    信号を選択して取り出す第2のスイッチ回路とを備えた
    ことを特徴とする電荷結合素子の信号処理装置。
  2. (2)前記第1及び第2のスイッチ回路を制御する抜き
    取りパルス、前記サンプルホールド回路及び前記ゲート
    回路を制御するサンプルパルスはパルス発生器より発生
    したパルスを合成し、サンプルパルス制御回路により駆
    動回路と同期して印加される特許請求の範囲第1項に記
    載の電荷結合素子の信号処理装置。
  3. (3)前記サンプルホールド回路を制御するサンプルパ
    ルス、及び前記第2のスイッチ回路を制御する抜き取り
    パルスは、欠陥画素の位置情報が記憶されたメモリのデ
    ータを基にサンプルパルス制御回路により制御され、欠
    陥画素の信号が隣接する周辺画素の信号によって置換さ
    れる特許請求の範囲第1項に記載の電荷結合素子の信号
    処理装置。
JP62252794A 1987-10-06 1987-10-06 電荷結合素子の信号処理装置 Granted JPH0194773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252794A JPH0194773A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 電荷結合素子の信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252794A JPH0194773A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 電荷結合素子の信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194773A true JPH0194773A (ja) 1989-04-13
JPH0473913B2 JPH0473913B2 (ja) 1992-11-24

Family

ID=17242338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252794A Granted JPH0194773A (ja) 1987-10-06 1987-10-06 電荷結合素子の信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0194773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664525B2 (ja) * 2001-05-23 2011-04-06 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴撮像用コイルおよび磁気共鳴撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664525B2 (ja) * 2001-05-23 2011-04-06 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴撮像用コイルおよび磁気共鳴撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473913B2 (ja) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011818B2 (ja) 半導体固体撮像装置
JPS6147030B2 (ja)
JPH0135547B2 (ja)
US6441851B1 (en) Solid state image pickup device, signal processing method and camera therefor
JPH0575226B2 (ja)
US4475125A (en) Television pick-up arrangement comprising a solid-state picture pickup device
JP2000299817A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
US4764814A (en) Solid-state imaging device with reset pulse selector
JPH06245145A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH0194773A (ja) 電荷結合素子の信号処理装置
JP3964567B2 (ja) 固体撮像装置
JPH11239299A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ
JPH0693765B2 (ja) 撮像装置
US4701798A (en) Electronic still camera system with differential error-correcting means
JPH04142891A (ja) 固体撮像素子の出力電位クランプ装置
JP2995996B2 (ja) 固体撮像素子の線状欠陥検出装置およびその欠陥検出方法
JPH04225687A (ja) 撮像装置
JPH099149A (ja) Ccd撮像信号処理回路
JP2703944B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2994430B2 (ja) 画像読取装置
JP3705326B2 (ja) 欠陥画素補正装置およびその方法
JP2514486B2 (ja) イメ−ジセンサ
JPH02122777A (ja) 固体撮像装置
JPH0443775A (ja) 電荷結合素子の信号処理装置
JPS63122356A (ja) カラ−原稿読取装置